Posts Tagged: ‘GRADE’

臨床試験のadaptive design

2008年8月25日 Posted by aihara

ベイズ統計の流行とともに、adaptive designの臨床試験が多くなってきている。
adaptive design、すなわちデータ依存的にデザインを柔軟に考えるということで、具体的には、統計学の大橋靖雄教授の分類説明では以下のようなもののようである。
—————————————————–
 患者割り付け確率の変更
 サンプルサイズの変更
 逐次試験と早期試験中止
 意志決定規則の変更(エンドポイントの変更など)
 対象集団の変更
 適応的用量設定試験
 シームレス II/III試験(IIBとIII相試験を切れ目無く実施、など)
—————————————————–

GRADE システムの視点でこのような臨床試験を評価すると、多くは、limitationsの判定基準で質の低下につながるものである。

複数の同じような試験を統合しての評価としても、very serous limitationsの大規模試験結果から得られたエビデンスは、very low quality、GRADE=Dの判定となる。
目の前の患者に、そのような研究結果から得られたエビデンスに基づいた介入を、推奨するだろうかと考えると、それは決してstrong recommendationにはならないであろう。

種づけ試験(seeding trial)は、承認審査中または承認されて間もない薬剤の使用を推奨する目的で製薬会社がデザインした臨床試験であるが、臨床の最前線での治療介入において、オリジナルの試験の信頼性(validity)に注意しないと、benefits/downsides (risk, burden, cost) バランス評価を誤ることにつながりやすい。

adaptive designの分類と用語:
adaptive

ガイアットからの反論

2008年6月11日 Posted by aihara

Chest 2008; Mayのデベート論文で、シカゴの教授とガイアット教授がエビデンスの質評価についてコメントしています。

RCT、あるいはRCTのメタアナリシスを level-1 と単純に判定していることは大きな誤りであると、ガイアットは指摘しています。

(当然といえば当然なのですが)ガイアットからの反論というタイトルの短論文において、Gordon Guyattは、古い用語をいまだに使いつづけている当該教授に対して、GRADEの用語で反論説明しています。

例として、

 External validity→ directness
 reproducebility→ consistency
 internal validity→ precision
 minimize systemic error→ limitations

一貫性のない観察研究を統合したエビデンスのレベルは、GRADEでは、”very low”です。
同様にサンプルサイズの非常に小さなRCTを数件統合しても、エビデンスレベルは同じようなもので、”Garbage in, Garbage out”です。

GRADEシステムは、上記のように用語自体を整理して、よりわかりやすくしているものの、そのEBMの基本は不変です。

現在、Guyatt, Schunemann, Oxman, Falck-Ytterらと連絡をとりつつ、GRADEシステムを日本語で紹介するためのツールを作成中です。

NICEのGRADE

2008年6月4日 Posted by aihara

nice


英国NICEの一部は、2008年からGRADE採用です。

ただし、推奨の表現とか、使用するシンボルなどは、GRADE woring groupのものとは異なっています。
2008年5/31までにドラフトを公開し意見を募集ということでしたが、GRADEシステムの採用は決定しています。

日本でも早く、検討すべきなのですが、・・・

GRADEシステムと診断研究(BMJ #3)

2008年5月23日 Posted by aihara

dx


BMJ 2008;336:1106-1110 (17 May),

GRADEシステムについてのBMJシリーズ #3、診断研究の論文です。
診断研究に関するGRADEにおいても、治療介入と同様にアウトカムの相対的重要性を評価して、エビデンスレベルを4段階に判定するという基本は全く不変です。

GRADEシステムの基本理念は特に新しいものではなく、2000年のGRADE Working Group発足当時から変わっていません。ワーキンググループのHPでも述べられているように、BMJ誌へのガイドライン関連の論文投稿の際には、GRADEシステムのような基準を使うことが推薦されています。

dx


GRADEについての日本語情報は、GRADEシステムを参照ください。

GRADEシステムには多くの特徴がありますが、これからもWorking Groupから次々と論文が発表されてきます。(少なくとも、全部で15件)

国内のガイドライン作成担当者も、診療ガイドラインの改訂時には積極的にGRADEを採用すべきと思います。
たとえば、国内のメタボ健診のようなものが、この診断研究ーGRADEシステムを読むことで、いかに無意味なことかがわかると思います。

GRADEのBMJ論文-#2

2008年5月4日 Posted by aihara

grade2


GRADEシステムについてのBMJシリーズ第2弾です。
GRADE: an emerging consensus on rating quality of evidence and strength of recommendationsBMJ 2008;336;995-998

論文内容は、既報のGRADE日本語論文と大きな差はないですが、アウトカムの相対的重要性の階層例はやや異なっています(図)。

outcomes


GRADEについての日本語情報は、GRADEシステムを参照ください。

GRADEシステムには、他のシステムにはない多くの特徴があり、アウトカムの重要性を評価することもその一つでえす。

たとえば、臨床疑問において、糖尿病や高コレステロール血症(脂質異常症)の軽度肥満患者にとって、
HbA1C値の軽度の低下、あるいはLDLの低下、腹囲減少ということが重大なことだろうか?
多くの代理アウトカムは、患者にとっては重要・重大なアウトカムではないだろう
ということです。

GRADEがいかに、臨床医に必須なものかを痛感してほしいと思います。今回のBMJ論文のサブタイトルにあるように、エビデンスの質とはなんぞや、どうして臨床医にとって重要なのか。

国内でのGRADEシステムへの関心は確実に広がりつつあり、それは、国内のGRADE-ML参加者の動きでも分かります。

GRADEのBMJ論文

2008年4月26日 Posted by aihara

publication


GRADEworking groupによるBMJ論文の発表です。

BMJ論文第一弾の、
Rating quality of evidence and strength of recommendations GRADE: an emerging consensus on rating quality of evidence and strength of recommendations
がGRADE hP publicationサイトより閲覧できます。

海外のコメント、
this article should be for open access, it is really important for all countries to have access to this contentというものです。

今後、少なくとも、海外Working Groupからは、BMJシリーズの他に、19件の論文が登場してきます。

GRADEがBMJに登場

2008年4月25日 Posted by aihara

以前から何度も話していたGRADEシステムに関する論文の第一弾が、BMJ 2008;336:924-926です。

bmj


BMJ論文、 Box 1 の内容から、
Advantages of GRADE over other systems
————————————————————–
● Developed by a widely representative group of international guideline developers
●Clear separation between quality of evidence and strength of recommendations
●Explicit evaluation of the importance of outcomes of alternative management strategies
●Explicit, comprehensive criteria for downgrading and upgrading quality of evidence ratings
●Transparent process of moving from evidence to recommendations
●Explicit acknowledgment of values and preferences
●Clear, pragmatic interpretation of strong versus weak recommendations for clinicians, patients, and policy makers
●Useful for systematic reviews and health technology assessments, as well as guidelines
————————————————————-

GRADEはガイドライン作成に特化したものと勘違いしている医療関係者がいますが、
改めて、GRADEに関する日本語解説サイトを参照ください。

今回のGRADE working groupによるBMJ論文の発表は、今後シリーズで登場する多くのものの一つに過ぎません

GRADEの理解

2008年4月18日 Posted by aihara

GRADEシステムを適切に理解するための情報源や、誤解しないように改変モデルを参考にせず、常にGRADEキー論文を意識する必要があることを、何度も話してきました。
改変GRADEがどうして登場するかというと、そこには、これまでの発表内容との互換性を意識していることが理由の一つで、すこしでも既存のものとGRADEシステムを融合させようとすると、改変モデルが出来上がっていきます。

grade


もっとも最初から、GRADEシステムや、コクランRevMan, などの理解ができていないとどうしようもないですが、エビデンスの統合やエビデンス・レベルの評価方法など、発表当時から基本は全く不変で、GRADE working groupは、いかにして誤解をなくすか、より簡単に理解できないかと検討しているだけです。

例えば、Modifications of GRADE by AHRQ、EPCや、ACCP、KDIGOなどがありますが、これらを、オリジナルのGRADEシステムと思って解釈すると、間違ってしまいます。

国内GRADEメンバーの一覧を公開しましたので、なにかGRADEに関する質問や疑問があるようならば、連絡していただきたいと思います。また、英語が得意の方は、直接 GRADE working groupに問い合わせて下さい。

日本語でGRADEを理解したいと思うかたは、GRADEシステムとは、を参照してください。
また、BMJ, JCEシリーズの発表の後で、GRADEガイドライン日本語版のサイトを公開します。

研究の欠点(limitations)

2008年3月13日 Posted by aihara

欠点のない研究はありえませんが、欠点が重大な場合、結局は患者アウトカムの改善につながらないという結果になります。最近のLancetで発表された論文からも明らかです。
Relation between fasting glucose and retinopathy for diagnosis of diabetes: three population-based cross-sectional studies

アメリカ糖尿病協会(ADA)は1997年に糖尿病診断FPGカットオフを7.8 mmol/Lから7 mmol/Lに下げることを推奨し、この空腹時血糖値(FPG)は、網膜症の有病率が上昇する閾値の存在が3つの試験で示唆されたという試験結果に基づいています。

しかしながら、これらの試験は全て欠点を有しており、特に重要な欠点は網膜症の検出や重症度評価の方法が不良であることと網膜症の症例が少ないことです。

このたび、3つの異なる人口集団から得られたデータを解析したところ、網膜症の存在や発現の指標となる明確な血糖閾値は認められず、糖尿病の診断に使用されるFPGカットオフ・7 mmol/L(=x18= 126mg/dl)では網膜症を有する人と有さない人を正確に同定できませんでした。
この結果から、現在の糖尿病診断基準は見直す必要があると示唆されました。(Biotoday 3/4より)

GRADEシステムは治療介入だけでなく診断研究にも適用できますが、その場合でも研究の質、エビデンスの質のrate downのひとつが、limitationsであり、
ランダム化比較試験でさえも、serious limitationsがあるものは、low~very low evidenceとなります。

GRADE-limitations

GRADE利用とガイドライン作成-(1)

2008年3月3日 Posted by aihara

これまでもGRADEシステムについて、ブログあるいはHPリンクで紹介説明してきましたが、診療ガイドラインでのGRADE利用とはいかなるものかを紹介したいと思います。
GRADEシステム(概略),あるいは、FAQ翻訳GRADEシステムwebサイトなども参照ください。

GRADEシステムを理解することは医学論文の質を評価できることにもつながり、これまで発表されている論文からのエビデンスの統合(synthesis)、系統的レビュー作成、メタアナリシスをも可能にさせるかもしれません。しかし、GRADEを使った診療ガイドラインにおいては、エビデンスの質と推奨を別々に考慮するという点が特徴です。

EBMやGRADEの基本的なことですが、系統的レビュー作成、医療技術評価(HTA: Health technology assessment)、診療ガイドライン作成において、患者にとっての重要なアウトカムがなにか、そして臨床疑問(CQ)をどのように定式化するかということがスタートです。

■GRADE profilerを使ったアプローチでは、臨床疑問を原則として4種類のCQの形式にします。常にPICOを意識したものですが、特にアウトカムが主体です。

■エビデンスはどうして検索するのか?・・・・
エビデンスの検索の方法としてはいろいろです。もし時間が十分ならば、さまざまなツールを使用して、PubMedでも種々のフィルターやMeshなどを使い分けて、批判的に吟味してという方法もありますが、近年は効率のよい質の高いエビデンスを探すための手法は、最初にPubMedというよりは、むしろ既存の系統的レビューなどを積極的に利用するという考えです。検索ツールとして、参考となるいくつかの代表例をリストアップしておきました。

Hynes 5Sは、有名なピラミッド構造で、systems, summaries, synopses, synthesis, studiesからできているものです。すこし前までは、4Sでした。

■GRADEでは、推奨度は2種類(strong, weak)、エビデンスの質=4種類(high, moderate, low, very low)です。

qoe

  • カレンダー

    2025年2月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    2425262728  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ