Category: ‘GRADEシステム’

ガイドラインパネルは推奨を示さないことを選択する場合がある

2013年7月8日 Posted by aihara

GRADEはガイドラインパネルに対し、可能な限り推奨を提示するよう促していますが、実際にはガイドラインパネルは推奨を示さないことを選択する場合があります。

ある特定の管理戦略に賛同または反対する推奨を示すことが躊躇され、なおかつ “研究内に限定した(only-in-research)” 推奨も不適切であると判断されることは少なくありません。JCE GRADEシリーズ#14によれば、推奨を示すことが躊躇される原因としては、いくつかの理由が記載されています。

●第1の理由は、効果推定値に対する確信性が極めて低く、推奨が推測の域を脱しないと考えられる場合。
————————————————-
(米国予防医学専門委員会USPSTFは、このような状況について周到な考察を示し、説得力のある例(皮膚癌のスクリーニングのための視診)をいくつか提示している)

●第2の理由としては、効果推定値に対する確信性が 「中」 あるいは 「高」 だとしても、トレードオフが非常に拮抗しており、価値観や好みならびに資源への影響が定かでないことやばらつきが大きすぎるために推奨の方向性を決定するのが困難である場合。
————————————————-
(意思決定者には確実なエビデンスの出現を待っている余裕はなく、たとえエビデンスが不十分でも、臨床医は助言を提供し、患者は選択を行い、政策決定者は方針を策定しなければならない。臨床医がガイドラインパネルと同じように徹底的にエビデンスを調べ、トレードオフや当該集団において考えられる根本的な価値観や好みについて詳細に吟味することは稀である。したがってガイドラインパネルには困難な状況に対処し、たとえ効果推定値に対する確信性が低く、望ましい帰結と望ましくない帰結が非常に拮抗している場合でも、推奨を示すことが求められる。このような推奨は必然的に 「弱い」 ものとなり、制限が設けられる場合もあるだろう)

●第3の理由としては、望ましくない帰結が2つの管理選択肢で大きく異なり、これらの帰結に対する個々の患者の反応に大きなばらつきがあると考えられることから、特定の価値観と好みについて検討する意味がほとんどない場合。
————————————————-
(このような状況では、患者の好みを確認するために患者と医師で話し合いを行うことを推奨することが唯一の賢明な推奨であるとガイドラインパネルは考えるかもしれない。しかしながら、ガイドラインパネルは個々の患者により選択が異なるだろうという理由だけで推奨を示さないことは避けるべきである。患者により選択が異なるということは、「弱い」 推奨の決定的特徴でもあるからだ)

ガイドラインパネルは可能な限り”推奨”を提示すべきで、no recommendation、あるいは判定保留などの記載は(正当な理由がないかぎり)不適切です。国内の一部の診療ガイドラインにおいては、”推奨”の記載がないものがありますが、それらはガイドラインではなく、単に「臨床疑問にそったエビデンス集」です。

因果関係のためのGRADEアプローチとBradford Hill 基準

2013年7月6日 Posted by aihara

bradford_grade.jpg

RCTや観察研究(コホート研究、症例対照研究)によって曝露とアウトカムとの関連(association)があることが確かめられたらば、次の問題は、観察された関連がはたして因果関係(causal relationship)がどうかということです。因果関係の推定においてはBradford Hillが提案した9項目が有名ですが、観察研究からのエビデンスの質を評価する際のGRADEアプローチはBradford Hill基準のほとんどを適切に組み込んでいることが発表されています。

因果関係のためのGRADEアプローチとBradford Hill基準(grade_vs_bradford_hill_ma.pdf)

Bradford Hill基準 GRADEにおける考慮
基準1:関連の強さ(Strength of the association) Strength of association and imprecision in effect estimate
基準2:一貫性(Consistency) Consistency across studies, ie, across different situations (different researchers)
基準3:時間的関係(Temporality) Study design, specific study limitations; RCTs fulfil this criterion better than observational studies, properly designed and conducted observational studies
基準4:生物学的用量反応勾配(Biological gradient) Dose-response gradient
基準5:特異性(Specificity) Indirectness
基準6:生物学的妥当性(Biological plausibility) Indirectness
基準7:整合性(Coherence) Indirectness
基準8:実験(Experiment) Study design, randomisation, properly designed and conducted observational studies
基準9:類似性(Analogy) Existing association for critical outcomes will lead to not downgrading the quality, indirectness

文献
● Bradford Hill A: The Environment and Disease: Association or Causation? Proc R Soc Med. 1965 May; 58(5): 295–300.
● Schunemann HJ, Hill S, Guyatt G, Akl EA, Ahmed F: The GRADE approach and Bradford Hill’s criteria for causation. J Epidemiol Community Health 2011; 65:392-395. doi:10.1136/jech.2010

GRADE JCEシリーズ -(14) エビデンスを推奨に変換する: 推奨の重要性と推奨の提示について

2013年7月1日 Posted by aihara

GRADEアプローチに関するJ Clinical Epidemiology(JCE)のGRADE series抄録を日本語翻訳して紹介します(JCEのGRADEシリーズ(全部で20数編)は、2011年より発表され、2013年6月時点で Part 15までが出版されています)。

JCE誌GRADE seriesの日本語翻訳(和訳:相原)とweb公開に関しては、Gordon Guyattと出版社(Elsevir Inc.)より許可を得ました。システマティックレビューや診療ガイドライン作成に関わる方々、あるいはEBMの上級編としての”エビデンスから推奨へ”というアプローチを学びたい方々にとって参考になると思いますのでご利用ください。

JCEシリーズの抄録翻訳pdfは、以下のサイトよりダウンロード可能です。
 GRADE JCEシリーズ

■pdf内容の一部(jce_14):

jce_14

注:推奨の強さは連続的なものであるが、GRADEにおいては2つのカテゴリに分類している。ガイドラインパネルは推奨を示さないことを選択することがあるが、このような選択がされた場合、ガイドラインから解決策を模索しようとする人たちが必要とする指針が提示されないことになる。したがって、GRADEはガイドラインパネルに対し、可能な限り推奨を提示するよう促している。

rec

患者個人の価値観や好みが確実でない(uncertainty)、あるいは価値観と好みが患者間でばらつく場合は、推奨度を低くする。( GRADEシステムの使い方 p105参照)

GRADE JCEシリーズ -(13) SoFテーブルとエビデンスプロファイルの作成 ―連続アウトカム

2013年6月25日 Posted by aihara

GRADEアプローチに関するJ Clinical Epidemiology(JCE)のGRADE series抄録を日本語翻訳して紹介します(JCEのGRADEシリーズ(全部で20数編)は、2011年より発表され、2013年6月時点で Part 15までが出版されています)。

JCE誌GRADE seriesの日本語翻訳(和訳:相原)とweb公開に関しては、Gordon Guyattと出版社(Elsevir Inc.)より許可を得ました。システマティックレビューや診療ガイドライン作成に関わる方々、あるいはEBMの上級編としての”エビデンスから推奨へ”というアプローチを学びたい方々にとって参考になると思いますのでご利用ください。

JCEシリーズの抄録翻訳pdfは、以下のサイトよりダウンロード可能です。
 GRADE JCEシリーズ

■pdf内容の一部(jce_13):

jce_13

注:連続アウトカムに関するSoFやエビデンスプロファイル例は、書籍「診療ガイドラインのためのGRADEシステム」」(相原、他 2010年)などにも記載していますが、連続アウトカムに関するエビデンスの質を提示する際には、本論文やコクラン/GRADEハンドブックなどに記載されている内容を理解する必要があります。
古川壽亮先生(医学研究科/社会健康医学系専攻健康要因学講座健康増進・行動学/教授)がco-authorで、本論文では連続アウトカムを取り扱うための5つの手法を解説しています。

GRADE JCEシリーズ -(12) SoFテーブルの作成 ― 2値アウトカム

2013年6月5日 Posted by aihara

GRADEアプローチに関するJ Clinical Epidemiology(JCE)のGRADE series抄録を日本語翻訳して紹介します(JCEのGRADEシリーズ(全部で20数編)は、2011年より発表され、2013年5月時点で Part 13までが出版されています)。

JCE誌GRADE seriesの日本語翻訳(和訳:相原)とweb公開に関しては、Gordon Guyattと出版社(Elsevir Inc.)より許可を得ました。システマティックレビューや診療ガイドライン作成に関わる方々、あるいはEBMの上級編としての”エビデンスから推奨へ”というアプローチを学びたい方々にとって参考になると思いますのでご利用ください。

JCEシリーズの抄録翻訳pdfは、以下のサイトよりダウンロード可能です。
 GRADE JCEシリーズ

■pdf内容の一部(jce_12):

jce12

注:論文で記載されているSoF表は、コクランハンドブックや他の論文でも記載されているものですが、「診療ガイドラインのためのGRADEシステム」(相原、他 2010年)でも解説しています。

GRADE JCEシリーズ -(11) 単一のアウトカムならびに全てのアウトカムに関する効果推定値への確信性の総合評価

2013年5月16日 Posted by aihara

GRADEアプローチに関するJ Clinical Epidemiology(JCE)のGRADE series抄録を日本語翻訳して紹介します(JCEのGRADEシリーズ(全部で20数編)は、2011年より発表され、2013年3月時点で Part 13までが出版されています)。

JCE誌GRADE seriesの日本語翻訳(和訳:相原)とweb公開に関しては、Gordon Guyattと出版社(Elsevir Inc.)より許可を得ました。システマティックレビューや診療ガイドライン作成に関わる方々、あるいはEBMの上級編としての”エビデンスから推奨へ”というアプローチを学びたい方々にとって参考になると思いますのでご利用ください。

JCEシリーズの抄録翻訳pdfは、以下のサイトよりダウンロード可能です。
 GRADE JCEシリーズ

■pdf内容の一部(jce_11):
効果推定値への確信性(*)の全体的な評価は、推奨が行われる状況において関係するのみである。一般的に、確信性が最も低い重大なアウトカムに基づいて全体的な評価が行われる。

jce_11

注:“効果推定値への確信性”とは従来の“エビデンスの質”のことです。GRADEアプローチを使った国内の診療ガイドラインにおける不適切性の一つが、アウトカム全般にわたる効果推定値の確信性(エビデンスの質)の評価を提示できてないというものです。

************************************************************************************************************************

システマティック・レビューにおいては“効果推定値の確信性”を一つ一つのアウトカムについて評価するだけでアウトカム全体としては評価しません。一方、診療ガイドラインにおいては全てのアウトカムにわたる“効果推定値の確信性”を一つだけ提示しますが、その際のGRADEの原則は「重大なアウトカムに関する“効果推定値の確信性”を採用し、もしアウトカムの方向性が異なる場合は重大なアウトカムの中で“効果推定値の確信性”が最も低いものを採用する」です。
************************************************************************************************************************

JCE論文の表2を使った「アウトカム全般にわたる効果推定値の確信性」の評価の原則を、訳者解説として追加しましたが、診療ガイドラインを作る・伝える・使う立場の方々はぜひ原著を読んで、このGRADE原則を理解していただきたいと思います。

GRADE JCEシリーズ -(10) 資源利用の考慮ならびに経済的エビデンスの質評価

2013年4月23日 Posted by aihara

GRADEアプローチに関するJ Clinical Epidemiology(JCE)のGRADE series抄録を日本語翻訳して紹介します(JCEのGRADEシリーズ(全部で20数編)は、2011年より発表され、2013年1月時点で Part 13までが出版されています)。

JCE誌GRADE seriesの日本語翻訳(和訳:相原)とweb公開に関しては、Gordon Guyattと出版社(Elsevir Inc.)より許可を得ました。システマティックレビューや診療ガイドライン作成に関わる方々、あるいはEBMの上級編としての”エビデンスから推奨へ”というアプローチを学びたい方々にとって参考になると思いますのでご利用ください。

JCEシリーズの抄録翻訳pdfは、以下のサイトよりダウンロード可能です。
 GRADE JCEシリーズ

■pdf内容(jce_10):
目的: 本稿では、Grading of Recommendations Assessment, Development, and Evaluation(GRADE)アプローチに従って推奨を行う際に、どのようにして資源活用についての考慮を盛り込むかについて説明する。

■JCE-10
jce10

■注1:いわゆる Economic GRADEと呼ばれる医療資源・コストに関するGRADEアプローチに関する論文です。
GRADEハンドブック(ver.3.6)にも以下の項目に関して詳細が記載されています。
====================================================================

資源の利用(コスト)を推奨に盛り込むときは、特に次の点を検討する。
●コストと他のアウトカムの違いは何か。
●どの立場を取るのか。
●資源の影響としてどの影響を盛り込むのか。
●エビデンスの質をどう判断するのか。
●これらの影響をどのように提示するのか。
●形式的経済学モデルにはどのような潜在的有効性があるか。
●推奨を作成する上で、資源の利用をどう検討するのか。
====================================================================

■注2:医療経済評価に関するガイドラインにおいて国内の状況はどうかというと、システマティックレビューや診療ガイドラインの作成方法そのものが確立しておらず、ガイドライン開発にむけての医療経済評価関連の用語や議論が整理されているといった段階です(実際、用語が難解です)。

●参照: 厚生労働科学特別研究事業「医療経済評価の政策応用とガイドライン開発に関する予備的研究」(平成23年) 研究代表者、福田 敬
・・・本報告書にはGRADEは記載されていません。

GRADE JCEシリーズ -(9) エビデンスの質の評価を上げる

2013年3月26日 Posted by aihara

GRADEアプローチに関するJ Clinical Epidemiology(JCE)のGRADE series抄録を日本語翻訳して紹介します(JCEのGRADEシリーズ(全部で20数編)は、2011年より発表され、2013年1月時点で Part 13までが出版されています)。

JCE誌GRADE seriesの日本語翻訳(和訳:相原)とweb公開に関しては、Gordon Guyattと出版社(Elsevir Inc.)より許可を得ました。システマティックレビューや診療ガイドライン作成に関わる方々、あるいはEBMの上級編としての”エビデンスから推奨へ”というアプローチを学びたい方々にとって参考になると思いますのでご利用ください。

JCEシリーズの抄録翻訳pdfは、以下のサイトよりダウンロード可能です。
 GRADE JCEシリーズ

■pdf内容の一部(jce_9):
エビデンスの質の評価を上げる最も一般的な理由は、大きな効果である。GRADEにおいては、方法論的に厳格な観察研究が少なくとも2倍のリスクの減少または増加を示した場合にエビデンスの質評価を1段階上げ、少なくとも5倍のリスクの減少または増加を示した場合に質評価を2段階上げることを考慮するよう提唱している。

注1:GRADEアプローチにおけるエビデンスの質を上げる3つの要因(効果が大きい、交絡が効果を減弱させる方向に働いている、容量反応勾配)に関しては、JAMA医学文献ユーザーズガイドの22.4章にも記載されています。
——————————————————————————————————————-
“複数の観察研究からでも、中程度または強いエビデンスが得られることがある。適切に実施された複数の観察研究から得られるエビデンスの質は一般的に「低」であるが、ガイドラインパネルによってそのようなエビデンスの質が「中」または「高」に分類されるような異例な状況も存在する。”
——————————————————————————————————————-

jama

注2:
GRADE教科書のp63脚注にも記しているように、関連性があることと、因果関係があることとの違いに注意する必要があります。
注3:GRADE のエビデンスの質評価では,RR の大きさで,非常に大きい場合には,
2 段階上げる。他のグレードを上げる因子の場合は,1 段階までである。

診療ガイドラインのためのGRADEシステム: 相原他、凸版メディア,2010)の、p62-65
GRADEガイドラン作成の流れ:解説資料の、p35-37も参照ください。

■JCE-9

jce9

RCTが1件しかない場合のエビデンスの質の評価

2013年3月16日 Posted by aihara

GRADEを使って、総体エビデンス(body of evidence)の質を評価する際には、「エビデンスの質、すなわち効果推定値が正しいという確信の程度は、連続的なものである」という認識が必要です。
複数のRCTからの総体エビデンス(4)が、バイアスのリスク(-1)、不精確さ(-1)、非一貫性(-1)、非直接性(0)、出版バイアス(0)、なので、4-3=1、”very low”という判断はよくないという意味で、バイアスのリスクと不精確さを合わせて(-1)などという判断もありうるという考えです。

■Quality of evidence: confidence in estimates as a continuum
下図は、GRADEを下げる5要因のうち、risk of bias, imprecision, indirectnessを使って、エビデンスの質の連続性を説明したものです。

qoe

RCTが1件しかない場合はどうするか?
What to do when there is only one RCT
Many people are uncomfortable designating a single RCT as high-quality evidence. Given the many instances in which the first positive report has not held up under subsequent investigation, this discomfort is warranted. On the other hand, automatically rating down quality when there is a single study is not appropriate. A single, very large, rigorously planned and conducted multicentre RCT may provide high-quality evidence. GRADE suggests especially careful scrutiny of all relevant issues (risk of bias, precision, directness, and publication bias) when only a single RCT addresses a particular question. (GRADE JCE-4より)


1件のRCTを質の高いエビデンスと呼ぶことには抵抗のある人が多い。最初の肯定的な報告がそれ以降の研究により覆されることはよくあることから、抵抗があるのも無理はない。一方、研究が1件しかなければ機械的に評価を下げてしまうのは不適切である。1件の非常に大規模で厳格に計画、実行された多施設共同RCTならば質の高いエビデンスが得られるかもしれない。GRADEは、ある特定の疑問を取り上げたRCTが1件しかない場合には、全ての関連する問題(バイアスのリスク、精確さ、直接性、出版バイアス)を慎重に吟味するよう提言する。

GRADE JCEシリーズ -(8) エビデンスの質評価: 非直接性(indirectness)

2013年3月14日 Posted by aihara

GRADEアプローチに関するJ Clinical Epidemiology(JCE)のGRADE series抄録を日本語翻訳して紹介します(JCEのGRADEシリーズ(全部で20数編)は、2011年より発表され、2013年1月時点で Part 13までが出版されています)。

JCE誌GRADE seriesの日本語翻訳(和訳:相原)とweb公開に関しては、Gordon Guyattと出版社(Elsevir Inc.)より許可を得ました。システマティックレビューや診療ガイドライン作成に関わる方々、あるいはEBMの上級編としての”エビデンスから推奨へ”というアプローチを学びたい方々にとって参考になると思いますのでご利用ください。

JCEシリーズの抄録翻訳pdfは、以下のサイトよりダウンロード可能です。
 GRADE JCEシリーズ

■pdf内容の一部(jce_8):
エビデンスは、4とおりのいずれかの方法で非直接的となりうる。第1に、患者が関心のある患者とは異なるかもしれない(この種の非直接性に対しては適用可能性という用語が用いられることが多い)。第2に、検証された介入が関心のある介入とは異なるかもしれない。~
第3に、アウトカムが主要な関心のあるものとは異なるかもしれない。
第4のタイプの非直接性は概念的に前述の3つとは異なるが、直接比較という形で検証されていない介入のいずれかを臨床医が選択しなければならない場合に発生する。

注:エビデンスの非直接性(indirectness) は、従来の「外的妥当性」(external validity)(一般化可能性generalizabilityや適用性applicability と同義)と同様のものであるとされ、(1)患者および集団、(2)介入、(3)アウトカム(例、代理アウトカム)に関する 3つのapplicabilityが記載されていましたが、JCEシリーズにおいて、applicabilityとは異なる概念の”indirect comparison” (例、ネットワークメタアナリシス)が追加されました。
indirect comparison参照)

診療ガイドラインのためのGRADEシステム: 相原他、凸版メディア,2010)の、p54-55
GRADEガイドラン作成の流れ:解説資料の、p31-32も参照ください。

jce_8

  • カレンダー

    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ