Category: ‘GRADEシステム’

GRADEシステムへの誤解

2008年7月24日 Posted by aihara

国内でも、GRADEシステムに関連した発表(相原、Guyatt, Falck-Ytterら以外)が数件あります。

しかし、それらの発表内容を見ると、著者らがいかにGRADEを適切に理解していないかがよくわかります。たとえば、Benefitとdownsides (harm, burden, cost) バランスについての誤解、あるいは、コンセンサス形成手順が不明、ガイドライン作成での最終的推奨の表示が6種類になりえるとか、GRADEシステムには多くの問題点があるという内容で、しかも、2008年3月の発表でありながら、GRADE BMJシリーズの発表さえも把握していない、という発表者もいます。

GRADEは発展途上と解釈する方もおり国内のGRADE認知度は相変わらず低いままですが、徐々にではありながらも適切なGRADE理解が普及していることは確かなようです。

現時点では、国内外のGRADE関連の発表内容がGRADEシステムの基本を遵守しているか?の評価は、共同著者のリストが参考になります。co-authorにGordon GuyattをはじめとしたGRADE working groupメンバーが存在しているかどうかをチェックすることが最適と思います。そして、GRADE members、あるいはGRADE Working Groupの名前がないような発表論文はあまり信用すべきではないようです。

現在、私は数件のGRADE関連企画をGuyatt, Schunemann, Oxman, Falck-Ytterらと一緒に、進めていますが、GRADEシステムの理解としては、GRADE working groupサイト、あるいは日本語訳のFAQや日本語論文などを参考にしてください。

種々の理由から、国内GRADErのリンクは削除しました。GRADEの誤解の代表的な報告が、厚生労働科学研究班業績2008で、今春の日本消化器病学会などでも発表されてきています。
GRADE普及という点では けっこうなことですが、その内容がやや不適切です。

GRADEシステムについて日本語で解説しているwebサイト
grade_jpn

ガイアットからの反論

2008年6月11日 Posted by aihara

Chest 2008; Mayのデベート論文で、シカゴの教授とガイアット教授がエビデンスの質評価についてコメントしています。

RCT、あるいはRCTのメタアナリシスを level-1 と単純に判定していることは大きな誤りであると、ガイアットは指摘しています。

(当然といえば当然なのですが)ガイアットからの反論というタイトルの短論文において、Gordon Guyattは、古い用語をいまだに使いつづけている当該教授に対して、GRADEの用語で反論説明しています。

例として、

 External validity→ directness
 reproducebility→ consistency
 internal validity→ precision
 minimize systemic error→ limitations

一貫性のない観察研究を統合したエビデンスのレベルは、GRADEでは、”very low”です。
同様にサンプルサイズの非常に小さなRCTを数件統合しても、エビデンスレベルは同じようなもので、”Garbage in, Garbage out”です。

GRADEシステムは、上記のように用語自体を整理して、よりわかりやすくしているものの、そのEBMの基本は不変です。

現在、Guyatt, Schunemann, Oxman, Falck-Ytterらと連絡をとりつつ、GRADEシステムを日本語で紹介するためのツールを作成中です。

NICEのGRADE

2008年6月4日 Posted by aihara

nice


英国NICEの一部は、2008年からGRADE採用です。

ただし、推奨の表現とか、使用するシンボルなどは、GRADE woring groupのものとは異なっています。
2008年5/31までにドラフトを公開し意見を募集ということでしたが、GRADEシステムの採用は決定しています。

日本でも早く、検討すべきなのですが、・・・

GRADEシステムと医療資源

2008年5月28日 Posted by aihara

resource


GRADEシステムについてのBMJシリーズ#4、resourse use論文です。
経済評価についての論文は難解で、海外の報告をそのまま適用できるかどうかの判断はとても面倒な部分と思います。いずれにしても、介入によって得られる効果(benefits)が、リスクや害、負担に比較してどうかということであり、その増益分(net)が コスト(介入の直接的なものだけではなく)にみあったものかどうか、とういうことです。

要約:
———————————————————————————————

・A balance sheet should be used to assess benefits versus costs
・Evidence profiles should present resource use, not just monetary values
・The specific context is crucial for considering resource use
・A broad perspective is desirable
・Judging quality of evidence for resource use
・Formal economic modelling may—or may not—be helpful

———————————————————————————————

GRADEシステムにおけるエビデンスの質と推奨の分類です(BMJシリーズ-#3)。

grade

GRADEシステムと診断研究(BMJ #3)

2008年5月23日 Posted by aihara

dx


BMJ 2008;336:1106-1110 (17 May),

GRADEシステムについてのBMJシリーズ #3、診断研究の論文です。
診断研究に関するGRADEにおいても、治療介入と同様にアウトカムの相対的重要性を評価して、エビデンスレベルを4段階に判定するという基本は全く不変です。

GRADEシステムの基本理念は特に新しいものではなく、2000年のGRADE Working Group発足当時から変わっていません。ワーキンググループのHPでも述べられているように、BMJ誌へのガイドライン関連の論文投稿の際には、GRADEシステムのような基準を使うことが推薦されています。

dx


GRADEについての日本語情報は、GRADEシステムを参照ください。

GRADEシステムには多くの特徴がありますが、これからもWorking Groupから次々と論文が発表されてきます。(少なくとも、全部で15件)

国内のガイドライン作成担当者も、診療ガイドラインの改訂時には積極的にGRADEを採用すべきと思います。
たとえば、国内のメタボ健診のようなものが、この診断研究ーGRADEシステムを読むことで、いかに無意味なことかがわかると思います。

GRADEのBMJ論文-#2

2008年5月4日 Posted by aihara

grade2


GRADEシステムについてのBMJシリーズ第2弾です。
GRADE: an emerging consensus on rating quality of evidence and strength of recommendationsBMJ 2008;336;995-998

論文内容は、既報のGRADE日本語論文と大きな差はないですが、アウトカムの相対的重要性の階層例はやや異なっています(図)。

outcomes


GRADEについての日本語情報は、GRADEシステムを参照ください。

GRADEシステムには、他のシステムにはない多くの特徴があり、アウトカムの重要性を評価することもその一つでえす。

たとえば、臨床疑問において、糖尿病や高コレステロール血症(脂質異常症)の軽度肥満患者にとって、
HbA1C値の軽度の低下、あるいはLDLの低下、腹囲減少ということが重大なことだろうか?
多くの代理アウトカムは、患者にとっては重要・重大なアウトカムではないだろう
ということです。

GRADEがいかに、臨床医に必須なものかを痛感してほしいと思います。今回のBMJ論文のサブタイトルにあるように、エビデンスの質とはなんぞや、どうして臨床医にとって重要なのか。

国内でのGRADEシステムへの関心は確実に広がりつつあり、それは、国内のGRADE-ML参加者の動きでも分かります。

GRADEのBMJ論文

2008年4月26日 Posted by aihara

publication


GRADEworking groupによるBMJ論文の発表です。

BMJ論文第一弾の、
Rating quality of evidence and strength of recommendations GRADE: an emerging consensus on rating quality of evidence and strength of recommendations
がGRADE hP publicationサイトより閲覧できます。

海外のコメント、
this article should be for open access, it is really important for all countries to have access to this contentというものです。

今後、少なくとも、海外Working Groupからは、BMJシリーズの他に、19件の論文が登場してきます。

GRADEがBMJに登場

2008年4月25日 Posted by aihara

以前から何度も話していたGRADEシステムに関する論文の第一弾が、BMJ 2008;336:924-926です。

bmj


BMJ論文、 Box 1 の内容から、
Advantages of GRADE over other systems
————————————————————–
● Developed by a widely representative group of international guideline developers
●Clear separation between quality of evidence and strength of recommendations
●Explicit evaluation of the importance of outcomes of alternative management strategies
●Explicit, comprehensive criteria for downgrading and upgrading quality of evidence ratings
●Transparent process of moving from evidence to recommendations
●Explicit acknowledgment of values and preferences
●Clear, pragmatic interpretation of strong versus weak recommendations for clinicians, patients, and policy makers
●Useful for systematic reviews and health technology assessments, as well as guidelines
————————————————————-

GRADEはガイドライン作成に特化したものと勘違いしている医療関係者がいますが、
改めて、GRADEに関する日本語解説サイトを参照ください。

今回のGRADE working groupによるBMJ論文の発表は、今後シリーズで登場する多くのものの一つに過ぎません

GRADEの理解

2008年4月18日 Posted by aihara

GRADEシステムを適切に理解するための情報源や、誤解しないように改変モデルを参考にせず、常にGRADEキー論文を意識する必要があることを、何度も話してきました。
改変GRADEがどうして登場するかというと、そこには、これまでの発表内容との互換性を意識していることが理由の一つで、すこしでも既存のものとGRADEシステムを融合させようとすると、改変モデルが出来上がっていきます。

grade


もっとも最初から、GRADEシステムや、コクランRevMan, などの理解ができていないとどうしようもないですが、エビデンスの統合やエビデンス・レベルの評価方法など、発表当時から基本は全く不変で、GRADE working groupは、いかにして誤解をなくすか、より簡単に理解できないかと検討しているだけです。

例えば、Modifications of GRADE by AHRQ、EPCや、ACCP、KDIGOなどがありますが、これらを、オリジナルのGRADEシステムと思って解釈すると、間違ってしまいます。

国内GRADEメンバーの一覧を公開しましたので、なにかGRADEに関する質問や疑問があるようならば、連絡していただきたいと思います。また、英語が得意の方は、直接 GRADE working groupに問い合わせて下さい。

日本語でGRADEを理解したいと思うかたは、GRADEシステムとは、を参照してください。
また、BMJ, JCEシリーズの発表の後で、GRADEガイドライン日本語版のサイトを公開します。

NICE guideline2008

2008年4月7日 Posted by aihara

GRADEシステムを利用した NICE guidelines manual: Consultation on the 2008 update
が発表されました。特に経済評価を含めたもので、そこにGRADE基準を採用です。

Sepsis 救命キャンペーン2008、あるいは、ASCO (oncology)のGRADE採用など、次々とGRADEが登場しています。その全てが、GRADE working groupのオリジナルGRADEシステムと同じということではないので注意が必要ですが、中にはGRADE理解の参考になるものもあります。

今回のNICEガイドラインは改変モデルの代表です。これまでも、また今後も、あまり個人的には推奨できないGRADEガイドラインは本ブログでは紹介しないようにしています。
単に今回は、独自の基準を変えずにきたNICEが”GRADEシステムを採用”という事実だけでの報告です。

modified GRADEには気をつけるべきです。一度改変すると、後々に修正が大変となります。
GRADEシステムについては、cochrane Handbook (ver 5)にも記載されていますが、本ハンドブックは膨大な量で、すべて英文なので理解するのには負担が大きいですね。

GRADEシステムによるエビデンスの質評価

  • カレンダー

    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ