2015年4月25日 Posted by aihara

メタアナリシスにおけるグラフ

  

2008年の論文ですが、メタアナリシスにおけるグラフの効力
Graphical displays for meta-analysis: An overview with suggestions for practice
American Journal of Epidemiology 169:249-255

貴方がメタアナリシスを実施できるならば、これらのグラフのうち、どの程度を提示できるだろうか・・・・・・・

A) Standard Forest Plot
B) Funnel Plot
C) Trim-and-Fill Plot
D) Galbraith Plot
E) L’Abbe Plot
F) Normal Quantile Plot
G) Weighted Box Plot
H) Standardized Residual Histogram

graph of meta-analysis

2015年のいまは、さらに様々なグラフがあります。グラフはアートという視点からすると、
個人的には、contour-enhanced funnel plot with Trim and Fill(STATA)や、Galbraith plot(metafor/R)がいいね。

2015年4月18日 Posted by aihara

GRADE2版 購入予約

  
http://www.grade-jpn.com/grade2e-cover.html

GRADE2版の購入予約が可能です(出版社もしくは、以下のサイトからDLを)。
http://www.grade-jpn.com/moshikomi.pdf

omote

moshikomi

2015年4月17日 Posted by aihara

GRADE第2版

  

〝診療ガイドラインのためのGRADEシステム” 改訂第2版
(2015年4月25日出版予定)

南郷栄秀先生(東京北医療センター 総合診療科)に帯をお願いしました。

omote

2015年4月7日 Posted by aihara

「診療ガイドラインのためのGRADEシステム」 第2版 出版!!

  

お待たせしました!!

〝診療ガイドラインのためのGRADEシステム” 改訂第2版
(2015年4月25日出版予定)

内容を大幅に改訂した第2版では、治療や診断に関するメタアナリシス、ネットワークメタアナリシスのエビデンスの質を、どのようにしてGRADEを使って評価するかを具体的なシナリオを使って解説しています。また、GRADEproの最新版であるG2DTの使い方についても記載しました。

書籍の裏表紙に改訂版の特徴を記載していますので、参考にしてください。

適切な診療ガイドライン作成のために、GRADEの教科書である本書を活用していただきたい。

******************************************
●定価:12,000円

予約受付中
凸版メディア株式会社
〒036-8061 弘前市神田3丁目1番地
電話:0172-36-6111
FAX:0172-33-5546

******************************************

omotes ura

2015年4月4日 Posted by aihara

エビデンスの階層(Hynes “6S”) と “ACCESSSS”

  

事前評価ずみエビデンスの階層(Hynes “6S”)
6s

JAMAユーザーズガイドの3版では、2版のHaynes 4Sから、Haynes 6Sの記載となっています。

そして、質の高いエビデンスを効率的に検索するための実質的な手段の一つが、(JAMAユーザーズガイド3版で記載されている)、ACCESSSSです。

************************************************

ACCESSSS: 

ACCess to Evidence-based Summaries, Synopses, Systematic Reviews and Studies.

*************************************************

ACCESSSSを使った検索例;胃がんとHP

accessss

 

 

2015年3月28日 Posted by aihara

医学文献ユーザーズガイド 第2版から第3版へ

  

JAMA版 医学文献ユーザーズガイドの第2版から、第3版改訂においてはどのような変化があるのだろうか。

第2版:医学文献ユーザーズガイド2版(相原、凸版メディア 2010)
第3版:Users’ Guides to the Medical Literature: A Manual for Evidence-Based Clinical Practice, 3rd Edition (2015)

●大きな変更:
1.GRADEが基礎編にも記載されて、さまざまな章において、GRADEが登場している。
2.次の2つの章が新しく追加されている。
(1)Genetic association studiesに関する批判的吟味
(2)Network meta-analysis(NMA)のエビデンスに関する批判的吟味

●マイナーな変更:
例1.
基礎編において、EBMの基本原則に関して、従来の2つだったものが、次の3つになった。
EBMの3つの基本原則
1.最適な臨床決断には入手可能な最適なエビデンス、理想的にはシステマティック・レビューのエビデンスを必要する
2.EBMは、エビデンスが信頼できるものかどうか、すなわち、診断検査、患者の予後、治療選択肢についてどれほど確信をおけるものかを提供する。
3.エビデンスだけでは臨床決断をするのに決して十分ではない

例2
誤解を招く臨床試験結果報告に対処する8つのガイドが、7つのガイドになった

その他、略

*****************************
NMAについては、診療ガイドラインのためのGRADEシステム(GRADE教科書)の改訂第2版において、具体的な解析例といくつかの解析ツール(R,STATA, Excel)を使って、その手順を含めて詳細に記載しています。 (^^)
たぶん、今回のJAMA3eの内容よりは、より実践的で、わかりやすいと思います。

GRADE2版は、来月末?出版です。

2015年3月3日 Posted by aihara

JAMA-UG 第3版!

  

ついに公開されましたね。

NEW EDITION:
Users’ Guides to the Medical Literature: A Manual for Evidence-Based Clinical Practice, 3rd Edition

jama-ug

jama_ug3e

2015年2月2日 Posted by aihara

GRADE jpメーリングリストをスタート

  

GRADE第2版に関連した、MLをスタートさせています。

free_ml

オリジナルのGRADEシステムを理解し、さらにGRADEの適用拡大について解説していきたいと思います。

参加希望者は、直接連絡ください。

2015年1月28日 Posted by aihara

GRADE working groupの方向

  

GRADEアプローチは、EBMを理解しようとする方、システマティックレビューの著者や診療ガイドラインや医療技術評価(HTA)における推奨を作成する方々などを対象としています。GRADE適用の具体的なものとしては、治療に関するGRADE、診断に関するGRADEなどさまざまなものがありますが、あくまで基本は、”治療GRADE”です。

ところで、GRADE working groupは、今後、GRADEシステムをどのような方向にしたいと考えているのでしょうか。

一つは、DECIDEと連携した Evidence to Decision framworkの確立で、もう一つは、MAGICと連携した信頼できるガイドラインの作成と普及・利用です。

EBMにおけるGRADEの適用という視点では、治療研究におけるGRADE、診断研究におけるGRADE、~~~などといった方向であり、つまり、EBM Working groupが作成した「JAMA Users’ Guides to the Medical Literature」の内容に合わせて、GRADEアプローチを開発しています。

●予後研究におけるGRADE:
Judging the quality of evidence in reviews of prognostic factor research:adapting the GRADE framework. Systematic Reviews 2013, 2:71

●予後に関するエビデンスのユーザーズガイド
上記の「医学文献ユーザーズガイド 根拠に基づく診療のマニュアル(第2版)」の第18章を参照。
予後に関するユーザーズガイドも参照していただきたい。

「JAMA Users’ Guides to Medical Literature」を翻訳した「医学文献ユーザーズガイド 根拠に基づく診療のマニュアル(第2版)」(相原、凸版メディア, 2010)の”上級編”にはGRADEシステムの基本が記載されています。
UpToDateに示されるエビデンスの質や推奨の強さの意味を理解するためにも、ぜひGRADEの基本をマスターしてほしいと思います。

20150128

2015年1月27日 Posted by aihara

今日の臨床サポート vs UpToDate

  

今日の臨床サポート』は、当初、日本語版のUp To Dateとの概念で作成を開始したのですが、わが国の皆保険体制を考慮して、診療現場で生ずる疑問に対して迅速に活用できる点が最大の特徴となっています.

1357名の専門医よる経験と根拠に基づく豊富な診療情報を収載。

https://clinicalsup.jp/

執筆担当者は、本当に、日本版UpToDateと思っているのだろうか?
1357名の執筆の先生がたは、UpToDateにおけるエビデンスの質と推奨のレベルがGRADEシステムに基づいていることを知っているのだろうか?

  • カレンダー

    2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ