Archive for: 𔃲月 2016’

連続アウトカムのメタアナリシスにおける異質性

2016年2月19日 Posted by aihara

JCE論文から:

High statistical heterogeneity is more frequent in meta-analysis of continuous than binary outcomes
JCE 2016; 70:129–135.

連続アウトカムのメタアナリシスでは、2値アウトカムのメタアナリシスよりも統計学的に異質性が高いことが多い。

今回著者らは、671件のメタアナリシス(2値アウトカム557件、連続アウトカム352件)について、異質性(I2)を比較した。

連続アウトカムをあつかったメタアナリシスにおける異質性(I2)は、2値アウトカムのそれよりも高かった。

jce_continuous-1

また、連続アウトカムのメタアナリシスにおいては、含める研究数が多くなるについて、異質性のI2は高かった。

jce_continuous-2

個々の研究のサンプルサイズとメタアナリシスの研究数の間には相関がなく、標準化平均差(SDM)の平均標準誤差(SE)と研究数にも関連はなかった。

連続アウトカムに関するこの現象の原因は不明であるが、連続アウトカムと2値アウトカムのI2解釈には、異なる基準を使うことが適切かもしれない。

 

Meta-analysis関連リンク

2016年2月12日 Posted by aihara

NiftyのHPが終了するということで引っ越し作業中ですが、関連のメタアナリシスに関するリンクをまとめました。

http://www.grade-jpn.com/meta-analysis.html

 

メタアナリシスにおいて提示されるエビデンスの質評価には、GRADEの8要因(バイアスのリスク、直接性、一貫性(異質性)、精確さ、出版バイアス、効果の大きさ、容量反応勾配、交絡因子による過小評価)を考慮することが必要です。

例1:異質性

heterogeneity

 

例2:出版バイアス

funnel

 

Peto法による統合オッズ比

2016年2月10日 Posted by aihara

FBでの意見交換の延長のため、こちらでメタアナリシスの手法の一つであるPeto法による統合オッズ比と95%信頼区間の算出法を紹介します。

■固定効果モデルのPeto法によるメタアナリシス1

事象(+) 事象(-) 合計
治療(+) a b g
治療(-) c d h
合計 e f n
各研究の観測値 (Observed) O_i = a
各研究の期待値 (Expected) E_i = e*g/n
対数オッズ比の分散 (variance_i) = E_i*f*h/(n*(n-1)

 

●統合オッズ比:

ORp

 

●95%信頼区間:

95ci

 

●均質性の検定:

heterogeneity

Q_Hは自由度(メタアナリシスで統合した研究数-1)のχ2乗分布になる
Q_Hから求めたp値<有意水準のとき「均質性の仮定は棄却される」

 

●有意性の検定:

significancy

Qは自由度1のχ2乗分布になる
Qから求めたp値<有意水準であれば、「治療の事象に対する効果あり」となる
この有意性の検定はMantel-Haenszel検定という

 

■エクセルを使った、peto法によるメタアナリシス2

meta-analysis_peto.xlsx
入力データから自動的にフォレストプロット図を表示させるようにしています(下図)

forest

 

参考文献:
1.増井健一. ここからはじめるメタ・アナリシス Excelを使って簡単に. 真興交易医書出版部 2003年
2.森實敏夫. わかりやすい医療統計学. メディカルトリビューン 2004年
3.メタアナリシス:変量効果モデルと固定効果モデルなど

 

GRADE評価の再現性

2016年2月4日 Posted by aihara

GRADE文献紹介。
Kumar A, Miladinovic B, Guyatt GH, Schunemann HJ, Djulbegovic B. GRADE guidelines system is reproducible when instructions are clearly operationalized even among the guidelines panel members with limited experience with GRADE.
http://dx.doi.org/10.1016/j.jclinepi.2015.11.020

目的と方向:
GRADEを使った評価の再現性を調べるために、18人のメンバー(American Association of Blood Banking (AABB)パネル。1時間のGRADE講義を2回受講)における評価者間の一致度(κ係数)を調査した。血小板輸血に関連する効果推定値の確信性と推奨について検討した。

結果:
2つのドメイン(エビデンスの質と、推奨の方向)に関して、評価者間の一致度が良好だった。

GRADEドメイン
Kappa (95%CI)
評価者間一致度
エビデンスの質 0.68 (0.25-0.57) 良好
利益と害のバランス 0.40 (0.25-0.57) まあまあ
資源の利用 0.28 (0.12-0.42) まあまあ
患者の価値観や好み 0.44 (0.31-0.56) 中等度
推奨
方向 0.74 (0.33-0.91) 良好
強さ 0.39 (0.18-0.68) まあまあ

 

結論:
GRADE方法論を十分に理解してない者でも、”エビデンスの質”や”推奨の方向”の2つに関しては、評価者間の一致度は良好である。これは、2つのドメインに関しては、他のGRADEドメインよりも詳細に運用可能となっているためだろう。
今後、新バージョンのEvidence to Decision framework(DECIDE)を利用することで、再現性が高まるだろう。

 

  • カレンダー

    2016年2月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    29  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ