2012年9月24日 Posted by aihara

国内ガイドライン専門家のGRADEに対する考え方-(2)

診療ガイドラインのためのGRADEシステムに関して、国内のガイドライン専門家はどのように考えてきたのか・・・。

「根拠に基づく診療ガイドライン」の適切な作成・利用・普及に向けた基盤整備に関する研究:患者・医療消費者の参加推進に向けて: 平成17年度厚生労働省科学研究費補助金 医療技術評価総合研究事業報告書(2006年4月) p432-449

業績集の当該記事の一部を抜粋紹介します。

エビデンスに基づく医療(EBM)の系譜と方向性:保健医療評価に果たすコクラン共同計画の役割と未来
(分担研究: 正木朋也、津谷喜一郎) 日本評価学会 「日本評価研究」 第6巻第1号 2006年、pp3-20
————————————————————————————————————

EBMには、広義と狭義の意味があるが、その根底には対象となる患者の好み(patient preference)、価値システム(value systems)、および現場の状況なども踏まえた共通点がある。EBMの基本は、研究によるエビデンスの算出にあり、そのエビデンスにはグレードがあることを明白にしたうえで、それを場の状況に応じて適切に利用することである。

p441:
(4) エビデンスの質とお勧め度のグレーディング
複数のグレーディング・スケールが並存する中でその運用についての欠点と問題点を改善する目的で有志らが集まり、2000年よりGRADE Working Groupとして非公式な活動を開始している。彼らは、2004年にはエビデンス利用者の視点に立ち、「エビデンスの質」とそのお勧め度(strength of recommendation)を評価するシステムを開発した(BMJ 2004, 津谷他訳2005)。その中で、個々の主要なアウトカムにおけるエビデンスの質は、(1)研究デザイン、(2)研究の質、(3)一貫性、(4)直接性、をそれぞれ考慮したうえで決定すべきとしている。そこでは、まず研究デザインをRCTと観察研究に分類し、その介入による利益が害より多いか否かを利害得失の4段階に分類することを提案した。さらにこれらをもとに「お勧め度」のグレード4段階カテゴリー(*)を提案した。

彼らの活動の重要な点のひとつは、意思決定に必要な簡潔性(simplicity)と明瞭性(clarity)をうまくバランスするよう試みた点である。システムを単純化すれば判断が黙示的になりやすく、明瞭性を欠くことになり、逆に、明瞭性を高め意思決定のプロセスをわかりやすくしようとすれば、システムは複雑なものとなりやすい。もうひとつの重要な点は、彼らのアプローチは、構造化された熟考(structured reflection)のための枠踏みを提供するものであり、適切な判断を確実に行う助けとなるが、ユーザー自身の判断の必要そのものをなくしてしまうものではないとする立場を明確にし評価システムを開発・提案している点である。
————————————————————————————————————

相原評: 著者らはGRADEの重要な点を適格に解説しています。

(*) しかし、この記載は誤り(BMJ論文の津谷翻訳論文でも同様のミスがある)であり、GRADEアプローチにおける「お勧め度」は、強い(strong)弱い(weak) の2種類のいずかです。推奨の強さと方向性を合わせて考慮すると、do it, probably do it, probably don’t it, don’t itの4つのいずれかです。

bmj



About aihara

Gordon GuyattやHolger Schunemann、Yngve Falck-YtterらとともにGRADE working groupメンバーとして、GRADEシステムの適切な普及につとめています。

Comments are closed.

  • カレンダー

    2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ