2008年2月1日 Posted by aihara

タミフル pros and cons-3(小児)

  

タミフルのインフルエンザについての効果・害に関して、GRADEシステムを利用して考えてみたいと思います。つまり、タミフルの害としてよく報告されている、嘔吐、あるいはここ数年で問題になっている異常行動というアウトカムを主体として、benefitと比較してみるということです。

タミフル中止すべきという浜氏の発表あるいは、因果関係未解決という厚生労働研究班のデータについても考えてみたいと思います。私の個人的な考えですので、利用データに関しては別の考えがある人もいるでしょうが、この点について議論を展開するつもりはありません。個人のブログですからね。

調査・比較の方法としては、Cochrane lib, UTD, EBM-GL,製薬会社(中外、海外Roche)公開資料、pubMed,医学中央雑誌、論文からのサブハンドサーチ、としました。

対象は、インフルエンザ患者の治療におけるタミフル比較例、インフルエンザ予防でのタミフル比較例で、ランダム化比較試験、観察研究、症例対照研究、としました(年齢は、1-12歳の小児、13歳以上の大人の2群でわけて解析)しました。(異常行動の定義などは、後で列記)。一部、動物実験での比較試験も採用して検討しましたが、国内論文で発表されているデータとの相違についても考えたいと思います。

図1 メタアナリシス
tamiflu


■outcome-1: 小児での嘔吐(図1)
 採用研究:RCT3(治療:WV15758, WV15759、予防
Roche file 2008-Jan,CDSR 2007、phase-III試験の発表論文など重複論文あり)
 全3件で、ベースラインのリスクが治療例と予防例とでは異なるものの、統合したものでは、general variance-based method, DerSimonian-Laird method,いずれでも均質性棄却されず(p=0.0026)。
 現在の国内状況で、タミフルを予防投与することは自分の環境ではありえないので、”予防”投与での嘔吐のアウトカムは、レベル3(not important)とし、インフルエンザ”治療”例での嘔吐を重要(important)とした。
 タミフル”治療”小児例で限ると、相対危険(RR)は、1.58(95%CI= 1.12~2.22)、p=0.008(ランダム効果モデル)。しかし、研究数(イベント数を含め)が少ないという問題がある。

図2 エビデンスプロファイル
ep


結論; 小児(1-12歳)では、タミフル投与で、嘔吐が多い。
[GRADE evidence level= moderate]

GRADE system のエビデンス・プロフィールは図2参照。

なお、下記は除外研究の一部とその理由です。
(1)JV16284(国内研究: コントロールがない観察研究)
(2)厚生労働研究班(横田):コントールのない症例シリーズ、事後解析数の多さ(後日、詳細コメント追加)
(3)TIP 2007論文(コントロールのない症例シリーズから、RCTに準じた解析を実施、後日さらにコメント)

2008年1月31日 Posted by aihara

タミフル pros and cons-2

  

タミフル論争に関して、これまでの報告あるいは、現在問題となっている異常行動関連についての相反する発表などについて個人的な見解を述べたいと思っています。そのための判断として、エビデンスの質の評価というGRADEシステムを一部利用してみます。

GRADEシステムでのエビデンスの質評価基準の中の、観察研究という意味は、オリジナルのGRADE関連論文にもあるように(Working group FAQでは単に observational studiesと記載)、Well-done observational studies with control groupsということであり、単独の観察研究と誤解している方がいるようですが、複数の観察研究を統合したものという意味です。

この well-done observational studiesについては、原井、古川らのサイトが非常に参考になります。介入研究の方法:臨床医がいかに日本での介入研究の質を高めることが可能で、その必要性があるかが記載されています。
————————————————————————–
・RCTの重要性と誤解
・Well Controlled Studyの誤訳
・プラセボを用いた無作為化比較試験は倫理に反する
など

■RCTにはここまで手間をかけて行うだけの価値があるだろうか。次のような例を考えてほしい

Aという新しい抗精神病薬がある。それぞれ10人の精神分裂病の患者を担当する10人の医師がRCTを嫌い,100人の分裂病の患者にそれぞれの考えで処方した。結果的に50人に処方された。
医師1はAを2人に出し,2人とも寛解した。特定の患者にはとても良く効くと考えた。医師2はAを3人に出し,だれも寛解せず全然効かないと考えた。医師3はAを10人に出し,6人が寛解した。今までの薬と大差ないと考えた。このような結果が重ねられてもみなの意見が食い違うばかりで,Aという薬剤の評価はまったく定まらない。良くならなかった患者の犠牲は何にもならない。

もし,10人の医師が協力しRCTを行えば患者100人でAという薬剤の評価を定めることができる。それぞれの医師は自分の担当した10人の患者の結果と全体の結果が異なることに戸惑い,患者の特性によって薬の効果が異なるのではないかと考えるだろうが,全体としての結果には納得するだろう。階層分析を行って更に次のRCTを計画することもできる。
—————————————————————————

このように、なんらかの薬剤の効果あるいは害を考える場合、当該論文の研究の質を考え、また研究者も、できる限り、すぐれた介入研究をおこなうべきと思います。

2008年1月31日 Posted by aihara

BMJクリニカルエビデンスとGRADE

  

昨年、ガイドライン関連論文とBMJ誌への投稿について、紹介しましたが、今週、BMJクリニカルエビデンスにおけるGRADEシステムの利用が発表されました。GRADE point

bmj


■GRADE working groupのGRADEシステムとは微妙に違っていて、特に以下の部分です。

(1) strength of recommendation の分類:
———————————–
・ beneficial,
・ likely to be beneficial,
・ trade off (b/w benefits and harms),
・ unknown effective,
・ unlikely to be beneficial
・ likely to be ineffective or harmful
————————————

(2)cost-effectiveness assessmentを含めない(各国での相違があり)

■GRADE woring groupのGRADEシステムは、以下のごとくです。
(I) Evidence
エビデンスの質は4種類

(II) strength of recommendation
推奨の強さ(推奨度)は2種類

2008年1月28日 Posted by aihara

タミフル pros and cons-1

  

昨年の特別シンポジウム、「インフルエンザ罹患後の異常行動と薬剤疫学」の、発表およびデスカッションが、以下のサイトで閲覧可能です。

UMIN VOD: 蓄積型インターネット放送というもので、エキスパートの発表のようですが、薬剤疫学学会誌(2007; 12: 25-27)に掲載された内容から紹介すると、「利益相反」に関しては議論しないという方針だったが、各縁者は自分の利益相反について報告した(八重ゆかり、特別シンポ組織委員会、論文)、と記載されています。

tamiflu
tamiflu

インフルエンザ罹患で、タミフルと異常行動が話題になり、2007年5月に、「リン酸オセルタミビルの調査検討のためのワーキンググループ(臨床・基礎WG)」が設置されました。そして、今回のシンポジウムにおいて、その平成17年度報告(横田俊平;横浜市立大学教授)が発表されました。

同じデータを使いながら、NPO-JIPの浜医師の解釈はまったく別で、タミフル薬害として、OR=1.13(1.2-1.6), NNH=27としています。

同じデータ(約1万人)を扱っていて、全く異なる評価となっており(研究班: crude OR=0.38[0.34-0.43])、一般臨床医はどう考えるべきなのでしょうか。両者の成績は全く別のものなのでしょうか?

————————————————————-
 ひとつ明白なことは、インフルエンザと診断した患者に対するタミフル処方例は非常に多いが、その処方率は低下してきているということです。
 異常行動という定義が、非常に曖昧な判定なものがある。
————————————————————-

そこで、自分なりに、両者の発表を比較してみました。研究デザインや研究データの信頼性という点ですが、異常行動以外の症状に関するランダム化試験についても検討してみました。

なお、このシンポジウムでは、座長は「害・益・コスト分析」はしない、科学的立場での議論を行う、ということでしたが、上記のネット放送を拝見する限り、残念ながら、そのような内容にはなっていないようでした。

★ちなみに、タミフルについてのFDAの発表は、Patient Information Sheetの中で、一般的な薬剤情報とともに、さらに、
Approval Detailsの経緯が、リストアップされています(最新のものが、2008年1月17日)。

2008年1月22日 Posted by aihara

publication bias

  

GRADEシステムは、診療ガイドラインを作成する立場の人(つくる)、だけではなく、ガイドラインを使うというよりも、実際の医療の最前線での臨床医が、目の前の患者になんらかの介入(治療・診断など)の推奨を決定する場合のエビデンスの質評価にも参考になるもので、従ってGRADEシステム ≠ 診療ガイドライン作成ということです。

GRADEシステムでのエビデンスの質評価基準には、研究デザインの他に、いくつかの判定基準があります。
rate-down5因子のひとつが、報告バイアスで、1段階等級ダウンと考えますが、最近2つの臨床論文がこの報告バイアス(ひとつは代理アウトカム、小サンプルサイズ)で問題となっています。

■-(I) Selective Publication of Antidepressant Trials. NEJM 2008; 358: 252-60.

[方法]:患者 12,564 例を対象,12 種類の抗うつ薬の試験に対する米国食品医薬品局(FDA)のレビューを入手し、系統的な文献調査を実施した。

publication


[結果]:FDA に登録された試験 74 件中,31%(n=3,449 例)は出版されていなかった.
FDA により結果が陽性であるとみなされた計 37 件の試験は出版されていたが,1 件は出版されていなかった.FDA によって陰性あるいは疑問のある結果であるとみなされた試験は,出版されていない(22 件)か,陽性の転帰を伝えるような形で出版されていた(11 件).出版された文献に基づくと,実施された試験の 94%が陽性であるとみられた.これに対して,FDA の分析で陽性であることが示されたのは 51%であった.FDA と学術誌のデータセットについて個別にメタ解析(random-effects model)を行ったところ,ESの増加は,個々の薬剤では 11~69%の範囲で,全体(overall mean weighted ES)では 32%(0.31-0.41)であった。

■-(II) ENHANCE Results Yield Disappointment for Ezetimibe (Heartwireより)
ヘテロ接合体性家族性高コレステロール血症患者720例を対象(2年間の治療期間)として実施された研究で、エゼチミブ+シンバスタチンには、シンバスタチン単独を上回る有効性は認められなかった。

本試験は、臨床アウトカム試験ではなく、アテローム動脈硬化性プラークに対する薬物療法の効果をモニタリング(頸動脈超音波検査)という、代替アウトカム評価です。
心血管系イベントについては、2群間で差はなく、本試験は、心血管系臨床イベントを評価するには十分な検出力をもたなかった。なお、理由は不明ですが、この成績は2年間報告が遅れたというか、遅くなったということです。

これらの例のような報告バイアスは、エビデンスの質を下げる大きな要因です。従って、なんらかの陽性(あるいは陰性)結果の研究、小さなサンプルサイズ試験などが報告された場合、系統的レビューを探すとか、バイアスのチェックが必須です。
報告(出版)バイアスは、GRADEエビデンスの質評価の一つで、GRADE-rate・down factorです。

2008年1月19日 Posted by aihara

GRADEガイドライン作成手順(GRADE-GLGL)-はじめに

  

GRADEシステムを採用した診療ガイドライン作成とはいったい、どのようにするのだろうか?とくに、新しいなにかがあるのだろうか?国内のガイドラインとどこが違うのだろうか?など、いろいろと疑問をもつ方もいると思いますので、徐々に guidelines for guideline using GRADE system (GRADE-GLGL)の手順を紹介していきたいと思います。ただし、本GRADE-GLGLは個人的に作成したものであり、単にGRADEシステム理解のための補助資料のひとつにすぎません。GRADEガイドライン作成手順の紹介の中で、できるだけ臨床の具体例を使って説明したいと思います。

■国内の現状と海外の状況
国内で発表された診療ガイドラインで、GRADEを”適切に”利用しているものは現時点では皆無ですが、GRADEを利用したとするガイドラインにおいては、GRADEを”推奨の決定”だけに利用するという不適切があります。

国内現状 vs
海外現状を比較すると、GRADE普及の相違がわかります。

GRADEの基本である、エビデンスの質の評価基準、および、推奨度の判定については、これまでも紹介してきたことですので、以下の関連リンクを参考にしてください。
—————————————————————-
 GRADE system-jp
 GRADEシステムに関する情報
 GRADE-FAQ翻訳版
 GRADE-GLGL日本語手順(#1-#10)(*)
—————————————————————–

(*)GRADE-GLGLは、HTML、HTMLリンク、pdf、doc、jpg、などのファイルとして、全部で100個程度からできています(相原作成、2007年~)。

また、GRADE Working groupの中心にいる、Guyatt, Oxman, Falck-Ytterと相談して決定したことですが、日本でGRADEシステムを利用したガイドラインを作成しようと決定した場合は、可能ならば、GRADEのHPでも紹介したいという方針ですので、当該担当者は私かGRADEメンバーに連絡していただきたいと思います。

GRADEのエビデンスの質評価:
evid-qualtiy

2008年1月17日 Posted by aihara

GRADEシステムと費用効果分析-2

  

患者アウトカムと介入の費用効果分析に関して、国内でも質の高い研究が発表されています。例えば、京都大学、手良向先生の慢性C型肝炎でのインターフェロン治療、あるいは、大阪府済生会野江病院、消化器科、羽生先生の論文(以下)があります。いずれも、費用対効果の解析支援ソフトを利用しており、前者では、TreeAge Softを利用し、後者ではエクセルを利用しています。

■羽生泰樹論文:早期胃癌治療における内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)の臨床疫学的評価:患者アウトカム及び費用対効果の観点から(Gastroenterological Endoscopy 2006; 48: 12-22)

■目的:早期胃癌治療でのESDの保険診療下での合理的な導入根拠を検討する
■方法:胃癌治療ガイドライン適応病変に対して、初回治療後3年間の効果・費用の計算が可能な判断分析モデルを作成し、従来法EMRと比較した。
■結果:患者QOLに影響する再内視鏡治療、外来手術、内視鏡検査の回数、入院、通院日数で、ESDは従来法より優れていた。ESDの総費用が従来法より高額にならないESDの手技料の閾値は、20,9061円となった。

■結論:閾値の条件では、ESDは従来法に比べて、患者アウトカム、費用対効果に優れた治療法と評価された。ESDの導入・普及により、医療効果の向上のみならず、医療費削減が可能であり、早期に本研究の結果に基づいた適切なESDに対する手技料の設定が望まれる。手技の普及に際して、治療方のもつ効用、経済効率を損なわぬよう、適切な手技習得のためのプログラムの確立が肝要と考えられた。
———————————————————–

昨年の5月に、直接、羽生先生より本論文別冊をいただきましたが、当時GRADE論文作成で大変な時期でして、当ブログでの紹介が遅れてしまいました。
本論文は、文献検索においてのpubMedや国内での検索式を[方法]の部分に記載し、さらにアウトカムをいくつかの種類にわけて検討し、そして、funnel plotを用いて公表バイアスについての比較検討を実施しています(最終的なファンネル・プロットの分布の評価は、バイアスではなく、症例数の影響が強く関与)。

総費用がESDと従来法で同額となるESD手技料の閾値、209,061円(約2万点)として、これ以下の手技料設定の条件下では、従来法EMRよりも効果で優れているのみならず、費用対効果で優れているという、優位な選択(dominant option)と評価されています。考察では、今後前向きにESD施行例の長期予後が良好なことが証明されれば、ESDの本格的導入により、さらなる早期胃癌治療の医療費削減が期待される、と記載しています。

このような、患者にとって重要なアウトカムについてエビデンスを評価し、さらにコスト・医療資源についての検討を含めて診療ガイドラインを作成すべきというのが、GRADEシステムです。GRADEが推奨するBalance sheet(evidence profile)は、通常の経済評価モデルとは若干異なる場合もありますが、費用効果を検討した論文が非常に少ないという問題があり、これまでの国内ガイドラインにおいてもコスト・医療資源に関してはあまり言及されない傾向があります。
ちなみに、英国NICEガイドライン関連として、GRADEシステムを採用した医療経済の論文が2008年春に発表されます

本論文は前向き観察研究ですが、resources analysis論文としては、非常に質の高いものと思います(★★★☆)。

なお、ESD手技料は、その後保険点数が収載されています。

2008年1月12日 Posted by aihara

GRADEシステムと医療資源利用

  

GRADEシステムについて、エビデンスの質評価とその要約(summary of findings: SoF)に関する論文(part-2)を、HPトップにアップしました。
Aihara M, Guyatt G,Falck-Ytter Y. GRADE system and SoF: Going from evidence to recommendation (II) Therapeutic Res.28;2007: 2335-54

GRADEは、診断や治療に関するシステマティックレビューやガイドラインにおけるエビデンスの質や推奨を評価するシステムですが、さらに医療資源・コストについての経済評価・費用効果分析の面でも適用できる基準となっています。最近、英国NICEガイドライン作成グループの一部がGRADE採用を決定しました。

自作の、GRADEを利用したガイドライン作成手順にもあるように、医療資源や・コストのアウトカムにおいては、通常の診断・治療介入のエビデンス評価と比較して、少し異なっている部分もあるようですが、GRADE working groupによると基本的なエビデンスの質評価のためのGRADEシステムは同じであるということです。

grade

費用効果分析の場合においても、バランスシート(GRADE evidence profile)の作成がその後のエビデンスの評価に有効であり、システマティックレビューではSoFが作成されることになります。これまでの経済評価の手法とは区別した部分(ecomic evaluationなど)があります。[GRADE論文中では、GRADE Balance sheet (evidence profile) vs economic models (economic evaluation)]

GRADEシステムを使った医療コストの評価にとって一番面倒なのは、特殊な用語がありすぎるためと思います。例:discounting, time horizon, incremental cost, incremental benefit, valuation, QALY,など

医療資源やコストなどの経済評価の理解のための、参考リストが以下です。
———————————————————–
(1) 福井次矢、他:EBMのためのデータ統合型研究
(2) 斉尾武郎、訳:EBMの道具箱(2版)
(3) 山本和利:EBMを飼いならす
(4) GRADE profiler HELP
———————————————————–

国内でも、経済評価に関して質の高い論文が発表されていますので、大阪府済生会野江病院、消化器科、羽生教授グループの論文を次回紹介したいと思います。

2008年1月6日 Posted by aihara

タミフルと脳症

  

インフルエンザの際の異常行動に関しては、”燐酸オセルタミビル(タミフル)服用と関連なし”、という発表(2007年12月のワーキンググループ)がありましたが、2006/07シーズンに臨床医が経験したインフルエンザ患者の重度の異常行動137例の解析結果が公表されました。

異常行動の定義としては、
突然走り出した、
飛び降りた、
その他予測できない行動であって制止しないと生命に影響が及ぶ可能性のある行動
のいずれかです。
—————————————————————
結果:
82人がタミフルを服用し、52人は使用していなかった。つまり、重度の異常行動を起こした患者の6割がタミフルを服用していた一方で、4割はタミフル未服用でも同様の行動を起こしていたことになる。(さらに、2007年3月のタミフル服用についての国の緊急安全性情報発出前後での検討では10歳を境にしても有意差はなかった。)。。。 タミフルが異常行動を起こしている可能性は低くなったと考えるが、異常行動が起こるリスクを高める可能性は残されている(日経メデイカル2008、1月号より)
—————————————————————

■この臨床報告から、そういえるだろうか?
臨床医からの報告が主体であるこの成績は、研究デザインは不明であるが、コントロールのある症例対照研究とは言えないものである。
あえて単一研究としてGRADEシステムの基準を使っても、研究のlimitations(risk of bias)は深刻なものである。ベースラインリスクとしてのコントロールデータを推定してタミフルの影響を検討すると以下のごとくである。

tamiflu


(1) コントロール群で、脳症と薬剤服用の有無の頻度が1:1(200/400 vs 200/400)とすると、上記データから2×2算出のオッズ比(OR)は、1.58(95%CI=1.06-2.35)
ORからのNNHは、NNH=[CER(OR-1)+1]/[CER*(OR-1)*(1-CER)]= 12人(95%CI= 6~106)である。
(2) 疾患なしのコントロール群で、1:3(タミフル服用100/400、非服用300/400)では、OR=4.73(95%CI=3.12-7.16)。
(3) コントロール群で脳症が多く薬剤服用群で脳症が少ないという、逆のシナリオを設定することは、本検討では全く無意味なことである。

従って、臨床医の137例の成績では、全く薬剤と異常行動との関係について、可能性が低いということにはならないと思われる、特に若年者でのearly studyなどの結果を再考すべきではないだろうか。コントロール群を設定した観察で、しかも投薬早期(1-2日)の症例対照研究が必須であり、これまでの厚生労働研究班の単なる観察研究の継続では、得られるエビデンスは非常に低いものだけである(研究班データからは、オッズ比もハザードも論じることが不可能である)

■臨床研究データの解釈においても、GRADEシステムのエビデンス判定基準を考慮すべきと思います。

2007年12月29日 Posted by aihara

輸血後感染症

  

Post-operative infection rates with autologous and allogeneic blood transfusion

transfusion

術後感染症について、自己血液を使う場合とそうでない場合との相違が、7件の研究(545人)からの系統的レビューとして報告されています。

OR= 2.3(1.6-3.6)
GRADEシステムによる、エビデンスレベルは、D: very lowで、これがガイドラインにつながっています。


GRADEシステムにおいて、エビデンスの質(quality of evidence)を、GRADEシンボルで表示すべきか、あるいは、文字や記号、ABCDで表示すべきか、大きな違いはないようですが、推奨度(strength of recommendation)は、シンボルのほうが分かりやすいという報告もあります。
GRADEの推奨のシンボルは、↑↑、↑?、↓?、↓↓、の4種類で、推奨度は強いか、弱いかの2種類です。
GRADEでは、原則として中間層の推奨レベルは作成しないというのが基本原則です。

エビデンスの質:
grade-qoe

従って、国内の一部ガイドラインにあるような、
・不十分なエビデンスで利益と害のバランスが決定できない
・行うことを考慮してもよいが、十分な根拠がない
・根拠がないので、勧められない、
などの曖昧というか、医療の最前線の臨床医にとって、どうすべきがわかりにくい表現は避けるという姿勢です。


なお、血液製剤関連のガイドラインとしては、11/4のブログ、あるいは
平成17年9月の、 「輸血療法の実施に関する指針」(改定版)及び「血液製剤の使用指針」(改定版) も参照ください。

  • カレンダー

    2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ