Archive for: 𔃳月 2012’

GRADEシステムを利用したと言えるための基準

2012年3月26日 Posted by aihara

今後、システマティックレビュー、HTA、診療ガイドラインにおいてGRADEシステムが利用されることが多くなると期待されます。GRADE working groupは「GRADEシステムを利用したと言えるための基準(Criteria for using GRADE)」を発表していますので、「つくる」立場でGRADEを利用する方々は以下の基準を参考にしてください。

——————————————————–
[1].「エビデンスの質quality of evidence」 は、GRADE Working Groupが採用する2つの定義 (ガイドラインあるいはシステマティック・レビューのいずれか)により、一貫して定義すべきである。

[2].エビデンスの質を評価するための各GRADE基準 (risk of bias/研究の限界、直接性、結果の一貫性、精確さ、出版バイアス、効果の大きさ、用量反応勾配、説明のつかない交絡やバイアス 「相反バイアス(antagonistic bias)」 の影響) を、用語の違いがあるにしても、明確に考慮すべきである。

[3].各重要なアウトカムの全体的なエビデンスの質(overall quality of evidence)を、4段階 (例: 「高high」、「中moderate」、「低low」、「非常に低very low」)、あるいは正当性が認められるならば、3段階 (例: 「高high」、「中moderate」、「低low(「低」 および 「非常に低」 を含む)」)にて、GRADE Working Groupが採用する定義に合致した各段階の定義に基づき、評価ならびに等級付けすべきである。

[4].エビデンスの質ならびに推奨度は、エビデンスの要約 (ナラティブまたは表形式) に基づき判断すべきである。理想的には、GRADE Working Groupが提唱する完全版エビデンス・プロファイルを使用すべきである。また、エビデンス・プロファイルはシステマティック・レビューをベースとすべきである。少なくとも、評価されたエビデンス、ならびにそのエビデンスの同定や評価に使用した手法を明確に記述すべきである。特に、グレードアップやグレードダウンの理由についてはわかりやすく説明すべきである。

[5].推奨の強さ(strength of a recommendation)を評価するための各GRADE基準について明確に考慮し (望ましい帰結と望ましくない帰結のバランス、エビデンスの質、価値観と好み、資源の利用状況)、一般的アプローチを報告すべきである (例: コストを考慮したかどうかや、その方法、ならびに誰の価値観と好みを前提としたのかなど)。

[6].マネジメント選択肢に対する肯定的または否定的な推奨の強さは、2段階 (「弱いweak/条件付きconditional」、「強いstrong」) で示すべきである。また、各段階の定義は、GRADE Working Groupが採用する定義に合致すべきである。推奨度を示すのに 「弱い/条件付き」、「強い」 以外の用語を使用する場合でも、その解釈や内容は、GRADE Working Groupの定義に合致すべきである。

[7].理想的には、推奨度の判断をわかりやすく報告すべきである。

——————————————————–

参考:GRADE関連資料-#10
”GRADE を使用した”とするための基準 (ワード文書、2010.11.06)

criteria


GRADEシステムを利用する際は、GRADEを改変することや、GRADEの誤った利用に注意してください。

後天性血友病A診療ガイドライン(日本血栓止血学会)の問題

2012年3月24日 Posted by aihara

昨日、「後天性血友病A診療ガイドライン」(日本血栓止血学会発行、2011年11月)を製薬会社担当者からいただきました。来週(水)には、web conference(Baxter Hemophilia Care)が開かれるということです。

本ガイドラインは、海外が採用している基準(GRADE)の定義に従って作成したものであると記載していますが、中身はGRADEとは全く異なるものであり、早急に修正していただくべくガイドラインパネルが集まる血友病MLに以下のコメントを出しました。

「意見と要望」
—————————————
本ガイドライン(後天性血友病A診療ガイドライン)は、国内の多くの診療ガイドライン(CPG)と同じく、エビデンスのレベルと推奨のグレードの評価方法が全く誤っています(下図)。数年ごとに見直すべき診療ガイドラインでありながら、その作成基準(1992年)は20年前のものです。

UKHCDOやAHCPRで採用しているアプローチは、「GRADEシステム」という方法で、Gordon Guyatt率いる GRADE working groupが開発したもので、国際的に標準化されつつあるシステマティックレビューやCPGのためのツールです。
(本ガイドラインパネルが参考にしたUKHCDO webサイトでもGRADEについて解説されています。)

今回の「後天性血友病A診療ガイドライン」では、パネルがGRADEシステムを理解していないがために、単一研究についてエビデンスのレベル付するとか、研究デザインによるエビデンスレベルによる推奨グレード(3段階の誤分類)評価など多くの不適切な部分があります。また、効果の程度、利益と不利益のバランス、コストなどについての情報が不足していると思います。

日本血栓止血学会HPではいくつかのガイドラインが紹介されていますが、これらも方法論的に誤っています。

例:
・インヒビター保有先天性血友病患者に対する止血治療ガイドライン
・インヒビターのない血友病患者の急性出血、処置・手術における凝固因子補充療法のガイドライン

★診療ガイドラインはどのようにして作成すべきか、エビデンスのレベルとはいかなるものか、「エビデンスから推奨」はどうするのか、システマティックレビューと診療ガイドラインのエビデンスの質とはどう異なるのか、・・・・そして、GRADE システムとはどのようなものか、を理解するためにはオリジナルの英文論文か、以下の書籍やオンライン情報を参考にしてください。


医学文献ユーザーズガイド第2版(相原、三原、村山、池田、 監訳)

(EBMの教科書 JAMA Users’ Guides to the medical literatureの翻訳本です)

診療ガイドラインのためのGRADEシステム(相原、他、凸版メディア)

GRADE システムに関して日本語で解説しているwebサイト

附: 後天性血友病A診療ガイドイラン(2011)に記載されているエビデンスと推奨のグレード

13


 

network meta-analysis

2012年3月16日 Posted by aihara

network meta-analysis(or multiple-treatments meta-analysis (‘MTM’), or mixed treatment comparisons’ (‘MTC’) meta-analysis)による、介入の直接比較(head-to-head)と間接比較を一緒に検討するアプローチが急増しています。エビデンスの非直接性(indirectness)は、GRADEのエビデンスの質を下げる5要因(limitations, inconsistency, indirectness, imprecision, publication bias)の一つですが、この非直接的な介入をnetworkで評価するということです。

うつ病や循環器疾患、糖尿病、などさまざまな疾患領域で利用されていますが、network metaanalysisのエビデンスの質評価は難しい。

2000年以降の、pubmed論文数(検索キー:network metaanalysis)

networkmeta


例: network metanalysisのdirect/indirect evidenceをGRADE評価したコクランCDSR

Adverse effects of biologics: a network meta-analysis and cochrane overview (Review)

「ベネフィット・リスク評価の新しいトレンド」の中でもnetwork metaanalysisが解説されています。

netwrokmeta


GRADE ハンドブック(version 3.2) _online(翻訳版)

2012年3月14日 Posted by aihara

GRADEハンドブック(日本語版)をweb上で利用できるようにしました。GRADEについて、日本語のよる用語検索が活用できると思います。本ハンドブックの基本内容は、バージョン 3.2ですが、3.5.1更新にともなうminor changeに対応したものになっています。

 GRADEハンドブック online

handbok


GRADEハンドブックは、GRADEprofiler(GRADEpro)のヘルプファイルに相当するものです。GRADEproは、GRADEアプローチを適用してエビデンスの質と推奨の強さをグレーディングするためのツールで、コクランRevManサイト(http://ims.cochrane.org/revman/other-resources/gradepro/download)からフリーでDL可能です(2012年3月現在は、version 3.6)。

なお、書籍「診療ガイドラインのためのGRADEシステム」は、GRADEハンドブック、さらにBMJ論文シリーズ、JCE論文シリーズ、WHO資料、PRISMAなどを参考にして作成した内容です。

GRADE online learning modules

2012年3月12日 Posted by aihara

GRADEシステムを理解するために、以下のサイトで関連情報を提供していますが(日本語)、GRADE working groupのSchunemann教授が作成したonline learning modules(英語)も参考になります。

GRADE online learning modules

日本語によるGRADE関連情報 GRADEシステム(webサイト: 相原)

online


システマティックレビューと診療ガイドラインのエビデンスの質(GRADE) – 2

2012年3月9日 Posted by aihara

アウトカムの重要性の3分類: 「推奨につながるアウトカムは重大(critical)なものだけ」

「診療ガイドラインのためのGRADEシステム」 p31より

——————————————————————-
GRADEでは、アウトカムの重要性は、9段階の点数で相対的に評価し、それらを3点きざみで3つに分類する。意志決定にとって、「重大:7〜9点」、「重要:4〜6点」、「重要ではない:1〜3点」
の分類である)。この3つの分類の中でシステマティック・レビューに関係するアウトカムは、「重大」
なものと「重要」なものであり、両者をGRADEエビデンス・テーブル(エビデンス・プロファイル、
SoFテーブル、レビュー概要テーブル、第2章)に含まなければならない。ガイドラインの推奨に主に
影響するアウトカムは、「重大」なアウトカムである。
————————————————————————

outcome


そして、次の2つのGRADE基準があります。

1. 重要(評価が4~9)、または重大(評価が7~9)と考えられたアウトカムのみをエビデンスプロファイルに含めるべきである。

2. 重大(評価が7~9)と考えられたアウトカムのみが、推奨に影響を及ぼす主な要因であり、その推奨を支持する全体的なエビデンスの質を決定するために使われるべきである。(重要なアウトカムは「推奨」には考慮しない

注:アウトカムの相対的な重要性を考慮するための3ステップ、および、「何をするのか?、なぜそうするのか?、どのように実施するのか?、根拠は?」は、上記GRADE書籍を参照ください。

システマティックレビューと診療ガイドラインのエビデンスの質(GRADE)

2012年3月7日 Posted by aihara

これまでの解説と同じ内容ですが、GRADEシステムを使った「エビデンスの質評価」は、システマティックレビュー(SR)と診療ガイドライン(CPG)では、少し異なります。
GRADEハンドブックにも記載されているように、SRにおいては、「各アウトカムに関するエビデンスの質」を評価します(quality of evidence for each outcomes)。

一方CPGにおいては、「アウトカム全般に関する全体的なエビデンスの質]」を一つだけ決定します。(実際の診療を考えると、当たり前のことなんですが)(overall quality of evidence across outcomes)

参考:
 診療ガイドラインのためのGRADEシステム
 GRADEハンドブック(ver 3.2)(現在versionは3.6)。

以下に、仮想メタアナリシスの図を作成しました。
ある一つの臨床疑問について、3つの重大な(critical)アウトカムと一つの重要なアウトカムに関するエビデンスの質を示しています(高、中、低の3種類と、グレードダウンの理由、limitations, imprecisionなど)。

CPGにおけるエビデンスは、GRADEの規則 「重大なアウトカムに関するエビデンスの質の中で、最も低いものを全体的なエビデンスの質とする」により、このケースでは、「中(moderate)」の質と判定されます。

CPGにおける推奨の強さと方向は、「エビデンスの質(moderate)」のほかに3つの要因(利益と不利益、価値観・好み、コスト)を考慮して決定することになります。

qoe


  • カレンダー

    2012年3月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ