ACCP Evidence-Based Guideline Development (CHEST 2007; 132:1015–1024)の、”EBG Review” 項を参考にしたものである。EBG: evidence-based clinical practice guideline
=============================================================
最終会議の議事録に基づいて修正が加えられたガイドライン原稿は、レビューおよび改訂のためにガイドラインパネルの複数のグループに提出される。担当グループは、プロセス、一貫性、推奨および評価が適切かどうか、および内容についてレビューする。執筆グループは、レビュアの批判を十分に吟味した上で、ガイドライン原稿を評議会に提出し、承認を得る。
評議会のメンバーは、構造化されたレビューフォームをしようすることにより、徹底的なレビューの実施を確実にしている。このレビューフォームの一部は、AGREE (Appraisal of Guidelines Research and Evaluation)ツール をベースとする(ACCPレビューフォーム)。
評議会の承認が得られると、原稿は出版のための審査および独立した外部組織によるレビューが実施される。
ACCPのエビデンスに基づく診療ガイドラインのレビュープロセスでは、徹底性と迅速性の両立が図られ、なおかつ最大限の質および透明性が確保されている。このプロセスの迅速性は、エビデンスのレビューの終了と同時に推奨の適時性が減じられていくとい観点から重視される。
=============================================================
すなわち、ガイドラインの公開前には、エビデンスの検索と要約の方法、推奨の作成方法などの質を、なんらかの方法で評価すべきである。ガイドラインの質のチェックには、いくつかの手法が開発報告されており、WHOのGWGチェックリスト(附録C「WHO 治療ガイドライン用チェックリスト」154 頁)、Appraisal of Guidelines for Research & Evaluation (AGREE *)、Conference on Guideline Standardization (COGS)などがある。(GRADE教科書 p126)
ACCPガイドライン:レビューフォーム |
診療ガイドラインの概要
1.診療ガイドラインにおいて、ガイドラインの目標、および具体的な臨床課題が明確に述べられている。
2.組み入れ/除外基準について明確な説明がされている。
3.ガイドラインの対象ユーザーについて適切な説明がある。
|
方法論 4.説明のされた方法論を使って、診療ガイドラインが作成されている。
5.文献のシステマティック・レビューが実施されている。
6.エビデンスの質は、正式なシステムを用いて評価付けされている。
7.エビデンス、および利益と害の評価に基づいた推奨である。
|
推奨の提示 (Presentation)
8.推奨内容が具体的でわかりやすい。
9.患者集団について具体的に説明されている。
10.診療ガイドラインの中で、主要な推奨事項が明確にわかるようになっている。
11.推奨事項の要約(臨床アルゴリズムを含む場合あり)が提供されている。
|
診療への適用可能性 (Applicability)
12.診療ガイドラインにおいて、推奨を実行するための戦略が示されているか。
13.診療の中でどのようにガイドラインを活用するのかについての具体的情報が提示されているか。
|
信頼性(Accountability)
14.診療ガイドラインの中で資金提供者が開示されているか。
15.ガイドライン作成組織の全メンバーにより、利害衝突の可能性が開示され、明確な説明があったか。
|
関連性およびわかりやすさ(Relevance and readability)
16.臨床的に関連性があるか。
17.わかりやすいか。
18.意味がわかるか。
19.その考察はエビデンスから(エビデンスが存在する場合)導き出されているか。
20.推奨はその考察から導き出されているか。
|
レビューのステータス(Review status)
21.この資料は、ACCPのガイドラインとして承認を得られるか。
・そのままの状態で承認
・提案内容を検討中のため承認を保留(追加コメントが添付のグリッドにて提供される場合あり)
・承認しない(グリッドに示されるコメントを参照)
|
(AGREEより改変) http://journal.publications.chestnet.org/article.aspx?articleid=1085372
* 現在は、AGREE-II が利用されている。