2017年1月14日 Posted by aihara

小児の出っ歯は、7~11歳ごろに矯正治療を開始すべきか、早期思春期(11~16歳)に開始すべきか ー[2c]

  

CQ1に関するエビデンス総体について、非一貫性(inconsistency)を評価してみます。

ところが、評価を円滑にスタートできない問題として、アウトカムの重要性に関して、どれが重大でどれが重要としたのか、なんど診療ガイドランを読んでも分かりにくいです。PICO設定時には”重大”なアウトカムとして記載された”外傷”は、エビデンスの質評価時には”重要”なアウトカムとなり、推奨作成時には再び”重大”なものとして利益/害のバランス評価に登場しています。

GRADEを活用して診療ガイドラインを作成する場合には、重大なアウトカムだけを使うのが原則です。重要なアウトカムではないです。

ここでは、”重大”なアウトカムを”Overjet”として進めます。”外傷”については、重大だろうが重要だろうが推奨は変わらないという比較結果であったことが理由ですし、そもそも出っ歯による外傷はそれほど多くはないだろうと考えるからです。

さて、歯科矯正ガイドラインのCQに記載されている介入は、「固定式、可撤式を問わない。機能的矯正装置、顎外固定装置など、いかなるタイプの矯正装置による早期矯正治療を含む」とあり、推奨は「早期矯正治療を行わないことを強く推奨する」です。

①inconsistencyに関する評価

(SRチームとCPGパネル)
機能的矯正装置に関する3件の研究において、I2=62%の異質性(固定効果モデル)があったので、一段階等級ダウンとした(-1)。ヘッドギアの介入に関する2件の研究においては、I2=21%の異質性(固定効果モデル)であり、等級ダウンなしと判定した。最終的には、機能性矯正装置に関するエビデンスの質=「低」、ヘッドギアに関するエビデンスの質=「低」と判定した。推奨は、エビデンスの質=「艇」として、介入を一括して「推奨反対」と決定した。

SRチームの解析とCPGパネルの方針にはいくつかの深刻な問題があります。
その説明の前に、”設定したCQに従って”、同じCDSRデータを解析してみます。つまり、”いかなるタイプの矯正装置による早期矯正治療を含む”というからには、すべてを一括して矯正治療の効果が共通しているのだろうという視点からのスタートです。

なお、ここでは、固定効果ではなく、ランダム効果を使って比較する方針としました。なぜなら、そもそも米国や英国のデータで国別の違いがあり、当該コクランCDSRには、人種差があるようだと記載されています。さらには、本SRパネル自身がFlorida研究のRoB評価において、層別ブロックランダム化でさえ予後バランスがとれない可能性があると指摘しています。以上から、本件については、原則としてIV method, random effect modelを解析の基本としました。

RevMan5による結果が以下ですmissing dataに関するImputation strategy: complete case analysis)

forest-1_CQ1

見てわかるように、このフォレストプロットは、

”いかなるタイプの矯正装置による早期矯正治療を含む”としてはいけない!

ことを明示しています。つまり、機能的矯正とヘッドギアを一括にして比較すると、効果推定値としての平均差(MD)はほぼゼロ(95%信頼区間: -0.36~0.4)です。ところがサブグループでみると、機能的矯正群はMD=0.24で、overjet値が増える方向(つまり出っ歯の度合いが強くなる)であり、ヘッドギア群ではMD=-0.24で、overjet値が減少する方向(つまり出っ歯の度合いが改善する)で、効果が相反するものです。


この結果を受けて、ガイドライン作成にかかわる全チームは、即座にCQを見直す必要性が発生するわけですが、・・・「矯正器具の種類に関係なく、推奨反対で、有意な効果はないからが理由です(コストも加味して)」です。

信頼区間が1をまたいでいて、有意差がないじゃんという方が必ずいると思いますが、この比較においてはその指摘は臨床的に意味がなく、この点についてもあとで説明したいと思います。

さて、効果がないであろう”機能的矯正”について検討する前に、まずは”ヘッドギア”について解析結果を紹介します。

■ヘッドギア:早期 vs 早期青春期(Fig.1)

forest_cq1_imputation

●結果:欠損値(missing data)を補完して対処すると、Headgearに関する効果推定値の方向は補完しても変わりませんが、strategy-2,-3 と設定を変えるとむしろ統計的に有意差がある改善効果(出っ歯改善としてのMD減少)になるという結果です。異質性はI^2=0%。

この結果からも、RoB評価における”incomplete outcome data”によって等級ダウンする必要がないことがわかります。I^2=0%であり、当然ながらinconsistencyの等級ダウンもなしです。

次に、機能的矯正装置に関して、imputationを行った解析が以下です。

■機能的矯正装置:早期 vs 早期青春期(Fig.2)

forest_cq1_imputation2

●結果:補完をした感度分析でも、機能的矯正装置は、早期治療と早期青年期治療では差がなく、いかなる状況でも、overjetを減らすことができそうにないという結果です。高い異質性(I^2=66%)の原因は、unclear RoBが関与しているかもしれませんが、Low RoB研究では、MDは増加し統計的に有意であり、bestシナリオでも無効ですから、総合的に「無効ないし有害」と判断できます。当然ながら、エビデンスの等級は、1段階ダウンです。

最後に、ヘッドギアと機能的矯正を、脱落率を考慮して比較すると、どうでしょうか

■ヘッドギア vs 機能的矯正装置:早期 vs 早期青春期(Fig.3)

forest_cq1_imputation3

●結果:ヘッドギア矯正は機能的矯正に比べて、(strategy-2、-3において)統計的に有意なoverjet改善効果があることを示しています。異質性はI^2=0%で、等級ダウンの必要はありません。

以上から、早期治療 vs 早期青年期治療の比較においては、ヘッドギアは有効であるが(Fig.1)、機能的矯正は差がない(Fig.2)ということになります。双方の比較においも、ヘッドギアが有効である(Fig 3)という結論になります。

【私の判断】
(ヘッドギア矯正に関して)inconsistencyによるRate downなし
(機能的矯正に関して)inconsistencyによるRate down(-1)

[ポイント]
・異質性が高いならば、その原因を探索すべきである
・missing dataがあるならば、補完(imputation)による感度分析を実施して、inconsistencyを評価する
・説明のつかない異質性があって、当該介入の効果が大きく異なるならば、別々の推奨を作成する

結論:RoB、inconsistencyの評価を実施して、ヘッドギアに関しては(1)RoBによる等級ダウンの必要なし、(2)inconsistencyについても等級ダウンの必要なし、(3)早期 vs 早期青年期の比較においては、2つの推奨を提示する必要があり、ヘッドギアは推奨する方向、機能的矯正装置は推奨しない方向、という判断です。


こうしてみると、出っ歯も奥が深い・・・・ (^^;

 

2017年1月13日 Posted by aihara

小児の出っ歯は、7~11歳ごろに矯正治療を開始すべきか、早期青年期(11~16歳)に開始すべきか ー[2b-2]

  

システマティックレビューにおける採用研究のRisk of bias (RoB)の評価に関しては、できたら、RoB graphあるいはRoB summaryとして提示したほうがよいです。

以下は、歯科矯正ガイドラインで提示されている研究に関するRoB評価の一覧です。

rob_table

このようなテーブルを”RoBテーブル”と呼ぶのが国内で一般的なのかは知りません(一部のMindsメンバーで勧めているのかもしれませんが、Minds手引き、Mindsマニュアルいずれにも、”RoBテーブル”というのは見当たりません)。

コクランCDSR著者がRoB graphあるいはRoB summaryを提示しているわけですから、あえて分かりにくくする必要はないと思います。

なぜならば、例えば、Florida_1998をみると、割付けの適切性は「いいえ」、割り付けの隠蔽は「不確か」、評価者のブラインドは「はい」、データの完全性は「いいえ」ということはわかりますが、報告バイアスは「はい」、その他のバイアスは「はい」となっており、解釈の流れとしては、後者2つに問題があるように誤解されます(実際のデータは、”no risk of bias”)。

FL_1998

右から2列目には、”アウトカムの常用性”の項目があるのかわかりませんが、どうして、アウトカムの重要性とRoB評価とが一緒になっているのかもよくわかりませんが、GRADE Evidence profileに似たようものにしたということなのかもしれません。

最終列には、個々の研究のRoBが表示されていますが、Risk of bias=”なし”という評価です。バイアスのリスクがない、という評価はとても難しいレベルと思います。

SRチームによる上記のテーブルは、エクセルを使って作成しているようですが、MS Excelを使って RoB graph, RoB summaryを作成することは可能です。

GRADE-jpn>GRADE関連資料に公開している圧縮ファイルです。

risk_of_bias_excel (2012/07/17)

risk_of_bias_excelを使って作成した、出っ歯ガイドラインの3研究に関するRoB graphと、RoB summaryが以下です。カラー表示することによって、上記のような誤解が少なくなると思いますので、RevManが面倒ならば、ぜひ本エクセルを利用してください。

当然ながら、RevMan出力と同じ結果です。

risk_of_bias_excel

注. 記事で紹介している、risk_of_bias_excelによる解析データを、共有フォルダにアップしました。
risk_of_bias_excel.xls (151KB)

 

2017年1月13日 Posted by aihara

小児の出っ歯は、7~11歳ごろに矯正治療を開始すべきか、早期青年期(11~16歳)に開始すべきか ー[2b-1]

  

本記事においては、今回採用されたThiruvenkatachariによるレビュー(2013)を”コクランCDSR”、歯科矯正診療ガイドラインのシステマティックレビューチームを”SRチーム”、ガイドラインパネルを”CPGパネル”として記載していきます。そして、コクランCDSRのデータを使って、歯科矯正ガイドラインに提示された内容について、私のGRADE解釈を比較していきたいと思います。

また、臨床疑問(CQ)に関しては、歯科矯正ガイドラインとは別のものも新たに作成して比較することにします。

CQ 1 上顎前歯が前突した小児において、早期矯正治療(7~11歳)は、早期青年期矯正治療(12~16歳)と比較して、有効か(優先して実施すべきか)?

analytic frameworkにおける、CQにおける介入の比較は、「緑」 vs 「赤」です。矯正治療の介入の種類が、機能的矯正もあれば、ヘッドギア矯正もあるといった内容です。

cq-1_teeth

さて、CQ-1に関して収集したエビデンスはRCTのコクランCDSRです。コクランCDSRでは採用研究は17件ですが、本比較における採用研究は、3件(Florida_1998, NC_2004, UK-mixed_2009)です。採用された各研究(RCT)のRisk of bias(RoB)評価は以下のような結果です。

■Risk of bias graph
(RevMan5)

Risk_of_sumary-1

エビデンスの確実性評価に関するGRADEドメイン(5つの等級ダウン)の一つが、Risk of biasです。

①Risk of bias

(SRチーム)3件の研究のうち2件のrisk of biasが高いため2段階グレードを下げた

このSRチームの評価と対応には問題があります。
#1.
GRADEのrisk of biasに関する評価基準では、”非常に深刻な限界(risk of bias)による2段階等級ダウン”は、「個々の研究レベルでは、1つ以上の基準に重大な限界があり、効果推定値の確実性を大幅に低くする」場合です。そして、「複数の研究レベルでは、ほとんどの情報がhigh risk of bias研究から得られている」もので、最終的に「真の効果が効果推定値とは大きく異なるかもしれない」という評価を意味しています(GRADE初版の表1.5.1-7、GRADE2版の表4.4-11)。

このGRADE基準を使う限り、上記のRoB summaryで提示されている限界が、2段階もの等級ダウンに値しているとは考えにくいです。

具体的に、Florida_1998研究における限界の1つは、層別ランダム化となっていますが、このランダム割り付けによって、出っ歯の患者の予後バランスがくずれるとは到底思えないです。

SRチームやCPGパネルが、「否、非常に深刻な限界で、2段階低下は妥当である」と主張したとしましょう。それならば、現在提示している効果推定値がどのように大きく異なるのだろうかという疑問が(GRADEの定義から)出てきます。しかし、現実には、CPGパネルは、「他の重要なアウトカムに関してエビデンスが示されたとしても今回と同様に差がないという結果になる可能性が高い。差がないという結果になる可能性が高い研究に対して、今後の研究を実施することさえ難しい」と記載しています。

つまり、Risk of biasの評価においては、”今後の研究で効果推定値が大きく変わる可能性があるため等級ダウン(-2)”としていながら、推奨作成の結論では、”提示している効果の程度は変わらない”という、非常に矛盾した評価過程になっています。

#2.
SRチームのメンバーには、「いやいや、”random allocation”だけではなく、”incomplete outcome data (attrition bias)*a”があるので2段階低下なんです」と主張する方もいるかもしれませんが、(特に診療ガイドライン作成を目的としている以上は)、それもまた安易で不適切な判断です。

採用研究のうち、Florida_1998研究とNC_2004研究では20%台の脱落があり、コクランCDSR著者らは、”high risk of bias”と評価しています。数年前までは少なくともSRにおいては、それもありでしょう。しかし、なんの疑いもなく著者らの判定をそのまま利用することは、好ましくないです。

さて、attrition biasにおけるドロップアウト率は、メタアナリシスにおける効果推定値を左右する可能性があり、欠損値(missing data)について適切に検討する必要があります。つまり、対照群あるいは介入群における脱落率を考慮して、その欠損値を補完(imputation)するといったアプローチです。

この手法は、多重代入法 (multiple imputation)ともいわれるもので、1987年にRubinが発表しています(*1)。統計学者には馴染みのある解析手法のようです。

GRADE working groupが加わったMcMaster大学チームは、(2値アウトカムあるいは連続アウトカムにかかわらず)欠損値のある(attrition bias)エビデンスのRoBを評価する際に活用するためのimputation手法を開発提案し、コクランレビュー作成者にもその活用を推奨しています(*2)。

したがって、「脱落率が多いので、深刻なRoBあり⇒等級ダウン」、とはならないケースもあれば、感度分析しだいでは、その逆のパターンもあり得るわけです。

ちなみに、上記の3研究について、補完(imputation)解析をすると、”RoBとして等級ダウンする必要がない”という結果になりました。

また(容易に想像できることですが)、この欠損値に対する補完は、RoBとimprecisionが密接に関連していることをも示しています。
imputationの詳細は別に説明しますが、RoB(-1) + imprecision (-1) = (-2)にはならない、というとてもわかりやすい例ともいえます。

#3.
「imputationは実施せずに、われわれはあえて2段階の等級ダウンとした」ということあれば(実際このようにしたと思いますが)、それもまた適切な対応とは思えません。
なぜならば、今度はHigh RoBとLow RoBとの違いを比較する必要が出てくるからです。双方に違いがあるならば、High RoBを採用して統合することは不適切ということになります(コクランhandbook)。2段階も等級を下げたエビデンスを使って推奨を作成するわけにはいかない、Low RoBを使う必要がある、ということです。

【私の判断】:RoBによるRate downなし

・body of evidenceに関するRoB評価において、(本ケースにおいては)2段階等級ダウンは間違っている
・不完全アウトカムデータに関しては、補完(imputation)という解析を加えて検討しないといけない
・本記事で使う個別研究のRoB基準(**)からは、等級ダウンするとしても1段階(-1)であろう
・High RoBとLow RoBを統合してはいけない
・SRチームは、既存CDSRに提示されるエビデンスの質を、そのまま引用してはいけない

*a. 症例減少バイアス。症例の脱落によりアウトカムが不明の症例が生じることに偏りが生じ、アウトカムに差が出ること。
*1. Rubin DB. Multiple imputation for nonresponse in surveys. New York, NY: John Wiley & Sons, Inc.; 1987.
*2. Ebrahim E, et al. Addressing continuous data measured with different instruments for participants excluded from trial analysis:a guide for systematic reviewers. J Clin Epidemiol. 2014 May;67(5):560-70

**個々の研究のRisk of bias評価基準:

個々の研究のRoB(コクランの6ドメイン) 判定 Fl_1998 NC_2004 UK_2009
いずれのドメインに関してもHigh RoBのものがない、あるいはUnclear RoBが3個以下 Low
High RoBが1個、あるいは、いずれのドメインに関してもHigh RoBのものがないが、Unclear RoBが4個以上 moderate
上記以外 High

■Risk of bias graph:
(RevMan5)

以下のグラフをみても、どうみても、2段階ダウンとはならないでしょう・・・

RoB_graph_teeth
 

2017年1月11日 Posted by aihara

小児の出っ歯は、7~11歳ごろに矯正治療を開始すべきか、早期思春期(11~16歳)に開始すべきか ー[2a]

  

上顎前歯突出(出っ歯)の診療ガイドラインにおける、研究デザインが以下です。

つまり、「7~11歳の小児に、早期矯正治療を実施する(第1期)と、早期思春期の矯正治療(第2期)を、矯正治療の種類(主に機能的矯正装置やヘッドギア矯正)を含めて比較する。さらには、第2期において、さまざまな矯正装置を比較する」です。

cdsr

とても複雑な比較ですが、システマティックレビューチームの評価を吟味する前に、GRADErとしての私の”推奨判定”は以下です。

上顎前歯が前突した小児(7~11歳)に対しては、早期矯正治療を実施することを推奨する
矯正治療は、機能的矯正装置ではなく、ヘッドギアを使った治療とする(GRADE1B)

矯正治療学会とは真逆の決定となりましたが、これは、他の研究エビデンスを使わずに、ガイドライン作成チームが利用したCDSRだけを使って判断すると、という条件です。

判定の相違に関しては、どちらが正しいということではなく、GRADEの評価においては、このような判断になることもあるということを、とりあえずは認識していただきたいと思います。

これほどの意見の相違がありえるので、エビデンスの収集から推奨作成までのさまざまな段階で、合意形成作業が必要となってくるわけです。

では具体的に、システマティックレビュー・チームの判断について吟味していていきましょう。

●エビデンスの検索

(パネル):エビデンスタイプとして、ランダム化比較試験、システマティックレビュー、既存の診療ガイドラインを検索対象とした。対照群のないものは除外した。

この方針は好ましいものではないです。なぜなら、RCTやSRに限定してエビデンスを検索すると、懸案の矯正治療に関する害や、ベースラインを含めた有効率などに関する情報を得る機会を失することにつながります。また、国内における研究についても、質の有無は別に評価するとしても、介入による予後の推定につながるであろう”観察研究”を検索する必要があります。この点については、先月、ARDS診療ガイドライン2016において詳述しました。

また、本診療ガイドラインは、特に医療資源を考慮した内容のようなので、”国内研究”の有効率に関する調査は(医薬経済、医療経済の観点からも)必須と思いますが、この点についてもさまざまな考えがあってよいかと思います。

次は、矯正医療を専門としている歯科医の先生がたが結集して対処した、”エビデンスの質の評価”についてです。

2017年1月7日 Posted by aihara

小児の出っ歯は、7~11歳ごろに矯正治療を開始すべきか、早期思春期(11~16歳)に開始すべきか ー[1]

  

昨年末にFBで紹介した「歯科矯正領域の診療ガイドライン」(Mindsからの12/27の公開連絡で知りました)について、批判的に吟味してみます。

”上顎前歯の突出”・・・つまり、俗にいう、”出っ歯”に対する歯科矯正治療の診療ガイドラインです。

私自身は、まったく歯の矯正治療の実態は知りませんが、例えば以下のような手技で、針金やマウスピースのような機能的矯正装置、ヘッドギアなど、があるようです。
http://www.kanemoto.net/html/nagare.htm
http://www.kyousei-shika.net/kyousei_html/care/souchi-39_head.htm

でもって、その価格は、診断検査や手技料、装置の価格、診療のための定期通院などを含めると、およそ50~100万円の医療費のようで、コンビニよりも数が多い歯科クリニックにおける過渡競争が安易な矯正治療の実施につながっている可能性があるという歯科矯正専門医学会会長の主張も理解できます。

では、本診療ガイドラインにおけるGRADEの使い方を、スコープ、CQからみていきましょう。

以下に、提示する解析データは、すべて私自身が公開データを使って作成したものであり、引用許可云々の問題はないことをお断ります。
なお、今回の解析には、MS-Excel(2010), R(3.2.2), STATA(v14)、RevMan5, GRADEpro GDTを使いました。

●CQ 上顎前歯が前突した小児(7歳から11歳)に対する早期矯正治療は有効か?

パネルの決断:上顎前歯が前突した小児(7歳から11歳)に対し、早期矯正治療を行わないことを強く推奨する。(GRADE 1C)

実際のCQにおいては、次のように記載されています。

P: 混合歯列期の小児(7歳から11歳)、永久歯列期の早期青年期(12歳から16歳)
  性別や地理的条件は問わない
I: 固定式、可撤式を問わない。機能的矯正装置、顎外固定装置など、
  いかなるタイプの矯正装置による早期矯正治療を含む
C: 早期矯正治療を行わず、永久歯列期の早期青年期にのみ矯正治療を受けた患者
O: Final Overjet(*), 外傷、害作用

* Overjetとは、出っ歯の程度を評価するために、上歯と下歯を噛み合わせたときにできる隙間の距離(mm)の程度のようで、数値が大きい(広い)ほど、その程度がひどいことになります。
(このOverjetの程度を評価するツールとしては、頭部レントゲン検査が使われることが多いようですが、一律ではないようです)。

一見、明確なようなCQですが、推奨事項とセットで考えると、とても違和感のある内容です。
つまり、この推奨文を読むと、だれでも「そんなに早期矯正治療はよくないのか!、どんなタイプの矯正装置でもよくないのだね!」と解釈します。
GRADEを使った「強い推奨反対」だから、”強い推奨”の定義からしても、そのように臨床家が考えるのは当然のことです。

でも、GRADEのエキスパートは、この推奨文だけをみても、とても違和感を抱くことでしょう。一つ目は、低いエビデンスからの強い推奨で、しかも治療反対だからです。早期矯正治療には、よほどの害や負担があるのだろうと推測します。

二つ目は、CQが3つ設定したにもかかわらず、推奨文は一つだけです。どのタイプの出っ歯に対してのものだろうかがとても分かりにくいですが、いずれにしても、”強い推奨反対”です。

さて、出っ歯の小児は、いくつかの理不尽ないじめ被害にあい、登校拒否や、自殺にもつながるような問題があるようです。子どもの親からすれば、とても深刻な問題だろうと思えます。このような観点から、「すべての症例においてできるだけ早期に治療を開始するほうがいい」というような考えをもつ臨床家もいるのでしょう(会長の序文から)。
従って、おそらく早期矯正治療を強く推奨するグループと、それに反対するグループがいることがうかがえます。

しかし、いずれも、GRADEが規定する「質の低いエビデンスからの強い推奨作成」の論拠にはならないように思います(GRADE2版の表4.5-4:「整合性に欠ける推奨」を参照)。

診療ガイドラインにおいては、そのスコープ作成において、推奨作成の目的が、どの視点(Perspective)なのかを明確にしないといけません。なぜ国内においてこの診療ガイドラインが必要なのか、矯正治療における実態はいかなるものなのか、矯正治療がかかえる問題がどのようなものかを序文で説明し、我々は、個々の患者のアウトカム改善を重視する、あるいは医療費の問題を含めた医療政策を重視する、といった視点に関する明確さです。しかし、記載されている内容は、いきなりの「推奨事項」につづく「目次」、委員長の「序文」、「チーム構成」、「作成手順」~~というものです。わずかにCPG作成の項で、”歯科矯正臨床における問題点と診療ガイドライン”が記載されていますが、具体的な治療の有効性の程度や治療による害や報告データもなければ、特定の理論に基づいて矯正治療を実施しているとするその理論がなんなのかさっぱりわかりません。

介入に関しても、”いかなるタイプの矯正装置による早期矯正治療を含む”という内容のCQに決定しています。キックオフ会議で、”そんな総くくりで、大丈夫なのかよ”と意見するパネルはいなかったのでしょうか。

とにかく、ガイドラインの目的が分かりにくいです。これは、スコープ作成時にanalytic frameworkを活用していないことが推測されますし、そもそも、診療ガイドラインというならば、診断・予後、治療・害について、さまざまな角度(視点)から検討していないとおかしいです。


いささか厳しいコメントとなりますが、その理由は、GRADE working groupによる適切な英語論文が毎年発表されていながらの、GRADE日本書籍がありながらの、Mindsメンバーの指導を得ての、この内容では、いかがなものかと思うからです。

もっとも、上記で指摘したいくつかのポイントは、今後、本診療ガイドラインにおける「推奨とエビデンスの質」の決定の不適切さをより明確にすることになりますので、一連の評価には納得していただけるものと確信しています。

次回は、本診療ガイドラインにおける、SRチームの作業についてです。
とりあえずは、実臨床における患者アウトカムの改善という視点で、推奨作成過程を考えてみたいと思います。

なお、上記あるいは今後の記事内容には間違っている点がある可能性もありますので、その際には、歯科医からのコメントをお願いします。

それにしても、矯正治療がこれほど高額であることを初めて知りました。(^^;

 

2016年12月26日 Posted by aihara

国内のGRADE診療ガイドラインーARDS診療ガイドライン2016

  

国内のGRADE診療ガイドラインー日本呼吸器学会, 日本集中治療医学会, 日本呼吸療法医学会
ARDS診療ガイドライン2016

GRADE評価に関しては、多くの問題があります
GRADE利用に関する意見を参照)。

ガイドラインに関連する全てのエビデンスを公開していることは、とてもすばらしい姿勢と思います。なので、上記の評価や下記の解析を第3者が実施することが可能となります。

GRADE利用は別として、本診療ガイドラインのCQ13 においては、さまざまな治療に関する”対プラセボ”の効果が提示されています。しかし、実際のARDS患者または家族は、各薬剤間(多重治療比較として)の効果と安全性、およびそれら確実性を知りたいのではないでしょうか?

具体的には、・・・・

例1.ネットワークメタアナリシス(コントロールを含めて14種類の薬剤介入)

nma_ards

 

例2. ステロイドと比較した各薬剤の効果(アウトカム=短期死亡)

mtc_ards_vs_steroid

これらを、ベースラインリスクを考慮して、望ましくない効果とのバランスを評価する必要があります。

 

2016年12月23日 Posted by aihara

国内のGRADE診療ガイドラインー関節リウマチ診療ガイドライン2014

  

国内のGRADE診療ガイドラインー 日本リウマチ学会

http://www.grade-jpn.com/jp_grade/japanese_grade_cpg.html

関節リウマチ診療ガイドライン2014

GRADE評価もさることながら、実際のRA患者は、各DMARDsの”対プラセボ”の効果というよりは、むしろ、”各DMARDs間”の比較効果と安全性、およびそれら確実性を知りたいのではないだろうか

nma_ra

2016年12月20日 Posted by aihara

診療ガイドラインの作成・普及・活用・評価:NICE、GRADE、Mindsの取り組み

  

Mindsの10月のWS資料の公開です。

*****************************************************
2016年10月19日に開催しました次のセミナーのレポートを公開しました。

第14回 Mindsセミナー
診療ガイドラインの作成・普及・活用・評価:NICE、GRADE、Mindsの取り組み」
http://minds.jcqhc.or.jp/n/12/T0012295
*********************************************************

Holgerがここまで解説したならば、GRADEガイドラインに関しては、もう大丈夫なはずですが・・・

それにしても、Minds Handbook 2014英語版ができていたのですねえ・・・いやはや・・・

GRADEを使った信頼できる診療ガイドラインを作成したいならば、Minds2014を使うことをお勧めしません。
理由は本ブログでもなんども述べてきましたし、実際、Minds2014を使った国内の診療ガイドラインの内容をみると、よく解ります。

WS資料の公開は、とてもすばらしいことでありがたいことです。今後もよろしくお願いしたいです。

 

2016年12月16日 Posted by aihara

GRADE CPGの基本ー4.6:[CPG]エビデンスから推奨へ⑤:ベースラインリスクの想定(2)-予後GRADEの活用-ARDS

  

[GRADE-CPG解説資料-34]

システマティックレビューにおいては相対効果(または絶対効果)に、診療ガイドラインにおいては絶対効果(または相対効果)に着目するというのが基本です。
利益と害の比較の際に、絶対効果を利用するということは、ベースラインリスクの推定値に関する不確実性を検討する必要があります。

なぜならば、[相対効果] x [ベースラインリスク] = [絶対効果] だからです。

ベースラインリスクに関するエビデンス総体の確実性が信頼できるものならば、統合推定値を利用できますが、そうでないならばその統合推定値を使うことはできません。そして、ベースラインリスクのエビデンスの確実性がどの程度かを評価にGRADEを適用するというのが、予後GRADEです。

前回の、仮想データのTriple-X例では、バイアスのリスク、非一貫性、非直接性、不精確さ、出版バイアスに深刻な限界がなく、最終的なエビデンスの確実性は「高」でした。つまり、ベースラインリスクの統合推定値(0.28: 95%CI : 0.24-0.32)を利用することができる(実際のデータの範囲は、0.20~0.32)という結論でした。

では、実際の診療ガイドラインにおけるデータについて、ベースラインリスクに対してどのように対処すべきかを検討してみます。

対象の診療ガイドラインは、採用データが全て公開されているARDS診療ガイドライン2016です。
本診療ガイドラインにおいては、CQが13件あり、システマティックレビューで採用された研究(RCT)は、重複例を除くと、108件です。これらのRCTの非介入群のデータを使って、ベースラインリスクにかかわる統合推定値を作成し、GRADE評価をするという方法です。

以下に、自分が設定した疑問と解析結果を紹介します(解析の詳細は各自で確認ください)
ここでは、“死亡(短期)“のアウトカムについて、STATA 14を使って解析します。

●Q1 各CQにおけるベースラインリスク(死亡)は類似しているだろうか?

結果: CQ13件において、ベースラインリスクは大きくばらついている。
(n=108, 平均=0.36, SD=0.18、 最小=0、最大=0.81、中央値=0.33)。

baseline_risk_ards_bycq

 

●Q2 body of evidenceとして、死亡(短期)に関するエビデンス総体としてのベースラインリスクはどの程度か?

結果:全研究のフォレストプロット(prognosis_forest_ards)参照。(研究数が多いため非常に縦長です)
ランダムモデル: Freeman-Tukey Double Arcsine Transformation

baseline_risk_ards_byregion_summary

 

●Q3 この異質性は、何が原因か?

結果(3-1): 年代  年代とともに、ベースラインリスクが低下している(p=0.001)

baseline_risk_ards_byyear

結果(3-2):地域:アジアのCERは欧州より低い傾向あり(多重解析では差がなし)

baseline_risk_ards_byregion

結果(3-3):Risk of bias:統計的な差なし
(Risk of bias: allocation concealment, follow-up)

baseline_risk_ards_byrob

結果(3-4):メタ回帰(共変量:患者の年齢、研究発表年代、研究地域(欧州、北米、アジア), risk of bias)では、残差の変動の10%が異質性によるものである。残りの90%は個別研究内における標本の違いに起因する。研究間の分散の75%(=Adj R^2)は、これらの共変量で説明できる。研究間の分散はT^2=0.001。

metareg_cer_ards

異質性に関する結論:短期死亡ベースラインの最小ゼロ~最大80%の大きな異質性は、研究年代と研究実施地域の影響もあるが、異質性の原因はよくわからない。
(*注:自分レベルでは説明つかないという意味で、ARDSパネルには説明できるのかもしれません)

 

●Q4 出版バイアスはあるか?

結果:出版バイアスはありそうにない。十分な研究数(108件)を使ったファンネルプロットは非対称性ではなく、Begg test (p=0.055), Egger test(p=0.523)でも統計的有意差なし。

funnel_cer_ards

 

●Q5 body of evidenceとしての確実性(GRADE)は、どの程度か?

結果: 「低」の確実性のエビデンス

エビデンスの確実性(GRADEの定義):
「低」=リスクの確信性には限界がある。つまり、真のリスクが発生率の推定値とは大きく異なるかもしれない。

結論として、ARDSデータの統合推定値は、そのまま使えないという判定になります。

(まあ、実際には、ARDSのエキスパートが考えて診療ガイドラインに対処していると思いますので、上記の解析は、あくまでGRADEによる診療ガイドラインの作成における重要なステップとして、”ベースラインリスクについてはこのように考えるべきだろう”という解説だけのために紹介しています)

 

2016年12月13日 Posted by aihara

国内のGRADE診療ガイドラインー顎関節症に関する診療ガイドライン

  

国内のGRADE診療ガイドラインー 日本顎関節学会

http://www.grade-jpn.com/jp_grade/japanese_grade_cpg.html

1.咀嚼筋痛を主訴とする顎関節症患者に対するスタビライゼーションスプリント治療について
2.開口障害を主訴とする顎関節症患者に対する自己開口訓練について
3.顎関節症患者に対して、咬合調整は有効か

評価は個人的なものです。
英語版を読んでも、同じ問題があるように思います。
またコメントにも記載しましたが、(英語版でも明記しているように)、本診療ガイドラインを更新すべきと考えます。

 

  • カレンダー

    2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ