Category: ‘JCEシリーズ’

GRADE JCEシリーズ -(6) エビデンスの質評価: 不精確さ(imprecision)

2013年2月27日 Posted by aihara

GRADEアプローチに関するJ Clinical Epidemiology(JCE)のGRADE series抄録を日本語翻訳して紹介します(JCEのGRADEシリーズ(全部で20数編)は、2011年より発表され、2013年1月時点で Part 13までが出版されています)。

JCE誌GRADE seriesの日本語翻訳(和訳:相原)とweb公開に関しては、Gordon Guyattと出版社(Elsevir Inc.)より許可を得ました。システマティックレビューや診療ガイドライン作成に関わる方々、あるいはEBMの上級編としての”エビデンスから推奨へ”というアプローチを学びたい方々にとって参考になると思いますのでご利用ください。

JCEシリーズの抄録翻訳pdfは、以下のサイトよりダウンロード可能です。
 GRADE JCEシリーズ

■pdf内容の一部(jce_6):
GRADEは、不精確さに関わる決断のための最適な主要アプローチは、95%信頼区間(CI: confidence interval)の検討であると提唱する。診療ガイドラインの場合、CIの下限vs.上限が真実を表している場合に診療行動が異なってくるならば、エビデンスの質(すなわち、効果推定値の確信性)の評価を下げる必要がある。
システマティック・レビューには、やや異なるアプローチが必要である。95% CIが相対リスク(RR: relative risk)1.0を除外し、なおかつ総イベント件数または患者数がOIS基準を上回る場合、精確さは十分である。

診療ガイドラインのためのGRADEシステム: 相原他、凸版メディア,2010)の、p56-59
GRADEガイドラン作成の流れ:解説資料の、p33も参照ください。

jce_6

GRADE JCEシリーズ -(5) エビデンスの質評価: 出版バイアス

2013年2月12日 Posted by aihara

GRADEアプローチに関するJ Clinical Epidemiology(JCE)のGRADE series抄録を日本語翻訳して紹介します(JCEのGRADEシリーズ(全部で20数編)は、2011年より発表され、2013年1月時点で Part 13までが出版されています)。

JCE誌GRADE seriesの日本語翻訳(和訳:相原)とweb公開に関しては、Gordon Guyattと出版社(Elsevir Inc.)より許可を得ました。システマティックレビューや診療ガイドライン作成に関わる方々、あるいはEBMの上級編としての”エビデンスから推奨へ”というアプローチを学びたい方々にとって参考になると思いますのでご利用ください。

JCEシリーズの抄録翻訳pdfは、以下のサイトよりダウンロード可能です。
 GRADE JCEシリーズ

■pdf内容の一部(jce_5):
出版バイアスはエビデンスの質を下げる要因の一つですが、GRADEにおいては、選択的アウトカム報告バイアスをlimitations(risk of bias)の評価基準に含めています。

jce5

GRADE JCEシリーズ -(4) エビデンスの質評価:研究の限界(risk of bias)

2013年2月4日 Posted by aihara

GRADEアプローチに関するJ Clinical Epidemiology(JCE)のGRADE series抄録を日本語翻訳して紹介します(JCEのGRADEシリーズ(全部で20数編)は、2011年より発表され、2013年1月時点で Part 13までが出版されています)。

JCE誌GRADE seriesの日本語翻訳(和訳:相原)とweb公開に関しては、Gordon Guyattと出版社(Elsevir Inc.)より許可を得ました。システマティックレビューや診療ガイドライン作成に関わる方々、あるいはEBMの上級編としての”エビデンスから推奨へ”というアプローチを学びたい方々にとって参考になると思いますのでご利用ください。

JCEシリーズの抄録翻訳pdfは、以下のサイトよりダウンロード可能です。
 GRADE JCEシリーズ

■pdf内容の一部(jce_4):
エビデンスの質(効果推定値への確信性)の評価を下げる5要因の一つが、研究の限界(risk of bias)です。

jce4

GRADE JCEシリーズ -(3) エビデンスの質評価

2013年1月28日 Posted by aihara

GRADEアプローチに関するJ Clinical Epidemiology(JCE)のGRADE series抄録を日本語翻訳して紹介します(JCEのGRADEシリーズ(全部で20数編)は、2011年より発表され、2013年1月時点で Part 13までが出版されています)。

JCE誌GRADE seriesの日本語翻訳(和訳:相原)とweb公開に関しては、Gordon Guyattと出版社(Elsevir Inc.)より許可を得ました。システマティックレビューや診療ガイドライン作成に関わる方々、あるいはEBMの上級編としての”エビデンスから推奨へ”というアプローチを学びたい方々にとって参考になると思いますのでご利用ください。

JCEシリーズの抄録翻訳pdfは、以下のサイトよりダウンロード可能です。
 GRADE JCEシリーズ

エビデンスの質とは、効果推定値への確信の程度を意味します。

システマティック・レビューにおけるエビデンスの質とは,「ある効果推定値(estimate of effect) が正しいという確信(confidence) が,どの程度か」と定義される。診療ガイドラインにおけるエビデンスの質は,「その効果推定値に対する確信が,ある特定の推奨を支持する上でどの程度十分か」を示す。(GRADE教科書 p41より)

■jce_3.pdf内容の一部:
jce3


GRADE JCEシリーズ-(2) 疑問の定式化と重要なアウトカムの決定

2013年1月25日 Posted by aihara

GRADEアプローチに関するJ Clinical Epidemiology(JCE)のGRADE series抄録を日本語翻訳して紹介します(JCEのGRADEシリーズ(全部で20数編)は、2011年より発表され、2013年1月時点で Part 13までが出版されています)。

JCE誌GRADE seriesの日本語翻訳(和訳:相原)とweb公開に関しては、Gordon Guyattと出版社(Elsevir Inc.)より許可を得ました。システマティックレビューや診療ガイドライン作成に関わる方々、あるいはEBMの上級編としての”エビデンスから推奨へ”というアプローチを学びたい方々にとって参考になると思いますのでご利用ください。

JCEシリーズの抄録翻訳pdfは、以下のサイトよりダウンロード可能です。
 GRADE JCEシリーズ

pdf内容の一部(jce_2):
論文中の”アウトカムの相対的重要性を考慮するための3ステップ”の表は、GRADE教科書の表1.2-2と同じです。

jce2

GRADE JCEシリーズ-(1) GRADEエビデンスプロファイルとSoF

2013年1月21日 Posted by aihara

GRADEアプローチに関するJ Clinical Epidemiology(JCE)のGRADE series抄録を日本語翻訳して紹介します(JCEのGRADEシリーズ(全部で20数編)は、2011年より発表され、2013年1月時点で Part 13までが出版されています)。

JCE誌GRADE seriesの日本語翻訳(和訳:相原)とweb公開に関しては、Gordon Guyattと出版社(Elsevir Inc.)より許可を得ました。システマティックレビューや診療ガイドライン作成に関わる方々、あるいはEBMの上級編としての”エビデンスから推奨へ”というアプローチを学びたい方々にとって参考になると思いますのでご利用ください。

JCEシリーズの抄録翻訳pdfは、以下のサイトよりダウンロード可能です。
 GRADE JCEシリーズ
 http://www.grade-jpn.com/ :#15

pdf内容の一部(jce_1):
jce1


GRADE JCEシリーズとは

2013年1月18日 Posted by aihara

jce

JCEシリーズとは
2008年のBMJシリーズ6篇の後、システマティック・レビューや医療技術を評価する著者、ガイドラインパネリストやガイドラインパネルをサポートする方法論学者などにGRADEアウトプット(エビデンスプロファイル、SoFテーブル、グレード付けされた推奨など)を作成するための詳細な指針を提供することを目的とした新シリーズで、2011年よりJCEで発表されているGRADE論文です。

JCEシリーズ0の序文を翻訳した、jce_intro.doc
****************
世界各国の医療専門家、研究者、ガイドライン作成者により結成されるGrades of Recommendation, Assessment, Development, and Evaluation (GRADE) Working Group は2000年、エビデンスの質を評価し、診療ガイドラインにおける推奨の強さを判断するための最適なシステムの開発に向けて一丸となり取り組みを開始した。GRADE Working Groupは現在200名を超えるメンバーを抱え、10年間の取り組みを経た現在もなおGRADEの方法を改善し、拡大するために会合している。これまでに開催された25回に及ぶ1~2日間の会合と数え切れないほどのメールのやり取りは、診療や医療判断のための研究エビデンスを解釈する方法を開発・改善し、そのエビデンスを臨床医、患者、政策決定者に最適な形で提示するためのラボのような存在となっている。

~(略)~

今のところ、このシリーズの最終編では観察研究にみられる特別な課題に関する論文を1つ、グループプロセス、GRADEのバリエーション、今後のGRADEの展開予想についてのGRADE Working Groupの見解を示す論文を2つ紹介する予定である。今後の展開に関しては、このシリーズに掲載される方法論がGRADE適用に関する不変の決定的指針として存続するものと期待すべきではなく、またそうなることはありえない。このシリーズは数多くの方法論的問題にアプローチするためのアドバイスを提供する。中でも革新的アプローチの一例としては、代理エンドポイントへの対処方法、不精確さに起因する限界に関する判断基準、サブグループ解析の信頼性評価基準、診断検査に関するエビデンスの質の判断、連続変数の効果の大きさに関する要約があげられる。

革新的アプローチには固有の不安定性があり、すべてではないにしてもその一部のアプローチについては改善が必要不可欠である。また、将来的には革新的方法のみでなくすでに確立されている概念についても方法論的進展や改善があるだろう。われわれはシステム適用のための一連の不変の基準を提示することはできないが、GRADE の利用者にはどうか落胆しないでいただきたい。このシリーズで紹介する広範かつ包括的な基礎知識は現時点または今後システマティック・レビューやガイドライン、医療技術評価にGRADEを適用する際に多いに役立つものであることに違いはないからだ。本誌編集者らは、本シリーズがゆくゆくは臨床疫学の発展の1つの節目として認められることになることを自負している。
****************

GRADE JCEシリーズ-(0)

2013年1月15日 Posted by aihara

GRADEアプローチに関するJ Clinical Epidemiology(JCE)のGRADE series抄録を日本語翻訳して紹介します(JCEのGRADEシリーズ(全部で20数編)は、2011年より発表され、2013年1月時点で Part 13までが出版されています)。

日本語翻訳(和訳:相原)とweb公開に関しては、Gordon Guyattと出版社(Elsevir Inc.)より許可を得ました。システマティックレビューや診療ガイドライン作成に関わる方々、あるいはEBMの上級編としての”エビデンスから推奨へ”というアプローチを学びたい方々にとって参考になると思いますのでご利用ください。

JCEシリーズの抄録翻訳pdfは、以下のサイトよりダウンロード可能です。
今後のシリーズ翻訳pdfは、このリンクサイトにアップしていきます。

 GRADE JCEシリーズ
 http://www.grade-jpn.com/ :#15

pdf内容例:
jce_0


GRADEシステムの新しい論文(JCE)

2011年10月29日 Posted by aihara

GRADE working groupが、昨年末より、J Clin Epidemiology (JCE)誌にGRADE論文シリーズ(GRADE guidelines)を発表しています。
JCE vol 64(12) December 2011に、#5から#9までが発表となりましたが、これらはすべて、エビデンスの質評価に関する基本論文です。

 GRADE guidelines: 5. Rating the quality of evidence—publication bias
 GRADE guidelines 6. Rating the quality of evidence – imprecision.
 GRADE guidelines: 7. Rating the quality of evidence – inconsistency.
 GRADE guidelines: 8. Rating the quality of evidence – indirectness.
 GRADE guidelines: 9. Rating up the quality of evidence.

GRADEシステムに関するキー論文は、GRADE working groupのHPで紹介されています。

日本語でGRADEおよびその活用方法を理解したいという方は、
www.grade-jpn.comを参照ください。

 

grade-jpn


以下の2つの本も参考になります。
 JAMA医学文献ユーザーズガイド 根拠に基づく診療のマニュアル(翻訳本: 相原他、凸版メディア、2010年)
 診療ガイドラインのためのGRADEシステム(相原他、凸版メディア、2010年)

——————————————————————————————–
GRADEの基本は、working group設立の2000年からほとんど変わっていません。
JCEのGRADEシリーズは全20編の予定で、今後診断やコスト・資源利用などの論文が登場してきます。国内のガイドライン関係者あるいはEBM指導者は、海外に遅れることがないように積極的にGRADEにとりくんでほしいものです。

このままでは「ガイドラインの質」で、フィリピン、中国に後れをとるでしょう。

  • カレンダー

    2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ