Category: ‘国内の診療ガイドイラン’

国内ガイドライン専門家のGRADEに対する考え方-(1)

2012年9月18日 Posted by aihara

診療ガイドラインのためのGRADEシステムに関して、国内のガイドライン専門家はどのように考えているのかということを紹介します。

厚労省科学研究費補助金事業として、2005年から、京都大学の中山健夫教授の研究班が積極的に取り組んでいます。本研究班の活動は、現在も日本医療機能評価機構の医療情報サービス(Minds)とも連携し、研究成果を同事業の推進に様々な領域で貢献しています。


「根拠に基づく診療ガイドライン」の適切な作成・利用・普及に向けた基盤整備に関する研究:患者・医療消費者の参加推進に向けて
平成16年度厚生労働省科学研究費補助金 医療技術評価総合研究事業報告書(2005年4月) p6-9

GRADEによるエビデンスの質とお勧め度の強さというタイトルで、診療ガイドラインにおける推奨決定の新しい提案である”GRADE”の翻訳・紹介を行っています。(分担研究: 津谷喜一郎、
分担協力者: 辻 香織)

業績集の当該記事の一部を抜粋。

————————————————————————————————————
A.研究目的:
これまで各種機関やグループによって10種以上の「エビデンスの強さ」や「お勧め度の強さ」などのgradingの表が作られてきた。世界的に複数のものが並存しユーザーに混乱をきたしていた。特に、診療ガイドライン(CPG)を「つくる」者にとってどの表を採用するか、あるいは改めて作るかの判断を迫れていた。EBMの輸入国である日本はこれらを日本語化して用いるためさらに混乱が増幅していたともいえる。
~(略)~

このような状況下で、これまで「エビデンスの強さ」や「お勧め度の強さ」などのgrading systemを作成してきた世界の機関やグループからのメンバーがあつまり、GRADE projectが約2年前に結成され、会議やe-mailを用いて世界的に使用されるべきgrading systemを開発した。本研究は、その内容を吟味して紹介し、日本での使用に当たっての留意点を論じる。

B.研究方法 ~(略)~

C.:研究結果
1) エビデンスの質(quality of evidence)とは、「推定効果(estimated effect)の正しさについてどの程度の確信をおけるかを示すもの」と定義されている。

「エビデンスの質」 のグレーディング
高(high)、中(moderate)、低(low)、非常に低(very low)

2) お勧め度(strength of a recommendation)とは「お勧めにしたがうことによる利益は害を上回る、ということについてどの程度の確信をおけるかを示すもの」と定義される

「お勧め度」 のグレーディング
しなさい(Do it)、したほうがよい(probably do it)、しないほうがよい(probably don’t it)、するな(Don’t it)

D.考察
エビデンスはそれを「つくる」、「つたえる」、「つかう」の3つの局面にわけると分かりやすい。同様なことが、CPGについてもいえる。このうち日本医療機能評価機構のMindsが本格的にCPGを「つたえる」ようになり(http://minds.jcqhc.or.jp/)、今後は質のよいCPGを「つくる」こと、またそれをよりよく「つかう」ことが期待される。CPGの重要な構成要素は「お勧め度」である。CPGを「つくる」者にとっても「つかう」者にとっても、そこでの「お勧め度」がどの程度信用できるものかを知る必要がある。
渋滞の「エビデンスのレベル」や「エビデンスの強さ」は。ランダム化比較試験などの研究デザインを主としたもので、各「研究の質」はあまり考えてこなかった。「悪いRCTは、良い観察研究より始末が悪い」といわれるごとく、それぞれの研究の質は重要である。また、渋滞メタアナリシスが論じられることが多かったが、ここでは「一貫性」として捉えられ「治療効果の推定」が理解しやすい形になっている。これらを統合した「エビデンスの質」は。構成要素が明確で分かりやすい。
「お勧め度」は、上記「エビデンスの質」に、「利害得失」、「特定の状況への適応」、「ベースライン・リスクの不確実性」を加えて統合したものである。

欠点としては、従来のgrading systemと違い、それぞれの構成要素の正しい理解に、多くの臨床疫学の学習が必要となることであろう。これはあるリサーチクエスチョンに対し質の高いエビデンスが一定程度蓄積すると、自然と理解されるものにも思われる。
日本においても、このGRADE systemがCPG作成やシステマティック・レビュー、さらには医薬品の適応外使用や未承認医薬品のエビデンスを理解するうえて、積極的に使用されることが期待される。

E.結論
世界のEBM movementをリードする研究者らが協力して作成したGRADE systemについて、内容を吟味した。「エビデンスの質」は、研究デザイン、研究の質、一貫性、直接性、を統合したものであり、また「お勧め度」は利害得失、エビデンスの質、特定の状況へのエビデンスの適応、ベースラインリスクの不確実性を統合したものであり、構成内容は充分に明確である。使用に当たっては臨床疫学の基本の理解が必要となるが、今後日本においても、診療ガイドラインの作成、システマティック・レビュー、さらには医薬品の適応外使用や未承認薬を含む医薬品行政におけるエビデンスの考察などに積極的に用いられることが望まれる。
————————————————————————————————————

相原コメント:EBMガイドラインを「つくる」、「つたえる」立場の指導者が、GRADEシステムの必要性を強調しています(エビデンスの質や推奨の強さの評価要因や用語は、現在のGRADE基準とは全く同じではないため、記事の結果の一部を割愛しました)。

後天性血友病A診療ガイドライン(日本血栓止血学会)の問題

2012年3月24日 Posted by aihara

昨日、「後天性血友病A診療ガイドライン」(日本血栓止血学会発行、2011年11月)を製薬会社担当者からいただきました。来週(水)には、web conference(Baxter Hemophilia Care)が開かれるということです。

本ガイドラインは、海外が採用している基準(GRADE)の定義に従って作成したものであると記載していますが、中身はGRADEとは全く異なるものであり、早急に修正していただくべくガイドラインパネルが集まる血友病MLに以下のコメントを出しました。

「意見と要望」
—————————————
本ガイドライン(後天性血友病A診療ガイドライン)は、国内の多くの診療ガイドライン(CPG)と同じく、エビデンスのレベルと推奨のグレードの評価方法が全く誤っています(下図)。数年ごとに見直すべき診療ガイドラインでありながら、その作成基準(1992年)は20年前のものです。

UKHCDOやAHCPRで採用しているアプローチは、「GRADEシステム」という方法で、Gordon Guyatt率いる GRADE working groupが開発したもので、国際的に標準化されつつあるシステマティックレビューやCPGのためのツールです。
(本ガイドラインパネルが参考にしたUKHCDO webサイトでもGRADEについて解説されています。)

今回の「後天性血友病A診療ガイドライン」では、パネルがGRADEシステムを理解していないがために、単一研究についてエビデンスのレベル付するとか、研究デザインによるエビデンスレベルによる推奨グレード(3段階の誤分類)評価など多くの不適切な部分があります。また、効果の程度、利益と不利益のバランス、コストなどについての情報が不足していると思います。

日本血栓止血学会HPではいくつかのガイドラインが紹介されていますが、これらも方法論的に誤っています。

例:
・インヒビター保有先天性血友病患者に対する止血治療ガイドライン
・インヒビターのない血友病患者の急性出血、処置・手術における凝固因子補充療法のガイドライン

★診療ガイドラインはどのようにして作成すべきか、エビデンスのレベルとはいかなるものか、「エビデンスから推奨」はどうするのか、システマティックレビューと診療ガイドラインのエビデンスの質とはどう異なるのか、・・・・そして、GRADE システムとはどのようなものか、を理解するためにはオリジナルの英文論文か、以下の書籍やオンライン情報を参考にしてください。


医学文献ユーザーズガイド第2版(相原、三原、村山、池田、 監訳)

(EBMの教科書 JAMA Users’ Guides to the medical literatureの翻訳本です)

診療ガイドラインのためのGRADEシステム(相原、他、凸版メディア)

GRADE システムに関して日本語で解説しているwebサイト

附: 後天性血友病A診療ガイドイラン(2011)に記載されているエビデンスと推奨のグレード

13


 

国内ガイドラインを見直すために

2012年2月24日 Posted by aihara

診療ガイドラインやSR・医療技術評価において、GRADEシス​テムの活用が国際的に標準化されてきている今、日本の従来ガイド​ラインをどう見直すべきなのだろうか・・・

そのヒントは、今回のACCPガイドライン改訂(AT_9)の下​記のイントロ論文が参考になると思います。
Reevaluation of Evidence、Evid_ProfileやSoF、conf​lict of interestなど、いくつかの問題が見えてくるでしょう。

また、GRADEの長所だけではなく、GRADEの「限界」を理​解する必要もあります。
(GRADEの長所と限界については、書籍「診療ガイドラインの​ためのGRADE」を参考)

Introduction to the Ninth Edition, Antithrombotic Therapy and Prevention of Thrombosis,
9th ed: American College of Chest Physicians, Evidence-Based Clinical Practice Guidelines

chest


前立腺がんのPSA検診は推奨しない(GRADE 2B)

2012年2月15日 Posted by aihara

前立腺がんのPSAスクリーニングは、(基本的には) GRADE 2B(recommend against):

Mindsでは、[日本のガイドラインの評価]として、推奨が相​反する2つのCPGを紹介しています(濱島氏)。
PSA検診

●厚労省研究班は、PSA検診についての死亡率減少効果は不十分​であることから、対策型検診の実施は「推奨しない」。
●日本泌尿器科学会は、PSA検診の死亡率減少効果は確立したと​し、前立腺がん死亡率を低下させるPSA検診を「強く推奨」。

 

一方、海外の質の高い情報源として、GRADEシステムを採用し​ているEBM-Guidelineでは、「weak recommendation against(2)」でエビデンスの質は「中(moderat​e)」。そして、絶対リスク減少は少なく、NNS(number​ needed to screen)は・・・1400人(9年観察)です。[図参照]

EBM guideline (17.11.2010)より

psa


さて、厚労省研究班のpdfは閲覧できますが、エビデンスレベル​の評価は8種類です。日本泌尿器科学会CPGは、会員でないと知​りたい情報は閲覧不可能で、書籍(金原出版)を購入しないといけな​いという不便があり、推奨の程度とエビデンスの質も知りえません​。

やはり、Minds自体の考えを(スクリーニング効果の大きさを​含めて)コメントとして追記してほしい、と思いますね。

★なお、厚労省研究班、「有効性評価に基づく前立腺がん​検診ガイドライン」(平成19年)には以下のような驚き​の記載があります。(–;

「推奨決定に至る論点:
前立腺特異抗原(PSA)による前立腺がん検診の証拠の​レベルは「1-/​2-」との判断で、研究班全員の合意が得られた。そのため​、証拠のレベル「1-/​2-」の場合の当班の判断基準に従い、推奨Iと判断するこ​とに同意は得られた。しかし、その表現については文献レ​ビュー委員会に属する泌尿器科委員の郷は得られず、泌尿​器科委員5人がガイドライン公表直前の平成19年10月​5日(分担研究者は平成19年10月31日)に当研究班​を辞任した。~~~ 証拠レベル判定の過程において、大​半の研究の個別評価に関しては大筋で全体の合意ができた​が、一部の研究の評価について、文献レビュー委員会の泌​尿器科医の委員がその他の委員と異なる見解を示した。

x​x研究では~~~。ERSPCやPLCOによる大規模な​無作為化比較対照試験の結果が2~3年中に判明する予定​であるが(*)、その結果は有望視されていることが報告​され、市町村ですでに導入されているPSA検診が中止と​なった場合、無作為化比較試験による死亡率減少効果が確​認できた後に再開することで混乱を招くよりも、移行措置​として実施を継続すべき、との意見が出された(以下、略​)」

——————————————————————

相原コメント: 「 ・・・あきれるような内容ですが、このような意見の衝突​はよくあることです。もっとも、個別研究を評価して推奨​を決定するという双方の(古くからある)基本的な勘違い​があります。そもそも、CPGパネルは合意形成のための​一定の基準を「事前に」準備しておくべきです。なお、G​RADEシステムでは、RAND法に準じた 「GRADE grid」というアプローチを勧めています。
(コンセンサ​スのためのRAND法や、GRADE gridの解説は、「診療ガイドラインのためのGR​ADEシステム」、あるいはGRADEハンドブックを参照ください)。

日本特有のガイドライン

2011年2月28日 Posted by aihara

国内のガイドラインの多くは、日本医療機能評価機構(Minds)のガイドライン作成の手引きに従って、作成されています。
そして、(当然ながら)エビデンスの検索においては、Medlineのほかに、コクランライブラリーも利用されています。

では、ガイドラインパネルは、コクランライブラーに掲載されているシステマティックレビューのエビデンスの質を、どのように評価しているでしょうか?
RCTが複数あるので、レベル=1、あるいは メタアナリシスなのでレベル1という判定でしょうか・・・・
また、推奨決定において、レベル1のエビデンスが複数あると、”強い推奨”という評価でしょうか?

・・・・・明らかにこれは間違いであり、EBMの基本とは異なっています。エビデンスの質は、推奨の強さを決定する4つの要因の1つにすぎません(詳細は下記リンク)。

国際的なガイドライン作成手順はどうなっているのか・・・
その1つがGRADEシステムです。

GRADEシステムに関しては、J clinical Epidemiology誌の新シリーズが昨年末から発表され、
GRADEprofilerもバージョンアップされました。

今後、BMJシリーズと同様に、治療介入のみならず、診断についてのGRADEも発表されてきますが、国内の現状では、難解な”診断GRADE”に取り組むには非常にハードルが高いような気がします。

そろそろ、診療ガイドライン作成においては”統合エビデンス”を扱うようになっていただきたい。

また、エビデンスの質を評価する際も、「介入の比較における統計的有意差検定(p値)」という考えから、「効果サイズを推定して、その精確性(信頼区間)を検討」という方向への変換を強く希望します。・・・エビデンスを患者に”適用”することが、臨床の基本というか、EBMの最終ステップです。

今年の夏、G-I-N 2011 Conferenceがソウルで開催されますが、・・・ここで、日本特有のガイドラインを発表するチームはいるのだろうか。

GRADE working group
grade

コレステロールに関する2つの国内ガイドライン

2010年10月26日 Posted by aihara

高コレステロール、高LDLなどに関する国内の2つガイドラインをめぐって激しい論争が繰り返されています。

(A)動脈硬化性心疾患予防ガイドライン2007 年版(動脈硬化学会)

(B)長寿のためのコレステロール ガイドライン2010 年版(日本脂質栄養学会)

批判された側の循環器系ガイドライン・動脈硬化学会ガイドライン側は、日本医師会や日本医学会、動脈硬化学会が合同で、「長寿のためのコレステロールガイドラインは誤りである。科学的な根拠がない。」と発表しています。

医療の最前線の臨床医はどうすべきか・・・?

「ガイドラインとは何か」、「推奨の妥当性と厳格性」を考えると、結論は明らかです。
Guidelines should inform clinicians what the quality of the underlying evidence is and whether recommendations are strong or weak

(1) コレステロールガイドライン(CPG-B)においては、推奨の強さ(推奨度)やエビデンスの質の定義や評価の記載がない。

(2) CPG-Bでは「最も重要なアウトカムは、総死亡率」としており、”冠動脈性疾患に関連した主要心血管イベント”、”致死性あるいは非致死性脳卒中”など、患者にとって重要なアウトカムについてエビデンスの質の十分な記載がない。また、スタチン類にはLDL低下はあるものの心疾患予防効果がない、という誤った理解がある。

(3) CPG-Bの”推奨”の根拠は、単一の観察研究という「非常に低」のエビデンスレベル(GRADE)であり、厳格性のレベルは「低」(JAMA医学文献ユーザーズガイド)である。

(4) 治療の推奨の妥当性に関して、「JAMA医学文献ユーザーズガイド」の評価項目で検討すると、その基準を満たしていない。

(5) 動脈硬化学会のガイドライン(CPG-A)は、(手法はGRADEとは全く異なるものの)、エビデンスのレベルや推奨レベルの基準を記載しており、かつアウトカムやエビデンス評価(効果の大きさを含めて)を説明している。
しかし、CPG-Aにおいては、なんらかの限界のあるRCTsや効果の程度が大きい複数の観察研究のエビデンスの質をどのように判定するのか不明である。
また、「科学的根拠はない」という指摘は不適切であり、動物実験でも、症例報告でも、対照のない観察研究でも、いかなる研究も「科学的根拠」と思います。
——————————————

★ガイドラインの作成者や利用者は、EBMの教科書であるGuyattらの「JAMA Users’ Guides to The Medical Literature(第2版)」、あるいは日本語翻訳版の「医学文献ユーザーズガイド」(相原他、凸版メディア、2010年)を読んでほしいです。本書では例えば・・・・・薬剤クラス効果(22.5章)を参照: 個別患者データに基づくメタアナリシス、IDEAL研究、PROVE-IT研究などを解説しています。

そして、臨床医や患者のために、GRADEシステム(webサイト)を利用してほしい(これは、Guyatt教授らの願いでもあります)。

日本のGRADEガイドライン公開

2010年10月13日 Posted by aihara

ついに日本で最初のGRADEシステムを利用した診療ガイドラインが登場しました。

日本顎関節学会の診療ガイドライン

● エビデンスの質は、個別研究のエビデンスのレベルを評価するのではなく、アウトカムを主体としてエビデンスを統合した総体evidenceを一定の基準を使って評価する[GRADE分類:高(A)、中(B)、低(C)、非常に低(D)]。
● 統合する研究の限界、risk of biasを評価する必要がある。
● 推奨の強さは、エビデンスレベルとは分離して判定する[強い(1)、弱い(2)の2種類]。
● ガイドラインにおいては、エビデンステーブル(GRADE evidence profile/SoF)を示す。

GRADEシステムを利用した実際の国内研究論文は、このガイドラインが最初です。最新のガイドラインの内容を、”フリーで公開”というのもすばらしいと思います。

今後、診療ガイドラインを作成するチームはこのガイドラインを参考にして、個別研究についてエビデンスレベルを評価するという従来システムを改善した手法を採用してほしいと思います。
治療GRADEの発表は歯科医グループが最初となりましたが、さて、診断GRADEはいずこのチームが???

PSA バトル

2008年11月22日 Posted by aihara

国内ではあらゆる領域において診療ガイドラインが次々と作成されている現状ですが、それらが臨床の現場で参考にされているのかというと、あまり利用されていないという報告があります。

ガイドラインを作成した側でも実は意見が対立していたり、同じテーマを扱ったガイドラインにおいて同じ介入でも推奨度が全く異なるものもあります。

一例が、前立腺癌のPSA検診です。
————————————————————————————–
■ 日本泌尿器科学会: 50歳以上の男性にPSA検診を実施すべき。
■ 国立がんセンター(検診部):集団検診にはPSAは推奨しない
————————————————————————————–

両者が合意形成のためにデスカッションをすべく、9月に「今後の前立腺がん検診の方向性を考える」というシンポジウムが開催されたものの、演者間で文献評価はせず、最終的には討議を基にコンセンサスは得られなかったという結末です。疫学研究者などが参加したシンポジウムでありながら、せっかくのチャンスが生かされなかったことになり、まことに残念なことです。

海外でも、米国泌尿器科学会(AUA)と、米国予防医療専門委員会(USPSTF) との間で、同じようなPSA検診の推奨の違いがあります。

でもって、結局はどうなの? というと、
1. 早期前立腺がんに対してのランダム化比較試験では、術後の経過で「PSA]を実施しても、生存率には差がない。

2. PSA検診で異常とされた者の中には、がん死亡に直結しない低リスクな前立腺がんが多く含まれ、日本では、病理学的に「がん」と診断されると、低リスクであっても「治療が実施される」傾向が強い。(*)

3. 現状では、PSA検診の実施が、前立腺がんの死亡を低下させるという直接的な、質の高いエビデンスはない。

4. 国立がんセンター、濱島班GLのように、「任意型検診で、個人の判断でPSA検診を実施することは妨げない」というのが、正しいと思います。

そもそも、PSA検査の数値で、一律なカットオフ値を設定することが、不適切であり、加齢の影響を全く無視していることも問題の一つです。合意形成を目的としたシンポジウムにおいても、事前にDelphiやGRADE Gridのような手法を利用すべきだったでしょう。

(*)
上記の(2)は、国立がんセンター名誉総長、垣添氏のコメント

GRADEと国内ガイドライン作成法の相違

2008年11月14日 Posted by aihara

GRADEシステムが国際的にスタンダードになり、今後、海外ガイドラインも「GRADE基準」を使って改訂・作成されていくでしょう。Guyattなどと、連日のようにメールで意見交換していると、なぜ国内のガイドライン作成者がGRADEシステムを採用しようとしないのか理解できません。

GRADEと国内ガイドライン作成手法の違いのうち最も重要な点を記載しました(表)。世界的にみると、ガイドライン作成の資金などは日本がはるかに豊富で、スタッフもめぐまれていると思いますが、ガイドライン作成の手法が全く違います。

表に示したように国内ガイドライン作成においては各引用論文にエビデンスレベルを等級づけしていますが、その後ガイドラインパネルは、どのようにして、「推奨」を判定しているのだろうか?。

grade_vs_jpnCPG


GRADEシステムは以前からコクランHandbookでも紹介されていますが、やはり、RevManGRADE profilerを使うことが、GRADE理解の早道ではないだろうか。

———————————————————————–
GRADE Handbook (3.2)日本語版(相原作成)
診療ガイドライン作成のGRADE step(相原作成)
—————————————————————————-

とにかく、海外の教授がた(Guyatt, Schunemann, Oxman, Brozek, Falck-Ytter~~)の迅速な対応には驚くばかりで、また彼らとのデスカッションは充実していてとてもためになります。GRADEに関する疑問や問題があるようならば、直接彼らに質問してみることが迅速な解決につながります。

EBMの輸入国である日本においては、近い将来、国内のガイドライン作成者や、EBM指導者、エビデンスの利用者は、必ずGRADEを受け入れないといけなくなると思います。具体的にあげると、一番最初は、循環器領域でしょう(EBMの御大、Guyattがanti-thrombotic therapy guidelineの改訂を主導することが決定しました)。その後、感染症領域や癌診療領域、血液・消化器関連・・・だろうか。

いずれにしても、診療ガイドラインにかかわる方々は、早急に、コクランレビュー、GRADEシステムを理解すべきです。

利益相反とイレッサ肺癌ガイドライン

2008年10月15日 Posted by aihara

イレッサという肺癌治療薬剤・・・約2千万円の寄付が、製薬会社から、肺癌治療ガイドライン作成委員の3名に資金提供ということです。(2週間前のニュース、2008/10/1)

特に、目新しい驚きのニュースではないのですが、問題は、
「副作用死が多発し問題化した肺がん治療薬「イレッサ」を巡り、使用継続を容認するガイドラインを作った日本肺癌(がん)学会が、ガイドライン作成委員と製薬会社との経済的関係について、厚生労働省などからの開示要請を拒否している」ことです。さらに、(イレッサに関する診療ガイドラインの影響もあるのか)、国内の一部の臨床医が、「肺癌患者」というだけで、イレッサ治療実施の選択肢を考えているという事実があることです。

海外と日本の対応の比較:
■2004年12月、米国FDAからイレッサに関する声明文が発信され、他の治療に失敗した非小細胞肺癌患者において、イレッサ(ゲフィチニブ)投与群とプラセボ群とを比較した大規模臨床試験において、イレッサ投与群は生存率延長を示さなかったという製薬会社からの報告を元に、一般臨床での新規患者でのイレッサ使用は禁止となりました。

■イレッサは、すでにアストラゼネカ社によってEUでの販売承認申請が取り下げられています。

■日本では、たった50例程度の試験で承認され、2002年発売となりました。その後多くの副作用が報告されているにもかかわらず、いまだに欧米人とは異なってイレッサは有効例もある、とした考えです。・・・副作用の問題が大きいという不利益を無視している臨床医が少なくないことが大きな問題です。
—————————————————————————————

診療ガイドライン作成に関与するすべてのメンバーは、利益相反という点に注意しないといけない。すなわち、なんらかの金銭的、あるいは非金銭的な利害について、申告する必要があり、それは「臨床研究のルール」です。ガイドラインの結果になんらかの影響を及ぼすような場合は、ガイドライン作成のメンバーからは除外されないとならないということを意味しています。

日本肺癌学会は、ガイドライン作成委員会と製薬会社との経済的関連について、厚生労働省などからの開示請求を拒否している!ということは大きな驚きです。

欧米で中止となった薬剤が、日本では診療ガイドラインで推奨され、しかもそのガイドライン作成委員が薬剤メーカーから金銭を受け取っていた、そして、ガイドライン作成委員会では、経済的関連についての詳細報告は拒否している。

だれがみても、不自然ですが・・・・ ところが、近隣の臨床医は、喫煙暦の長い、男性の肺癌患者にイレッサ治療を考えている、・・・・このギャップはいかにして、解消できるのだろうか。

利益相反についてのガイドライン
利益相反

  • カレンダー

    2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ