Category: ‘GRADEシステム’

Chinese GRADE center

2011年11月15日 Posted by aihara

アジアでは最初のGRADEセンターとなる、Chinese GRADE centerが2011年9月に、Lanzhouに設立されました。
韓国ソウル、マドリードにおけるGRADE working group会議で承認されたもので、GRADEのwebサイトでは、GRADEに関する中国語翻訳版がFAQを含めて公開されています。

chinese_grade.png


以下は、GRADEのHpから:

The Chinese GRADE center is the second GRADE center in the world, and the first GRADE center in Asia. The missions of Chinese GRADE center include 1) introduce and disseminate GRADE system in China; 2) hold GRADE workshops regularly, train Chinese guideline developers and systematic reviewers and 3) translate GRADE work and GRADE software into Chinese and promote the implementation of GRADE system.

GRADEに関する日本語翻訳(FAQを含め)は??・・・・・ 以下に紹介しています。
  GRADEシステム(イントロ)
  GRADEシステムのFAQ

この、FAQ和訳は、2007年12月に、相原守夫(相原内科)、湯浅秀道(東海産業医療団中央病院歯科口腔外科)、豊島義博(第一生命日比谷診療所歯科)、斉尾武郎(フジ虎ノ門健康増進センター)が共同で実施し、2010年1月に相原守夫、三原華子(当時、国立がんセンターがん対策情報センター)、村山隆之(御殿場石川病院医療安全管理室室長)が一部を改変しました。

GRADE working groupの Yngve Falck-Ytter, Andy Oxman, Holger Schunemann, Gordon Guyattの承認を得て、2007年から公開しています。

Mindsのような国内の公的機関がGRADEシステムを採用し、GRADEの指導や普及を決定するまでは暫定的に日本語翻訳版を私のHPで紹介するつもりです。

GRADEシステムの新しい論文(JCE)

2011年10月29日 Posted by aihara

GRADE working groupが、昨年末より、J Clin Epidemiology (JCE)誌にGRADE論文シリーズ(GRADE guidelines)を発表しています。
JCE vol 64(12) December 2011に、#5から#9までが発表となりましたが、これらはすべて、エビデンスの質評価に関する基本論文です。

 GRADE guidelines: 5. Rating the quality of evidence—publication bias
 GRADE guidelines 6. Rating the quality of evidence – imprecision.
 GRADE guidelines: 7. Rating the quality of evidence – inconsistency.
 GRADE guidelines: 8. Rating the quality of evidence – indirectness.
 GRADE guidelines: 9. Rating up the quality of evidence.

GRADEシステムに関するキー論文は、GRADE working groupのHPで紹介されています。

日本語でGRADEおよびその活用方法を理解したいという方は、
www.grade-jpn.comを参照ください。

 

grade-jpn


以下の2つの本も参考になります。
 JAMA医学文献ユーザーズガイド 根拠に基づく診療のマニュアル(翻訳本: 相原他、凸版メディア、2010年)
 診療ガイドラインのためのGRADEシステム(相原他、凸版メディア、2010年)

——————————————————————————————–
GRADEの基本は、working group設立の2000年からほとんど変わっていません。
JCEのGRADEシリーズは全20編の予定で、今後診断やコスト・資源利用などの論文が登場してきます。国内のガイドライン関係者あるいはEBM指導者は、海外に遅れることがないように積極的にGRADEにとりくんでほしいものです。

このままでは「ガイドラインの質」で、フィリピン、中国に後れをとるでしょう。

UpToDateとGRADEシステム

2011年10月20日 Posted by aihara

UpToDate(UTD)が、2011年10月20日より日本語で検索が可能となりました。
UTDの特徴の一つに、次の点があります。

————————————————————————–
「UpToDate には、最も強固な医学的エビデンスに基づいた治療推奨事項が掲載されています。新しい研究が発表されると、推奨事項も更新され、診察方法に直接影響する重要事項は Practice Changing UpDates(最新診療変更情報)にまとめられています。現在我々は、推奨事項の格付け を行っていますので、推奨事項の強さとエビデンスの質をより迅速に評価していただけます。さらに詳しい情報は、をご覧ください。」
UTDについてより)

UTDにおける推奨の強さとエビデンスの質のグレーディング(格付け)が、GRADEシステムに準じたものです。詳細は下記のリンクを参照のこと。

Editorial Policy
Grading Guide
Grading Tutorial
————————————————————————–

UpToDateは日本語による検索機能ができて、今後さらにその利用が普及すると思われますが、UpToDateで示されているエビデンスの質や推奨の強さは、以前からGRADEシステムによって格付けされていたことに気づいてほしいです。

ただし、UpToDateのGRADEシステムは、エビデンスの質が3段階(A,B,C)で、「low」と「very low」を一緒にしたGRADE改変モデルです。

国内においてシステマティックレビューや診療ガイドラインを作成する際にも、GRADEシステムを検討すべきと思います。
今後も従来の日本独自のMinds基準を使いながら(海外報告を利用して)診療ガイドラインを作成しつづけると、根拠があいまいな推奨評価となり、いずれは限界になるでしょう。

utd


Therapeutic Res誌のGRADEシステム紹介記事

2011年5月27日 Posted by aihara

エビデンスから推奨を作成するために —GRADEシステムの発展に向けて
という、GRADEシステムに関するGuyattの解説記事(インタビュア米国医療ライター Mary Mosley)が セラピューテック・リサーチ・オンラインに発表されました。

エビデンスから推奨を作成するために —GRADEシステムの発展に向けて

注:インタビュー記事の中で紹介されている、エビデンスプロファイル(EP)とSoF作成のためのフリーソフトがGRADE profiler(GRADEpro)で、GRADEproのヘルプファイルに相当するのが、GRADEハンドブックです。

  ・・・・・・・GRADE ハンドブック日本語版(version. 3.2)

 

ガイドラインを作る人や、利用する側の人は、「エビデンスと推奨を切り離して考える」というGRADEの基本(EBMの基本)を把握してほしいと思います。
GRADEワーキンググループができて、すでに10年以上経過しました。国内のすべてのガイドライン作成委員は、既報ガイドラインにおける「エビデンスの質と推奨の強さ」の評価が(国際的な標準基準である)GRADEシステムに準じているかどうか、ガイドライン作成基準を含めて再考してほしいですね。

 

GRADEに関して日本語で知りたいと思うかたは、以下を参照ください。
  GRADEシステム
  診療ガイドラインのためのGRADEシステム
   GRADE関連資料

診断GRADEとGRADEハンドブック(ver.3.2)

2011年5月13日 Posted by aihara

典型的なマネジメントクエスチョンは診断に関する疑問を含んでいます。事実、ある患者または患者群に診断または診断戦略を適用することは、診断以外の介入との類似点が多い行動です。したがって、診断検査にかかわる推奨は、治療やスクリーニングのような他の介入の推奨と基本的な考え方は同じです。しかし、診断の疑問には診断固有の課題があり、GRADEを活用する場合にも異なるポイントがあります。

検査精度という、患者にとっては代理アウトカムにすぎないエビデンスを、どのように評価して、その非直接的な統合エビデンスをどのように推奨と結びつけるかという「診断GRADE」を理解するための、GRADE working groupが作成したワークショップ資料の日本語翻訳版を公開しました。

診断GRADEのためのワークショップ資料

grade_diagnosis.jpg


診断GRADEを活用するためには、GRADEの基本を理解することが必須です。
GRADEハンドブック日本語版(ver.3.2)も同時に公開しましたので参考にしてください。本ハンドブックは、GRADEpro (version 3.5.1)のヘルプファイルに相当するものですが、今後更新される予定です。(chm圧縮ファイルのDLは、下記アイコンをクリック)


grade_handbook-j2.jpg


GRADE利用の報告基準

2010年11月16日 Posted by aihara

GRADEシステムは、JAMA医学文献ユーザーズガイドの複数の章において記載されているエビデンスの質や推奨の強さの評価システムです。

システマティックレビューもしくは診療ガイドラインの作成において、レビュアやパネルが「GRADEシステムを利用した」と報告する場合には、GRADE Working Groupが作成した、いくつかの基準が遵守されたかを確認すべきです。

GRADE利用の報告基準(2010年10月)

1. エビデンスの質を定義する
2. エビデンスの質評価のGRADE基準を明確にする
3. アウトカムについて全体的なエビデンスの質(overall quality of evidence)を評価する
4. エビデンスプロファイルを(システマティックレビューに基づいて)作成する
5. 推奨の強さをGRADE判定基準を使って評価する
6. 推奨の強さは、2種類(強い、弱い)
7. 評価の過程を明確にする

注:GRADEシステムの基本を独自に改変して利用することは、非常に好ましくないです。

GRADE working group:
Some organizations in their enthusiasm to use GRADE, have modified the GRADE approach. We recommend against such modifications because the elements of the GRADE process are interlinked, because modifications may confuse some evidence and guideline users, and because such changes compromise the goal of a single system with which clinicians, policy-makers and patients can become familiar.(日本語翻訳は GRADE教科書 p190参照)

GRADEシステムを理解したい方は、
GRADEシステム (webサイト),あるいは、
診療ガイドラインのためのGRADEシステム(相原他、凸版メディア、2010年)を。

後者書籍は国内唯一のGRADE教科書であり、内容は、今後GRADE Working GroupがJ CLin Epidemiology誌で発表するGRADEシリーズの理解に役立ちます。

Youtube: The GRADE approach (Guyatt教授)

2010年11月8日 Posted by aihara

American Thoracic SocietyのYoutubeで、Guyatt教授のGRADEシステムについて解説しています。
Part 1~12の動画です。

Guyattが解説しているエビデンスの質評価や推奨の作成などは、「診療ガイドラインのためのGRADEシステム」(相原他、凸版メディア、2010年)と同じです。
日本語書籍で確認しつつ動画を見ると、よくGRADEが理解できると思います。

シリーズの他の動画

GRADEエビデンスの質の文章表現

2010年11月6日 Posted by aihara

GRADEエビデンスの質、「高」、「中」、「低」、「非常に低」の4段階を、シンボル以外に、文章で表現すると、appears to、may, probably, seems の単語が使われています。(EBM guideline, 2010)。

実際に作成された推奨における文章表現も、このような使い分けになっていることが多いと思います。
GRADEエビデンスの質のステートメント・・・[GRADE関連の参考資料より]

GRADE関連論文の増加

2010年10月30日 Posted by aihara

GRADE working groupが発足した2000年から、2010年10月末の現時点まで、GRADE関連論文がどの程度発表されているのかを調べるため、Pubmed検索してみました。

検索キーは、単純に”GRADE system” OR “GRADE approach”で、出版年による絞込みです。

[結果]
下図のように、GRADEの論文(全体で179件)は、ここ数年で倍増しています。
特徴は、GRADE working groupからBMJの6シリーズが発表された後から増加しています。ただし、診断や医療資源利用に関するGRADE論文はまだ少ないのが現状です。

今後JCEシリーズが発表されると、GRADE関連論文はさらに増えていくでしょうし、そして、それらがシステマティック・レビューや診療ガイドラインの作成・評価に影響を与えることになるでしょう。

 

pubmed

antagonistic bias: エビデンスの質を上げる要因

2010年10月18日 Posted by aihara

GRADEシステムのエビデンスの質評価において、「エビデンスの質を上げる3つの要因」があります。

・大きな効果
・交絡因子のための過小評価
・用量反応勾配

2番目の要因の「交絡因子~~~」という文言が非常に長く、図表やスライドなどで記載する上で、やや面倒でしたが、対応用語として、antagonistic biasが使用されるようになりました(英文では、”All plausible confounding would reduce the demonstrated effect or increase the effect if no effect was observed”です)。(下図参照: Brozek J, et al: 2010. Apr.National Center for the Dissemination of Disability Research, GRADE)

[antagonistic biasの解釈]

観察研究において交絡因子があると考えられる場合に,「真の効果はあるのに,すべての交絡因子が報告された効果を減少させる方向に働く」,あるいは「真の効果はないのに,すべての交絡因子が効果を増大させる方向に働く」ことがある。
真の効果が存在するのに,考えられうるすべての交絡因子が同じ方向に働くことで見かけ上の介入効果が真の効果よりも弱められていると考えられる場合,エビデンスの質を上げる。
たとえば,もし,対照群よりも治療群により重病の患者が多いにもかかわらず,治療群でより死亡率が減少したということであれば,それは実際の新規治療の効果が得られた結果以上であることを示唆している。このため,他に妥当性についての問題がない場合は,エビデンスの質を1 段階上げる。

「診療ガイドラインのためのGRADEシステム」(相原他、凸版メディア、2010年)より。

GRADE flow chart
flow
flow2


  • カレンダー

    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ