Archive for: 󈥬月 2008’

GRADEシステムと診断研究

2008年12月17日 Posted by aihara

本ブログでは、GRADEシステムに関連した情報を提供していますが、これまでのGRADE関連論文は全て、Gordon Guyattや Yngve Falck-Ytter, Holger Schunemannがたとデスカッションしてきた内容です。そして、その多くは治療介入が主体でした。

 

診療ガイドラインのためのGRADEシステム(相原他、凸版メディア)も、主に治療介入についてのものです。(来月出版予定)

 

国内でGRADEの普及が遅れている理由の一つは、ガイドライン関係者などがシステマティックレビュー(SR)やSR作成法としてのやコクランハンドブックなどをあまり重視していないことと思います。
いずれは、国内のガイドライン作成チームはGRADEシステムを採用せざるを得なくなるのは確実ですが、問題はGRADEをどのように採用するか、GRADEを改変の際にはどこまでが許容範囲か、ということをよく考える必要があります。何らかの形でGRADEの手法を採用するとしても、しばらくはGRADEの理解に混乱がつづくことでしょうが、まずは国際的に承認されているGRADEの必要性を認識することからはじめる必要があります。

 

そのためのGRADEシステムの理解としては、以下が参考になります。

 

 GRADE システム(日本語による解説サイト)
 日本語訳のFAQ
 GRADEシステムとSoF (Ther Res 2007; 28: 2335-2354)(日本語論文)

 GRADEハンドブック日本語版: GRADE profilerのヘルプ

 

grade-icon.jpg

 

そうこうしているうちに、BMJの6シリーズにつづいて、診断研究のGRADEが、Schunemann HJ、 Oxman AD, Brozek J, Guyatt Gらの論文として、EBM online 2008, (Dec 4)に発表されました。
GRADE: assessing the quality of evidence for diagnostic recommendations

 

今後、JCEシリーズとして、12件、アレルギー領域から3シリーズ、などが登場してきます。
そろそろ、日本でも、Oxford CEBM, あるいは MInds 2007などから切り変えないと・・・・

GATE: 症例対照研究のPECOTフレームワーク

2008年12月2日 Posted by aihara

もうすこし、GATE frameの例を紹介します。
Jackson教授グループ(EPIQ)は、症例対照研究のCATチェックリスト例として、喘息とフェノテロール吸入についての模範的なフレーム作成戦略をエクセルファイルで紹介しています。

gate

■step-1: PECOT作成
(p)喘息症状のある18歳以上の成人
(E)定量噴霧式吸入器によるフェノテロール吸入
(C)定量噴霧式吸入器によるサルブタモール吸入との比較
(O)死亡や入院の観点から、同じくらい安全であるといえるかどうか
(T)急性喘息発作の最中

■step-2: コクラン、PubMed検索などを実施。

■step-3a: GATE frameに研究データを入力すると、2×2表により自動的に、イベントの割合や、オッズ比、信頼区間が計算されて表示される。
■step-3b:研究の質を評価する(RAMMBO)

■step-4: X-ファクター (*)(エビデンスを患者、政策、および医師の問題に結びつけて行動を起こす)

参考:
 GATE frameのエクセルチェックリスト(模範解答とのセット、13ファイル)

  Xファクター
x-factor


GATE-liteと「RAMMBO」

2008年12月2日 Posted by aihara

GATE Frameをコンパクトにまとめたものが、GATE-liteで、近々にバージョンアップが予定されています。
GATE Frame日本語翻訳サイト(相原)に、量的研究用CATチェックリスト、質的研究用CATチェックリストや、Gate-liteを紹介しています。

GATE-lite [第3版 (PDF、148 KB)] は、1ページからなる批判的吟味のためのクイックツールです。
電子ベースというよりは紙ベースのツールで、本ツールを使用することによって介入研究、リスク研究、予後研究、および横断研究といったさまざまなタイプの研究を評価することができます。さらに、このツールにはGATE関連の用語集も含まれています。

注:
診断テストの検査精度や症例対照研究を評価する場合は、GATE-lite に若干の修正を加えて使用したほうがよいと考えられ、現在EPIQグループは、こういった新たな GATE-lite の開発を進めています。

GATE-liteは、PECOTの概念や、Xファクターについて理解するには便利です。

gate-lite

 
  • カレンダー

    2008年12月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    293031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ