Archive for: 𔃵月 2007’

血液検査でD-dimer異常なら治療継続すべき

2007年5月18日 Posted by aihara

本ブログでは基本的に国内研究を検討したいのですが、どのような形式で紹介していくのかという具体的な例として、はじめに海外論文を紹介します。

基本的には、(レビューに基づいた研究に関して)研究デザイン、GRADEを利用したエビデンスの質評価を★印で表示し、可能ならば推奨度も記載するという方針です。

文献:Palareti G, et al: An abnormal D-dimer test result indicated that anticoagulation should be continued.New Eng J Med 2006; 355: 1780-9

研究の要旨:
■臨床疑問:静脈血栓症(VTE)の初回発作例で3ヶ月以上、ビタミンK拮抗剤治療を受けている場合で、治療薬剤を中断後の1ヶ月時点で血漿D-dimer値が異常ならVTE再発予測につながるか?
■研究:PRO-LONG試験(RCT:allocation(concealed), Blinded)
■試験が行われた場所(海外:イタリア 30施設)
■観察期間:~18ヶ月まで(平均 1.4年)

■患者(p): 初回VTE(深部静脈血栓症や肺梗塞を含む)発作の患者619人(年齢 18-85歳: 平均63歳、男性52%)。ビタミンK拮抗剤(Coumadin or acenocoumarol)を3ヶ月以上内服している者で、INRコントロール目標としては2.5(2.0-3.0)で、抗凝固治療を中断し30日後にD-dimer検査を実施した。
■介入(I): D-dimer結果が異常患者を2群に割付し、中断(n=122)、継続(n=105)とした。
継続の場合の目標INR値は2.0-3.0として、検査でD-dimer値が正常の392例は治療を中断した。
■アウトカム(O): VTE再発と大出血。
■患者follow-up率: 98%で、ITT(intention-to-treat)解析とした。
———————————————————————–

[結果]:
(1)抗凝固治療を継続しなかった群で、VTE再発、大出血が多かった。
(2)D-dimer正常例でのVTE再発率は、抗凝固治療を中断した群に比較して低く(p=0.02)、抗凝固治療の継続群とは差がなかった。
オリジナル文献では HR(hazard ratio)で表示しているが、あえて 2x2表でイベント率を比較するとRR=5.15(95%CI=1.56-17.0)。 NNH=8.3。

dimer


[結論]
VTE初回発作例で、ビタミンK拮抗剤による抗凝固治療を3ヶ月以上受けている患者では、治療中断後1ヶ月時点でのD-dimer検査が異常ならば、治療再開を検討すべきである。

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
[コメント-1] ACP Journal Club 2007; 146: 29 参考
有益な情報であるが、実地基準として確立することはできない。理由は、
(1)単一の試験であり、確認が必要である
(2)治療中断後よりは、治療中断時点でのVTE再発関連のリスク因子を特定する、実際の診療担当医にとって、よりやさしい層別化システムであるべきと思う。
(3) D-dimer検査法は多種あり、各々の臨床現場で妥当性を確認しなくてはならない。本研究でのD-dimerは定性検査(陽性/陰性)であり、定量的検査を使うラボが増えてきている。
(4)本研究では、ある患者ではたった3ヶ月間の抗凝固治療であり、これは近年の推奨されているレベルからすると短く、VTE再発リスクを増大させているかもしれない。

これらの限界にもかかわらず、本研究は重要であり、VTE患者の再発リスクを特定するということが、再発減少(抗凝固治療継続)、出血減少(再発リスクが低いということから治療中断)につながる。

[コメントー2]相原
VTEの再発や発症率に関しては単純にイタリアと比較はできない。
凝固第V因子の異常頻度やD-dimer検査法(国内では定量的、かつ高感度のものが登場しつつある)が明らかに異なっている。推奨:強↑↑/エビデンスの質: high

尤度比(likelihood ratio)

2007年5月17日 Posted by aihara

医学の研究にはさまざまなものがありますが、多くは治療、病因、予後、あるいは診断についてのものです。さらに、診断に関する研究には、スクリーニングや確定診断を目的としたものがあります。

診断研究の分類については別に紹介するとして、当該診断法を使用することで臨床的意義があるアウトカム(代理アウトカムではなく)に対する効果を解析した研究が最も優れています。

診断に関するEBMといえば、感度、特異度、陽性予測値、陰性予測値、精度などがありますが、
感度と特異度をひとつにまとめた”尤度比(likelihood ratio)”は、検査前確率(有病率)の影響を受けることがない指標として、非常に有効なものです。

たとえば、陽性尤度比(+LR)=感度/[1-特異度] です。

以上のことは、多くのEBM関連の参考書に記載されていることで特に目新しいことではありません。本ブログで紹介する目的は、キュービックを使って LR、事前確率、事後確率、そして、オッズという概念を理解しようということです。

ebm

引用文献:Making sense of diagnostic test likelihood ratios. ACP-Jouranl club 2007; 146(2): A-8:


3段階で説明しますが、
■-1
事前確率(pre probablity)=a/[a+b]は、オッズ(pre-odds)=a/bです。
すなわち、オッズと確率の関係は、オッズの分子と分母を足した数値(a+b)を分母、オッズの分子(a)を分子として算出するものが確率です。
このオッズ(pre-odds)に、尤度比(LR)を掛けたものが、事後オッズ(post-odds)です。図中(1)

■ー2:
例として、図中(2)のデータを利用します。
狭心症診断について、8個の臨床研究(n= 11544人)を統合して得られたもので、A検査の陽性尤度比=5.8(95%CI 4.2-7.8)です。

■ー3:
そこで、検査前確率6%、診断検査Aを実施として、 ”概算”すると、図中(3)のように、確率(6/100)→pre-oddsは 6/(100-6)= 6/94 です。

 

診断検査Aを実施すると、事後オッズは、 pre-odds x LR(=約6)で、=36/94、=3/8 です。
従って、解釈としては、事前確率6%で、診断検査Aを実施すると、3/8のオッズなので、「検査陽性者11人のうち、3人が虚血性心疾患を有し、8人が持っていない」となります。

一般にLRの評価としては、LR=1 というのは 全く意味がないことであり、5以上の高値 あるいは0.2以下の低値の場合、確定診断につながると解釈されています。

注意:現実の臨床では、患者からの症状や病歴を聞いた時点で、医師側はいくつかの診断候補を頭の中でピックアップしています。そこで、診察をしたり、また臨床検査を実施して診断を高めていくわけですが、診断につながる因子で ”各々が独立したもの”であれば(例A,B,C検査)、検査前オッズに、A,B,CのLR値を掛け算していくだけです。

    [pre-odds] x [LR-a] x[LR-b] x [LR-c]

”独立した”という意味は、例えば肝炎の診断で、[肝臓腫大の尤度比] x [検査値GOTの尤度比] x [GPTの尤度比] ということは、ダメであり相互に関連があり独立していないためです。
以上、 細かく計算しないでも、最終的な確率は、概算レベルでも可能ということです。

GATEフレーム -(3)

2007年5月14日 Posted by aihara

■step-[IV]
最後の ”X-factor” あるいは、”expertise factor”と著者らが銘銘しているもので、これが、患者の要望や医師のポリシー、あるいは総合的な判断となります。

gate

(1) evidence(epidemiologic):
  (a)本研究のメインのメッセージはないか?
  (b)他に関連した介入研究はないか?
メタアナリシスの発表はないか?
  (c)討論、デスカッション
(2) Patient preferences:
(3) Policy issues:
(4) Clinical considerations:

エビデンスの質、セッテイングなどを考慮して最終的にどのような決定をするかというアプローチをグラフィカルに実践することです。
当院HPリンク: GATEフレームを使った批判的吟味 参照。

なお、GATE frame の ”▽○□X” の4つの図は、Rod Jackson 氏によれば、ニュージーランドの学生の意見でプレイステーション・ゲームの4個を参考にしているということです。

(附) http://spell.umin.jpの南郷先生が以前にGATEフレームの詳細を紹介しています。
The Spell

GATEフレーム -(2)

2007年5月14日 Posted by aihara

gate

■step-[III] GATE frameの次のステップです。
▽→○ → ”□”  ですが、これは添付図のように2×2の4分表で、従来のPECOのアウトカムです。

ちなみに、本例では、虚血性心血管イベントによる死亡リスクは介入群 71/1380、対照群 58/1383 であり、相対危険(RR)=1.23(95%信頼区間=0.87~1.72)です。

ただし、 研究のタイプによって、(例えば横断研究 vs 縦断研究)、ある期間経過後の1時点での評価(例、prevalence; 1年後の脂質レベル)、あるいは、研究期間中のイベント発生頻度(添付図例のように 平均研究期間=4.1年の虚血性心疾患のIncidence)という 時間軸が ”time factor”が 追加されています(図IV)。

これが、PECOではなく、PECOTという意味です。

GATEフレーム (1)

2007年5月14日 Posted by aihara

GRADEシステムと同時進行的に、GATE(Graphical Appraisal Tool for Epidemiological studies)について、スタートしようと思います。
今年の総合診療学会でも取り上げられたものですが、今後の理解に少しは参考になると思います。

gate

図はGATE frameの全体像ですが、医学論文の妥当性をグラフィック形式で理解しようという目的で作成されたもので、 ”PECOTX” の表示としては ▽、○、□、(T)、X と5種類あり、トップが”▽”で、順番に下方向にチェックしていくという方向です。

以下に引用するデータは ACP Journal Club 2006のEditorial論文(JacksonR 他)で、HERS研究という大規模なランダム化比較試験で、ホルモン補充療法について米国で実施された研究です。

hrt

■step-[1]
▽=Populationsですが、実は3段(i, ii, iii)に分かれています。
本例では、最初に68561人を選択し(i)、その後に閉経女性、80歳以下などの条件で絞込み、最終的な参加者2763人がランダム割り付けされました(▽ーiii)。

■step-[II]
2群のランダム割り付けですが、”○”の左右に 介入群とコントロール群に分けられ介入=1380人、コントロール=1383人です。

したがって、もし▽部分の最終段階(図▽ーiii)の人数と、この○部分の人数が一致しないと、信頼性が低くおかしいということになりますし、また左右の人数もほぼ同等であるべきです。

GRADEシステム-2(日本語簡略版)

2007年5月13日 Posted by aihara

診療ガイドラインの作成は、治療、診断などどのような介入であれ、わかりやすく簡単なものがあったほうが良く、さらに各グループで作成法が統一されていたほうがよいという理念のもとで、GRADE working groupが努力しているわけです。

1970 年代以降、多くの組織がさまざまなシステムを使ってエビデンスの質(レベル)と推奨の強さをグレーディングしてきましたが、残念ながら、エビデンスと推奨のグレーディング・システムは組織によって表現や作成手法が異なっており、同じエビデンスや推奨でも、システムによって、「II−2、 B」、「C+、 1」、「有力なエビデンス(strong evidence)、強い推奨(strong recommendation)」、などとさまざまなグレーディングがされています。そのため利用者は混乱し、組織や分野を超えての効果的なコミュニケーションが妨げられているということです。

GRADEを使ったエビデンスの質と推奨の評価法を、簡単にまとめたものを公開しました。

       ↓
GRADEシステム

grade


推奨の強さは、2種類です。

患者側からのEBM評価: 信頼性吟味の5ステップ

2007年5月11日 Posted by aihara

健康情報を含めた医療関連の情報はあまりにも沢山あり、中には捏造もあります。
医療機関側では、エビデンスに基づく研究やガイドライン、あるいは豊富な経験に基づく医療情報を提供して最適な方針を決定し患者に提供します。
では、逆に患者側は、”情報の信頼性”をどのように判断すべきなのでしょうか?

それには、情報の信頼性吟味の”5ステップ”があります。
下記は、東北大学 坪野吉孝教授の発表(NIKKEI Drug Information 2007.2: 24-26)から一部改変して紹介します。

————————————————————————
(1) 具体的な研究に基づいているか?
(2) 研究対象はヒトであり、自分の置かれている環境に類似してるか?
(3) 学会発表でなく、論文報告か?
(4) 研究デザインが無作為割付臨床試験や前向きコホート研究か?
(5)複数の研究で指示されているか?
——————————————————————————

以上の順番でふるいにかけて最後まで残ったものを、”実践情報”として評価し、5番目の段階をクリアしていないものは、全て”研究段階”のものと判断するというわけです。

では、実際の臨床現場では全てこの”実践段階に到達した”情報によって、医療行為が行われてるのか?? というと、そうではなく、多くは「実践することを考慮してもよいが、十分な科学的根拠がない」というもので、これは、日本脳卒中学会が合同で作成した脳卒中治療ガイドライン(2001)の推奨度に関する発表をみても明らかです。(棚橋: 第44回日本神経学会、2004年)

どんなにすばらしいガイドラインがあっても、全ての患者、全ての診療領域に通用する共通のものはなく、実際は各患者によって変化したグレーゾーンで診療が行われているということです。

患者さん側としても、他の医療機関の処方、自身が常用しているサプリなど全てを開示、自身の検査結果のコピー入手などの努力が必要です。
こちらは、米国AHRQの患者、医療消費者の”5-steps”です。
・AHRQ:「ヘルスケアに関する研究と質の向上」を活動の目的とする米国政府機関
(Agency for Healthcare Research and Quality, AHRQ)

GRADEシステム -(1)

2007年5月9日 Posted by aihara

前回につづいて、GRADE systemの紹介です(本リンク内容は、相原とFalck-YtterYngveが作成しました)。診療ガイドラインや医学研究の評価方法としてのGRADEについて解説するととともに、医療関係者が目の前の患者にエビデンスを適用する際の手段としてのGATE-frameについても説明していきたいと思います。GRADEシステムもGATE フレームも、エビデンスから推奨へというEBMの基本的アプローチであり類似したものです。

Gordon GuyattらのGRADE working groupが開発したGRADEシステムは、エビデンスのレベルやガイドラインにおける推奨の強さを評価する上で、誰がみても判断過程がわかるような、透明性の高いアプローチという主旨ですが、このようになった経緯について少し紹介しようと思います。

エビデンスや推奨の強さのグレーディングとして、これまでさまざまな方法があり混乱しているため、一般的かつわかりやすい方法を開発するために、GRADE working groupが2000年に設立され、GRADEシステムという基準を作成した(2004年)。

Canadian Med AssociationのGRADEシステムにおけるエビデンスの質と推奨度:
cma

当時、GRADE基準のvalidityチェックのために、12件の研究を対象(アウトカムとしては48個)に 17人で評価し比較してみたところ、quality 評価だけでも非常にばらばらで、最終決断ではκ係数でみても0.27(SE=0.015)という低いものだった。また、benefits とharm, recommendationsについては ”poor agreement”であった、ということで、より単純化する必要があるだろうと考えたようです。
この結果の論文(Atkins D, et al)が以下で、いずれも open acess可能です。


——————————————————–
(1) Systems for grading the quality of evidence and the strength of recommendations I: critical appraisal of existing approaches The GRADE Working Group. BMC Health Serv Res. 2004 Dec 22;4(1):38

(2) Systems for grading the quality of evidence and the strength of recommendations II: pilot study of a new system. BMC Health Serv Res. 2005 Mar 23;5(1):25.
——————————————————–

その後、改変したものが公表となったわけですが、ACP-J clubとか、発表者がGuyatt ということもあったことが理由なのか定かではありませんが、現時点では多くの学会で採用されている(改変も含めて(*) )という状況で、GRADE working groupのHPリンクのorganizationsにあるように、UpToDate, The cochrane collaborationのみならず、カナダ、欧州、診療領域としても循環器系や 腎臓、内分泌、感染症など幅広い領域で普及しつつあります。

(*) あえて”改変”としましたが、 例えば、ACCP(Amer College of Chest Physicians)とATS(Amer Thoracic Soc) とでは、エビデンス・レベルの分類が若干異なっており 前者ではlowと very lowを一緒にした3段階評価にしているという程度です。

GRADEの国際的な普及をみて、今後日本は、どう対応していくのでしょうか。

EBM診療ガイドラインとは

2007年5月8日 Posted by aihara

本日よりスタートのブログです(一般の方よりは、やや医療関係者が対象かも知れません)。
目的は、医学研究やガイドラインなどを、その”研究デザイン”と、根拠の”質”を評価して推奨度を紹介したいということです。
約15年前に登場した”evidence based medicine(EBM)”という用語については殆ど知らない人はいない状況とおもいますし、また、EBMに基づく~、 あるいはエビデンスにもとづく~~というタイトルの雑誌や論文、ガイドライン(GL)も数え切れないほど発表されています。

blog


本ブログ左上アイコンは、EPIQグループのGATE-frameを参考にした自作のものです。
従来、EBMといえば、文献検索、PECO(PICO)などが登場してきましたが、近年はより患者側の因子を考慮した ”PECOT-X”という様式であり、今後順次紹介しますが、アイコン右側の ”▽○□T-X” が特徴で、”X”部分がアイコン下部の内容です。
HPのリンクにも、GATEフレームに関する日本語情報を紹介しています。

一般の臨床で、それぞれのGLあるいは医学論文をどのようにして利用して最終的に患者へ還元すべきなのかという点ではさらに多くの因子が関与しているため、最終決定は常に患者と相談して(shared)決定するということになります。

ところが、参考にすべき資料(エビデンス)が患者に適用・推奨できるものかどうかが非常に問題で、そのために、Minds事業、あるいは東海大学メデイアセンター・クリアリングハウスなどでは常にデータを更新し、最新のエビデンスが紹介されています。

しかし、国内での質の高い研究が少なく、海外論文に基づくガイドライン(GL)だったり、あるいはGL作成の論文選択手法が、各領域(内科、外科、癌領域、循環器、呼吸器など)でバラバラで不均一というのが現実です。
エビデンス・レベルは4段階もあれば、5段階~さらに多いもの、 また”質”評価でも各自で全く異なっていることもあります。

国内においても同じ状況で、あるグループはAGREEを使用したり、また別のグループはオックスフォード大学グループのCEBMを使用したりと、その評価方法も多彩です。
各基準の比較参照。

さらに、信頼の高い?国内大規模ランダム試験で、allocation、追跡率、ブラインド、いずれも遵守されていても、現実には、それは efficacy研究であり臨床現場でのeffectivenessとは別物ということもあり、推奨を決定する要因はさまざまです。

このような世界的にエビデンスの質の評価や推奨決定の基準が統一されていない現状を解決するためのシステムを作る目的で活動しているのが、Gordon Guyattと Andy Oxman率いるGRADE working groupで(2000年設立)、GRADEシステムとして発表しています。

本ブログにおいては、このGRADE working groupが提案している GRADEシステムについて紹介し、エビデンスに基づく診療ガイドラインとはいかなるものかを解説したいと思います。

  • カレンダー

    2007年5月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ