Category: ‘GRADEシステム’

GRADE CPG作成の基本-1.3:国内の代表的なGRADE CPG

2016年7月25日 Posted by aihara

[GRADE-CPG解説資料-③]

現時点で、おそらく最も代表的なGRADEを使った診療ガイドライン(GRADE診療ガイドライン)は、歯科の2件、医科の3件と思います(下表)。
GRADEを利用した国内の診療ガイドライン

それぞれのGRADE診療ガイドラインを比較するとどのような違いがあるのかを示したものか、以下の表です(私の個人的な判断です)。

評価項目とコメント 顎関節症患者のための初期治療CPG 関節リウマチCPG(GRADE利用部分) う蝕治療CPG(GRADE利用部分) JRC蘇生CPG_2015 ARDS-CPG_2016
出版年 2010 2014 2015 2016 2016
メンバーのCOI開示と管理 CPG内には記載なし CPG内には記載なし あり あり あり
ヘルスケアの疑問 マネージメント マネージメント マネージメント マネージメント・診断 マネージメント
診療ガイドラインの視点 患者個人 患者個人 患者個人 患者個人 患者個人
複数のCQと複数のアウトカム 1つのCQ はい はい はい はい
利益と害に関する採用研究 RCTと観察研究 RCTと観察研究 RCTと観察研究 RCTと観察研究 RCTのみ
各アウトカムに関するエビデンスはbody of evidenceか はい はい はい はい はい
body of evidenceの確実性の評価(8ドメイン) GRADE GRADE GRADE GRADE GRADE
GRADE Evidence profile あり なし あり あり あり
GRADEの8ドメインの使い方は適切か 適切 不明 適切 一部不適切 一部不適切
推奨には重大なアウトカムのみを採用しているか 一部不適切 適切 適切 適切 一部不適切
推奨の強さ(2種類) GRADE GRADE GRADE GRADE GRADE
推奨のための4基準 あり あり あり あり あり
アウトカム全般のエビデンスの確実性のGRADE規則採用 あり 不明 あり あり あり
GRADEの4基準の使い方は適切か 適切 たぶん適切 適切 適切 一部不適切
Evidence to Decision table
GRADEpro GDT
なし なし なし 一部CQにあり 全CQにあり
フリー公開 あり なし あり あり あり
コメント(以下を参照) #1 #2 #3 #4 #5

#コメント:

  1. CPGのためのシステマティックレビューで取り上げる臨床疑問(CQ)を定義したAnalytic frameworkを作成した場合、CQ1件は少なすぎると思う。ただし、当時はCPG作成にGRADEを取りいれるということが第一目的だったと思われるので、CQの数が十分ではないことは、本CPGの質を下げるものではない。
  2. アウトカムごとのエビデンスの確実性がどのようにグレードダウン・グレードアップになっているのかがわからない。エビデンスプロファイルがないため、まったく判断できない。厚労省の科学研究費補助金によって作成された診療ガイドラインであるが、閲覧は学会員限定である。診療ガイドラインを有効に使ってほしいならばフリーで公開すべきだろう。
  3. GRADEシステムに極めて準拠したCPGで、必要最小限の情報量が記載されてわかりやすい。特に、CQ1は、GRADE診療ガイドラインを取り上げたWSで利用するには、最適例と思う。ただし、GRADEを利用した推奨はCQ3件(1~3)のみで、他のCQ(4~21)はMinds2007システムを使ったものである。改訂版において、GRADEで統一ということなのだろう。また、歯科領域では、有害イベントではなく有益イベントとして解析するのが通常のため(作成委員のコメント)、一般のフォレストプロットとは異なるX軸スケールである。
  4. アウトカムに関するエビデンスの確実性において不適切なものがある。ただし、本CPGはILORのCoSTRガイドラインの翻訳版なので、エビデンスプロファイルを含めてCPG内容の国際的な統一性の確保を優先した結果なのだろう。エビデンスプロファイルの記載データと異なるテキスト内容となっているものがある。
  5. 介入の害の評価には、RCTに加え、観察研究を使用しないといけないが、マンパワーの確保ができなかったのだろう。いくつかのCQに関して、各アウトカムに関するエビデンスの確実性、推奨の方向の決定、アウトカム全般にわたるエビデンスの確実性評価において、疑問的なGRADE評価がある。また、推奨の決定に際して、重大なアウトカムの他に、重要だが重大ではないアウトカムを考慮しているものがある。EtD frameworkを活用した国内初の診療ガイドラインである。

以上のように、GRADE診療ガイドラインの中でもいくつかの問題があるものがあることがわかります。
具体的な問題点は、今後ブログもしくはMLにおいて、解説します。

GRADEを”不適切”に利用した診療ガイドラインについても、GRADEを利用した国内の診療ガイドラインをみてほしいです。

 

GRADE CPG作成の基本-1.2: GRADEシステムとは

2016年7月20日 Posted by aihara

[GRADE-CPG解説資料-②]

GRADEシステム(アプローチ)とは、どんな手法で、他のシステムとどのように違い、どうして国際的なスタンダードとなっているのだろうか・・・
GRADE: Grading of Recommendations Assessment, Development and Evaluation

GRADEには、他のシステムにはない独特の特徴があります。その特徴はGRADE2版の4.1章や、日本語webサイト(grade-jpn.com)をみていただくとして、簡単に述べると以下です。

1.GRADEそのものは、システマティックレビュー、医療技術評価、診療ガイドラインの3種類のために確立されたものである。

2.個々の研究ではなく、アウトカム主体のエビデンスの確実性(エビデンスの質)の評価を最初に実施する(システマティックレビュー)。つまり、臨床疑問において設定したアウトカムについて、収集した個々の研究のエビデンスから必要情報を抜粋して文献横断的に統合したエビデンス(body of evidence)について等級付けをする。個々の研究そのものを等級することではない(下図)。

outocome centric

3.アウトカムの相対的な重要性を等級して(9段階スケール)、重要(スコア4~6点)と重大(7~9点)なアウトカムを明確にし、システマティックレビューには重要・重大なアウトカムを、診療ガイドラインには重大なアウトカムを利用する。医療技術評価では、その中間の対応とする。

outcome_importance

4.診療ガイドラインにおいては、システマティックレビューにおける個々のアウトカムについて評価したエビデンスの確実性(エビデンスプロファイル)を利用するが、この際、アウトカムの重要性や、次の8つのドメイン(特に非直接性、不精確さ)について再評価が必要である。

5.エビデンスの確実性評価には、GRADEの8つのドメインを使う(RCTの場合はグレードダウンの5つの要因、観察研究の場合は、グレードダウンの5要因以外に、さらに3つのグレードアップ要因を使う)。
最終的なエビデンスの確実性は、4段階のいずれかとする(高、中、低、非常に低)。

QoE

6.エビデンスの確実性は、システマティックレビューと診療ガイドラインでは定義が異なる。すなわち、診療ガイドラインでは、ひとつのアウトカムに関するエビデンスの確実性は、他のアウトカムの影響を受けることが多い。

・システマティックレビューにおける定義:「ある効果推定値が正しいという確信が、どの程度か」
・診療ガイドラインにおける定義:「効果推定値に対する確信性が、ある特定の推奨を支持するうえでどの程度十分か」

7.エビデンスから推奨の決断のためには、意思決定のために重要なアウトカム(重大:7~9点)を利用する。

8、推奨の強さは2段階(強い、弱い)、推奨の方向は2段階(推奨する。推奨内)のいずれかである。

9.推奨決定には、重大なアウトカムに着目し、4つの基準を使う。望ましい効果と望ましくない効果のバランス、アウトカム全般にわたるエビデンスの確実性、価値観と好みのばらつき、コスト(正味の利益に対して)である。

recommendation

10.推奨のための4基準の評価には決断テーブルを使う。4基準の全てを満たすならば、「強い推奨」となるが、いずれかがNoならば、弱い推奨(条件付き推奨)となる。コスト・医療資源消費の項目は、当該診療ガイドラインが個々の患者を対象した視点ならば、患者の自己負担コストを意味している。

EtR

11.上記の各ステップにおいて、透明性の高い手法を使って、合意形成をはかる(例、RAND法, RAND/UCLA法)
GRADE2版4.5-6章を参照。RAND/UCLAのためのエクセルファイル RAND/UCLA.xlsx

 

GRADE CPG作成の基本ー1.1:GRADE methodologistの選択

2016年7月19日 Posted by aihara

[GRADE-CPG解説資料-①]

The skills and experience of GRADE methodologists can be assessed with a simple tool
http://www.jclinepi.com/article/S0895-4356(16)30193-7/abstract

GRADE methodologistの選択は、GRADE手法を使った診療ガイドラインにおける最も重要な決断の1つである“と記載されています。

このような論文が発表されるということは、それだけGRADEが適切に利用されていない診療ガイドラインが多いということなのでしょう。
国内のGRADE診療ガイドラインの質を比較しても(以下を参照)、明らかにGRADE methodologistの参加の有無が影響していることがよくわかります。

私自身も、これまでGRADEを使ったシステマティックレビュー出版や、いくつかの国内のGRADE診療ガイドライン作成に携わってきました(注1)。
本GRADE CPG作成シリーズは、これまで私が直接的・間接的に関与したGRADE診療ガイドライン作成における経験にもとづいて、解説するものですのですので、CPG作成グループの方々はぜひ参考にしてください。

また、今後GRADE診療ガイドラインを作成しようとしている方で、GRADE適用における疑問がありましたらご相談ください。CPGパネルとしてではなく外部協力・外部評価としては可能な限り協力したいと思いますが、出版直前の形式だけの評価協力ならば遠慮させていただきます。

注1:
●システマティックレビュー:
・Yamakawa K, Aihara M, Ogura H, et al. Recombinant human soluble thrombomodulin in severe sepsis: a systematic review and meta-analysis. J Thromb Haemost. 2015 Apr;13(4):508-19.

●診療ガイドライン:
・顎関節症患者のための初期治療診療ガイドライン
・JRC蘇生ガイドライン2015
・ARDS診療ガイドライン2016

GRADEシステムは、完成された最終のものではなく、マイナーな改変や適応拡大が進行しています。

 

JCE GRADEシリーズ #16:診断

2016年7月17日 Posted by aihara

ついに診断GRADEが出版されました。

GRADE Guidelines: 16. GRADE evidence to decision frameworks for tests in clinical practice and public health. 
J Clin Epidemiol. 2016 Feb 27. pii: S0895-4356(16)00136-0. doi: 10.1016/j.jclinepi.2016.01.032

diag_grade

過去の出版JCEシリーズの抄録の日本語訳は以下を参照ください
GRADE JCEシリーズ


診断検査に関するGRADEの使い方を理解するためには、診療ガイドラインのためのGRADEシステム第2版の第5章と、オンライン資料が役立ちます。

 

BMJのEtD frameworkシリーズ – (2)

2016年7月4日 Posted by aihara

BMJのEtD frameworkシリーズ 第2弾の発表です。

GRADE Evidence to Decision (EtD) frameworks: a systematic and transparent approach to making well informed healthcare choices. 2: Clinical practice guidelines.

Alonso-Coello P, Oxman AD, Moberg J, et al. BMJ. 2016 Jun 30;353:i2089. doi: 10.1136/bmj.i2089.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27365494

特に、新しい内容はなく、これまで発表されていることの総括的内容です。

 

GRADEの基本とその使い方

2016年7月1日 Posted by aihara

GRADEアプローチはiterative assessment processであり、特にエビデンスの確実性の評価においてその反復性が顕著であることを、国内のGRADE診療ガイドラインを使って、近々 具体的に説明したいと考えています。

その中で、GRADEの基本について解説したいと思っています。

フリーのMLですので、希望者は連絡ください。
http://www.freeml.com/grade-jp

相原:ezy01757@nifty.ne.jp

BMJのEtD frameworkシリーズ

2016年7月1日 Posted by aihara

BMJのEtD frameworkシリーズ 第一弾の発表です。

GRADE Evidence to Decision (EtD) frameworks: a systematic and transparent approach to making well informed healthcare choices. 1: Introduction.
http://www.bmj.com/content/353/bmj.i2016

今後、以下の第2弾がつづく予定です。
GRADE Evidence to Decision frameworks:2. Clinical practice guidelines.

*****************************************
さて、GRADEに関する指導的な立場にいる方々は、常に最新のGRADE関連論文に目を通すことをお勧めします。

一方、GRADEの最先端についていくことも必要ですが、システマティックレビューやHTA、診療ガイドライン作成におけるGRADEの基本をしっかり理解しておくこ
とも重要です。

つまり、GDTを使ってEtDテーブルの作成ができるかどうかということではなく、それ以前の基本(BMJしりーず、JCEシリーズ)が大切という意味です。

最近の国内のGRADE診療ガイドラインをみても、GRADEシステムが適切に利用されているとは思えないです。

一部の先生がたにはすでに解説していますが、各CPG担当者は、GRADEの基本がどのようなものかを改めて見直しほしいです。

 

 

う蝕治療ガイドラインのここがすばらしい – (1)

2016年6月23日 Posted by aihara

う蝕治療ガイドラインは、GRADEを使って作成された優れた診療ガイドラインですが、国内の他の診療ガイドラインとどこが違っているのでしょうか?

国内の多くの診療ガイドラインにおいて欠落している、その特徴を列記すると、以下の点です。
———————————————————————-

  1. 診療ガイドライン作成メンバーにGRADE methodologistが参加している
  2. 各CQに関する推奨は、システマティックレビューに基づいている
  3. システマティックレビューのエビデンスは、(個々の研究に対するエビデンスの等級づけではなく)アウトカムを中心とした統合エビデンスについてその確実性を等級づけしている
  4. エビデンスの確実性の評価にはGRADEを採用し、5つのグレードダウン要素を検討している
  5. 各アウトカムごとのエビデンスの確実性は、GRADEエビデンスプロファイルに提示していて、質評価プロセスがわかりやすい
  6. 推奨は、GRADE基準にしたがって、2種類(強い、弱い)のいずれかに決定している


———————————————————————-

●GRADEを使ったとする最小限の基準でチェックした結果が以下です。
http://www.grade-jpn.com/jp_grade/ushoku_2015.html

 

DECIDE final report

2016年5月20日 Posted by aihara

DECIDE計画の最終報告が発表されました。

decide エビデンスに裏付けられた情報に基づく決断と診療を支援するコミュニケーション戦略の策定と評価(DECIDE: Developing and Evaluating Communication Strategies to Support Informed Decisions and Practice Based on Evidence)」計画は、GRADE Working groupの取り組みを土台として、エビデンスに基づく推奨を医療専門家、政策決定者、患者と一般市民に効果的かつ効率的に伝達し、なおかつ理解を促すための戦略を策定し評価するもので、欧州委員会の共同出資による5ヵ年計画 (実施期間: 2011年~2015年) である
参考
1.エビデンスに裏付けられた情報に基づく決断と診療を支援するコミュニケーション戦略の策定と評価(DECIDE):プロトコルと予備的結果.臨床評価 2013;41(2):431-61.
2.エビデンスに基づく推奨の効果的な伝達:GRADE とDECIDEによる取り組み. 臨床評価 2013;41(2):462-3.

 

PROJECT FINAL REPORTには、GRADE/DECIDEアプローチに関連したさまざまなものがわかりやすく記載されています。

例、

■診療ガイドラインを作る、伝える、使う立場の方々には、とても大切な情報です。

 

GRADEを使ったARDS診療ガイドライン2016

2016年5月17日 Posted by aihara

GRADEをアプローチを使った、ARDS診療ガイドライン2016(案)が公開されました。
本診療ガイドラインはきわめて質の高いものと判断でき、その根拠が以下です。

●IOMの信頼できる診療ガイドラインの作成基準を満たしている:IOM_standards-ARDS2016.docx
●AGREE-II基準を満たしている:AGREEII-ARDS2016.pdf
●COGS基準を満たしている:COGS_checklist-ARDS2016.docx
●GIN-McMaster基準を満たしている:GIN-McMaster_checklist-ARDS2016.docx
●GRADEを使ったとする最小限の基準をみたしている:www.grade-jpn.com>jp_grade>ARDS_2016.html

これらのファイルは、GRADE2版のonline_supplemental_materialsサイトに公開する予定です。

総評:
本診療ガイドラインは、GRADEアプローチを使った治療ガイドラインであり、GRADEpro GDTを活用して作成されている。各CQにおいては、アウトカムに関するbody of evidenceの質が評価され、さらに重大なアウトカム全体にわたるエビデンスの質が決定されている。推奨の強さは、GRADEの定義に基づいて判定され、パネルの合意形成にはRAND法が使われている。

各CQに示される、GRADEエビデンスプロファイルやEvidence to Decisionテーブル、フォレストプロットは読者の判断に非常に役立っている。

診療ガイドラインの作成手法としても非常に優れており、GRADEによる診療ガイドラインを作成しようとする方々は、ぜひ本診療ガイドラインの手法を参考にすべきであろう。

これで、歯科2件、医科に3件のGRADE診療ガイドラインができました。
GRADEを利用した国内の診療ガイドライン

 

 

  • カレンダー

    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ