Archive for: 𔃲月 2011’

日本特有のガイドライン

2011年2月28日 Posted by aihara

国内のガイドラインの多くは、日本医療機能評価機構(Minds)のガイドライン作成の手引きに従って、作成されています。
そして、(当然ながら)エビデンスの検索においては、Medlineのほかに、コクランライブラリーも利用されています。

では、ガイドラインパネルは、コクランライブラーに掲載されているシステマティックレビューのエビデンスの質を、どのように評価しているでしょうか?
RCTが複数あるので、レベル=1、あるいは メタアナリシスなのでレベル1という判定でしょうか・・・・
また、推奨決定において、レベル1のエビデンスが複数あると、”強い推奨”という評価でしょうか?

・・・・・明らかにこれは間違いであり、EBMの基本とは異なっています。エビデンスの質は、推奨の強さを決定する4つの要因の1つにすぎません(詳細は下記リンク)。

国際的なガイドライン作成手順はどうなっているのか・・・
その1つがGRADEシステムです。

GRADEシステムに関しては、J clinical Epidemiology誌の新シリーズが昨年末から発表され、
GRADEprofilerもバージョンアップされました。

今後、BMJシリーズと同様に、治療介入のみならず、診断についてのGRADEも発表されてきますが、国内の現状では、難解な”診断GRADE”に取り組むには非常にハードルが高いような気がします。

そろそろ、診療ガイドライン作成においては”統合エビデンス”を扱うようになっていただきたい。

また、エビデンスの質を評価する際も、「介入の比較における統計的有意差検定(p値)」という考えから、「効果サイズを推定して、その精確性(信頼区間)を検討」という方向への変換を強く希望します。・・・エビデンスを患者に”適用”することが、臨床の基本というか、EBMの最終ステップです。

今年の夏、G-I-N 2011 Conferenceがソウルで開催されますが、・・・ここで、日本特有のガイドラインを発表するチームはいるのだろうか。

GRADE working group
grade

JAMAユーザーズガイドの補助ワークシート(2)

2011年2月9日 Posted by aihara

「JAMA 医学文献ユーザーズガイド」におけるEBMの基本を理解するための、補助ツールとして、ワードとエクセル資料を公開しましたが(2011.02.01)、残りのエクセル資料を追加しました。

・・・臨床論文のデータ理解にも役立つと思います。
エクセルファイルの一部は、VBAマクロを利用していますので、行列の挿入や削除操作で不具合がでる可能性がありますので注意してください。

EBM関連ワークシート
 face_table.xls: 意思決定と患者への情報伝達のための、faceマーク
 Therapy.xls:治療介入に関連した効果の推定(2×2計算、2値アウトカムや連続アウトカムからのNNT、サンプルサイズなど)

例: Tx(VBA).xls: Therapy.xlsのVBAマクロ操作バージョン

face_table
excel

診療ガイドラインを明日につなげる

2011年2月3日 Posted by aihara

EBM関連のフォーラムやシンポジウムにおいて、診療ガイドラインについて発表されます。

例えば、

第9回 EBM研究フォーラム

『診療ガイドラインを明日につなげる(~現場のニーズに応えるMindsを目指して~』)
(2011年2月5日(土) 


平成22年度厚生労働科学研究

研究成果等普及啓発事業公開シンポジウム、「診療ガイドライン:新たな課題と可能性を考える
(2011年2月13日(日) 

GRADEシステムを推奨する私の希望ですが、各発表者は、
診療ガイドラインの作成において採用すべきGRADEシステムは、Guyatt教授がたの「JAMA uses’ guides to the medica literature(医学文献ユーザーズガイド)の初版」の時点から紹介されて現在に至っていることを認識してほしい。・・・・約10年前のことです。

GRADE working groupのGRADEシステムを理解するためには、JAMA医学文献ユーザーズガイドのEBMを理解することが必須です。不適切な理解によるGRADEシステムの利用は、GuyattのEBMを改変することになり、混乱を招くだけと思います。

■GRADE関連の教科書:

1. JAMA医学文献ユーザーズガイド(第2版)(相原他、凸版メディア、2010年)は JAMA Users’ Guides to the Medical Literature(2ed)を翻訳したものです。左下図

2. 診療ガイドラインのためのGRADEシステム(相原他、凸版メディア、2010年)右下図

 

jama_ug
grade

JAMAユーザーズガイドの補助ワークシート

2011年2月1日 Posted by aihara

「JAMA 医学文献ユーザーズガイド」におけるEBMの基本を理解するための、補助ツールとして、ワークシート(MSワードとエクセル)を公開しました。

EBM関連ワークシート
・ evidence cycle worksheets
・ critical appraisal worksheets
・ Excel spreadsheets

システマティックレビューや診療ガイドラインに関連するエビデンスの質や推奨の強さを、国内ではどのように統一していくのかわかりませんが、McMasterチームや、EBM working group, GRADE working groupのEBMを理解することが必須であり、彼らに追いつくことは、決して不可能ではないと思います。

各シートに記載されている項目は、書籍「医学文献ユーザーズガイド」及び、オンラインJAMAevidence (2011年1月時点) に発表されているものです。一部、JAMAevidenceやMcMaster大学のEBM working group (Guyatt教授より提供, 2008) のワークシートを参考としているため、書籍内容と異なっている部分がありすが、書籍内容との違いがわかるようになっています。

全ての資料は、(非営利的な利用という条件のもとで)許可なく利用してもかまいませんが、内容の確実性を保障するものではありません。

 

worksheet

  • カレンダー

    2011年2月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ