Archive for: 󈥪月 2015’

Minds2014 vs GRADE-(4):overall QoE across outcomes

2015年10月30日 Posted by aihara

推奨の強さと方向を決定する4つのGRADE要因は、望ましい効果と望ましくない効果のバランス、アウトカム全般にわたるエビデンスの質、価値観や好み、コストです。
残念ながら、Minds2014には、推奨の強さと方向に関連するエビデンスの質を具体的にどのように評価するかは、どこにも記載されていません。しかし、GRADEシステムには、推奨の決定要因の一つとしての、”アウトカム全般にわたる全体的なエビデンスの質(overall quality of evidence across outcomes)”の評価のための基本ルールが存在しています。GRADE教科書4.5章にも記載していますが、本記事では、この点について解説します。

●アウトカム全般にわたる全体的なエビデンスの質を決定する際の規則(GRADE教科書 4.5章より)

1重要なアウトカム(スコア:4~6)は対象としない、意思決定に重大なアウトカム(スコア:7~9)だけを対象とします。

2GRADEにおいては、望ましい効果と望ましくない効果のバランスによって推奨の強さと方向が決定します。つまり、複数の重大なアウトカム(利益や害など)を見渡して、推奨に関連するエビデンスの質を”一つだけ”決定します。これが、「アウトカム全般にわたる全体的なエビデンスの質」で、この時のGRADEルールが以下です。

  • 各アウトカムが異なる方向(利益と害の双方)“を示すならば:
    「重大なアウトカムに関するエビデンスの質の中で”最も質が低いもの”」を全体的なエビデンスの質とします。
  • すべてのアウトカムが同じ方向(利益,または害のいずれか一方)”を示しているならば:
    「重大なアウトカムに関するエビデンスの質の中で”最も質が高いもの”」を,全体的なエビデンスの質とする。
  • ただし,利益と害のバランスが不確実ならば:
    重大なアウトカムに関するエビデンスの質のうち,「エビデンスの質が“ 最も低いもの” 」とすべきである。

 

GRADE教科書2版にも、具体的な判断例を記載していますが、ここでは、いくつかの評価例を紹介します。
以下の3枚のスライドは、Holgerが作成したものですので、利用したい方は、Holgerから許可を得てください。

●例1

qoe_1

例1の評価:
重大なアウトカム3件(入院、死亡、重症有害作用)、重要なアウトカム1件(中等度のアレルギー反応)を示すメタアナリシスです。各アウトカムのエビデンスの質は、Highが2件、moderateが1件、lowが1件です。診療ガイドラインにおいては重大なアウトカムのみを採用するというルール#1から、3件の重大なアウトカムのエビデンス(high, moderate, high)を比較します。入院と死亡のアウトカムに関する点推定値は介入が有効であることを示し、重症有害作用のアウトカムに関しては介入が有害であることを示しています。つまり、効果の方向は異なっています。したがって、ルールの#2から、重大なアウトカム3件の中で、”最も質の低いエビデンス”である”moderate”を「アウトカム全般にわたる全体的なエビデンスの質」とします。点推定値を見る限り、望ましい効果が望ましくない効果を上回っているようですが、推奨の強さはパネルの総意によって決定します。

●例2

qoe_2

例2の評価:
重大なアウトカム4件を示すメタアナリシスです。各アウトカムのエビデンスの質は、Highが3件、moderateが1件です。ここでは、重症有害作用に関して、強い推奨のための害許容閾値を縦点線で示していますが、重症有害作用(SAE)の信頼区間の上限はその閾値を下回っています。つまり、4件のアウトカムは、全て同じ方向で、介入を支持するというものです。本例の場合の、アウトカム全般にわたる全体的なエビデンスの質は、”最も質の高いエビデンス”である”high”となります。推奨の強さはパネルの総意によって決定しますが、おそらく”強い推奨”となると思います。

●例3

qoe_3

例3の評価:
重大なアウトカム4件を示すメタアナリシスです。各アウトカムのエビデンスの質は、Highが3件、moderateが1件です。重症有害作用(SAE)の信頼区間の上限は、強い推奨のための害許容閾値(縦点線)をまたいでおり、利益と害のバランスが不確実です。本例の場合の、アウトカム全般にわたる全体的なエビデンスの質は、”最も質の低いエビデンス”である”moderate”となります。推奨の強さはパネルの総意によって決定しますが、”弱い推奨”となるかもしれません。

以上のように、GRADEガイドライン作成の際は、(効果にみあった害許容の閾値とともに)介入による効果の方向を考えて、アウトカム全般にわたるエビデンスの質を決定するためのGRADEの基本ルールを利用することが必要です。GRADEを難しいと考えている方々の多くは、上記のGRADEの基本ルールを知らないためにそのように思うのでしょう。

ちなみに、この”アウトカム全般にわたる全体的なエビデンスの質に関するGRADEルールは、BMJシリーズやGRADEハンドブックに10年前から記載されている、GRADEの最も重要かつ基本的な基準の一つです。

では次回、このGRADEルールを使って、Minds2014で記載されている推奨評価例(アルテプラーゼ例)をチェックしてみましょう。

Minds2014 vs GRADE -(3):RCTのエビデンス総体の質

2015年10月28日 Posted by aihara

エビデンスの質のグレードダウンやグレードアップの際には、明確な判断理由を提示しないといけないというのがGRADEの基本ルールの一つです。以下は、Minds2014で紹介されているエビデンス総体の評価シートです。

RCTのエビデンスの質評価

(書籍 p44, マニュアル p142)

書籍p44, マニュアルp142

相原コメント:

  • 6か月後の総死亡(3件のRCT)は、indirectness(-1)があっても、エビデンスの強さ=Aである。これはどうしてなのだろうか?
    また、統合推定値は、RR=1.01 (95%CI: 0.91-1.13)で、”効果なし”ですが、imprecisionについてはまったく記載がありません。indirectness(-1)ならば、本来はエビデンスの質は=Bであり、さらにimprecision(-1)ならば、エビデンスの質は=BもしくはCにグレードダウンとなるでしょう。
  • 6か月後の依存性(3件のRCT)は、indirectness(-1)がありながら、エビデンスの強さ=Bです。総死亡の評価と異なるのはどうしてなのだろうか?
    さて、依存性(自立性)評価は代理アウトカムであり、基本的には重要度は低いものです。介入の違い・代理アウトカムによるindirectness(-1)ならば、エビデンスの質は=Bですが、この推定値にはさらに他の問題があります。
    すなわち、同じデータをRevMan 5.3を使って入力して得たフォレストプロットが以下であり、heterogeneity = 57%です。この異質性が説明できないものならば、エビデンスの質をさらにグレードダウン(inconsistency)とする必要が生じるかもしれません。場合によっては、サブグループごとにエビデンスの質を提示する必要があるかもしれません。
    また、統合効果推定値は、RR 0.93 (95%CI: 0.82-1.06)ですが、imprecisionはなしと評価しています。しかしながら、最終的に本解説者らは(害よりも益が大きいと判断し、介入を推奨していることから、依存性に関する効果は閾値をまたいでいることになり)この判断は(過程に矛盾があり)不適切です。
     
    forest
  • なお、NNTの計算(書籍p49)は相対リスク減少の逆数としており誤っています。絶対リスク減少を使った(重みづけを無視した)単純計算では NNT=33です。
  • 1週間以内の脳出血(3件のRCT)は、indirectness(-1)があっても、エビデンスの強さ=Aです。これはどうしてなのだろうか?
    indirectness(-1)ならば、エビデンスの質は=Bでしょうし、グレードダウンに値するほどの非直接性ではないという判断ならば、その旨の説明が示されていないといけません。また、本エビデンスにおいても、I2 = 60%という中等度の異質性があり、異質性に関する説明が必要です。ちなみに、NNHは、17であり、点推定値を比較する限りは、依存性のそれの2倍ですが、サブグループで比較すると別の結果になるのかもしれません。

  • Minds2014で記載されている”エビデンス総体の評価シート”では、エビデンスの質がどうしてグレードダウンになったのかの明確な説明がなく、ガイドライン作成者は理解ができないでしょう。また、Minds評価シートでは、システマティックレビューでは問題となることが少ない相対効果のみが提示されていますが、ベースラインリスクが異なる集団に推奨を作成することが多い診療ガイドラインにおいて必要な絶対効果の提示がなく、利益と害のバランスの評価が難しくなっています。
  • 以上からわかるように、Minds2014で記載されている”評価シート”を使うより、GRADEpro GDT (G2DT)(注2)を利用すべきです。G2DTにおいては、グレードダウンやグレードアップの評価の場合、なんらかの説明入力が必ず要求されるようになっています。効果推定値に関しても、相対効果と絶対効果が提示され、3段階のベースラインリスクが入力設定できます。また、多様なエビデンステーブル(2種類のエビデンスプロファイル、interactive SoFを含めた3種類のSoFテーブル)が作成可能であることやSoFのRevManへの取り込み可能、推奨のための(interactive) Evidence to Decisionテーブルの作成可能などといったメリットから、RevManとGDTを利用することを推奨します(GDTを使ったエビデンスプロファイルやEvidence to Decision tableは後日紹介します)。

注1:Minds手引きの批判ということではなく、Minds2014の記載例を使って、GRADEシステムによるエビデンスの質や推奨の強さと方向を決定する流れを理解していただくというのが主旨です。本ブログで指摘している内容が正解とは限らず、特に、後述のアウトカムに関するエビデンスの質評価や推奨の方向などについては、このような考えもあるという程度の認識で本内容を読んでいただきたいと思います。

注2: G2DTを利用するためにはGoogle Chromeをインストールする必要があります。

Minds2014 vs GRADE -(2): 各アウトカムのエビデンスの質

2015年10月27日 Posted by aihara

エビデンスの質は、個々の研究について評価するものではなく、アウトカムを主体として複数の研究を統合したエビデンス総体(body of evidence)の質を評価するのが、GRADEの原則です。この原則は、RCTであれ、観察研究であれ同じです(ただし、CQによっては、エビデンスが1件ということはあり得ます)。

outocome centric

 

しかし、Minds2014においては、以下のようにエビデンス評価例が記載されています。

観察研究のエビデンスの質評価

(書籍 p45, マニュアル p141)

書籍p45, マニュアルp141
相原コメント:
個別の観察研究のエビデンスをグレードアップすると誤解していいます。観察研究が1件しかない場合は別として、基本的には、複数の研究によるbody of evidenceについてグレードアップを評価するのが、GRADEシステムです。

 

観察研究のエビデンス総体の質評価

(Minds2014 書籍 p47, Mindsマニュアル p143)

書籍p47, マニュアル143
相原コメント:

  • 本例のアウトカムは代理アウトカムであり、通常は、代理アウトカムの重要性は“重大(score=8)”ではありません。
  • 2群比較において、介入群540例、対照群7例と大きなアンバランスがあり、RoB (-2)、indirectness (-1)、がありながら、エビデンスの質はグレードダウンすることなく、”low (C)”です。本エビデンスの質は、(場合によってはimprecisionから)very lowの判断が妥当でしょう。
  • •CPGにおける代理アウトカムの選出や、効果比較研究におけるエビデンスの採用(データがないものをゼロ件として統合している)などに問題がありそうですが、いずれにしてもQoEの質評価は不適切でしょう。

注:Minds手引きの批判ということではなく、Minds2014の記載例を使って、GRADEシステムによるエビデンスの質や推奨の強さと方向を決定する流れを理解していただくというのが主旨です。本ブログで指摘している内容が正解とは限らず、特に、後述のアウトカムに関するエビデンスの質評価や推奨の方向などについては、このような考えもあるという程度の認識で本内容を読んでいただきたいと思います。

Minds2014 vs GRADE -(1):両者の異同

2015年10月26日 Posted by aihara

    診療ガイドラインの作成のための手引きとしては、国内においては、GRADEシステムと、Minds2014手引きが存在しています。一見ダブルスタンダードのように見えますが、では、この両者には違いがあるのでしょうか?

    本ブログにおいては、Mindsによって作成された診療ガイドラインのためのMinds2014手引き(以下、Minds2014)について、GRADEと同じなのかあるいは異なるならばどのように異なるのかを、GRADE working groupの一人として意見を述べたいと思います。
    Minds2014のマニュアルが以下です。

    Minds 診療ガイドライン作成の手引き2014
    Minds診療ガイドライン作成マニュアル

    Minds2014の提案する方法の位置づけ
    本稿で提示する診療ガイドライン作成方法は、国際的に現時点で公開されているGRADE, The Cochrane Collaboration, AHRQ, Oxford EBM centerほかが提案する方法を参考に、我が国における診療ガイドライン作成に望ましいと考えられる方法を提案した。(Minds2014 書籍p2)
    相原コメント:
    Minds2014は、エビデンス総体の質の定義や評価法、グレードダウンやグレードアップの要因、推奨の強さの定義や判定法など、GRADE working groupが開発したGRADEシステムと同一です。

    Mindsメンバーが紹介している「診療ガイドライン作成ワークショップ講義動画」を見る限り、GRADEシステムそのものです。

    したがって、あたかもMindsグループが、さまざまな欧米のシステムを参考にして作成したかのような記載ですが、書籍の序文や方法論において、なんらGRADEの論文を引用していないのは、倫理的にいかがなものかと思います。引用を明記しないで、そのコンテンツを利用記載するのは、非常に問題と思います。
    Minds2014がGRADEを参考にしつつもGRADEシステムとは異なるということであれば、その違いを明記すべきですし、GRADEに準じたということであればその旨をきちんと記載すべきでしょうが、Minds2014の記載内容にはGRADEとして疑問の部分があります。

    注:次項より紹介する記事は、Minds手引きの批判ということではなく、Minds2014の記載例を使って、GRADEシステムによるエビデンスの質や推奨の強さと方向を決定する流れを理解していただくというのが主旨です。本ブログで指摘している内容が正解とは限らず、特に、後述のアウトカムに関するエビデンスの質評価や推奨の方向などについては、このような考えもあるという程度の認識で本内容を読んでいただきたいと思います。

Temple Universityの「メタアナリシスとシステマティックレビューのガイド」

2015年10月23日 Posted by aihara

Temple Universityの「メタアナリシスとシステマティックレビューのガイド」(Russell Conwell Guide Series)には、さまざまな資料が紹介されています。

temple univ

●例:Introduction to Systematic Reviews

3. Question/topic refinement
  • Formulate a clearly defined answerable question or series of questions, identifying the Population, Intervention,
    comparison condition, and Outcome(s) of interest
  • Example: “Do psychological treatments for PTSD improve PTSD symptomatology in adults, compared with control conditions (e.g., usual care or waiting list) or alternate psychological treatment?”
  • If there are multiple, related questions, reviewers often develop an analytic framework, which visually shows the logical pathways underlying your questions. Sometimes reviewers need a higher level diagram and multiple logical pathways that show more detail contained in each high level box. An example of a higher level diagram can be found on page 84 of this report. To see an example of a simple analytic framework with four related questions, click here.
cq_temple

certainty of evidence:エビデンスの確実性

2015年10月20日 Posted by aihara

エビデンスの質”の用語について・・・・

GRADE woriking groupは、当初、”quality of evidence”の用語を使っていました。

しかし、疫学や臨床疫学の論文において、著者らがしばしば”quality of evidence”を一次研究のrisk of biasの意味で使うため、body of evidenceの信頼性(trustworthiness)と混乱することがありました。

そのために、GRADEは 次に、”quality” を”confidence”に置き換えることにしましたが(”confidence of evidene“)、今度は、効果推定値の精確さ(precision)を表現する用語である信頼区間(confidence interval)と混合する懸念が出てきました。

従って、ごく最近では、”certainty of evidence”を使うようになっていますが、”strength of evidence“を含めて、上記の3つ(quality, confidence, certainty)を全て同じ意味で使っているということです。

ただし、GRADEは、推奨に関して”strength”の用語をあてているので、”Strength of evidence”はあまりお勧めしないという方針です。

そして、GRADEシステムにおけるエビデンスの質の定義が以下です。

●ガイドラインパネルの場合:

エビデンスの質は、効果推定値の確信が、ある特定の推奨を支持する上でどの程度十分かを示す。
GRADEアプローチでは、患者にとって重要な各アウトカムに関するエビデンスの質を個別にグレーディングし、その後にアウトカム全般に関する全体的なエビデンスの質を決定する。

●システマティックレビューの著者の場合:

エビデンスの質は、ある効果推定値が正しいという確信がどの程度かを示す。
システマティックレビューの著者は、患者にとって重要な各アウトカム別に、body of evidenceの質をグレーディングする。

 

用語に関してまとめると、
●Quality of evidence:  エビデンスの質・・・・・・OK
●Confidence of evidene:エビデンスの確信性・・・・OK
●Confidence in effect estimates:効果推定値の確信性・・・・OK
●Certainty of evidence:エビデンスの確実性・・・・OK
 
●Strength of evidence:エビデンスの強さ・・・・Not recommended

 

PRISMA-P 2015

2015年10月19日 Posted by aihara

2015年1月に出版されたPRISMA-P 2015を紹介します。PRISMA-P2015は、17項目(26のサブ項目)から成るチェックリストがありますが、そのうち13項目は従来のPRISMAと重複したものです。

Preferred reporting items for systematic review and meta-analysis protocols (PRISMA-P) 2015: elaboration and explanation. Shamseer L, Moher D, Clarke M, et al. BMJ 2015;349:g7647

抄録(Abstract):
システマティック・レビューやメタアナリシスのプロトコルは、レビューの方法の計画と記録を可能にし、レビューの実施に際しての恣意的な意思決定を防ぐ役割を果たし、実施済みのレビューにおける選択的報告の有無を読者が評価することを可能にし、さらに、プロトコルが公開された場合には、重複したレビュー作業を減らし、場合によっては協調を促す効果がある。選択的報告が存在することや、同じまたは類似したトピックに関するレビューの内容に過度の重複がみられることを記録したエビデンスは増え続けており、レビュープロトコルの記録と公開を支持する声が数多く寄せられてきた。近年では、これらの問題を是正するために、実施予定のレビューの国際登録制度(PROSPERO*)の設立や、プロトコルなどのシステマティック・レビューの成果物の掲載を専門とする初のオープンアクセス誌(BioMed Central社の『Systematic Reviews』)の刊行を含むいくつかの取り組みが始められている。ある国際専門家グループは、これらの取り組みをさらに前進させ、PRISMA(Preferred Reporting Items for Systematic Reviews and Meta-analyses (システマティック・レビューおよびメタアナリシスのための優先的報告項目))ガイドラインに基づき、システマティック・レビューとメタアナリシスのプロトコル作成の透明性、正確さ、完全性、頻度を向上させるためのガイドライン、『PRISMA-P 2015』(プロトコル用)を作成した。PRISMA-Pチェックリストには、システマティック・レビューやメタアナリシスのプロトコルにおける必要最小限の構成要素として17の項目が含まれている。
本稿(『PRISMA-P 2015 Explanation and Elaboration』(PRISMA-P 2015の説明と解説))では、各項目の必要性についての十分な理解とエビデンスを提供し、既存の出版済みプロトコルの中から模範となる例を提示する。本稿は、PRISMA-P 2015の記述内容と合わせて読むべきである。システマティック・レビューの著者や評価者に対しては、レビュープロトコルの作成や評価に際しPRISMA-Pを活用することを強く推奨する。

* PROSPERO:prospective register for systematic review protocols.PROSPERO is an international database of prospectively registered systematic reviews in health and social care.

●PRISMA-P 2015 cheklist

prisma_p2015

従来のPRISMA 2009チェックリストと、PRISMA flow diagram

PRISMAチェックリスト2009を使った評価例

(診療ガイドラインのためのGRADEシステム 第2版より)

JRC蘇生ガイドライン2015: これがGRADEガイドライン

2015年10月17日 Posted by aihara

日本蘇生協議会のJRC蘇生ガイドライン2015が公開されました。

治療介入診断介入について、GRADEシステムの基本が使われています。GRADEガイドラインを作成しようとする方々は、ぜひ参考にしてほしいと思います。

sosei

それにしても、一気に診断GRADE、Evidence to Decision table利用ですからすごいですね。
Mindsシステムを使っている方々は相当な遅れをとったことになりますし、これからも大変つらく複雑なCPG作りとなることでしょう。

今後、さらに予後GRADE質的研究GRADE-CERQual が登場してきます。(^^)

GRADEのQoEをAHA/ECC LOEに変換する

2015年10月16日 Posted by aihara

AHA 2015におけるエビデンスのレベルは、A, B-R, B-NR, C-LD, C-EOの4種類ですが、GRADEの4つのカテゴリとの対応は以下です。

grade_AHA-1

では、RCTや観察研究からの具体的なGRADEエビデンスの質を、上記の対応表を使って変換すると、AHA分類ではどうなるでしょうか。

下図でわかるように、2~3段階グレードダウンしたRCTのlow(C)とvery low (D)のエビデンスは、いずれもLOE C-LDとなります。また、観察研究においては、GRADEの5要因に関して深刻な問題のない観察研究のlow(C)のエビデンスは、AHA分類では B-NRでmoderateであり、なんらかの妥当性の問題があってグレードダウン(lowから1段階)となったvery low(D)のエビデンスはAHA分類のC-LDです。一方、1~2段階グレードアップした観察研究のmoderate (B), high(A)のエビデンスを考えると、AHA分類では、(スタート時がmoderate= LOE B-NRであることから)LOE Aということになるのでしょうか? しかし、AHAの記載では、LOE=Aは、RCTのエビデンスのようです。

grade_AHA-2

以上のように、AHA 2015 guidelinesを読む際には、エビデンスの質に注意することが必要です。
せっかくGRADEを使って、Evidence profileやEtD tableまで作成していながら、推奨の作成においてGRADEエビデンスをAHA分類に変換しており、とても解釈しにくい内容となっていると思います。
特に、アウトカムの方向が異なる場合の”アウトカム全般にわたるエビデンスの質”については、とても複雑な変換になっているような気がします。

ILCORガイドラインとしては、JRC蘇生ガイドライン2015が、GRADEガイドラインとして優れています。

AHA 2015 guidelineは、GRADE改変システム

2015年10月16日 Posted by aihara

ILCOR webサイトで、10/14に、guidelines (ERC 2015, AHA 2015)が公開されました。

AHA 2015 guidelinesは、エビデンスの質や推奨の強さをGRADEシステムを使って評価していますが、最終的にはAHAの分類に変換するという複雑なものです。

●AHAのエビデンスの質:
GRADEの4つのカテゴリ(高、中、低、非常に低)を、AHA LOE(level of evidence)= A, B-R, B-NR, C-LD, C-EOに変換します(下表)。

co
nverting grade to AHA

●AHAの推奨の強さと方向:
推奨の分類は、5種類(Class I, IIa, IIb, III:No benefit, III:Harm)です(下図)。推奨の強さとしては、strong, moderate, weak, の3種類であり、GRADEの基本とは異なっています。

AHA_rec

●具体的なGRADE評価の記載内容は適切だろうか?

例、Part 9: Acute Coronary Syndromes

aha_cq
aha_consensus

Evidence profile

340_ep

観察研究のエビデンスの質を評価する場合は、グレードダウンの5要因に関して問題がない場合に限り、グレードアップについて検討することができる、というのがGRADEのルールである。RoBやinconsistecyに深刻な限界があってグレードダウンとなったエビデンスの質を(効果が大きいからとして)、グレードアップしてはならない。
関連Evidence profileにはGRADEの質が提示されていませんが、(本文に合わせて)very lowとすべきです。

他にも、同じような判断記載や、各アウトカムに関連するエビデンスの質と推奨につながら最終エビデンスが一致しないものがあるようです。

JJRCガイドラインは、本日公開されますが、どうだろうか・・・・・。

  • カレンダー

    2015年10月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ