Archive for: 𔃹月 2008’

GRADE のTsunami

2008年9月27日 Posted by aihara

grade

GRADE システムの海外の普及については、これまで本ブログ、あるいは当院HPで何度も紹介していますが、その普及のスピードはすさまじいもので、津波のごとくです(海外論文をみる限り)。
診療領域とは関連なく、これまで推奨を表現しないとしてきた、BMJ-Clinical Evidence, NICEガイドラインのみならず、感染症領域、消化管領域での論文が次々と登場してきています。

一方、国内ではいまだGRADEの基本を遵守したガイドラインはありませんが、今後1年以内には適切なGRADEガイドラインが登場してくるように思いますし、そう願っています。

国内で認識が低いのは、日本語での GRADE紹介論文が少ないということが一番の原因と思われますが、(決して自慢ということではなく)、当院HPからのDL可能論文、および、GRADE working groupで公開しているFAQの日本語翻訳簡略版GRADEシステム,などを参考にしてほしいと思います。

GRADEシステムに関しての、日本語発表資料は、この他にはないのか? というと、今春発表の厚生労働研究班2008の分担報告資料が一件あります。同じ著者が、消化器病学会抄録で発表していますが、全くGRADEシステムに関しては誤った認識です。当然ながら、その内容は非常に不適切なもので、当該研究班はこれが2度目の大きなミスです。本グループのGRADEに関する誤った認識に関しては海外のGRADEグループのほうには概略は伝えておきました。発表者はGRADEについて疑問があるようならば、直接Working Groupに教えてもらうべきで、不適切な理解の元での発表は迷惑というか~デメリットだけです。

GRADEシステムは、システマティックレビューやガイドラインなどにおけるエビデンスの質の評価、推奨の作成には 最も適切なアプローチですが、GRADE profiler, RevMan5などの理解も必要なため、完全理解となるとやや面倒な点はあります。

いずれにしても、昔の教科書や、EBMワークショップでの研究デザインによるエビデンスの質の評価はやめましょうということで、エビデンスの等級にはGRADEシステムを使いましょうということです。
————————————————————–

1. 年内には、GRADEのマニュアル(タイトル未定; 日本語)を、海外メンバー(Guyatt, Schunemann, Oxman, Brozek, Akl)とともに、発表します。
2. GRADEシステムのみならず、EBMの基本デスカッショングループ(semi-closed)を通して、EBMに関する形のあるものを発表したいと検討中です。

BMJ “Evidence in Practice” newsletters

2008年9月19日 Posted by aihara

bmj_grade

BMJクリニカルエビデンスでの、GRADE scoreの採用について以前紹介しました。
Clinical Evidenceの購読者はご存じと思いますが、Evidence in Practice newslettersを定期的に利用できます。

Clinical Evidenceで採用されている、GRADE tableにあるエビデンスの定義はオリジナルGRADEと同じですが、評価のためのscoringが独特です。
GRADEシステムは、内分泌、循環器、感染症、消化器、呼吸器など、多くの領域で普及して、その有用性を確立してきています。国内でも、数件のGRADE採用ガイドラインのチャレンジが進行しています。

GRADEシステムにおけるエビデンスの質の等級:
qoe

ワルファリン治療モニタリングCoaguChek-XS

2008年9月2日 Posted by aihara

coagchek

相原: 経口抗凝固療法モニタリングのINR迅速試験CoaguChek XS. 日本臨床内科医会会誌23 (2): 218-223, 2008より。

ワルファリン治療において、INR検査は必須であるが、試薬による施設間格差あるいは、再現性の問題がある。また、海外では、INR自己測定が実施されており、これには2種類の利用方法がある。一つは、患者が通院の合間に1~2週間に一度検査を実施し、INR異常を主治医に相談する自己検査(Patient Self Testing: PST)である。他方は、自己管理(Patient Self Management: PSM)で、これは自己測定に留まらず患者自身が薬剤服用量を調整管理するというもので、ドイツなどの欧州で普及している。

いずれも、患者の教育が重要であるが、INR値が迅速に判定できることは、心房細動などの患者においては、脳血管障害のイベント発症時に、ワルファリン過剰なのか、コントロール不十分なのかをすばやく判定することが重要である。

CoaguChek-XSは、ロッシュ・ダイアグノステイック社が開発したINR迅速検査キットである。自己血糖測定と同様で、検査所要時間は約1分で、使用されているトロンボプラスチンISIは約1.0である。2007年12月より、当院外来での心房細動患者を主体として、約100件の検査を実施し、その結果を外注検査結果と比較した。

■結果と考察:(詳細は文献を)
図1
result

・本検査法でのINR値と外注検査結果とは高い相関があった。(図1)
・静脈血と毛細管血との差はなかった。
・ワルファリンコントロール患者のINR迅速検査として有用。

■国内ガイドラインでのワルファリンINR目標値は、非常に少ないイベントデータからのものであり、
GRADE factor (*) = imprecise, indirectness,など)、早急に、本検査法のような方法を利用して、イベントと直接的に関連したINR値を評価すべきと思う。
また、日本人におけるCHADS2スコアの意義を適切なデザインの研究により検討すべきでしょう(下記参考 #3)。


(*) 参考:
1. GRADEシステム
2. GRADEシステムのエビデンス評価
3. Aihara M and Guyatt G: CHADS2 score vs Japanese NVAF. Circulation(2007)

図2
inr

なお、国際的ガイドラインでは、INRのとイベント発症のオッズ比は図2のごとくである。

Oden A (Professor in Biostatistics, Department of Medicine, Kungaelv Hospital, Sweden),
Hylek EM (Associate Professor, Department of Medicine Boston University Medical Center、US), Carmichael J (Oxford Journals, Oxford University Press、UK) の了解を得て作成。

注:本年の6月よりコアグチェックの販売はエーザイ社が担当することになりました。

  • カレンダー

    2008年9月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ