Archive for: 𔃷月 2016’

GRADE CPG作成の基本ー2.1:Analytic framework を利用したCQとアウトカムの設定-①

2016年7月30日 Posted by aihara

[GRADE-CPG解説資料-⑤]

推奨を作成する上でどのような臨床疑問(CQ)を取り上げるべきか,CQに関連するエビデンスの種類は何か,推奨につながるエビデンスの評価にどんな基準が使われるかなどを定義するために、視覚的な分析的枠組み (analytic framework) を利用するのが効果的です。
そして、analytic frameworkに基づいてCQを作成する以上、CPGにおけるCQがたった一つだけということは通常あり得ません。

http://www.grade-jpn.com/grade_materials.html>2015/10/08>”from_AF_to_EtD.pptx“)

af-1

ここで、注意すべき点が以下です。(GRADE2版の4.2~4.3章)
********************************************************************
1.作成した各CQについては、選出したアウトカムの重要性を評価して、その後にエビデンスを検索する
2.GRADEでは、アウトカムの重要性は、9段階スケールで等級する(1~3:非重要、4~6:重要、7~9:重大)
3.システマティックレビューには重要・重大なアウトカムを含め、CPGにおいては重大なアウトカムを対象とする
4.アウトカムの重要性は、再評価で変わることもある
5.重大なアウトカムが”ない”場合でも、無視することなく、そのまま記載する
********************************************************************

特に#1については注意が必要です。
あるCQに関連して、”ランダム化比較試験”を網羅的に検索し、収集した複数のRCT研究で報告されているアウトカムをピックアップして、それらについて重要性を評価するということではないという意味です。検索すべき研究デザインの選択は、アウトカム決定後に決定する必要があります。

信頼できるCPGにつながるSRのためのIOM基準には、「介入の害の評価にはランダム化臨床試験に加え,観察研究を使用する」と明記されています(GRADE2版 p240)。

したがって、望ましい帰結と望ましくない帰結のバランス評価を必須としているGRADE診療ガイドラインにおいては、ランダム化比較試験と観察研究の双方のエビデンス収集が必要となります。

af-2

また、#5については、重大なアウトカムがない場合に、より下位の重要なアウトカムを”重大”と等級アップするということではありません。当然ながら、重大なアウトカムに関するエビデンスがない場合に、「意思決定に”重大”なアウトカムを利用して、利益・害バランス、全般のエビデンスの確実性を使う」というGRADEの原則はもはや使えないので、推奨は決定できない、という無謀なことでもないです。
CPGにおける推奨作成に関して、重大なアウトカムがない場合には、重要なアウトカムに着目して考えましょうという意味です。

国内のGRADEガイドラインでは:
ARDS診療ガイドイラン2016、は、RCT研究のみを採用しており、介入の害に関するエビデンスが十分収集されたかどうか疑問があります。
”重要”なアウトカムに基づく推奨決定の例が、う蝕治療ガイドラインのCQ2です。
ARDS診療ガイドライン2016や、う蝕治療ガイドラインについては、いずれ詳細に解説します。

 

GRADE CPGの基本ー1.4:作成グループの編成とCOI管理

2016年7月27日 Posted by aihara

[GRADE-CPG解説資料-④]

GRADE採用の有無にかかわらず、診療ガイドライン(CPG)作成グループは、システマティックレビューを担当するチーム(SRチーム)と推奨作成を担当するチーム(CPGパネル)から構成されていることが一般的です。2つのチーム(SRチームとCPGパネル)は、お互いのプロセスや成果に関して連携を図るべきとされています(GRADE2版2.1章参照)。

そして、透明性確保と利益相反(COI: conflict of interest)の管理が必要です。
また、診療ガイドライン作成において、利益相反がある者は参加不可能ということではありません。これは、たとえば製薬会社から講演料を受け取っているから診療ガイドライン作成グループに参加できないということではないという意味です。
IOMの信頼できる診療ガイドライン作成のための基準にも、利益相反は”管理すべきもの”という記載です。ただし、担当する領域によっては、参加不可能という場合もあります。

COI管理の具体例は、ACCPのAntithrombotic guideline (AT9)で示され、以下のように記載されています。
12022215130-001.Chest.2012.141.(2 Suppl).e351S-e418S.COIGrid(→リンク切れのようです)

特定の推奨に関する最終的な意思決定プロセスにパネリストが積極的に参加することを禁止する1次的利益相反と、意思決定プロセスへの参加は禁止しないが利益相反の事実を認識する必要のある2次的利益相反を区別するということが必要である。

1次的金銭的利益相反には、企業または政府による資金提供、コンサルティング業務、諮問委員会への所属などが含まれる。企業からの資金提供に関していえば、1次的利益相反が存在する推奨には、企業の資金提供を受けた特定製品に関する推奨のみでなく、関連企業が生産する当該治療領域のその他の製品に関する推奨も含まれる。さらに、企業から資金提供を受けたことによりある治療領域において利益相反を持つパネリストは、当該治療領域におけるすべての競合製品に対し1次的利益相反を持つ。

当該企業により生産されるその他の治療領域における製品に対しては2次的利益相反が存在する。

推奨の対象となる介入に関わる資金提供(企業またはピアレビューによる資金提供)は、当該推奨に対する1次的利益相反に該当する。

知的利益相反の場合、ある推奨に直接関係する研究の結果を提示する論文の執筆は、当該推奨に対する1次的利益相反に該当する。

たとえば、ある薬剤を別の薬剤と比較するランダム化試験の著者は、当該薬剤の使用について取り上げたあらゆる推奨に対し、1次的利益相反を持つことになる。ある推奨(たとえばある状態の予後)に非直接的に関係する情報を提示する論文の著者は、1次的ではなく2次的利益相反を持つことになる。推奨を提示するシステマティックレビューやガイドラインパネルで著者を担当することも、2次的利益相反に該当する。推奨の提示を行わないシステマティックレビューへの参加は利益相反に該当しない。

利益相反の定義の対象期間は、最新の開示日の3年前からAT9ガイドラインの出版後最長1年間である。この対象期間は金銭的利益相反(COI: conflict of interest)にのみ適用され、知的COIについては無期限である。

 

*****************************************
AT9で採用された、COI管理のためのCOIGridは、以下を参照してください。
financial COIと intellectual COI -(2): AT9 guidelineとCOIGrid

coi_grid

国内のGRADEガイドラインでは:
ARDS診療ガイドイラン2016、Part2(日本呼吸療法医学会、日本集中治療医学会)においては、経済的COIと学術的COIが記載されています。しかし、Part1(日本呼吸器学会)におけるCOI記載は、作成グループの各担当領域も不明で、COI記載も不適切です。
つまり、Part1の委員は、ある介入に関して、自身が関与した研究エビデンスを、SRや推奨に採用しているかもしれない。

 

GRADE CPG作成の基本-1.3:国内の代表的なGRADE CPG

2016年7月25日 Posted by aihara

[GRADE-CPG解説資料-③]

現時点で、おそらく最も代表的なGRADEを使った診療ガイドライン(GRADE診療ガイドライン)は、歯科の2件、医科の3件と思います(下表)。
GRADEを利用した国内の診療ガイドライン

それぞれのGRADE診療ガイドラインを比較するとどのような違いがあるのかを示したものか、以下の表です(私の個人的な判断です)。

評価項目とコメント 顎関節症患者のための初期治療CPG 関節リウマチCPG(GRADE利用部分) う蝕治療CPG(GRADE利用部分) JRC蘇生CPG_2015 ARDS-CPG_2016
出版年 2010 2014 2015 2016 2016
メンバーのCOI開示と管理 CPG内には記載なし CPG内には記載なし あり あり あり
ヘルスケアの疑問 マネージメント マネージメント マネージメント マネージメント・診断 マネージメント
診療ガイドラインの視点 患者個人 患者個人 患者個人 患者個人 患者個人
複数のCQと複数のアウトカム 1つのCQ はい はい はい はい
利益と害に関する採用研究 RCTと観察研究 RCTと観察研究 RCTと観察研究 RCTと観察研究 RCTのみ
各アウトカムに関するエビデンスはbody of evidenceか はい はい はい はい はい
body of evidenceの確実性の評価(8ドメイン) GRADE GRADE GRADE GRADE GRADE
GRADE Evidence profile あり なし あり あり あり
GRADEの8ドメインの使い方は適切か 適切 不明 適切 一部不適切 一部不適切
推奨には重大なアウトカムのみを採用しているか 一部不適切 適切 適切 適切 一部不適切
推奨の強さ(2種類) GRADE GRADE GRADE GRADE GRADE
推奨のための4基準 あり あり あり あり あり
アウトカム全般のエビデンスの確実性のGRADE規則採用 あり 不明 あり あり あり
GRADEの4基準の使い方は適切か 適切 たぶん適切 適切 適切 一部不適切
Evidence to Decision table
GRADEpro GDT
なし なし なし 一部CQにあり 全CQにあり
フリー公開 あり なし あり あり あり
コメント(以下を参照) #1 #2 #3 #4 #5

#コメント:

  1. CPGのためのシステマティックレビューで取り上げる臨床疑問(CQ)を定義したAnalytic frameworkを作成した場合、CQ1件は少なすぎると思う。ただし、当時はCPG作成にGRADEを取りいれるということが第一目的だったと思われるので、CQの数が十分ではないことは、本CPGの質を下げるものではない。
  2. アウトカムごとのエビデンスの確実性がどのようにグレードダウン・グレードアップになっているのかがわからない。エビデンスプロファイルがないため、まったく判断できない。厚労省の科学研究費補助金によって作成された診療ガイドラインであるが、閲覧は学会員限定である。診療ガイドラインを有効に使ってほしいならばフリーで公開すべきだろう。
  3. GRADEシステムに極めて準拠したCPGで、必要最小限の情報量が記載されてわかりやすい。特に、CQ1は、GRADE診療ガイドラインを取り上げたWSで利用するには、最適例と思う。ただし、GRADEを利用した推奨はCQ3件(1~3)のみで、他のCQ(4~21)はMinds2007システムを使ったものである。改訂版において、GRADEで統一ということなのだろう。また、歯科領域では、有害イベントではなく有益イベントとして解析するのが通常のため(作成委員のコメント)、一般のフォレストプロットとは異なるX軸スケールである。
  4. アウトカムに関するエビデンスの確実性において不適切なものがある。ただし、本CPGはILORのCoSTRガイドラインの翻訳版なので、エビデンスプロファイルを含めてCPG内容の国際的な統一性の確保を優先した結果なのだろう。エビデンスプロファイルの記載データと異なるテキスト内容となっているものがある。
  5. 介入の害の評価には、RCTに加え、観察研究を使用しないといけないが、マンパワーの確保ができなかったのだろう。いくつかのCQに関して、各アウトカムに関するエビデンスの確実性、推奨の方向の決定、アウトカム全般にわたるエビデンスの確実性評価において、疑問的なGRADE評価がある。また、推奨の決定に際して、重大なアウトカムの他に、重要だが重大ではないアウトカムを考慮しているものがある。EtD frameworkを活用した国内初の診療ガイドラインである。

以上のように、GRADE診療ガイドラインの中でもいくつかの問題があるものがあることがわかります。
具体的な問題点は、今後ブログもしくはMLにおいて、解説します。

GRADEを”不適切”に利用した診療ガイドラインについても、GRADEを利用した国内の診療ガイドラインをみてほしいです。

 

GRADE CPG作成の基本-1.2: GRADEシステムとは

2016年7月20日 Posted by aihara

[GRADE-CPG解説資料-②]

GRADEシステム(アプローチ)とは、どんな手法で、他のシステムとどのように違い、どうして国際的なスタンダードとなっているのだろうか・・・
GRADE: Grading of Recommendations Assessment, Development and Evaluation

GRADEには、他のシステムにはない独特の特徴があります。その特徴はGRADE2版の4.1章や、日本語webサイト(grade-jpn.com)をみていただくとして、簡単に述べると以下です。

1.GRADEそのものは、システマティックレビュー、医療技術評価、診療ガイドラインの3種類のために確立されたものである。

2.個々の研究ではなく、アウトカム主体のエビデンスの確実性(エビデンスの質)の評価を最初に実施する(システマティックレビュー)。つまり、臨床疑問において設定したアウトカムについて、収集した個々の研究のエビデンスから必要情報を抜粋して文献横断的に統合したエビデンス(body of evidence)について等級付けをする。個々の研究そのものを等級することではない(下図)。

outocome centric

3.アウトカムの相対的な重要性を等級して(9段階スケール)、重要(スコア4~6点)と重大(7~9点)なアウトカムを明確にし、システマティックレビューには重要・重大なアウトカムを、診療ガイドラインには重大なアウトカムを利用する。医療技術評価では、その中間の対応とする。

outcome_importance

4.診療ガイドラインにおいては、システマティックレビューにおける個々のアウトカムについて評価したエビデンスの確実性(エビデンスプロファイル)を利用するが、この際、アウトカムの重要性や、次の8つのドメイン(特に非直接性、不精確さ)について再評価が必要である。

5.エビデンスの確実性評価には、GRADEの8つのドメインを使う(RCTの場合はグレードダウンの5つの要因、観察研究の場合は、グレードダウンの5要因以外に、さらに3つのグレードアップ要因を使う)。
最終的なエビデンスの確実性は、4段階のいずれかとする(高、中、低、非常に低)。

QoE

6.エビデンスの確実性は、システマティックレビューと診療ガイドラインでは定義が異なる。すなわち、診療ガイドラインでは、ひとつのアウトカムに関するエビデンスの確実性は、他のアウトカムの影響を受けることが多い。

・システマティックレビューにおける定義:「ある効果推定値が正しいという確信が、どの程度か」
・診療ガイドラインにおける定義:「効果推定値に対する確信性が、ある特定の推奨を支持するうえでどの程度十分か」

7.エビデンスから推奨の決断のためには、意思決定のために重要なアウトカム(重大:7~9点)を利用する。

8、推奨の強さは2段階(強い、弱い)、推奨の方向は2段階(推奨する。推奨内)のいずれかである。

9.推奨決定には、重大なアウトカムに着目し、4つの基準を使う。望ましい効果と望ましくない効果のバランス、アウトカム全般にわたるエビデンスの確実性、価値観と好みのばらつき、コスト(正味の利益に対して)である。

recommendation

10.推奨のための4基準の評価には決断テーブルを使う。4基準の全てを満たすならば、「強い推奨」となるが、いずれかがNoならば、弱い推奨(条件付き推奨)となる。コスト・医療資源消費の項目は、当該診療ガイドラインが個々の患者を対象した視点ならば、患者の自己負担コストを意味している。

EtR

11.上記の各ステップにおいて、透明性の高い手法を使って、合意形成をはかる(例、RAND法, RAND/UCLA法)
GRADE2版4.5-6章を参照。RAND/UCLAのためのエクセルファイル RAND/UCLA.xlsx

 

GRADE CPG作成の基本ー1.1:GRADE methodologistの選択

2016年7月19日 Posted by aihara

[GRADE-CPG解説資料-①]

The skills and experience of GRADE methodologists can be assessed with a simple tool
http://www.jclinepi.com/article/S0895-4356(16)30193-7/abstract

GRADE methodologistの選択は、GRADE手法を使った診療ガイドラインにおける最も重要な決断の1つである“と記載されています。

このような論文が発表されるということは、それだけGRADEが適切に利用されていない診療ガイドラインが多いということなのでしょう。
国内のGRADE診療ガイドラインの質を比較しても(以下を参照)、明らかにGRADE methodologistの参加の有無が影響していることがよくわかります。

私自身も、これまでGRADEを使ったシステマティックレビュー出版や、いくつかの国内のGRADE診療ガイドライン作成に携わってきました(注1)。
本GRADE CPG作成シリーズは、これまで私が直接的・間接的に関与したGRADE診療ガイドライン作成における経験にもとづいて、解説するものですのですので、CPG作成グループの方々はぜひ参考にしてください。

また、今後GRADE診療ガイドラインを作成しようとしている方で、GRADE適用における疑問がありましたらご相談ください。CPGパネルとしてではなく外部協力・外部評価としては可能な限り協力したいと思いますが、出版直前の形式だけの評価協力ならば遠慮させていただきます。

注1:
●システマティックレビュー:
・Yamakawa K, Aihara M, Ogura H, et al. Recombinant human soluble thrombomodulin in severe sepsis: a systematic review and meta-analysis. J Thromb Haemost. 2015 Apr;13(4):508-19.

●診療ガイドライン:
・顎関節症患者のための初期治療診療ガイドライン
・JRC蘇生ガイドライン2015
・ARDS診療ガイドライン2016

GRADEシステムは、完成された最終のものではなく、マイナーな改変や適応拡大が進行しています。

 

JCE GRADEシリーズ #16:診断

2016年7月17日 Posted by aihara

ついに診断GRADEが出版されました。

GRADE Guidelines: 16. GRADE evidence to decision frameworks for tests in clinical practice and public health. 
J Clin Epidemiol. 2016 Feb 27. pii: S0895-4356(16)00136-0. doi: 10.1016/j.jclinepi.2016.01.032

diag_grade

過去の出版JCEシリーズの抄録の日本語訳は以下を参照ください
GRADE JCEシリーズ


診断検査に関するGRADEの使い方を理解するためには、診療ガイドラインのためのGRADEシステム第2版の第5章と、オンライン資料が役立ちます。

 

観察研究のSR: GRADE

2016年7月15日 Posted by aihara

Predictors of persistent pain after breast cancer surgery: a systematic review and meta-analysis of observational studies.
CMAJ. 2016 Jul 11. pii: cmaj.151276

GRADEの活用が広がっている。

ちなみに、バイアスのリスク(risk of bias)は、criteria from Users’ Guides to the Medical Literature 3eを使っている。エビデンスの確実性はGRADEで、エビデンスプロファイルも記載されており、imprecisionの考え方も参考になります。

PRISMAチェックリスト日本語版の改変

2016年7月14日 Posted by aihara

PRISMA checklistflow diagramの翻訳版は、書籍「診療ガイドラインのためのGRADEシステム」の初版から紹介し、第2版でも追加資料3に記載してあります。

このたび、PRISMAのwebサイト(http://www.prisma-statement.org/Translations/Translations.aspx)に、この日本語翻訳版を掲載していただくことが決定しました。

PRISMAメンバーとのやり取りの結果、掲載にあたって、いくつかの対訳を変更しましたので、以下にその最終版をアップしました。今後は、PRISMAの日本語資料としてこれらを利用してください。

GRADE2版の関連 online_supplemental_materials

●PRISMA_2009_flow_diagram_R_20160713.docx
●PRISMA_2009_checklist_R_20160713.docx
●PRISMA_2009_checklist_evaluation_example-R.docx

 

BMJのEtD frameworkシリーズ – (2)

2016年7月4日 Posted by aihara

BMJのEtD frameworkシリーズ 第2弾の発表です。

GRADE Evidence to Decision (EtD) frameworks: a systematic and transparent approach to making well informed healthcare choices. 2: Clinical practice guidelines.

Alonso-Coello P, Oxman AD, Moberg J, et al. BMJ. 2016 Jun 30;353:i2089. doi: 10.1136/bmj.i2089.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27365494

特に、新しい内容はなく、これまで発表されていることの総括的内容です。

 

GRADEの基本とその使い方

2016年7月1日 Posted by aihara

GRADEアプローチはiterative assessment processであり、特にエビデンスの確実性の評価においてその反復性が顕著であることを、国内のGRADE診療ガイドラインを使って、近々 具体的に説明したいと考えています。

その中で、GRADEの基本について解説したいと思っています。

フリーのMLですので、希望者は連絡ください。
http://www.freeml.com/grade-jp

相原:ezy01757@nifty.ne.jp

  • カレンダー

    2016年7月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
  • 最近の投稿

  • アーカイブ