Category: ‘GRADE CPG作成の基本’

GRADE CPG作成の基本ー3.12:[SR]エビデンスの確実性-⑥:Imprecision-(2c)/症候性VTE

2016年8月24日 Posted by aihara

[GRADE-CPG解説資料-⑰]

第3アウトカムの症候性VTEに関するエビデンスの精確さについてGRADE基準を使って評価してみましょう。

アウトカム:症候性VTE
フォレストプロット(RevMan)が以下です。RCT(2件)のbody of evidenceで、SRチームは、ランダム割り付け、割り付けの隠蔽に深刻な限界があり、さらに、アウトカムの評価法が不確かであるため、”非常に深刻なRoB”と判断しました。
 
vte-forest-1

症候性VTEアウトカムは、RoBに非常に深刻な限界(-2)がありますが、非一貫性、非直接性、出版バイアスの問題がなく、精確さの判断によってCoEが決まる。つまり起点としては、「低」です。
 
vte-2
[SRにおける2値アウトカムのimprecision基準]による判断: 

1 OIS基準を満たす
(α=0.05, β=0.2, delta=0.25)
yes 参加者1129人で、かろうじてOIS=1068人を満たしている(*注1)
2 CIが”効果なし(RR=1)”を含まない no RR=1を含む
3 CIが”効果なし(RR=1)”を含むが、0.75 and/or 1.25を含まない no (-1) 重要な利益を含んでいる
(RR=0.72~1.08)
判定:

 不精確さあり

(不精確さのためのOIS基準を満たすもCI閾値基準を満たさず)
imprecision-(1)で記載した”タイプIII”のパターンです(下図参照)。

*注1.
OISの計算には対照群イベント発生率の中央値(0.302)を使用したが、SRチームがより低いRoBのNagoya_2007研究のCERを採用した場合は、OISは1812人となり基準を満たさないと判定することになるだろう。逆に、SRチームがよりweightの大きい研究であるOsaka_2008研究のCERを採用した場合は、OISは712人であり基準を満たすことになる。

imprecision_aihara

従って、最終的なエビデンスの確実性は、不精確さにより、「低」から「非常に低」にグレードダウンとなります。

vte-3

SRにおける症候性VTEアウトカムに関するエビデンスの確実性は、「非常に低」

つづいて、他のアウトカムについても同様に、評価してみます。

 

GRADE CPG作成の基本ー3.11:[SR]エビデンスの確実性-⑥:Imprecision-(2b)/心筋梗塞

2016年8月24日 Posted by aihara

[GRADE-CPG解説資料-⑰]

第2アウトカムの心筋梗塞に関するエビデンスの精確さについてGRADE基準を使って評価してみましょう。

アウトカム:心筋梗塞
フォレストプロット(RevMan)が以下です。RCT(2件)のbody of evidenceで、SRチームは、ランダム割り付け、割り付けの隠蔽、盲検化、アウトカム報告などに問題がなく、”深刻な限界なし”と判断しました。
 
mi-forest-1
心筋梗塞アウトカムは、RoB、非一貫性、非直接性、出版バイアスの問題がなく、精確さの判断によってCoEが決まります。つまり起点としては、「高」です。
 
mi-forest-2

[SRにおける2値アウトカムのimprecision基準]による判断: 

1 OIS基準を満たす
(α=0.05, β=0.2, delta=0.25)
yes 参加者3182人で、OIS=1040人を満たしている
2 CIが”効果なし(RR=1)”を含まない yes RR=1を含まない
RR 0.88 (0.79-0.99)
3 CIが”効果なし(RR=1)”を含むが、0.75 and/or 1.25を含まない

OISの計算には、対照群イベント発生率の中央値(0.290)を使用。

判定:

不精確さなし

(不精確さのためのOIS基準とCI閾値基準の双方を満たさず)
imprecision-(1)で記載した”タイプI”のパターンです(下図参照)。

imprecision_aihara

従って、最終的なエビデンスの確実性は、不精確さによるグレードダウンはなく、「高」です。

mi-forest-3

SRにおける心筋梗塞アウトカムに関するエビデンスの確実性は、「高」

つづいて、他のアウトカムについても同様に、評価してみます。

 

GRADE CPG作成の基本ー3.10:[SR]エビデンスの確実性-⑥:Imprecision-(2a) /総死亡

2016年8月23日 Posted by aihara

[GRADE-CPG解説資料-⑯]

仮想トリプルXのCQにおいて、各アウトカムに関するエビデンス総体は図1のようなものでした。

CQ:一定の診断基準をみたした血栓傾向の患者(thrombophilia)において、新規の経口抗血栓薬(トリプルX)を使うべきか

図1:改変エビデンスプロファイル

body_of_evidence-xxx-sr

システマティックレビューにおける不精確さ(imprecision)の評価では、GRADE2版に記載しているように、相対効果(図中の赤枠部分)に重点をおきます。

Risk of biasに関するグレードダウンの理由は、以下です。
*****************************************************************************
   1.ランダム割り付け、割り付けの隠蔽に深刻な限界がある(選択バイアス)
   2.アウトカムの評価法が不確かである
   3.アウトカムの測定が不確かである(上部消化管内視鏡の実施率はわずかに20%)
*****************************************************************************

では、第1アウトカムの死亡に関するエビデンスの精確さをGRADE基準を使って評価してみましょう。

アウトカム:死亡
フォレストプロット(RevMan)が以下です。RCT(5件)のbody of evidenceで、SRチームは、ランダム割り付け、割り付けの隠蔽に深刻な限界があると判断しました(図1エビデンスプロファイルの脚注参照)。
 
mortality-forest-1
死亡アウトカムは、RoBに深刻な限界がありますが(-1)、非一貫性、非直接性、出版バイアスの問題がなく、精確さの判断によってエビデンスの確実性(CoE)が決まることになります。つまり起点としては、「高」(RCT)から一段階グレードダウンした「中」です。
 
mortality-forest-2
[SRにおける2値アウトカムのimprecision基準]による判断: 

1 OIS基準を満たす
(α=0.05, β=0.2, delta=0.25)
yes 参加者2798人で、OIS=1542人を満たしている
2 CIが”効果なし(RR=1)”を含まない no RR=1を含む
3 CIが”効果なし(RR=1)”を含むが、0.75 and/or 1.25を含まない yes 重要な利益・害を含まない
(RR=0.85~1.09)

OISの計算には、対照群イベント発生率の中央値(0.228)を使用。

判定:

 不精確さなし

(不精確さのためのOIS基準とCI閾値基準の双方を満たさず)
imprecision-(1)で記載した”タイプII”のパターンです(下図参照)。

imprecision_aihara

従って、最終的なエビデンスの確実性は、不精確さによるグレードダウンはなく、「中」のまま。

mortality-forest-3

SRにおける死亡アウトカムに関するエビデンスの確実性は、「中」

 

つづいて、他のアウトカムについても同様に、評価してみます。

 

GRADE CPG作成の基本ー3.9:[SR]エビデンスの確実性-⑥:Imprecision-(1)

2016年8月23日 Posted by aihara

[GRADE-CPG解説資料-⑮]

グレードダウンの5ドメインの一つである、データの不精確さ(imprecision)の評価は、システマティックレビューと診療ガイドラインの場合で異なっているので、診療ガイドライン作成においては”不精確さ”を2段階で評価する必要があります。本解説シリーズの後半で解説しますが、GRADEを使った国内の診療ガイドラインの多くで、この評価がおろそかになっているように思います。

sr_8domain

システマティックレビューにおける2値アウトカムの不精確さを評価する際の基準が以下で、最適情報量(optimal information size: OIS)と信頼区間(confidential interval: CI)による閾値を利用します(GRADE2版の4.4-4.4.4.2章)。

■不精確さに関する評価基準(SR)


1 OIS の基準が満たされていない場合は,不精確さを理由にグレードダウンする。
2 OIS基準が満たされ,なおかつ95% CIが“ 効果なし” を含まない(すなわち,RRの信頼区間が1を含まない)ならば,不精確さを理由としたグレードダウンは行わない。
3 OIS 基準は満たされているが,95% CIが“ 効果なし” を含み(すなわちRRの信頼区間が1を含む),かつ信頼区間が重要な利益または重要な害を含むならば,不精確さを理由としたグレードダウンを行う。

GRADEでは、相当な利益や相当な害に関して、RRR=25%を使うことを推奨しています(ただし、SRチームが説得力のある根拠をもとに、より低いあるいはより高い閾値を設定することも可能です)。この基準を使って不精確さを評価すると、下図のようなパターンとなります(GRADE2版の図4.4-20を改変)。

■エビデンスの精確さと不精確さ(SR)

imprecision_0816

したがって、OIS基準とCI閾値基準の組合せによって以下の4通りの不精確さの評価(I,II,III,IVパターン)があります。
現時点のGRADEを使う限り、
システマティックレビュー(SR)におけるエビデンスの評価は、必ずこの4パターンのいずれかになるはずです。また、評価者によってが判定が異なるということは極めて稀です。

■精確さと不精確さに関する評価パターン(SR)
基準1と基準3に関して、”no”ならば、データは不精確(imprecision)と判定し、グレードダウンとなります。表からもわかるように、統計学的に”有意差なし”を含むかどうかだけでは、不精確さを評価することはできません。

基準 I II III IVa IVb IVc
1.OIS基準を満たす yes yes yes no no no
2.CIが”効果なし(RR=1)”を含まない yes no no yes no no
3.CIが”効果なし(RR=1)”を含むが、0.75 and/or 1.25を含まない yes no yes no
不精確さ(imprecision)の有無 なし なし あり あり あり あり

(本分類は、GRADE working groupが発表しているものではなく、今回の解説シリーズのために相原が独自に作成したものです。
タイプIVの亜型を追加したのは、設定したコントロールリスクの違いによりOIS評価が変わるようなボーダーラインの場合に閾値判定も有効かもしれないと考えたためです。)

これまでGRADEを使って診療ガイドラインを作成してきた担当者の皆様はどうでしょうか?
”統計学的に有意差がないので不精確だろう”と判断しているケースが多く、具体例を本解説シリーズ後半で紹介します。

では、トリプルXのCQにおいて設定したアウトカムについて、具体的にシステマティックレビューにおけるimprecisionを評価してみましょう。

注意:この評価は、システマティックレビューのimprecisionであり、診療ガイドラインにおけるimprecisionではないです。つまり、システマティックレビューのimprecision評価を、そのまま診療ガイドラインに適用することはできないという意味です(当たり前のことですが・・・・この当たり前のことが実際の診療ガイドラインにおいて十分に実施されていないわけです)。

 

GRADE CPG作成の基本ー3.8:[SR]エビデンスの確実性-⑤:Publication bias

2016年8月20日 Posted by aihara

[GRADE-CPG解説資料-⑭]

グレードダウンの5つのドメインのうちの一つが、出版バイアス(publication bias)です(GRADE2版の4.4-4.4.5章参照)。

publication bias

出版バイアスに対処するためには、4つの方法があります(GRADE2版参照)。

1.小規模研究によってより大きな効果が示されていないか調べる (small study effects) 。
      a.ファンネルプロットの目視評価
      b.ファンネルプロットの統計学的解析
2.想定される出版バイアスを把握した後,図式を復元することによって,エビデンスを再構築する。
      a.Trim and Fill (Duval and Tweedie)
      b.フェイルセーフ数 fail–safe N (Rosenthal, Orwin)
3.統計学的有意水準に応じた,出版の確率を推定する。
4.データの出現に応じて経時的または研究数による効果サイズの変化を調べる(累積メタアナリス。

研究数が何件あれば、ファンネルプロットの統計学的解析が可能かという点では、いくつかの意見があるようですが、コクランハンドブックでは10件以上と記載されています(GRADEハンドブックでは5件以上の意見もありと記載)。

重要なことは、 ファンネルプロットにおける非対称性=出版バイアスではないということであり、コクランハンドブック(10.4.2. Different reasons for funnel plot asymmetry)にはEgger et al(1997)の下表が記載されています。

asymmetry in funnel plot

目視評価はあまりにも主観的であるという主張があります(コクランハンドブック)。また、統計学的に有意でない研究が発表されていないのかどうかを把握するために、輪郭強調ファンネルプロットという手法もあります(GRADE2版参照)。

出版バイアスに関する最終評価としては、以下の3つのいずれかになります(Borentein M, et al. Introduction to Meta-analysis. Wiley, 2009)。GRADEを使った評価の場合は、#3がグレードダウンとなります。

    1.the impact of bias is trivial
    2. the impact of bias is not trivial but the major finding is still valid
    3. the major finding might be called into question

では、実際のGRADE診療ガイドラインにおける出版バイアスの評価はどうでしょう。

国内のGRADEガイドラインでは:
CQ1:成人ARDS 患者において、早期気管切開を行うべきか(ARDS診療ガイドライン2016)
アウトカム:VAP(10d)
ARDSパネルは、「10件のRCTによるファンネルプロットが非対称であり出版バイアスが疑われるが、統計学的検討は行っていない」という判定です。しかし、統計学的な解析を行うと、以下のように出版バイアスは否定的です。
cq1-funnel
cq1-bias

 

仮想例ではどうでしょうか。

トリプルX例では:
CQ:血栓傾向の患者(thrombophilia)において、経口抗血栓薬トリプルX(XXX)を使うべきか?
アウトカム: 心筋梗塞(6件のRCT)
出版バイアスなし
xxx-funnel
xxx-harbord
xxx-bias

 

GRADE CPG作成の基本ー3.7:[SR]エビデンスの確実性-④:Inconsistency

2016年8月19日 Posted by aihara

[GRADE-CPG解説資料-⑬]

グレードダウンの5つのドメインのうちの一つが、非一貫性(inconsistency)です(GRADE2版の4.4-4.4.2章参照)。

incosistency

非一貫性(異質性)の評価には、以下の4つの基準を使います(GRADE2版参照)。

1.点推定値が研究間で異なり,その相違がかなり大きい。
2.各信頼区間の重なりが,ほとんどまたは全くない。
3.異質性検定(根底にある効果の大きさが全ての研究で同じであるとする帰無仮説を検証する検定)において,p<0.05 で帰無仮説を棄却できる。
4.I2 値(研究間の差異による点推定値のばらつきの割合を示す)が大きい。

非一貫性(異質性)がある場合、考えられる4つの原因(集団、介入、アウトカム、研究方法)のいずれでも非一貫性が説明できないならば、1~2段階グレードダウンとすることになります。また、診療ガイドラインにおいては、非一貫性と臨床的な重要性を区別して判定する場合もあります(GRADE2版の図4.4-11参照)。

 

GRADEを使った国内診療ガイドラインにおける非一貫性(異質性)の評価例が以下です。

●ARDS診療ガイドライン2016
CQ1:成人ARDS 患者において、早期気管切開を行うべきか?
アウトカム: 人工呼吸器関連肺炎(ventilator associated pneumonia: VAP)-10day
ards_cq1-incosistency
CQ1における非一貫性に関する評価:
信頼区間は一部重なり、I2=67%、p=0.0007と大きな異質性があり、1段階グレードダウンとした。(“かなり大きな”異質性の原因が、集団、介入、アウトカム、研究のRoBのいずれでも説明できないため、グレードダウンということだろう)
CQ 12:成人ARDS 患者において、ステロイドを投与すべきか?
アウトカム:死亡
forest-cq12
CQ12における非一貫性に関する評価:
I2=44%、中等度の異質性があり、ステロイド量・使用期間でのサブ解析でも異質性は説明できない。ARDSパネルは、“深刻な非一貫性なし”(p=0.13)として、body of evidenceを提示しており、パネルの総意でそのように判定したということであろう。非一貫性の評価そのものは間違いではないが、本CQに関する評価には別の問題がある(本シリーズの後半にて解説予定)。

本解説シリーズで表示するフォレストプロットなどは、すべて公開データを使って相原が新たに作成したものです。

●トリプルXに関する仮想CQにおける一部のアウトカムに関しても、異質性が観察されました。(例1、例2)

CQ:血栓傾向の患者(thrombophilia)において、経口抗血栓薬トリプルX(XXX)を使うべきか?
例1.アウトカム: 小出血
xxx-minor bleeding
非一貫性に関する評価:
信頼区間は一部重なり、I2=67%であるが、RoB による交互作用の可能性があり、効果推定値が同じ方向であることから、エビデンスの確実性をグレードダウンするほどの深刻な非一貫性とは思えない。

 

例2.アウトカム:血栓関連疼痛
xxx-inconsistency
非一貫性に関する評価:
I2=73%であるが、RoB による交互作用の可能性があり、効果推定値が同じ方向であることから、エビデンスの確実性をグレードダウンするほどの深刻な非一貫性とは思えない。従って、通常ではlow risk of biasの3研究だけによる効果推定値を採用することになるだろうが、重大なアウトカムではないことや、診療ガイドラインにおいて採用するとしても”臨床的に重要な異質性がある”とは考えられないことから、本解説シリーズでは4件のRCTによるbody of evidenceのままで継続する。

 

GRADE CPG作成の基本ー3.6:[SR]エビデンスの確実性-③:Indirectness

2016年8月17日 Posted by aihara

[GRADE-CPG解説資料-⑫]

グレードダウンの5つのドメインのうちの一つが、非直接性(indirectness)です(GRADE2版の4.4-4.4.3章参照)。
非直接性の原因としては、集団の差異、介入の差異、アウトカム指標の差異、間接的な比較(間接比較、ネットワークメタアナリシス*)があります。

indirectness

GRADEを使った国内診療ガイドラインにおける非直接性の評価例が以下です。

●JRC蘇生ガイドライン2015
[一次救命処置(BLS)の胸骨圧迫の解除]
CQ:胸骨圧迫で圧迫と圧迫の間は力を完全に抜くべきか?
P:あらゆる状況での成人と小児の心停止
I:胸壁の戻りを最大にすること
C:胸壁の戻りを考慮しない場合
O:神経学的転帰および生存、ROSC、冠灌流圧、心拍出量
非直接性に関する評価
重要なアウトカムとしての冠灌流圧や心拍出量に関するエビデンス(観察研究)は、動物実験や、心停止ではない麻酔下の小児を対象とした研究のため、非常に深刻な非直接性あり、グレードダウンと評価された。

 

●ARDS診療ガイドライン2016
CQ9:成人ARDS患者において人工呼吸を実施する際、筋弛緩薬を使用すべきか? P:成人ARDS患者
I:筋弛緩薬
C:筋弛緩薬なし
O:死亡、圧損傷、ICU関連筋力低下
非直接性に関する評価
推奨の根拠となるRCTで用いられたシスアトラクリウムは本邦では販売されておらず、使用不可能のため、深刻な非直接性ありと判断された。

 

●う蝕治療ガイドライン第2版(2015)
CQ2:永久歯エナメル質の初期う蝕に、高フッ化物徐放性グラスアイオノマーセメントの塗布は有効か? P:永久歯エナメル質の初期う蝕患者
I:高フッ化物徐放性グラスアイオノマーセメントの塗布
C:グラスアイオノマーセメント塗布なし
O:う窩形成抑制、白斑減少、白斑の滑沢化、エックス線透過性の減少、ダイガグノデント値の減少
非直接性に関する評価
エックス線透過性の減少に関するエビデンスがあったが、介入(歯間離開を行い、なおかつ通常のグラスアイオノマーセメントの数倍のフッ化物除放量)は実際の臨床場面で実施することが困難であることから、グレードダウンとした(エビデンスプロファイルには記載されていないが、非直接性ありと判断すべきだろう)。

 

*JCE GRADEシリーズで記載されているネットワークメタアナリシスのエビデンスの2段階グレードダウン例
研究者らは、12種類の新規抗うつ薬の同時治療比較を行った。著者らは患者総数が25,000名を超える117件のランダム化試験を評価したが、著者らの論文には患者の類似性や共介入に関する情報が記載されていない。確認のため著者らに連絡をとったところ、著者らは治療抵抗性うつ病患者を対象とした試験は除外したと述べ、うつ病の種類が異なる場合でも治療への反応は類似しており、患者らは重要な共介入を受けていない可能性がきわめて高いと主張した。risk of biasに関しては、著者らによると、risk of bias評価のためのコクラン共同計画のアプローチを使用したところ、ほとんどの研究でrisk of biasは「不明瞭」で、なおかつ12件の研究でrisk of biasが低かったことから、risk of biasが高かった研究は少数であると考えられる。この情報は有用ではあるが、「不明瞭」が示唆するrisk of biasの範囲は広い。いずれの研究でも、12種類の薬剤の中から2種以上が直接比較されていた。117件の研究全てに含まれていた比較の総数は70件である(例: フルオキセチンとフルボキサミンの比較は2件)。薬剤への反応を比較した70件の比較のうち、直接比較と間接比較に統計学的に有意な差が報告されていたのは3件のみである。しかし、このような検定は、検出力が高くないものと考えられる。以上から、このネットワークメタアナリシスに対しては慎重な姿勢を取り、非直接性を理由に2段階グレードダウンするとよいだろう。

なお、仮想シナリオであるトリプルX例に関する統合エビデンスにおいては、非直接性はなかったとして解説を進めます。

 

GRADE CPG作成の基本ー3.5:[SR]エビデンスの確実性-②:Risk of bias

2016年8月16日 Posted by aihara

[GRADE-CPG解説資料-⑪]

エビデンスの等級には、研究デザインと、GRADEの8ドメイン(グレードダウンの5ドメイン、グレードアップの3ドメイン)を使います。5つのドメインのうちの一つが、研究の限界(limitations, risk of bias)です。

RCTと観察研究のrisk of bias評価に関しては、GRADE2版の表4.4-4と4.4-5を参照ください。また、あるアウトカムに関する全体的なエビデンスの確実性を決定する際のrisk of bias評価の5原則も大切です(GRADE2版のp60を参照)。

Risk of biasの評価結果であるRoBテーブルは、STATAや、エクセルを使っても作成可能ですが(http://www.grade-jpn.com/online_supplementals/risk_of_bias_excel.xls)、GDTを使ったデータ処理を考えるとRevManを使ったほうが便利です。

さて、トリプルXのCQに関するシステマティックレビューの結果はRCT17件、観察研究5件でした。

tab-1_evidence vs outcomes

採用した各研究のrisk of biasは以下のような結果でした(図1、図2、RevMan5を利用)。

各アウトカムについて、採用した研究のrisk of bias summary/graphを利用して、全体的なrisk of biasを決定することになります(GRADE2版の4.4-2.3参照)。つまり、最初に個々のrisk of biasを評価し、次にアウトカムに関する全体的なrisk of biasを決定するということです。

全体的なrisk of bias(RoB)を決定する際に、全体におけるhigh RoBやLow RoBの”割合”を参考にするグループもありますが、GRADE working groupは(多くの人が、なんらかの明確な基準値を使って定量的に判断したいと願っていることを知りつつも)画一的な基準を設定することには反対しています。これは、アウトカムによってRoBドメインの重要性が異なるためで、例えば、blindingの欠如は、死亡アウトカムにはグレードダウンとするほどの大きな問題とはならないといったものです。

GRADEにおいては、むしろ、効果推定値に寄与度が大きい(Weightが大きい)研究のRoBはどうか、という視点が重要です。この点でも、RevManを使うと、フォレストプロットとRoB summaryが同時に表示されるので便利です(図3)。

■図1:RCT17件のRisk of bias summary

risk of bias summary_RCT

■図2.観察研究5件のRisk of bias summary

■図3.観察研究5件のフォレストプロットとRisk of bias summary
(赤枠部分がweightとRoB)


■図4.総死亡のアウトカムに関するRCTエビデンスのrisk of bias

ほぼ同じような重みの5研究があり、各研究のRoBを提示したフォレストプロットが以下です。

Risk of biasに関する評価:
割付けの生成や割り付けの隠蔽に深刻な限界があることから、選択バイアスのリスクによる1段階グレードダウンとなる可能性があります。

 

GRADE CPG作成の基本ー3.4:[SR]エビデンスの確実性-①エビデンスの質

2016年8月10日 Posted by aihara

[GRADE-CPG解説資料-⑩]

エビデンスの確実性(Certainty of evidence)”という用語は、従来使われていた”エビデンスの質(Quality of evidence)”と同じ意味です。

http://aihara.la.coocan.jp/?p=2848

さて、GRADEを使ったエビデンスの確実性評価には、以下の原則があります(GRADE2版の4.4章)
********************************************************************
1.アウトカムを主体としたエビデンス総体(body of evidence)について評価する
2.エビデンスの等級には、研究デザインと、GRADEの8ドメインを使う
3.8ドメインとは、グレードダウンの5ドメイン、グレードアップの3ドメインからなる。
    特にimprecisionドメインは、システマティックレビューと診療ガイドラインで評価基準が異なる
4.最終的なエビデンスの確実性は、GRADEが定義する4段階(高、中、低、非常に低)のいずれかとする
5.各ドメインは互いに関連していることが多く、単純に加算して定量的に判定してはならない
********************************************************************

#1は、個々の研究にエビデンスの格付けをせず、アウトカムを中心に複数の研究を横断的に統合する、ということであり、
#2は、研究デザインとして、RCTは「高」からスタートし、観察研究は「低」からスタートするということです。

#3は非常に重要です。
システマティックレビューでは統計学的な有意差の有無を判断基準の一つとしていますが、診療ガイドラインにおいては、統計学的有意差ではなく、”決断の閾値”を使って評価する必要があります(GRADE2版4.4-4.4.4章)。あるアウトカムについての効果の不精確さ(imprecision)の評価は、他のアウトカムの効果に関する評価の影響を受けるというわけです(GRADE2版p76-77参照)。

また、#5についても注意が必要です。
たとえば、早期終了(early stopping)の試験では、当初の見積もりより少ないサンプルサイズとなり、そのため効果推定値も不精確のことが多いわけですが、この場合、バイアスのリスク(RoB)とimprecisionの双方が深刻と判断されるかもしれません。しかし、2つのドメインによる深刻さがあることから(1+1=2の)2段階グレードダウンとすることには問題があり、同じ理由によってグレードダウンを2回実施しているというわけです。

非一貫性(異質性)があるために不精確となっていることが多く、非直接性と不精確さの問題が、サブグループ解析によって不精確さが解消されることもあります。
したがってGRADEによるエビデンスの確実性評価は、何度も反復してチェックする必要があります。

グレードダウンのドメインばかりではなく、観察研究におけるグレードアップの評価についても注意が必要です。
なんらかの問題があってグレードダウンしたエビデンスは、もはやグレードアップの対象とはなりません。グレードアップできる場合とは、グレードダウンの5つのドメインに問題がない観察研究に限ります。
観察研究「低」のエビデンス総体が、バイアスのリスク(-1) + 不精確さ(-1) + 効果が非常に大きい(+2) = 0 なので、「低」のままということではないのです。

国内のGRADEガイドラインでは:
観察研究に関するエビデンスの確実性評価の判断ミスが、JCR蘇生ガイドライン2015(ILCOR CoSTAR)で見られています。
例、(観察研究)低いエビデンス:バイアスのリスクによりグレードダウン、治療効果によりアップグレード

次週より、トリプル-Xに関するSRにおけるGRADEによるエビデンスの確実性評価を紹介します。
採用された研究は、21件です

tab-1_evidence vs outcomes


 

GRADE CPG作成の基本ー3.3:[SR]エビデンスの収集-③ PRISMA

2016年8月9日 Posted by aihara

[GRADE-CPG解説資料-⑨]

システマティックレビューにおける文献検索や適格基準(組み入れ基準と除外基準)に見合った文献採用の情報を把握するために、PRISMAチェックリストや、フローチャートの活用が有効です。PRISMAチェックリストは、システマティックレビューの質向上にもつながるものです。
(PRISMAチェックリストについては、GRADE2版6.3章を参照ください。PRISMA翻訳改訂版については、オンライン追加資料を参照ください。)

PRISMAフローチャートは、RevManを使って、”Study flow diagram”として簡単に作成することができます。
RevMan5を使って作成したフロー図が以下です:
http://www.grade-jpn.com/online_supplementals/Flow_diagram_(triple-X).svg

仮想のCQ(トリプルX)に関するシステマティックレビューでは、以下のStudy flow diagramが作成されました(図1)。

つまり、特定した研究が10,100件あり、スクリーニングした9,500件から9,450件を除外した50件について適格性の評価を実施しています。50件から28件を除外し、質的統合に加えた研究が21件で、量的統合(メタアナリシス)に加えた研究が21件です。

図1

prisma_flow

除外された研究の一つ(Korea_2002)のフォレストプロットが以下です。

Forest_plot_excluded

 

PRISMAチェックリストの翻訳版はGFRADE2版の6.3章に記載していますが、
Prisma-statement.org/Translationsで本資料が公開されることになり、マイナーな変更をしました。
GRADE2版のオンライン資料にも同じ改変版をアップしています。

 

  • カレンダー

    2024年5月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ