Archive for: 𔃵月 2011’

Therapeutic Res誌のGRADEシステム紹介記事

2011年5月27日 Posted by aihara

エビデンスから推奨を作成するために —GRADEシステムの発展に向けて
という、GRADEシステムに関するGuyattの解説記事(インタビュア米国医療ライター Mary Mosley)が セラピューテック・リサーチ・オンラインに発表されました。

エビデンスから推奨を作成するために —GRADEシステムの発展に向けて

注:インタビュー記事の中で紹介されている、エビデンスプロファイル(EP)とSoF作成のためのフリーソフトがGRADE profiler(GRADEpro)で、GRADEproのヘルプファイルに相当するのが、GRADEハンドブックです。

  ・・・・・・・GRADE ハンドブック日本語版(version. 3.2)

 

ガイドラインを作る人や、利用する側の人は、「エビデンスと推奨を切り離して考える」というGRADEの基本(EBMの基本)を把握してほしいと思います。
GRADEワーキンググループができて、すでに10年以上経過しました。国内のすべてのガイドライン作成委員は、既報ガイドラインにおける「エビデンスの質と推奨の強さ」の評価が(国際的な標準基準である)GRADEシステムに準じているかどうか、ガイドライン作成基準を含めて再考してほしいですね。

 

GRADEに関して日本語で知りたいと思うかたは、以下を参照ください。
  GRADEシステム
  診療ガイドラインのためのGRADEシステム
   GRADE関連資料

診断GRADEとGRADEハンドブック(ver.3.2)

2011年5月13日 Posted by aihara

典型的なマネジメントクエスチョンは診断に関する疑問を含んでいます。事実、ある患者または患者群に診断または診断戦略を適用することは、診断以外の介入との類似点が多い行動です。したがって、診断検査にかかわる推奨は、治療やスクリーニングのような他の介入の推奨と基本的な考え方は同じです。しかし、診断の疑問には診断固有の課題があり、GRADEを活用する場合にも異なるポイントがあります。

検査精度という、患者にとっては代理アウトカムにすぎないエビデンスを、どのように評価して、その非直接的な統合エビデンスをどのように推奨と結びつけるかという「診断GRADE」を理解するための、GRADE working groupが作成したワークショップ資料の日本語翻訳版を公開しました。

診断GRADEのためのワークショップ資料

grade_diagnosis.jpg


診断GRADEを活用するためには、GRADEの基本を理解することが必須です。
GRADEハンドブック日本語版(ver.3.2)も同時に公開しましたので参考にしてください。本ハンドブックは、GRADEpro (version 3.5.1)のヘルプファイルに相当するものですが、今後更新される予定です。(chm圧縮ファイルのDLは、下記アイコンをクリック)


grade_handbook-j2.jpg


  • カレンダー

    2011年5月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ