Posts Tagged: ‘GRADE’

Therapeutic Res誌のGRADEシステム紹介記事

2011年5月27日 Posted by aihara

エビデンスから推奨を作成するために —GRADEシステムの発展に向けて
という、GRADEシステムに関するGuyattの解説記事(インタビュア米国医療ライター Mary Mosley)が セラピューテック・リサーチ・オンラインに発表されました。

エビデンスから推奨を作成するために —GRADEシステムの発展に向けて

注:インタビュー記事の中で紹介されている、エビデンスプロファイル(EP)とSoF作成のためのフリーソフトがGRADE profiler(GRADEpro)で、GRADEproのヘルプファイルに相当するのが、GRADEハンドブックです。

  ・・・・・・・GRADE ハンドブック日本語版(version. 3.2)

 

ガイドラインを作る人や、利用する側の人は、「エビデンスと推奨を切り離して考える」というGRADEの基本(EBMの基本)を把握してほしいと思います。
GRADEワーキンググループができて、すでに10年以上経過しました。国内のすべてのガイドライン作成委員は、既報ガイドラインにおける「エビデンスの質と推奨の強さ」の評価が(国際的な標準基準である)GRADEシステムに準じているかどうか、ガイドライン作成基準を含めて再考してほしいですね。

 

GRADEに関して日本語で知りたいと思うかたは、以下を参照ください。
  GRADEシステム
  診療ガイドラインのためのGRADEシステム
   GRADE関連資料

日本特有のガイドライン

2011年2月28日 Posted by aihara

国内のガイドラインの多くは、日本医療機能評価機構(Minds)のガイドライン作成の手引きに従って、作成されています。
そして、(当然ながら)エビデンスの検索においては、Medlineのほかに、コクランライブラリーも利用されています。

では、ガイドラインパネルは、コクランライブラーに掲載されているシステマティックレビューのエビデンスの質を、どのように評価しているでしょうか?
RCTが複数あるので、レベル=1、あるいは メタアナリシスなのでレベル1という判定でしょうか・・・・
また、推奨決定において、レベル1のエビデンスが複数あると、”強い推奨”という評価でしょうか?

・・・・・明らかにこれは間違いであり、EBMの基本とは異なっています。エビデンスの質は、推奨の強さを決定する4つの要因の1つにすぎません(詳細は下記リンク)。

国際的なガイドライン作成手順はどうなっているのか・・・
その1つがGRADEシステムです。

GRADEシステムに関しては、J clinical Epidemiology誌の新シリーズが昨年末から発表され、
GRADEprofilerもバージョンアップされました。

今後、BMJシリーズと同様に、治療介入のみならず、診断についてのGRADEも発表されてきますが、国内の現状では、難解な”診断GRADE”に取り組むには非常にハードルが高いような気がします。

そろそろ、診療ガイドライン作成においては”統合エビデンス”を扱うようになっていただきたい。

また、エビデンスの質を評価する際も、「介入の比較における統計的有意差検定(p値)」という考えから、「効果サイズを推定して、その精確性(信頼区間)を検討」という方向への変換を強く希望します。・・・エビデンスを患者に”適用”することが、臨床の基本というか、EBMの最終ステップです。

今年の夏、G-I-N 2011 Conferenceがソウルで開催されますが、・・・ここで、日本特有のガイドラインを発表するチームはいるのだろうか。

GRADE working group
grade

コレステロールに関する2つの国内ガイドライン

2010年10月26日 Posted by aihara

高コレステロール、高LDLなどに関する国内の2つガイドラインをめぐって激しい論争が繰り返されています。

(A)動脈硬化性心疾患予防ガイドライン2007 年版(動脈硬化学会)

(B)長寿のためのコレステロール ガイドライン2010 年版(日本脂質栄養学会)

批判された側の循環器系ガイドライン・動脈硬化学会ガイドライン側は、日本医師会や日本医学会、動脈硬化学会が合同で、「長寿のためのコレステロールガイドラインは誤りである。科学的な根拠がない。」と発表しています。

医療の最前線の臨床医はどうすべきか・・・?

「ガイドラインとは何か」、「推奨の妥当性と厳格性」を考えると、結論は明らかです。
Guidelines should inform clinicians what the quality of the underlying evidence is and whether recommendations are strong or weak

(1) コレステロールガイドライン(CPG-B)においては、推奨の強さ(推奨度)やエビデンスの質の定義や評価の記載がない。

(2) CPG-Bでは「最も重要なアウトカムは、総死亡率」としており、”冠動脈性疾患に関連した主要心血管イベント”、”致死性あるいは非致死性脳卒中”など、患者にとって重要なアウトカムについてエビデンスの質の十分な記載がない。また、スタチン類にはLDL低下はあるものの心疾患予防効果がない、という誤った理解がある。

(3) CPG-Bの”推奨”の根拠は、単一の観察研究という「非常に低」のエビデンスレベル(GRADE)であり、厳格性のレベルは「低」(JAMA医学文献ユーザーズガイド)である。

(4) 治療の推奨の妥当性に関して、「JAMA医学文献ユーザーズガイド」の評価項目で検討すると、その基準を満たしていない。

(5) 動脈硬化学会のガイドライン(CPG-A)は、(手法はGRADEとは全く異なるものの)、エビデンスのレベルや推奨レベルの基準を記載しており、かつアウトカムやエビデンス評価(効果の大きさを含めて)を説明している。
しかし、CPG-Aにおいては、なんらかの限界のあるRCTsや効果の程度が大きい複数の観察研究のエビデンスの質をどのように判定するのか不明である。
また、「科学的根拠はない」という指摘は不適切であり、動物実験でも、症例報告でも、対照のない観察研究でも、いかなる研究も「科学的根拠」と思います。
——————————————

★ガイドラインの作成者や利用者は、EBMの教科書であるGuyattらの「JAMA Users’ Guides to The Medical Literature(第2版)」、あるいは日本語翻訳版の「医学文献ユーザーズガイド」(相原他、凸版メディア、2010年)を読んでほしいです。本書では例えば・・・・・薬剤クラス効果(22.5章)を参照: 個別患者データに基づくメタアナリシス、IDEAL研究、PROVE-IT研究などを解説しています。

そして、臨床医や患者のために、GRADEシステム(webサイト)を利用してほしい(これは、Guyatt教授らの願いでもあります)。

CEBMのnew “Level of Evidence #2”

2010年10月14日 Posted by aihara

国内でも多用されているCEBM(Centre for Evidence-Based Medicine)のエビデンスレベルについて、新しい分類表が今年の6月から公開されています。

Level of Evidence#2

臨床疑問のタイプ別に各ステップ(レベル)を評価し(アウトカムを中心としてエビデンスレベルを評価)、エビデンスのレベルはGRADEアプローチのように、等級アップやダウンとなりえる、ということです。

システマティックレビュー、HTA、ガイドラインの作成者や利用者は、ますます、GRADEシステムのDown/Up-grading factorsの理解が必要となります。

Care is needed to recognise that `quality of evidence` is not necessarily synonymous with `strength of recommendation`, and vice versa. Judgement is necessary. Only studies seeking outcomes relevant to patients` needs should be used.
CEBMサイトより)

ガイドラインとSR-(3):SRと個別エビデンス

2010年9月18日 Posted by aihara

以前にも解説したように、「エビデンスの質は、個別研究について評価するのではなく、アウトカムを主体として実施する(図1)」、そして、「治療に関するエビデンスは主にRCTsから、害に関するエビデンスは主に観察研究(Obs. studies)から入手する」が基本です。

■図1: エビデンスの質は個別研究ではなく、アウトカムを中心に複数の研究にわたって評価する

qoe

診療ガイドラインをシステマティックレビューと個別エビデンスとの関係を示すと、図2のようになります。すなわち、CPGに示すエビデンスの質評価はGRADEを利用し、SR (RCTs)の質評価はPRISMA, AMSTARを利用する(害やリスクは観察研究を使う)

  • 治療介入のRCTsの場合は、CONSORT基準に従っているかどうか。
  • 観察研究の場合は、その質はどうか(TREND声明、STROBE声明など: 図2には示さず)。
  • GRADEシステムにおいては、「複数の観察研究のエビデンスの質=低」、「1つの研究は=非常に低」としてスタートする。

■図2:

cpg

ガイドラインとSR-(1):AGREEとGRADE

2010年9月14日 Posted by aihara

AGREEチェックリスト(Appraisal of Guidelines for Research & Evaluation Instrument)はAGREE Instrumentによって作成(2001年9月に公表)された、診療ガイドラインの質を方法論的に評価するための汎用ツールです。
ガイドラインを報告する際の必要事項の標準化として、ガイドライン標準化協議会Conference On Guideline Standardization(COGS)もありますが、現在はAGREEが基本です。

AGREEの日本語訳は、東邦大学医学メディアセンターのホームページからからダウンロード可能です。http://www.mnc.toho-u.ac.jp/mmc/guideline/agree-jpn09.pdf

現実の診療において目の前の患者に対してなんらかの推奨(診断や治療など)を決断する臨床医、あるいは推奨作成が基本方針であるガイドライン作成者は、ガイドラインの報告・評価ツールとGRADEとの関係(下図)を理解しておく必要があります。

すなわち、GRADEは「ガイドラインを評価するものではない」、「推奨の強さは、エビデンスレベルだけではなく、benefits/downsidesバランス、価値観や好み、などを考慮して決定する」、という点に注意しないといけません。

注:この図は、本記事の内容に合わせるために、あえて全体図の1/3のみを表示しています(GRADE memberのDr. Yngve Falck-Ytterより提供)。図の残り部分は、part-2,3で紹介します。

図:
cpg_sr


GRADEを支持、使用している組織

2010年4月20日 Posted by aihara

GRADEシステムを採用あるいは支持している組織がどの程度あるのか?

GRADE working groupのオリジナルサイトで紹介されている現時点での組織を翻訳紹介したものが、http://homepage3.nifty.com/aihara/grade_org-jp2.htmlです。

このリンクで記載されている内容で重要な部分は、脚注の、「ぜひともGRADEを使用したいという熱意から、GRADEを変更してしまう組織がある。GRADEプロセスの各要素は相互連結しており、変更はエビデンスやガイドライン利用者の混乱を招くかもしれない。また、このような変更は臨床医、政策決定者、患者が使用できる単一のシステムを提供するという目的に反する。」という部分です。

”GRADEシステムなんて海外のもので、日本においては日本人によるエビデンスが必要”!という方がいるかもしれません。・・・・しかし、
お隣の中国でもGRADEです。→GRADE in CHINA

医療介入の効果を考える上で、人種差や環境の違いが重要な領域もあるでしょうが、いつもの「今後は日本人を対象とした研究が必要、日本人によるエビデンスの確立が必要」ということでは、国際的に孤立していく方向と思います。現時点において、医科におけるGRADEガイドラインは、国内にはひとつもありません。

GRADE: エビデンスの質の評価

2010年4月16日 Posted by aihara

GRADEシステムにおいては、エビデンスの質の評価は、研究デザインからスタートします。
この研究デザインによる評価のステップは、GRADEに限らずどのようなアプローチを使っても必要な重要なものですが、国内におけるEBMワークショップあるいはエビデンスに基づく診療ガイドラインをみると、エビデンスの質評価法には大きな誤解があります。

図: 研究デザインとは

study_design


エビデンスの質の評価を評価する際には従来のスコアリングによる判定はしないというのがGRADEで、たとえば、Jadad scoreを使って、エビデンスレベルを「高」、「低」などとはしないという意味です(左下図)。

また、GRADEシステムにおけるエビデンスの評価は、個別研究に対してではなく、複数の研究を統合したもの、すなわちシステマティックレビューに対して行うというのが基本です(右下図 Quality of evidence across studies)。

そして、エビデンスの質(効果推定値が正しいという確信性)は、本来は連続なものですが、あえて4段階(あるいは3段階)としてわかりやすい分類としているというのが、GRADEシステムです。
(UpToDateや ACCPでは4段階ではなく、「低」と「非常に低」を一緒にした3段階の分類を採用)

jadad
body of evidence


GRADEやコクランによるこのエビデンスの質評価は、国内基準とは全く異なるシステムであり、当然ながら「推奨」の内容や意味も違ったものになりやすいということです

Minds基準とGRADEシステムの違いー(1)

2010年4月8日 Posted by aihara

なかなか国内においてGRADEシステムの普及が進みませんが、いくつかのGRADEのポイントをMinds 2007基準と比較しながら、まとめてみたいと思います。

ガイドライン作成のための、Minds診療ガイドライン作成の手引き2007年版(以下Minds)は、国内で多用されているものですが、GRADEシステムとは全く異なるものです。
どこが?・・・・・・

GRADEの「推奨の強さ(推奨度)」は2種類
—————————————————-
推奨の強さは、「強い」、か「弱い」の2種類で、「強いか弱いかわからない」という中間レベルの分類は作らないことが、GRADEの特徴です。
推奨度の表現は、強い=1、弱い=2、(あるいは矢印のシンボルを利用)で、推奨の方向の2種類(推奨する、推奨しない)を組み合わせると、推奨のグレードは4種類です
—————————————————-

Mindsの推奨グレードは、A,B,C1、C2,Dの5種類です。この分類の特徴は次の2つのカテゴリで、GRADEにはないものです。
 C1 =科学的根拠はないが、行うよう勧められる
 C2 =科学的根拠がなく、行わないよう勧められる

「科学的根拠」と「根拠」の相違はここではとりあげませんが、エビデンス(根拠)に基づく推奨の作成(ガイドライン)において、”根拠がない”ということは非常に稀なことです。
臨床の最前線で、自身の患者を前にして、「根拠はないが、治療してみましょう(やめましょう)」というコメントはありえない、というのがGRADE working groupの主張です。

GRADE のTsunami

2008年9月27日 Posted by aihara

grade

GRADE システムの海外の普及については、これまで本ブログ、あるいは当院HPで何度も紹介していますが、その普及のスピードはすさまじいもので、津波のごとくです(海外論文をみる限り)。
診療領域とは関連なく、これまで推奨を表現しないとしてきた、BMJ-Clinical Evidence, NICEガイドラインのみならず、感染症領域、消化管領域での論文が次々と登場してきています。

一方、国内ではいまだGRADEの基本を遵守したガイドラインはありませんが、今後1年以内には適切なGRADEガイドラインが登場してくるように思いますし、そう願っています。

国内で認識が低いのは、日本語での GRADE紹介論文が少ないということが一番の原因と思われますが、(決して自慢ということではなく)、当院HPからのDL可能論文、および、GRADE working groupで公開しているFAQの日本語翻訳簡略版GRADEシステム,などを参考にしてほしいと思います。

GRADEシステムに関しての、日本語発表資料は、この他にはないのか? というと、今春発表の厚生労働研究班2008の分担報告資料が一件あります。同じ著者が、消化器病学会抄録で発表していますが、全くGRADEシステムに関しては誤った認識です。当然ながら、その内容は非常に不適切なもので、当該研究班はこれが2度目の大きなミスです。本グループのGRADEに関する誤った認識に関しては海外のGRADEグループのほうには概略は伝えておきました。発表者はGRADEについて疑問があるようならば、直接Working Groupに教えてもらうべきで、不適切な理解の元での発表は迷惑というか~デメリットだけです。

GRADEシステムは、システマティックレビューやガイドラインなどにおけるエビデンスの質の評価、推奨の作成には 最も適切なアプローチですが、GRADE profiler, RevMan5などの理解も必要なため、完全理解となるとやや面倒な点はあります。

いずれにしても、昔の教科書や、EBMワークショップでの研究デザインによるエビデンスの質の評価はやめましょうということで、エビデンスの等級にはGRADEシステムを使いましょうということです。
————————————————————–

1. 年内には、GRADEのマニュアル(タイトル未定; 日本語)を、海外メンバー(Guyatt, Schunemann, Oxman, Brozek, Akl)とともに、発表します。
2. GRADEシステムのみならず、EBMの基本デスカッショングループ(semi-closed)を通して、EBMに関する形のあるものを発表したいと検討中です。

  • カレンダー

    2025年2月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    2425262728  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ