HPVワクチンの効果に関するエビデンスプロファイル(相原成作 GDT使用)

そして、SoF (Summary of Finding) から、以下のことがわかります。

benefitのアウトカム(7個のアウトカム)は、最良のエビデンスとしての絶対効果として 92人/1000人(NNT=11人)。
harmのアウトカムは、最良のエビデンスの絶対効果はゼロ、最悪でも3人/1000人(NNH=333人)
従って、LHH (likelihood of help vs harm) = 31
・・・・ ワクチン介入により、31倍の効果がある。
注1:上記のメタアナリシスデータは、ITT解析のデータを採用しています。
LHHについては、診療ガイドラインのためのGRADEシステム第2版のp145-146参照。
注2:「あるアウトカムについては異質性が高いではないか」と思もう方がいると思います。
しかし、本GRADEエビデンスプロファイルでは、heterogeneityありでも、エビデンスの質をグレードダウンとはしていません。なぜなら、著者らは感度分析を実施して異質性の原因を記載しています。
従って、[inconsistency]の評価項目に関しては、脚注にコメントしているのみで、アウトカムに関するbody of evidenceの質は「high」のままです。
注3.アウトカムの重要度は、パネルによって考えが異なるかもしれません。また、通常はエビデンスプロファイルに提示するアウトカムの数は上限7個ですが、ここではあえて9個を提示しています。
注4.HPV感染について以下の予後が分かっている以上は、本メタアナリスで採用したアウトカムは、子宮頸がん/死亡などの代理アウトカムではあるものの、indirectnessのためのグレードダウンとするほどの直接性の問題があるとは思えません(この判定もパネルによって異なると思います)。

WHOのようなpublic health guidelineとしては、
アウトカム全般にわたる全体的なエビデンスの質は「high」で、推奨の強さは「strong」となると思います。