Archive for: �年11月30日’

複数のアウトカムにわたるNet Effect Estimateと各アウトカムの価値観(相対的重要性)

2020年11月30日 Posted by admin

同じような質問がでてくる可能性があるので、(FBFのボードでコメントした内容を、健忘録として)自分のブログでも紹介しておきます。

■質問:
推奨を作成する際の、複数の重大なアウトカムの価値観(相対的重要性)を2倍、あるいは5倍など設定するのは・・・なにか決まりがあるのか?

■回答:GRADEの基本方針:

(臨床的に常識な範囲であれば)、1.5倍でも、3倍でも、5倍でもなんでもよいのです。 (^^;
要するに、重大なアウトカムのいくつかで効果の方向が異なる場合の感度分析ですから。

単純に2~3個のアウトカム(推奨に必要なcritical outcomes)があると想定して考えると以下です
(注:マイナスがbeneficialで、プラスはharmfulです)。

 
●シナリオ1:死亡が20増加(= +20)/1000、臨床回復30増加 (= -30)/1000
この場合、差し引き(単純計算では)20-30 = -10/1000 で、net benefitとなり「推奨する」の方向性です。
ところが、死亡アウトカムの価値観を臨床回復の2倍と想定すると、20*2 – 30 = +10/1000で、net harmとなり「推奨しない」の方向性となります。
また、1.5倍ならば正味の利益はゼロとなります。

なので、シナリオ1の場合は、価値観の設定でアウトカム全般にわたる効果は非常にばらつき、「推奨はできないだろう、そもそも死亡が20/1000自体から推奨できないだろう」、というような判断過程と思います。

 
●シナリオ2:死亡が10増加(= +10)、臨床回復100増加(= -100)/1000、重篤有害事象 50減(= -50)/1000
この場合、単純計算では、10-100-50 = -140/1000で、net benefitです。
死亡アウトカムを5倍の価値観と設定しても、この正味の利益効果は相殺されません。
なので、シナリオ2の場合には、「推奨」となります。

この辺の価値観としての効用値設定は、パネルが判断することになりますが・・・・

以上は、単純な点推定値の差し引きで、全般の点推定値を表示しましたが、実際は、アウトカム全般の95%CIを参考にnet estimateの不確実性(特にimprecision)を評価することになります。

***********
このような内容は、なんどかブログでも説明していますし、GRADE3版の2章でも同じようなことを記載しています。
http://aihara.la.coocan.jp/?p=11165
http://aihara.la.coocan.jp/?p=11045

ブログで説明している以下のサイトでも算出可能です。
https://bmjopen.bmj.com/content/9/6/e027445.long

 

  • カレンダー

    2020年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ