2012年10月1日 Posted by aihara

国内のGRADEガイドライン(歯科)

  

GRADEシステムを利用した国内診療ガイドラインとしては、現時点では、顎関節症患者のための初期治療診療ガイドライン が唯一です。
(初期治療ガイドライン作成委員会 委員長:木野孔司)

本ガイドラインが、「GRADEシステムを利用したと言えるための基準」を満たしているかどうかをチェックすると、以下のように問題はありません。

チェック項目 判定
1. 「エビデンスの質」 は、GRADE Working Groupが採用する2つの定義を使うべきである。 yes
2. エビデンスの質を評価するための各GRADE基準 (risk of bias/研究の限界、直接性、結果の一貫性、精確さ、出版バイアスなど) を、用語の違いがあるにしても、明確に記述すべきである。 yes
3. 各重要なアウトカムの全体的なエビデンスの質(overall quality of evidence)を、4段階 (「高 high」、「中 moderate」、「低 low」、「非常に低 very low」)に等級すべきである。 yes
4. エビデンスの質ならびに推奨度は、GRADE Working Groupが提唱するエビデンス・プロファイルを使用すべきである。また、エビデンス・プロファイルはシステマティック・レビューをベースとすべきである。少なくとも、評価されたエビデンス、ならびにそのエビデンスの同定や評価に使用した手法を明確に記述すべきである。特に、グレードアップやグレードダウンの理由についてはわかりやすく説明すべきである。 yes
5. 推奨の強さを評価するための各GRADE基準について明確に考慮し (望ましい帰結と望ましくない帰結のバランス、エビデンスの質、価値観と好み、資源の利用状況)、一般的アプローチを報告すべきである。 yes
6. 管理選択肢に対する肯定的または否定的な推奨の強さは、2段階 (「弱いweak/条件付きconditional」、「強いstrong」) で示すべきである。また、各段階の定義は、GRADE Working Groupが採用する定義に合致すべきである。 yes
7. 理想的には、推奨度の判断をわかりやすく報告すべきである。 yes

GRADEを利用してガイドラインを作成する場合は、これらの基準を参考にしてほしいと思います。また、GRADEシステムに準拠したガイドラインということならば、GRADE working groupに報告してほしいです。

2012年9月29日 Posted by aihara

“エビデンスの階層”の最初の報告は1979年のCanadian Task Force

  

エビデンスのレベル(level)、エビデンスの階層構造(hierarchy)、エビデンスの質(quality)、などのEBM用語が現在も多用されていますが、
(GRADEシステムが登場する前は)エビデンスの質評価は研究デザインに依存したものでした。

そして、Oxford Centre for Evidence-based Medicine (OCEBM) – Levels of Evidenceの2011年new version(部分的にGRADEシステムを利用)のように、GRADEシステムが報告された後でも、多くのグループにおいてエビデンスの質の評価方法は変わっていません。
OCEBMを参考にしているMinds2007も同じ評価アプローチです。

いったい、いつから研究デザインによるエビデンス・レベルの評価が行われるようになったのだろうか?
・・・・・・・
その最初の報告論文は、1979年のCanadian Task Force on the Periodic Health Examinationで、David Sackettも名を連ねています。

periodic health examination. Canadian Task Force on the Periodic Health Examination CMAJ November 3, 1979 121:1193-1254
■Quality of the evidenceは4段階:
I: Evidence obtained from at least one properly randomized controlled trial.
II-1: Evidence obtained from well designed cohort or case-control analytic studies, preferably from
more than one centre or research group.
II-2: Evidence obtained from comparisons between times or places with or without the intervention.
Dramatic results in uncontrolled experiments (such as the results of the introduction of penicillin
in the 1 940s) could also be regarded as this type of evidence.
III: Opinions of respected authorities, based on clinical experience, descriptive studies or reports
of expert committees.

■Classification of recommendationsは5段階:
A: There is good evidence to support the recommendation that the condition be specifically considered
in a periodic health examination.
B: There is fair evidence to support the recommendation that the condition be specifically considered
in a periodic health examination.
C: There is poor evidence regarding the inclusion of the condition in a periodic health examination,
and recommendations may be made on other grounds.
D: There is fair evidence to support the recommendation that the condition be excluded from consideration in a periodic health examination.
E: There is good evidence to support the recommendation that the condition be excluded from consideration in a periodic health examination.

the final recommendation for each condition relied heavily on our assessment of the evidence for effectiveness of treatment. Thus, a class A recommendation was rarely made in the absence of grade I evidence regarding effectiveness of treatment or prevention. However, an exception to this rule occurred when a clinical intervention was shown, in grade II terms, to save the lives of victims of a previously universally fatal condition. For example, if malignant hypertension is left untreated, all affected patients will die; if treated, most will survive. Thus, grade II evidence is sufficient for a class A recommendation. Such examples are rare, however, and grade I evidence was required for the highest recommendation for most of the conditions.

————————-
論文には、C recommendationの考え方とか、risk benefitバランス、sensitivity, secificity and predictive value; and the safety, simplicity, cost and acceptability to the patient.、など現在のGRADEにつながる基本理念が記載されています。

注: GRADEにおいては、個々の研究のエビデンスを評価するのではなく、複数の研究のシステマティック・レビューを使う。すなわち、アウトカムを主体として研究横断的に収集した総体エビデンス(body of evidence)の質を、アウトカムごとに評価する

body of evidence

qoe


 

2012年9月28日 Posted by aihara

国内のGRADEガイドライン(医科)

  

医学中央雑誌でGRADEシステム(アプローチ)を検索すると、
日本消化器病学会がGRADEを使ったガイドライン作成(3件)に取り組んでいることがわかります。
内容は学会員以外は閲覧できませんが、タイトルから想像するに、治療GRADEだけではなく診断GRADEも必要のような気がします。

————————————————————————–

2012219324
日本消化器病学会診療ガイドライン(大腸ポリープ)を目指して GRADEシステムについて(会議録)
Author:吉田雅博(国際医療福祉大学臨床医学研究センター化学療法研究所附属病院)
Source:日本消化器病学会雑誌(0446-6586)109巻臨増総会 PageA125(2012.03)

2012219317
日本消化器病学会診療ガイドライン(機能性消化管障害)を目指して GRADEシステムについて(会議録)
Author:吉田雅博(国際医療福祉大学臨床医学研究センター化学療法研究所附属病院)
Source:日本消化器病学会雑誌(0446-6586)109巻臨増総会 PageA119(2012.03)

2012219306
日本消化器病学会診療ガイドライン(NASH・NAFLD)を目指して GRADEシステムについて(会議録)
Author:吉田雅博(国際医療福祉大学臨床医学研究センター化学療法研究所附属病院)
Source:日本消化器病学会雑誌(0446-6586)109巻臨増総会 PageA113(2012.03)
—————————————————————————

Mindsの吉田先生ですね。医科における国内初のGRADEガイドラインとなるのでしょうか。

2012年9月26日 Posted by aihara

国内ガイドライン専門家のGRADEに対する考え方-(4)

  

診療ガイドラインのためのGRADEシステムに関して、国内のガイドライン専門家はどのように考えてきたのか・・・。

「今後のEBM普及促進に向けた診療ガイドラインの役割と可能性に関する研究」 平成23年度厚生労働省科学研究費補助金 地域医療基盤開発推進研究事業報告書(研究代表 中山健夫)(2011年3月)・・・・本業績集において、GRADEに関する3件の論文や資料が報告されています。

————————————————————————–
■-1:
診療ガイドライン作成のルールの1つであるGRADEシステムについて:EBMの実践に役立つ資料とする視点より
(東海市民病院分院 歯科口腔外科、湯浅秀道) 業績集pp114-126

研究要旨
EBMによる診療ガイドラインの作成・利用が望まれているが、そもそもEBMや診療ガイドラインに対する誤解が多いのも事実である。そこで、EBMと診療ガイドラインを正しく解説することが必要である。そのために、診療ガイドライン作成のルールの一つであるGRADEシステムが必要な理由を、EBMの実践に役立つ資料とする視点より考察した。

■-2:
GRADEシステムを日本の医療に取り入れる
.(湯浅秀道) 業績集pp206-219
平成22年度第1回公開シンポジウム(診療ガイドライン:新たな課題と可能性を考える、 2011年2が月13日資料)

■-3:
エビデンスから推奨を作成するためにー GRADEシステムの発展に向けて

gg


 

Gordon Guyatt氏へのインタビュー 業績集pp178-183 (下記リンク内容と同じ)
THERAPEUTIC RESEARCH vol.32 no.5 2011掲載
近年,わが国の診療ガイドラインでもEvidence-based Medicine(EBM)の概念が導入され,推奨作成のプロセスにクリニカル・クエスチョンやシステマティックレビューなどのEBM的手法が用いられつつある。海外ではさらに,推奨作成の一連のプロセスを標準化し,その標準プロセスを多くのガイドライン作成グループで共有する,という取り組みが進んでいる。標準プロセス普及のために開発されたGRADEシステムは,すでに50組織に支持され利用されるに至った。ここでは,GRADEワーキンググループの中心人物である,Gordon H. Guyatt氏にGRADEシステムの現状について聞いた。
(インタビュアー: 米国医療ライターMary Mosley)

中山研究班長: [研究結果の一部より]
近年新しいガイドライン作成法として提案されたGRADE法を検証。エビデンス・レベルと独立した推奨度の決定は臨床現場の実情を反映しているが、エビデンスレビューの作業量が多く、臨床疫学的知識を持つ人材が相当数必要とされる点が導入に際して課題であろう。2011年1月に同グループの中心であるG.Guyattにインタビューを実施した。
———————————————————————–

相原コメント:
中山先生がご指摘のように、確かにシステマティックレビューを実施できてRevManやGRADEproを操作できるスタッフや統計学者、ガイドライン専門家、臨床医、利害関係者、エンドユーザーである患者、普及のための医療サービス・システム担当者などの参画が診療ガイドライン作成においては必須でしょう。Guidelines for WHO guidelines (GWG) 2003においては、ガイドライン作成グループは8~12名による構成です。
診療ガイドラインのためのGRADEシステム p148-151 , 「ガイドラインパネルの編成」

2012年9月25日 Posted by aihara

国内ガイドライン専門家のGRADEに対する考え方-(3)

  

診療ガイドラインのためのGRADEシステムに関して、国内のガイドライン専門家はどのように考えてきたのか・・・。

診療ガイドラインの新たな可能性と課題:患者・一般国民との情報共有と医療者の生涯学習
: 平成19年度厚生労働省科学研究費補助金 医療技術評価総合研究事業報告書(2008年4月) p148-168
業績集の当該記事の一部を抜粋紹介します。

診療ガイドライン作成法の標準化:GRADEシステムについて
(森實敏夫)
————————————————————————————————————
p152:
GRADEシステムの長所と問題点:
GRADEシステムの長所は、エビデンスの質の評価と推奨度の決め方を明確にしたことである。すなわち、評価項目と評価を進めるステップを明確にしている。さらに、エビデンスのグレーディングを4段階、推奨度(推奨の強さ)のグレーディングを2段階と単純化したことである。
前者については、そのプロセスにおける、評価項目を明確に定め、スコアを付けることで定量的評価ができるようになっている点は長所といえる。

GRADEシステムの最大の特徴は、エビデンスの質の評価と、推奨の強さを切り離したことである。benefit(利得または便益)、Harm(害)と、Burden(負担)、cost(費用)のバランスを評価して、推奨の強さを決めるようになっている。この点は長所でもあるが、後述するように、問題を引き起こす可能性もあると考えられる。

GRADEシステムは今後の変更や改良の可能性が残されているのが現状であり、現時点で取り入れるとすると、推奨度の分類だけになる可能性がある。しかし、推奨度の分類だけを取り入れても、推奨を支持するエビデンスの評価が、推奨ごとに、あるいは診療ガイドラインごとに異なっていれば、相互に直接比較することができない。

さて、GRADEシステムに関して抱く疑問の中で、最大のものは、エビデンスの質と推奨の強さが分離されている点である。
古くからルチンに行われている介入で、特に確固たるエビデンスはないようなものを強い推奨とする場合を想定するのであれば、理解できるが、エビデンスの質の悪いものを強く推奨できるということを許容すれば、”根拠に基づく診療ガイドライン”とは言いにくいのではないだろうか。

推奨の強さを2段階に単純化することも利点がある一方、不都合もある。たとえば、1-Aと1-Cあるいは1-Bを同じ強い推奨であっても、利用者が同じ強さと受け取るかどうか疑問である。利用者の傾向としては、同じ強い推奨であっても、1-Aと1-Cであれば、前者と実施する割合が高くなるのではないか。結果として、2段階の推奨度が6段階にある可能性があり、たとえば、A,B,C,D,E,Fの6段階に分けて、A,B,Cは強い推奨、D,E,Fは弱い推奨というのと同じになってしまう可能性が考えられる。

GRADEシステムを含むすべての診療ガイドライン作成システムには、内在する共通の問題がある。それは、さまざまな段階で判定(Judgment)が必要になるということである。判定は評価者個人個人で異なる可能性が高い。たとえば、GRADEシステムにおいて、エビデンスの評価スタートは研究デザインの判定である。このステップで、論文に”randomized”と書いてあれば、ランダム化比較試験と判定するのか、中身まで吟味するのか、”randomized”と書いていても、実際にどのように実行しのか記述がない場合は、どうするのかといった問題が発生し、評価者がどの段階でどのような判定を下すかは個々に異なる可能性がある。

GRADEシステムでは、アウトカムのDirectnessについては、1から9までの整数でスコア化し、critical, important but not-critical, not-importantの3段階に分類することも提案されている。
————————————————————————————————————

相原コメント:(論文発表時点においては)著者はGRADEシステムに関して大きな誤解をしています。

例、GRADEはスコアリングシステムではない、個別研究を評価するものではない、評価の再現性を保証しているものではない、推奨決定は患者の価値観や好みを考慮している、推奨の強さは6段階になるということはありえない、アウトカムの3段階評価は重要性について行う、アプローチです。

”GRADEシステムが明らかにしていない”と著者が指摘するコンセンサス形成手順などについてもDelphi変法を明確に記載しています。
また、上記論文中の図表の多くは、GRADEを改変したグループのものを利用して紹介しており、”推奨の強さの決定に影響する因子(私見)”も、GRADEとは異なる解釈です。

EBMガイドライン、メタ解析のエキスパートである著者にしては、やや疑問が多い論文内容と思います。

2012年9月24日 Posted by aihara

国内ガイドライン専門家のGRADEに対する考え方-(2)

  

診療ガイドラインのためのGRADEシステムに関して、国内のガイドライン専門家はどのように考えてきたのか・・・。

「根拠に基づく診療ガイドライン」の適切な作成・利用・普及に向けた基盤整備に関する研究:患者・医療消費者の参加推進に向けて: 平成17年度厚生労働省科学研究費補助金 医療技術評価総合研究事業報告書(2006年4月) p432-449

業績集の当該記事の一部を抜粋紹介します。

エビデンスに基づく医療(EBM)の系譜と方向性:保健医療評価に果たすコクラン共同計画の役割と未来
(分担研究: 正木朋也、津谷喜一郎) 日本評価学会 「日本評価研究」 第6巻第1号 2006年、pp3-20
————————————————————————————————————

EBMには、広義と狭義の意味があるが、その根底には対象となる患者の好み(patient preference)、価値システム(value systems)、および現場の状況なども踏まえた共通点がある。EBMの基本は、研究によるエビデンスの算出にあり、そのエビデンスにはグレードがあることを明白にしたうえで、それを場の状況に応じて適切に利用することである。

p441:
(4) エビデンスの質とお勧め度のグレーディング
複数のグレーディング・スケールが並存する中でその運用についての欠点と問題点を改善する目的で有志らが集まり、2000年よりGRADE Working Groupとして非公式な活動を開始している。彼らは、2004年にはエビデンス利用者の視点に立ち、「エビデンスの質」とそのお勧め度(strength of recommendation)を評価するシステムを開発した(BMJ 2004, 津谷他訳2005)。その中で、個々の主要なアウトカムにおけるエビデンスの質は、(1)研究デザイン、(2)研究の質、(3)一貫性、(4)直接性、をそれぞれ考慮したうえで決定すべきとしている。そこでは、まず研究デザインをRCTと観察研究に分類し、その介入による利益が害より多いか否かを利害得失の4段階に分類することを提案した。さらにこれらをもとに「お勧め度」のグレード4段階カテゴリー(*)を提案した。

彼らの活動の重要な点のひとつは、意思決定に必要な簡潔性(simplicity)と明瞭性(clarity)をうまくバランスするよう試みた点である。システムを単純化すれば判断が黙示的になりやすく、明瞭性を欠くことになり、逆に、明瞭性を高め意思決定のプロセスをわかりやすくしようとすれば、システムは複雑なものとなりやすい。もうひとつの重要な点は、彼らのアプローチは、構造化された熟考(structured reflection)のための枠踏みを提供するものであり、適切な判断を確実に行う助けとなるが、ユーザー自身の判断の必要そのものをなくしてしまうものではないとする立場を明確にし評価システムを開発・提案している点である。
————————————————————————————————————

相原評: 著者らはGRADEの重要な点を適格に解説しています。

(*) しかし、この記載は誤り(BMJ論文の津谷翻訳論文でも同様のミスがある)であり、GRADEアプローチにおける「お勧め度」は、強い(strong)弱い(weak) の2種類のいずかです。推奨の強さと方向性を合わせて考慮すると、do it, probably do it, probably don’t it, don’t itの4つのいずれかです。

bmj



2012年9月20日 Posted by aihara

“quality of evidence”は、“confidence in estimates of effect”ということ

  

GRADE approachに関する論文を読む上で、“quality of evidence”を、“risk of bias”と同じものと間違う人がいるようですが、両者は全く異なるものです。
GRADEアプローチにおける “quality of evidence”(エビデンスの質)は、“confidence in estimates of effect”(効果推定値における確信性)という意味です。

日本では、エビデンスのレベル、エビデンスの強さ、などという用語が多用されていますが、これらも “quality of evidence”と同じものです。

また、“confidence in estimates of effect”は、“confidence intervals” (imprecision)と誤解しなように注意が必要です。imprecisionはグレードダウンの5要因の1つです。

grade


 

参照:

■ GRADE guidelines-an introduction to the 10th-13th articles in the series. Guyatt GH, Oxman AD, Schunemann HJ J Clin Epidemiol 2012 Sep 8.

■ GRADEガイドライン作成の流れ:解説資料

■ risk of biasの考え方(pdf)GRADE関連資料の #16)

2012年9月18日 Posted by aihara

国内ガイドライン専門家のGRADEに対する考え方-(1)

  

診療ガイドラインのためのGRADEシステムに関して、国内のガイドライン専門家はどのように考えているのかということを紹介します。

厚労省科学研究費補助金事業として、2005年から、京都大学の中山健夫教授の研究班が積極的に取り組んでいます。本研究班の活動は、現在も日本医療機能評価機構の医療情報サービス(Minds)とも連携し、研究成果を同事業の推進に様々な領域で貢献しています。


「根拠に基づく診療ガイドライン」の適切な作成・利用・普及に向けた基盤整備に関する研究:患者・医療消費者の参加推進に向けて
平成16年度厚生労働省科学研究費補助金 医療技術評価総合研究事業報告書(2005年4月) p6-9

GRADEによるエビデンスの質とお勧め度の強さというタイトルで、診療ガイドラインにおける推奨決定の新しい提案である”GRADE”の翻訳・紹介を行っています。(分担研究: 津谷喜一郎、
分担協力者: 辻 香織)

業績集の当該記事の一部を抜粋。

————————————————————————————————————
A.研究目的:
これまで各種機関やグループによって10種以上の「エビデンスの強さ」や「お勧め度の強さ」などのgradingの表が作られてきた。世界的に複数のものが並存しユーザーに混乱をきたしていた。特に、診療ガイドライン(CPG)を「つくる」者にとってどの表を採用するか、あるいは改めて作るかの判断を迫れていた。EBMの輸入国である日本はこれらを日本語化して用いるためさらに混乱が増幅していたともいえる。
~(略)~

このような状況下で、これまで「エビデンスの強さ」や「お勧め度の強さ」などのgrading systemを作成してきた世界の機関やグループからのメンバーがあつまり、GRADE projectが約2年前に結成され、会議やe-mailを用いて世界的に使用されるべきgrading systemを開発した。本研究は、その内容を吟味して紹介し、日本での使用に当たっての留意点を論じる。

B.研究方法 ~(略)~

C.:研究結果
1) エビデンスの質(quality of evidence)とは、「推定効果(estimated effect)の正しさについてどの程度の確信をおけるかを示すもの」と定義されている。

「エビデンスの質」 のグレーディング
高(high)、中(moderate)、低(low)、非常に低(very low)

2) お勧め度(strength of a recommendation)とは「お勧めにしたがうことによる利益は害を上回る、ということについてどの程度の確信をおけるかを示すもの」と定義される

「お勧め度」 のグレーディング
しなさい(Do it)、したほうがよい(probably do it)、しないほうがよい(probably don’t it)、するな(Don’t it)

D.考察
エビデンスはそれを「つくる」、「つたえる」、「つかう」の3つの局面にわけると分かりやすい。同様なことが、CPGについてもいえる。このうち日本医療機能評価機構のMindsが本格的にCPGを「つたえる」ようになり(http://minds.jcqhc.or.jp/)、今後は質のよいCPGを「つくる」こと、またそれをよりよく「つかう」ことが期待される。CPGの重要な構成要素は「お勧め度」である。CPGを「つくる」者にとっても「つかう」者にとっても、そこでの「お勧め度」がどの程度信用できるものかを知る必要がある。
渋滞の「エビデンスのレベル」や「エビデンスの強さ」は。ランダム化比較試験などの研究デザインを主としたもので、各「研究の質」はあまり考えてこなかった。「悪いRCTは、良い観察研究より始末が悪い」といわれるごとく、それぞれの研究の質は重要である。また、渋滞メタアナリシスが論じられることが多かったが、ここでは「一貫性」として捉えられ「治療効果の推定」が理解しやすい形になっている。これらを統合した「エビデンスの質」は。構成要素が明確で分かりやすい。
「お勧め度」は、上記「エビデンスの質」に、「利害得失」、「特定の状況への適応」、「ベースライン・リスクの不確実性」を加えて統合したものである。

欠点としては、従来のgrading systemと違い、それぞれの構成要素の正しい理解に、多くの臨床疫学の学習が必要となることであろう。これはあるリサーチクエスチョンに対し質の高いエビデンスが一定程度蓄積すると、自然と理解されるものにも思われる。
日本においても、このGRADE systemがCPG作成やシステマティック・レビュー、さらには医薬品の適応外使用や未承認医薬品のエビデンスを理解するうえて、積極的に使用されることが期待される。

E.結論
世界のEBM movementをリードする研究者らが協力して作成したGRADE systemについて、内容を吟味した。「エビデンスの質」は、研究デザイン、研究の質、一貫性、直接性、を統合したものであり、また「お勧め度」は利害得失、エビデンスの質、特定の状況へのエビデンスの適応、ベースラインリスクの不確実性を統合したものであり、構成内容は充分に明確である。使用に当たっては臨床疫学の基本の理解が必要となるが、今後日本においても、診療ガイドラインの作成、システマティック・レビュー、さらには医薬品の適応外使用や未承認薬を含む医薬品行政におけるエビデンスの考察などに積極的に用いられることが望まれる。
————————————————————————————————————

相原コメント:EBMガイドラインを「つくる」、「つたえる」立場の指導者が、GRADEシステムの必要性を強調しています(エビデンスの質や推奨の強さの評価要因や用語は、現在のGRADE基準とは全く同じではないため、記事の結果の一部を割愛しました)。

2012年9月13日 Posted by aihara

GRADEガイドライン作成の流れ: さいごに-(2) : GRADE JCEシリーズとは

  

2008年のBMJシリーズ6篇の後、システマティック・レビューや医療技術を評価する著者、ガイドラインパネリストやガイドラインパネルをサポートする方法論学者などにGRADEアウトプット(エビデンスプロファイル、SoFテーブル、グレード付けされた推奨など)を作成するための詳細な指針を提供することを目的とした新シリーズとして、2011年よりGRADE-JCE論文が連載発表されています(Table 1, 2012年9月現在、第12編まで発表)

jce


 

GRADE JCEシリーズ紹介論文の序文の一部を翻訳紹介し、本解説集(GRADEガイドライン作成の流れ:解説)の最後とします。
GRADE JCEの概略に関して原論文 GRADE guidelines: A new series of articles in the Journal of Clinical Epidemiology (Journal of Clinical Epidemiology 64 (2011) 380-382)を参照ください。以下はintroduction部を翻訳した内容です。

[Introduction]
*********************************************************************************
世界各国の医療専門家、研究者、ガイドライン作成者により結成されるGrades of Recommendation, Assessment, Development, and Evaluation (GRADE) Working Group は2000年、エビデンスの質を評価し、診療ガイドラインにおける推奨の強さを判断するための最適なシステムの開発に向けて一丸となり取り組みを開始した。GRADE Working Groupは現在200名を超えるメンバーを抱え、10年間の取り組みを経た現在もなおGRADEの方法を改善し、拡大するために会合している。これまでに開催された25回に及ぶ1~2日間の会合と数え切れないほどのメールのやり取りは、診療や医療判断のための研究エビデンスを解釈する方法を開発・改善し、そのエビデンスを臨床医、患者、政策決定者に最適な形で提示するためのラボのような存在となっている。

~(略)~
今のところ、このシリーズの最終編では観察研究にみられる特別な課題に関する論文を1つ、グループプロセス、GRADEのバリエーション、今後のGRADEの展開予想についてのGRADE Working Groupの見解を示す論文を2つ紹介する予定である。今後の展開に関しては、このシリーズに掲載される方法論がGRADE適用に関する不変の決定的指針として存続するものと期待すべきではなく、またそうなることはありえない。このシリーズは数多くの方法論的問題にアプローチするためのアドバイスを提供する。中でも革新的アプローチの一例としては、代理エンドポイントへの対処方法、不精確さに起因する限界に関する判断基準、サブグループ解析の信頼性評価基準、診断検査に関するエビデンスの質の判断、連続変数の効果の大きさに関する要約があげられる。

革新的アプローチには固有の不安定性があり、すべてではないにしてもその一部のアプローチについては改善が必要不可欠である。また、将来的には革新的方法のみでなくすでに確立されている概念についても方法論的進展や改善があるだろう。われわれはシステム適用のための一連の不変の基準を提示することはできないが、GRADE の利用者にはどうか落胆しないでいただきたい。このシリーズで紹介する広範かつ包括的な基礎知識は現時点または今後システマティック・レビューやガイドライン、医療技術評価にGRADEを適用する際に多いに役立つものであることに違いはないからだ。本誌編集者らは、本シリーズがゆくゆくは臨床疫学の発展の1つの節目として認められることになることを自負している。
*********************************************************************************


grade_flow

  →GRADEガイドライン作成の流:解説(pdf)としてまとめたものです。
GRADEを理解するためには、唯一の日本語教科書である 診療ガイドラインのためのGRADEシステム(相原他、凸版メディア社出版)が役立ちます。

GRADE-jpn.comにて公開している他の情報とあわせて、GRADEの理解に役立ててください。

 

2012年9月12日 Posted by aihara

GRADEガイドライン作成の流れ: さいごに-(1) : GRADEを採用する場合の注意

  

GRADEを使ったシステマティック・レビューや診療ガイドラインを作成する場合、
次の3つの注意が必要である。

1.GRADEを改変しない。ぜひともGRADE を使用したいという熱意から、GRADE を変更してしまう組織がある。GRADEプロセスの変更はエビデンスやガイドライン利用者の混乱を招くかもしれない。また、このような変更は臨床医、政策決定者、患者が使用できる単一のシステムを提供するという目的に反する。以上の理由から、GRADE ワーキンググループは、このような変更を行わない事を推奨する(GRADE教科書 p190 脚注参照)。

2.GRADEの“長所”と“限界”を認識する(GRADE教科書 p8-9、GRADEの使い方スライド #122-~124参照)。

3.GRADEワーキンググループが作成した、「GRADEシステムを利用したと言えるための基準」を参考にする(スライド #125参照: 今後 JCE論文にて正式な内容が発表される予定)。

GRADEシステムを利用したと言えるための基準

1. 「エビデンスの質quality of evidence」 は、GRADE Working Groupが採用する2つの定義(ガイドラインまたはシステマティック・レビューのいずれか)により、一貫して定義すべきである。

2. エビデンスの質を評価するための各GRADE基準 (risk of bias/研究の限界、直接性、結果の一貫性、精確さ、出版バイアス、効果の大きさ、用量反応勾配、説明のつかない交絡やバイアス 「相反バイアス(antagonistic bias)」 の影響) を、用語の違いがあるにしても、明確に記述すべきである。

3. 各重要なアウトカムの全体的なエビデンスの質(overall quality of evidence)を、4段階 (例: 「高 high」、「中 moderate」、「低 low」、「非常に低 very low」)、あるいは正当性が認められるならば、3段階 (例: 「高 high」、「中 moderate」、「低 low(「低」 および 「非常に低」 を含む)」)にて、GRADE Working Groupが採用する定義に合致した各段階の定義に基づき、評価ならびに等級付けすべきである。

4. エビデンスの質ならびに推奨度は、エビデンスの要約 (ナラティブまたは表形式) に基づき判断すべきである。理想的には、GRADE Working Groupが提唱する完全版エビデンスプロファイルを使用すべきである。また、エビデンスプロファイルはシステマティック・レビューをベースとすべきである。少なくとも、評価されたエビデンス、ならびにそのエビデンスの同定や評価に使用した手法を明確に記述すべきである。特に、グレードアップやグレードダウンの理由についてはわかりやすく説明すべきである。

5. 推奨の強さ(strength of a recommendation)を評価するための各GRADE基準について明確に考慮し (望ましい帰結と望ましくない帰結のバランス、エビデンスの質、価値観と好み、資源の利用状況)、一般的アプローチを報告すべきである (例: コストを考慮したかどうかや、その方法、ならびに誰の価値観と好みを前提としたのかなど)。

6. 管理選択肢に対する肯定的または否定的な推奨の強さは、2段階 (「弱いweak/条件付きconditional」、「強いstrong」) で示すべきである。また、各段階の定義は、GRADE Working Groupが採用する定義に合致すべきである。推奨度を示すのに 「弱い/条件付き」、「強い」 以外の用語を使用する場合でも、その解釈や内容は、GRADE Working Groupの定義に合致すべきである。

7. 理想的には、推奨度の判断をわかりやすく報告すべきである。

  • カレンダー

    2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ