Archive for: 𔃵月 2008’

GRADEシステムと医療資源

2008年5月28日 Posted by aihara

resource


GRADEシステムについてのBMJシリーズ#4、resourse use論文です。
経済評価についての論文は難解で、海外の報告をそのまま適用できるかどうかの判断はとても面倒な部分と思います。いずれにしても、介入によって得られる効果(benefits)が、リスクや害、負担に比較してどうかということであり、その増益分(net)が コスト(介入の直接的なものだけではなく)にみあったものかどうか、とういうことです。

要約:
———————————————————————————————

・A balance sheet should be used to assess benefits versus costs
・Evidence profiles should present resource use, not just monetary values
・The specific context is crucial for considering resource use
・A broad perspective is desirable
・Judging quality of evidence for resource use
・Formal economic modelling may—or may not—be helpful

———————————————————————————————

GRADEシステムにおけるエビデンスの質と推奨の分類です(BMJシリーズ-#3)。

grade

GRADEシステムと診断研究(BMJ #3)

2008年5月23日 Posted by aihara

dx


BMJ 2008;336:1106-1110 (17 May),

GRADEシステムについてのBMJシリーズ #3、診断研究の論文です。
診断研究に関するGRADEにおいても、治療介入と同様にアウトカムの相対的重要性を評価して、エビデンスレベルを4段階に判定するという基本は全く不変です。

GRADEシステムの基本理念は特に新しいものではなく、2000年のGRADE Working Group発足当時から変わっていません。ワーキンググループのHPでも述べられているように、BMJ誌へのガイドライン関連の論文投稿の際には、GRADEシステムのような基準を使うことが推薦されています。

dx


GRADEについての日本語情報は、GRADEシステムを参照ください。

GRADEシステムには多くの特徴がありますが、これからもWorking Groupから次々と論文が発表されてきます。(少なくとも、全部で15件)

国内のガイドライン作成担当者も、診療ガイドラインの改訂時には積極的にGRADEを採用すべきと思います。
たとえば、国内のメタボ健診のようなものが、この診断研究ーGRADEシステムを読むことで、いかに無意味なことかがわかると思います。

メタボ検診と保健指導効果

2008年5月12日 Posted by aihara

今年度から実施のメタボ検診での保健指導がどのような効果があるのかということで、参考になる発表があります。
大分市の健診・健康増進センター、松本所長: 3年間の保健指導の成果と今後の課題ということで、Medical ASAHI 2008, Apr, に興味深い内容を発表しています。

■対象と介入:
・対象:2004年~06年の3年間で、継続して健診ができた617人(男性600人、平均年齢43歳)で、検査項目数の全体としては、3702件。
・指導対象は、メタボ健診3項目、高尿酸、肝障害のうち、3項目以上の所見があった204人(1/3)、異常検査項目数は818件。
・この中で、個人指導が可能だったのは、69人(約1/3)で、週1回、20-30分の指導。

■結果:
(1)保健指導で、データの改善は、46人(69人中)で、健診を実施した全体の7%です。
(2)異常項目別にみての正常化率は、12~37%の幅で、全体の818件中では、25%です。
(3)また、各項目でのt検定結果では、BMI、脂質値の変化は不変で、肥満が6%増加、拡張期血圧10%増加、血糖値4%増加などで、有意性がある(p < 0.05)。
(4)正常検査項目が悪化したものは、309/2884(11%)で、悪化項目数が多く、人数も悪化した例が多かった。
(5)正常から、有所見への移行は、87人(617人中)。
——————————————

[コメント]
介入の有無の相違で比較できないとか、介入の例数の少なさという問題がありますが、少なくとも、健診実施、保健指導という介入は、臨床検査値で判定する限りは、改善が7%、悪化が14%と、非常に労力と時間という負担に見合ったものではないように思います。

著者のコメントは、「特定健診・保健指導は、生活習慣病に対し予防効果があり、医療費抑制経済効果にまで波及するのでしょうか。 以下(略)」 というものです。

系統的レビューに含めることができない high risk of biasのものと思いますが、それでも、効果とdownsidesのバランスがこのようなものとは思いませんでした。

GRADEのBMJ論文-#2

2008年5月4日 Posted by aihara

grade2


GRADEシステムについてのBMJシリーズ第2弾です。
GRADE: an emerging consensus on rating quality of evidence and strength of recommendationsBMJ 2008;336;995-998

論文内容は、既報のGRADE日本語論文と大きな差はないですが、アウトカムの相対的重要性の階層例はやや異なっています(図)。

outcomes


GRADEについての日本語情報は、GRADEシステムを参照ください。

GRADEシステムには、他のシステムにはない多くの特徴があり、アウトカムの重要性を評価することもその一つでえす。

たとえば、臨床疑問において、糖尿病や高コレステロール血症(脂質異常症)の軽度肥満患者にとって、
HbA1C値の軽度の低下、あるいはLDLの低下、腹囲減少ということが重大なことだろうか?
多くの代理アウトカムは、患者にとっては重要・重大なアウトカムではないだろう
ということです。

GRADEがいかに、臨床医に必須なものかを痛感してほしいと思います。今回のBMJ論文のサブタイトルにあるように、エビデンスの質とはなんぞや、どうして臨床医にとって重要なのか。

国内でのGRADEシステムへの関心は確実に広がりつつあり、それは、国内のGRADE-ML参加者の動きでも分かります。

  • カレンダー

    2008年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ