(*)本解説は、GRADEガイドライン作成の流れ(excel)の記載項目に対応しており、GRADEガイドライン作成の流れ:解説資料 (WORD.doc)としてまとめています。利用スライドは,「GRADEシステムの使い方」_20120426.lzhです。GRADEを理解するためには、唯一の日本語教科書である 診療ガイドラインのためのGRADEシステム(相原他、凸版メディア社出版)が役立ちます。
[Item #-6]
システマティック・レビューとは、「明確に定式化された疑問について、関連する研究の特定・選択・批判的吟味、および採用研究からのデータを集めて解析する、系統的で明確な方法を用いるレビュー」である。
つまり、システマティック・レビューという言葉は、バイアスの可能性を減少するようにデザインした方法を用いて、臨床疑問、特に前景疑問を扱う要約ということである。非系統的なアプローチでは、誤り(ランダム誤差)だけではなくバイアス(系統誤差)も生じやすく、介入効果などが過小評価されたり過大評価されたりする。
関連する研究の特定・選択では、コクランライブラリのような既存のシステマティック・レビューや、PubMed、Ovid などの電子検索、引用検索、ハンドサーチなど徹底的な検索を行って、さらに必要に応じて専門家に連絡を取るなど、文献入手のためにバイアスやエラーを少なくする努力が必要である。また、少なくとも1つのデータベースの電子検索式について、使用されたあらゆる“limits”を含め、再現できるくらいに詳細に示すことが大切である (PRISMA)。
参考:
1. エビデンスの検索とデータの抽出・統合: GRADE教科書 p36
2. GRADEガイドラインにおけるシステマティック・レビュー