Posts Tagged: ‘GRADE’

症例対照研究とGRADEの質

2008年2月15日 Posted by aihara

GRADEでは、推奨度と、エビデンスの質を分離しています。 すなわち、いかにすぐれた ”RCTが多数”でも、”強い推奨”には ならない場合もあり、エビデンスレベルの階層的には下位と判断されていた症例対照研究などの観察研究でも、効果の程度や 交絡因子、用量勾配反応などによっては、強い推奨になることがあります。
現実の臨床では、あたりまえといえば あたりまえなんですが・・・・

症例対照研究に限定しても、国内の多くの研究はコントロールやサンプルサイズの設定など不備なものが多く、過去のカルテ調査からくる安易なものが多いと思います。通常GRADEでは、このような観察研究(複数)のエビデンスはvery low qualityです。しかし、
国内の良質な症例対照研究として、以下のようなものがあります。
———————————————————————
佐藤嗣道、久保田潔、「日本における上部消化管出血と非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)の関係に関するケース・コントロール研究」はいかに実施されたか?薬剤疫学 2006; 11: 53-65.
———————————————————————

要約は以下のようなものです。
■上部消化管出血(UGIB)とNSAIDsの関係に関するケース・コントロール研究を実施し、アスピリンあるいはアスピリン以外のNSAIDs使用のUGIBのオッズ比は、各々 5.5(95%CI 2.5-11.9), 6.1(2.7-13.4)であった。

この論文のすばらしさは、事前にサンプルサイズを見積実施、住民コントロールのランダム・サンプリング、あるいは日本人で多い、ピロリ菌の影響を検討、いくつかのバイアスを排除しようとしていることが明らかです。

当然ながら、英文論文としても発表されています。(著者リストをみると、海外スタッフが参加しています)。
Sakamoto C, et al.
Case-control study on the association of upper gastrointestinal bleeding and nonsteroidal anti-inflammatory drugs in Japan.Eur J Clin Pharmacol. 2006 Sep;62(9):765-72. Epub 2006 Jul 4.
PMID: 16821007

■研究組織: NSAIDs潰瘍疫学研究班がこの研究のために組織された。運営委員長:寺野彰、参加施設14病院。

■ケース1に対して、コントロール2として調査した。

=============================================================
★★本記事で紹介したい点は以下の部分です。


(1)データ管理などのために、1施設で研究選任のコーデイネーター1名が途中で採用された。
(2)パイロット研究で研究のサイズや期間の見通しができた。
(3)研究の遂行には、各施設で実施可能な体性を作る他に、統括運営委員会、ケースの妥当性に関する独立評価委員会、さらに研究事務局の3つの存在が重要。

やはり研究とはいかに大変なものであることがよくわかりますが、このような質の高い研究が国内でも多数登場してほしいものです。
また、このような観察研究が複数あって類似の成績なら、GRADEシステムで判定すると、low→high qualityのエビデンスということになります。(強い関連性から)

つまり、何らかの欠点があるランダム化比較試験(この場合、high →moderate )を凌ぐエビデンスレベルということです。

BMJ クリニカル・エビデンス-2

2008年2月6日 Posted by aihara

Clinical Evidence(BMJ)は、従来推奨は記載せずエビデンス集として翻訳版も作成されてきました。
ところが、2008年からはこれまでの方針を変えて、GRADEシステムの採用とともに、EBMの考えからも、古い体質を改善するというものです。参考:BMJ クリニカルエビデンスについて(2008/1/31)
————————————————————————-

“Old-school EBM”, with its emphasis on searching the literature, appraising search results, and assembling the appraised results, is becoming increasingly redundant. The increasing availability
of sophisticated secondary information resources that identify and appraise high-quality
evidence from the medical literature (“newschool EBM”) means that today’s clinicians
can practice evidence-based medicine (EBM) without necessarily acquiring critical appraisal
skills. 
———————————————————————-

単純にPICOで文献を検索して、見つかった研究を批判的に吟味して、~~~  というものは、考え直しましょうということであり、New-school EBMのためには、GRADEの理解が必須となります。これまで、GRADEシステムについて、傍観してきている指導者がたも、GRADEやコクランを勉強せざるを得ないでしょう。

ランダム化比較試験なのでエビデンスII, それが100個以上あるのでスケール1、 メタアナリシスは I, ~~~、症例対照研究なので レベルーIII、など、不適切ということです。

推奨度の判定も、
”行うことを考慮してもよいが、十分な科学的根拠がない”、とか、
”有効性を示す根拠はまずまずである。臨床上の有用性はわずかである”

などという曖昧な判定は、好ましくないということです。

また未だに、ランダム化比較試験論文などを点数づけして(Jadadスコアなど)、評価するという手法を用いている方もいると思いますが、ある研究論文を一律のスケールで評価する方法は不適切であり、GRADEを全く理解していない方の話と判断したほうがよいです。

昨日はなした、鳥インフルエンザに対するガイドラインについても、”パンデミックに際して役立つという確実な証拠はないので、WHOに対して備蓄の中止を求める”という意見もありますが、これも同様に、GRADEを理解していないことことの表れです(GRADEシステムで作成されたガイドラインを批判するならば、GRADEを理解しないといけません)。

急性膵炎診療ガイドラインとGRADEシステム

2007年12月28日 Posted by aihara

ガイドライン作成者らが日本で唯一のEvidenceに基づいた急性膵炎診療ガイドライン(2003)と主張するガイドラインを、GRADEの観点から検討すると、いかに海外のGRADE街路インとのギャップが大きいかがよくわかります。本ガイドラインの内容はMindsでも紹介されています。

本ガイドライン作成における文献検索として、以下のように記載されています。
———————————————————————
MEDLINE(OVid)(1960年~2000年)を対象に、pancreatitis、acute necrotizing pancreatitis、alcoholic pancreatitisのMeSH(explode)、またはpancreatitisのkey wordで得られた約28,000文献をhumanで”limit”した英語ならびに日本語の14,821文献と、医学中央雑誌インターネット版(1991年~2000年)を対象に、膵炎をkey wordとして得られた1,475文献の合計16,296文献の表題およびabstractを検討し、その全文を吟味する必要があると判断された1,348文献を選出した。
———————————————————–

肝心のCQからスタートした検索式でないために、検索量が膨大であり、とても十分なチェックできるようなものではなく、よほど時間のある方々でないと、このような非効率的な検索はできません。

GRADEでは、けっして、このようなことは実施せず、どのようなアウトカムが重要なのか?ということを意識しつつ、利用できるならば既存のシステマティックレビューを利用します。

■エビデンスのレベル:
qoe


コクランライブラリーを参考にしたといいながら、エビデンスの種類の単純分類も、図のようなもので、そこには、”qualityの程度”はありません。治療関連の文献のエビデンスのレベルは、10種です。システマテイックレビュー、アウトカム研究、ケースコホート研究のSR、など、非常に複雑な分類を採用しています。

■推奨度:
rec


推奨度は5分類ですが、その基本はエビデンスのレベルと同様に、研究デザインを主体としたCEBM基準[Oxford Centre for Evidence-based Medicine Levels of Evidence (May 2001),RTF document]を参考にしたものです。

具体的なガイドライン項目の一つとして、治療の部の抗生剤予防投与をみると、推奨度と、4つの論文、(およびそのメタ解析)が記載されているだけです。そして、最新論文が2001年です。

recommend

GRADEの単純な分類でもなければ、また推奨とエビデンスの質とがセットの表示でもなく、さらには、エビデンスの要約としてのSoFもありません。
————————————————————–

[comments] このように、GRADEとはまったく異なっていますが、ガイドライン作成に個別の臨床研究とか、エキスパートの意見をそのままエビデンスとして採用するという特徴や、研究デザイン主体のエビデンスレベルの等級づけです。

■これが、臨床医にとって、どううけとめられているか? という調査が、2005年12月から2006年1月に、日本腹部救急医学会や、肝胆膵外科学会、日本膵臓病学会、厚生労働科学研究班などのメンバー2180人にアンケート調査されてその結果が公開されています。

■結果:
・回答(30%; 600/2000)のうち、ガイドラインを見たことがない医師が約20%。
・ガイドライン発行前後で、診療行為が変化し、死亡率の低下が示唆された。
ということですが、重症膵炎の死亡率はガイドライン出版前(10%: 37/363)、出版後(7.6%: 40/542)
のデータで、統計学的には有意差はありません。RR=0.72(0.4-1.1)
さらに、アンケート対象者の中には、GL作成者がはいっていて、しかも、たった500-600人のアンケート調査でのものです。

sample
この程度の差を検出するためには、各群2000人弱が必要です。
ちなみに、このデータから計算すると、
検出力(file-#3)は、0.517です。
Power and Sample Size Calculation

ガイドライン関連論文のBMJ投稿

2007年11月16日 Posted by aihara

bmj

コクランシステマティックレビューのエビデンスの質評価(RevMan5)のためには、GRADEシステムを利用することが必要ですが、コクランRevManとGRADE profilerとの間でデータの相互利用が可能となり、エビデンス・プロフィールやsummary of finding(SoF)の表示が、より簡単になりつつあり、一般臨床医にとっても結果を理解しやすいようになりつつあります。

今後は、ガイドライン関連論文の投稿基準のひとつとしてGRADEシステムを参照すべきということになっていくと思います(BMJ誌への投稿、図)。


SoFの具体例を提示して日本語論文(相原守夫, Gordon Guyatt. Yngve Falck-Ytter
2007; Therapeutic Res: GRADEシステムとSoF: エビデンスから推奨へ(II)
)として今年発表しました。

従って、国内のガイドライン関連作成も、徐々に、特に推奨度のグレーデイングや、エビデンスの等級づけについて、統一化を検討すべきと思います。WHOの分析によると、ガイドライン作成には多くの資金が必要であるが、その原因の第一はガイドライン作成メンバーの会合ということのようです。この点でも、GRADEシステムの採用が、ガイドライン作成コストの削減、さらには非営利グループでの指針作成も可能というようなメリットがあることが、報告されています。
低コストで、短期間で、単純かつ明示的、わかりやすいシステムというGRADEシステムを見直すべきと思います。

図は、BMJの投稿規定からです。赤フレームなどは、相原が追加しました。
http://www.grade-jpn.com/で、GRADEシステムに関して日本語で解説しています。

  • カレンダー

    2025年2月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    2425262728  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ