Archive for: 󈥪月 2015’

介入の用途を研究に限定する推奨(Only-in-research recommendation)

2015年10月13日 Posted by aihara

診療ガイドラインパネルは、有望な介入であっても,かなりの害やコストを伴い、その使用を指示するだけの利益に関する十分なエビデンスがない場合の決断に直面することがあります。このような場合には、研究に限定した推奨の作成が適切です。

GRADE教科書2版 4.5-2.3章より:

*******************************************************************

4.5–2.3 介入の用途を研究に限定する推奨

有望な介入(通常は新たな介入)であっても,現時点ではその使用を支持するだけの利益に関する十分なエビデンスが得られていない場合は,相当な害やコストを伴うものと考えられる。意思決定者は,このような介入の使用を勧める推奨を拙速に提示すれば,無効または有害かもしれない介入が急速に普及し,進行中の研究への被験者の参加を妨げる結果を招くことから,不安に感じるかもしれない。同様に,このような介入に反対する推奨を提示することも,今後の研究を妨げる結果となりかねないことから躊躇されるだろう。介入の用途を研究に限定する推奨を提示することは,研究上の重要な疑問の解決を促す重要なインセンティブとなり,それによって最適な治療に関わる不確実性が解消されるかもしれない。

次に示す3 つの条件を満たせば,介入の用途を研究に限定した推奨(recommendation only in research)として提示することが適切である。

  1. 現時点では介入の是非の決断を支持するエビデンスが不十分である。
  2. 介入効果に関わる不確実性が今後の研究によって低減される可能性がきわめて高い。
  3. 予期されるコストを考えてもさらなる研究を実施する価値があると考えられる。
  4. 介入の用途を研究に限定する推奨を提示する場合は,解決すべき具体的な研究上の疑問,特に,測定すべき “ 患者にとって重要なアウトカム” についての詳細を付記すべきである。研究を勧める推奨では,実験的介入を研究以外の状況で使用してはならないことを明確に示した強い勧告を付記するとよい。

    *********************************************************************

    では、具体的にはどのようにどのような項目を記載すべきなのだろうか?
    GRADE JCEシリーズで記載されている例は、EPICOT(もしくはEPICOT+)成分を明確にした、以下のようなものです。

    ref: Brown P, et al. How to formulate research recommendations. BMJ. 2006 Oct 14;333(7572):804-6

    ●EPICOT

    Suggested format for research recommendations on the effects of treatments

    Core elements

    E Evidence (What is the current state of the evidence?)
    P Population (What is the population of interest?)
    I Intervention (What are the interventions of interest?)
    C Comparison (What are the comparisons of interest?)
    O Outcome (What are the outcomes of interest?)
    T Time stamp (Date of recommendation)

    Optional elements
    d Disease burden or relevance
    t Time aspect of core elements of EPICOT
    s Appropriate study type according to local need

     

    ●research recommendation 例1

    research_rec

    ●research recommendation 例2

    research_rec2

診断精度のメタアナリシス論文:RevManとSTATA

2015年10月13日 Posted by aihara

診断精度のメタアナリシス論文の紹介

Diagnostic accuracy of screening tests for COPD: a systematic review and meta-analysis.
BMJ Open 2015;5:e008133 doi:10.1136/bmjopen-2015-008133

RevManを使ってQUADAS2を評価し、STATAを使って二変量ランダム効果モデルのDTAにおける統合感度(Pooled sensitivity)と統合特異度(Pooled specifity)を得る。

GRADE教科書の追加資料-[12](診断精度研究のメタアナリシス)に記載した第2の方法を使った解析です。

しかし、残念ながら、エビデンスの質に関する記載はありません。

dta-copd

赤いmedical CPGと緑のdental CPG

2015年10月10日 Posted by aihara

国内のGRADEガイドライン(CPG)を「GRADEを利用したとする最小限の基準」を使って評価すると、医科CPGは明らかに不適切なものが多く、歯科CPGは適切なものが多い。

●医科CPGの例:機能性ディスペプシア(FD)ガイドライン

FD-cpg

●歯科CPGの例:う蝕治療ガイドライン 第2版2015

ushoku-cpg

 

どこかのキャッチフレーズのように、”赤いmedical CPGと、緑のdental CPG”といえる。
今後比較ガイドラインの数(N)が増えると、両者の差は統計学的に有意なものになるだろう。この際の帰無仮説は、「医科CPGと歯科CPGにおいて、GRADE利用最小限基準を満たす割合には差がない」である。

日本蘇生協議会のJRC蘇生ガイドライン2015の公開が、国内の医科GRADEガイドラインの質向上につながるかもしれない。その公開は、来週 10/16である。

慢性膵炎診療ガイドライン2015: Not GRADE

2015年10月9日 Posted by aihara

国内のGRADEガイドラインが適切に作成されたものかを、国際的に使用されている基準(一部改変)を使って評価しています。

日本消化器病学会作成の診療ガイドラインのうち、今回公開された、「慢性膵炎診療ガイドライン2015」をチェックしました。

●慢性膵炎診療ガイドライン2015

http://www.grade-jpn.com/jp_grade/manseisuien.html

manseisuien-cpg

●判定結果:
GRADEガイドラインの作成基本を逸脱している。

Analytic frameworkからEvidence to Decision tableへ

2015年10月8日 Posted by aihara

Analytic framework (分析的枠組み:AF)は、どのようなもので、なんのために作成し、AF作成にはどんなルールがあるのか、そして、AF作成後はどうするのかについて解説します。

Analytic frameworkとは:
  • logic frameworkともいう。
  • Analytic frameworkは、介入とアウトカムを結び付けて、システマティック・レビューの構築を助けるものである。
  • 診療ガイドラインにおいては、懸案事項に関する推奨を作成するために設定された重要なヘルスケア・クエスチョンに関する理由と論理を適切かつ明確に特定する必要がある。このためには,視覚的な分析的枠組み (Analytic framework) を利用するのが効果的である。(GRADE教科書2版)
  • PICOの成分を具体的なものにするアプローチであり、ガイドラインに含めるエビデンスやアウトカムの重要性の決定が重要である。

 

●Analytic frameworkの基本構造:

af_basic

(診断スクリーニングのAFであるが、治療のAFも予後のAFも基本は同じ構造である。)

 
●AF作成時のルール:

AF作成においては、一般に包括的疑問(Overarching Question)を、KQ(Key Question)-①としてトップに記載する。矢印の方向が、エビデンスを使って解決すべき臨床疑問である。点線は中間アウトカムと最終アウトカムとの関連が証明されていないことを示し、曲線を使って介入の“害”を示し、楕円内に害の種類を記すことがAF作成の基本である。最終アウトカム(患者にとって重要なアウトカムのうち、意思決定に重大なもの)は長方形で記載し、中間アウトカムは角丸長方形の中に記載する。
GRADEを使ったアウトカムの重要性は、3段階で評価する[重要でない(スコア:1~3)、重要(スコア:4~6)、重大(スコア:7~9)]。原則として、診療ガイドラインにおいては、重大なアウトカムを取り扱う。

●Analytic frameworkを使って、臨床疑問を具体的かつ明確にし、ガイドラインに含めるエビデンスやアウトカムを決定した後は・・・・

アウトカムごとに、効果推定値の確信性(エビデンスの質)を GRADE Evidence Profileとして、まとめる。次に、エビデンスから推奨のためのEvidence to Decision tableを完成させる。

 

■GRADE Evidence Profile例

ep-1007

 

■Evidence to Decision (EtD) table例

EtD-100%

上記の内容を含めたAnalytic frameworkの解説スライドが、以下です。

本スライドは、無許可で自由に利用してかまいません。必要ならば、各自でさらに適切な内容に改変してください(相原)。
http://www.grade-jpn.com/からもダウンロード可能です(ファイル名:from_AF_to_EtD.pptx)。

from_AF_to_EtD

*参考:Evidence to Decision table
interactive Evidence to Decision (iEtD) frameworks
The EtD frameworks are flexible

ガイドラインにおける予後に関する疑問の位置付け

2015年10月7日 Posted by aihara

GRADE JCEシリーズで解説されている内容です。

The role of questions of prognosis in guidelines
ガイドラインにおける予後に関する疑問の位置付け

GRADEは、予後に関する疑問の根拠となるエビデンスの質を評価するための正式な枠組みを提供していない(*)。しかし、ガイドライン作成においては予後に関わる疑問が重要であることが多い。たとえば、インフルエンザや多発性硬化症のアウトカムを左右するかもしれない介入について取り上げる場合、当該疾患の自然経過を確認する必要がある。そのためには、集団(インフルエンザまたは新規発症の多発性硬化症)とアウトカム(死亡率または再燃率、ならびに進行)を定義する必要がある。予後に関わるこのような疑問は、年齢、性別、重症度などのような複数の予測因子を盛り込むことでさらに明確に定義されるだろう。これらの疑問に解答することで、推奨を定式化し、治療効果に関するエビデンスを解釈するための重要な背景情報を得られる。特に、ガイドラインパネルは、当該地域における患者の予後が、試験で調査対象となっている患者の予後と類似しているかどうか、ならびに推奨を策定する上で考慮すべき重要な予後サブグループが存在するかどうかについて、判断する必要がある。

*予後研究へのGRADE適用論文は、出版されつつあるものの、研究デザインの問題やGRADEの8要因についての概念が十分確立したとはいえない現状です。
GRADE関連資料 の、”予後GRADE”に関する記事を参照のこと。

実際、予後のエビデンスプロファイルの不具合は解決されているかどうかチェックしてみると、・・・・2015年10月現時点では、いまだ修正されていません。exportしたエビデンスプロファイルを修正対応することは可能ですが、interactive evidence frameworkとしての修正は複雑な条件マクロ操作を伴うので、とても大変な作業だろうと思いますね。つまり、予後のSRのQoEに対しては、現状のGDTが十分に対応できていないということです。

しかし、予後に関する質の高いSRがないとしても、臨床エキスパートは、治療のシステマティックレビューで得られた相対効果からの絶対効果を利用することで、ベースラインリスクや予後を考慮して、エビデンスから推奨への変換を図ることになります。

疑問を定式化し、重要なアウトカムを決める

2015年10月6日 Posted by aihara

Guyattらが、診療ガイドラインにおける疑問の定式化と重要なアウトカムの決定に関する以下の重要ポイントを発表したのが2010年なので、もう5年も経過したことになる。

Key points

  • GRADE requires a clear specification of the relevant setting, population, intervention, comparator(s), and outcomes.
  • Outcomes of interest should be those important to patients: if patient-important outcomes are represented by a surrogate, they will frequently require rating down the quality of evidence for indirectness.
  • Questions must be sufficiently specific: across the range of populations, interventions, and outcomes, a more or less similar effect must be plausible.
  • For a guideline, an initial rating of the importance of outcomes should precede the review of the evidence, and this rating should be confirmed or revised following the evidence review.

Guyatt GH, et al. GRADE guidelines: 2. Framing the question and deciding on important outcomes. JCE 2011;64:395-400.

しかし、国内の医科GRADEガイドラインをみるかぎり、GRADEの基本が守られていないものが多い。
GRADEを利用した国内の診療ガイドライン

ガイドライン作成における疑問の定式化と予後

2015年10月6日 Posted by aihara

GRADE JCEシリーズで何度も記載されているように、ガイドライン作成においては、以下の点に留意することが大切と思います。

Ensuring the question framing is appropriately specific
疑問の定式化には適切に具体性を確保する

ある特定の比較対照と比べた場合の、ある介入の相対リスクは、通常の場合、一連の異なるベースラインリスク間で類似しているため、システマティックレビューにおいて、一連の異なる患者サブグループに対し、相対効果として単一の統合推定値が導き出されるのは、通常の場合は適切である。

しかし、アウトカムのベースラインリスクが異なる患者サブグループ全体に当てはまる単一の相対リスクが示されている場合でも、診療ガイドラインにおける推奨はサブグループによって異なる場合がある。たとえば、不便さを伴い、深刻な出血リスクの高いワルファリン療法の妥当性は、脳卒中リスクがきわめて高い心房細動患者では脳卒中リスクがきわめて低い心房細動患者と比べてはるかに高いものとなる。高リスク患者においては絶対リスク減少がより高いことから、副作用のリスクが高く、不便さに耐えなければならないことも正当化される。サブグループ間でエビデンスの質が異なる場合もあり、この場合は複数の異なる推奨が示されることになるだろう(エビデンスの質がより高い場合には介入が推奨される可能性、または強い推奨が示される可能性が高くなる)。したがってガイドラインパネルは同一のメタアナリシスに含まれる高リスク患者と低リスク患者、ならびにエビデンスの質に差がある患者に対しては、個別の疑問を定義(ならびに個別のエビデンス要約を作成)しなければならないことが多い。

したがって、診療ガイドラインに関連するanalytic frameworkを作成する際には、患者の併存症やベースラインリスク、予後を考慮する必要があります。

  • カレンダー

    2015年10月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ