Archive for: 𔃹月 2016’

GRADE CPG作成の基本ー3.22:[SR]エビデンスの確実性-⑧:interactive SoF

2016年9月30日 Posted by aihara

[GRADE-CPG解説資料-28]

DECIDEグループが開発を進めていた、対話式結果要約テーブル (interactive Summary of Findings table:iSoF)が、昨年より診断介入だけではなくマネジメント(治療)介入においても利用できるようになっています。

The objective of interactive SoF (iSoF) tables is to improve understanding and use of evidence of the effects of healthcare interventions by allowing Producers of iSoF tables to tailor a presentation to a target audience and Users to interact with the presentation by viewing more or fewer outcomes, more or less information about each outcome, information about the absolute effects as numbers, words or graphs, cursor over explanations and links to more detailed explanations of basic concepts (e.g. “95% CI”) and specific content (e.g. a specific outcome such as a pain scale).

iSoFについては、GRADE2版でも解説していますが、GRADEpro/GDTを使って作成することができます。
Triple-X例に関するiSoFが以下です(図1)。

図1.interactive SoF

isof-0

”対話式”という意味は、SoFテーブルで提示されるデータ、特に効果推定値をより利用者にとってわかりやすい形で提示しているということで、具体的には以下のような手順に従った判断ということです(例、アウトカム=死亡)。

●死亡の可能性-1

Triple-X例において、死亡のベースラインリスクが26%の場合、アウトカムの発生は1000人あたり259人です(図2)。

図2.対照群のイベント発生率

isof-1

●死亡の可能性-2

Triple-Xの介入群では、1000人あたり249人の死亡発生なので、非介入群と比べた差が10人少ないことになります
(図3の上が対照群、下が介入群)。

図3.介入群のイベント発生率

isof-2

●死亡の可能性-3

介入群と比較対照群との”差=10人少ない”が、最良の推定値であり、図3のデータを拡大して黒色の人型アイコンを使って数を示し、灰色のエリアで”差”を表示したものが図4です(図の上が対照群、下が介入群)。

図4.対照群と介入群のイベント発生率

isof-3

●死亡の可能性-4

しかし、偶然のいたずらによって、この”差”にはいくらかの不確実性がありえます。
つまりTriple-Xの介入群では、信頼区間の上限として、1000人あたり39人の死亡減です(図5、オレンジ色の領域)。

図5.介入による効果推定値の信頼上限(95%CI)

isof-4

●死亡の可能性-5

偶然のいたずらによる差の不確実性のもうひとつの値である信頼区間の下限として、1000人あたり23人の死亡増加です(図6、オレンジ色の領域)。

図6.介入による効果推定値の信頼下限(95%CI)

isof-5

●死亡の可能性-6

この不確実性の範囲が95%信頼区間(オレンジ色の領域)と呼ばれるものです。
オレンジ色の信頼区間の中央にある黒点が”最良の推定値”としての点推定値です(図7の上が対照群、下が介入群)。

図7.介入による効果推定値の95%信頼区間

isof-6

●死亡の可能性-7

このように、介入効果の大きさとそのエビデンスの確実性を視覚的に提示できるのがiSoFのメリットです。
異なるベースラインによる効果の違いも瞬時に切り替えて表示することが可能となっています(図8)。

図8.リスク別の効果の提示

isof-7

GRADE working groupによるオンラインEvidence profileの公開や、GRADEpro/GDTを使用して作成したガイドラインからモバイル機器用のアプリケーションを作成してプレビューする機能などを考慮すると、GRADEを使った診療ガイドラインを作成しようとする方々は、GRADEpro/GDTやRevManを積極的に活用すべきと思います。
また、診療ガイドラインを作ることが目的であれば、SoFテーブルではなく、完全版GRADEエビデンスプロファイルが基本です。

iSoFの例は以下のサイトでも閲覧可能です。

https://isof.epistemonikos.org/#/browse

https://www.magicapp.org

 

GRADEを魅力的選択肢にするための取り組み:A new update of MAGICapp

2016年9月29日 Posted by aihara

MAGIC(Making GRADE the Irresistible Choice:GRADEを魅力的選択肢にするための取り組み)については、以前からときどき紹介しています

http://www.grade-jpn.com/magic.html

magic

構造化された重層構造の電子ガイドラインやエビデンスプロファイル、決断支援ツールのためのMAGICappがこのたび更新されました。

magicapp

Knowledge Baseには、さまざまなGRADE関連資料も閲覧可能です。

GRADE/DECIDE/MAGIC/Cochraneなどの海外のスピードについていくのは、とても大変ですね。

 

Minds webサイトにおけるGRADEリンク公開

2016年9月28日 Posted by aihara

何度も進言してきましたが、ついに、Mindsのwebサイトに、GRADEリンクが公開されました。

 

今後リンク内容を充実させていくということですので、HTA-GRADE、診断GRADE、予後GRADE、NMA-GRADE、などに関して理解するためにも、ぜひ国内唯一のGRADE関連情報サイトである以下のサイトを紹介してほしいと思いますね。

 
grade web

なお、JCEのGRADEシリーズがMindsのGRADEリンクサイトで紹介されていますが、抄録の日本語訳が以下で、GRADE2版における対応chapterも記載しています。
http://www.grade-jpn.com/jce/jce_series.html

GRADEpro/GDTの翻訳も完了し、日本語バージョンも、まもなく利用できるようになると思います。
(GDTの利用には、Google chromeの利用がお勧めです)

gradepro_gdt

 

GRADE CPG作成の基本ー3.21:[SR]エビデンスの確実性-⑧:SoFテーブル

2016年9月27日 Posted by aihara

[GRADE-CPG解説資料-27]

GRADEのエビデンステーブルには、エビデンスプロファイルの他にSoFテーブルがあります(両者の違いはGRADE2版の表4.4-23を参照してください)。
いずれも、GRADEpro/GDTを使って簡単に作成することができます。

GRADE working groupは、(その基本はまったく変わっていませんが)GRADEアプローチを常にわかりやすいものにするための改変を繰り返しています。そのひとつが、新しい様式のSoFテーブルです。

現在の様式と新しい様式の違いが以下です(JCE GRADEシリーズ 2016)。

Improving GRADE evidence tables part 1: a randomized trial shows improved understanding of content in summary of findings tables with a new format.J Clin Epidemiol. 2016 Jun;74:7-18

Current format
New format
1 Inclusion of the N of participants and studies column Exclusion of the N of participants and studies column. Information presented in the outcomes column
2 Quality of evidence presented with symbols and labeled as high, moderate, low, or very low. Reasons for downgrading presented in the footnotes Quality of evidence presented along with main reasons for downgrading in the same column (e.g., moderate due to imprecision)
3 ‘‘Footnotes’’ label ‘‘Explanations’’ label
4 Baseline risk and corresponding risk expressed as
natural frequencies
Baseline risk and corresponding risk expressed as percentages
5 No column presenting absolute risk reduction (risk difference) or mean difference Inclusion of a column presenting absolute risk reduction (risk difference) or mean difference
6 Comments column included Comments column deleted
7 No ‘‘what happens’’ column(*) ‘‘What happens’’ column included(*)
8 Description of the GRADE working group grades of evidence definitions below the table No description of the GRADE working group grades of evidence definitions

* The ‘‘what happens’’ column aims to summarize both the treatment effect and the quality of the evidence on one short narrative statement.

コクランとGRADEのチームが、SoFテーブルに表示されるGRADE関連データの理解性、利用可能性、満足性、好みなどについて、現在の様式と新しい様式で差があるかどうかのランダム化試験(非劣性試験)を2015年に実施したところ、新しい様式のほうが全体的な理解性(リスク差の決定やエビデンスの質・治療効果の理解)や好みにおいて有意にすぐれていたという結果でした。

そして、このランダム化試験の結果を受けて、GRADEpro GDTを使って、現在の標準的なSoFテーブル(V2)と以前のSoFテーブル(V1)の他に、新しい様式のSoF(V3)の作成が可能となりました。

Triple-Xに関するSoFテーブルの比較は以下です。

●以前の様式(SoFテーブル-V1)

sof-v1

 

●現在の様式(SoFテーブル-V2)

sof-v2

●新しい様式(SoFテーブル-V3)

sof-v3

現時点では、広義のSoFテーブルの様式としては、上記の3種類の他に、interactive SoF (iSoF) があります。iSoFについては次回解説しますが、当然のことながら他のSoFテーブルと異なり、iSoFテーブルのエキスポートはできません。

SoFテーブルのいずれの様式を利用するかは、SRやCPGを作成するチームの判断次第ですが、エビデンスプロファイルと異なり、各群の参加者数は分かりません。

 

GRADEガイドラインワークショップ – Tokyo October 20, 2016

2016年9月26日 Posted by aihara

10月20日、Minds主催で、GRADEガイドラインワークショップ、「GRADEガイドライン作成トレーニングコース」があります。
http://minds.jcqhc.or.jp/n/topics.php

そして当日講義するSchunemann教授が関連資料を下記で公開しています。
GRADE Guideline Workshop – Tokyo October 20, 2016

講義で使われる題材はGRADE working groupがよく使う、固形癌患者における非経口的ヘパリン投与例です。

GRADE2版で採用したシナリオと同じものですが、採用研究は13件に増えています。当日の講義もGRADE2版に記載されている手順と思いますので、ぜひ受講者は一読していただければと思います。
なお、上記SRにおいては、利用している題材はほぼ同じですが、RoB評価において新しい取り組みがなされています。

Google chromeをベースとしたGRADEpro/GDTの使い方は、GRADE2版の4.4-6.2章(p118~)に記載していますし、GRADEpro/GDTで作成するであろうエビデンスプロファイル例は、GRADE2版の表4.4-24(102-105)のようなものです。

また、Schunemann教授が4つの論文(BMJ 2編、JCE 2編)を紹介していますが、これらのGRADE論文で記載されている内容をまとめたものが、GRADE2版です。

関連資料の一つのGIN-McMaster checklistについても、上記書籍GRADE2版の追加資料#4に翻訳したものを記載しています。

英語が得意の方は、事前にJCEシリーズ #1~15を読んでおくことをお勧めます。

GRADE CPG作成の基本ー3.20:[SR]エビデンスの確実性-⑧:エビデンスプロファイル

2016年9月20日 Posted by aihara

[GRADE-CPG解説資料-26]

各アウトカムに関するエビデンスの確実性評価と効果推定値を表形式にまとめたものが、GRADEエビデンスプロファイルです。エビデンスプロファイルがどういうもので、どのように作成するのかについては、GRADE2版の4.4-5章、4.4-6章を参照ください。

エビデンスプロファイルに示すアウトカム(重大、重要)は本解説シリーズでは8個のすべてを提示しますが、上限7個までが原則です。なお、GDTを使ったエビデンスプロファイのエキスポートの際には、”コクランは、アウトカム7個までの選出を推奨します”という警告が表示されます(下図)。

7_outcomes

仮想CQのトリプルXに関するエビデンスプロファイル(一部)が以下です。
本表は、データが見やすいように加工したものであり、正規のGRADEエビデンスプロファイルではありません。
また、本表ではコントロールリスク(対照群の総イベント数/総サンプル数)を使ったリスク差(RD)を一つだけ表示しています。

body_of_evidence-xxx-sr-final

GRADEpro GDTを使った実際のGRADEエビデンスプロファイルが以下です。
Should_oral_treatment_XXX_vs._control_be_used_for_thrombophilic_patients.docx

triple-x_ep-gdt

現時点では、エビデンスプロファイルの様式は、標準的なGRADEエビデンスプロファイルと、ACCP様式のエビデンスプロファイルの2種類があります(GRADE2版の4.4-5.4参照)。上記は、ACCP様式に近いGRADE profile(v2)です。

 

なお、GRADEエビデンステーブルにおける記載はどうあるべきかについて、2016年6月にJCE論文3篇(GRADEシリーズ)が発表されています。上記のGRADEエビデンスプロファイル(WORD)は、注意事項を参考にして作成したものです。

  • Improving GRADE evidence tables part 1: a randomized trial shows improved understanding of content in summary of findings tables with a new format. JCE 2016; 74:7-18.
  • Improving GRADE evidence tables part 2: a systematic survey of explanatory notes shows more guidance is needed. JCE 2016; 74:19-27.
  • Improving GRADE evidence tables part 3: detailed guidance for explanatory footnotes supports creating and understanding GRADE certainty in the evidence judgments. JCE 2016; 74:28-39.
  •  

GRADE CPG作成の基本ー3.19:[SR]エビデンスの確実性-⑦:CoEの定義

2016年9月13日 Posted by aihara

[GRADE-CPG解説資料-25]

これまで、CQに関連した各アウトカムについて、グレードダウン要因とグレードアップ要因をチェックして、エビデンスの確実性(Certainty of evidence: CoE)をGRADEの4段階の一つに評価したわけですが、GRADEの各等級には定義(GRADE2版の表4.4-8)があります。

表1. GRADEにおけるエビデンスの等級と質

エビデンスの質
(確実性)
従来の定義 新しい定義

(High)
今後の研究によって効果推定値に対する確信性が変わる可能性は低い。 真の効果が効果推定値に近いことに大きな確
信がある。

(Moderate)
今後の研究によって効果推定値に対する確信性に重要な影響がおよぶ可能性が高く,推定値が変わる可能性がある。 効果推定値に対し中等度の確信がある。つまり,真の効果は効果推定値に近いと考えられるが,大きく異なる可能性も否めない。

(Low)
今後の研究によって効果推定値に対する確信性に重要な影響がおよぶ可能性が非常に高く,推定値が変わる可能性が高い。 効果推定値に対する確信性には限界がある。真の効果は効果推定値とは大きく異なるかもしれない。
非常に低
(Very low)
あらゆる効果推定値が不確実である。 効果推定値に対し,ほとんど確信が持てない。真の効果は,効果推定値とは大きく異なるものと考えられる。

 

GRADE working groupが上記の2つの基準(従来の基準と新しい基準)を発表している理由は以下です(GRADE2版の4.4-4.2章)。

***********************************
ある問題に関しては,より質の高いエビデンスの登場を期待できない場合があり,その際にはGRADE による従来のエビデンスの質の定義を利用できない状況がありえるという一部の批判があったことから,そのような場合にも対応できるよう,GRADE ワーキンググループは新しい定義を発表している。しかし,新しいエビデンスが入手できそうにない状況においては,従来の定義を使うことを勧めている。
***********************************

さて、具体的な対応として、(たとえば従来基準の)「今後の研究によって効果推定値に対する確信性に重要な影響がおよぶ可能性~~,推定値が変わる可能性~~」という定義を、我々はどのように活用すべきなのでしょうか?

効果推定値の大きさや信頼区間の幅を利用することもできます。また、OIS基準や逐次解析(TSA)を利用することもできます。他の指標としては、出版バイアスの検討における「フェイルセーフ数 fail–safe N (Rosenthal, Orwin)」かもしれません(検出力が低いという問題がある)。

いずれにしても、GRADEを使って推奨を作成しようとする診療ガイドライン作成チームは、常に上記のエビデンスの確実性の定義(表1)を念頭に置く必要があります。

エビデンスの確実性評価において、単純に機械的にグレードダウン・グレードアップしてはよくないということです。

あるRCTのエビデンス総体において、RoB、inconsistency、imprecisionがそれぞれ深刻な限界があっても、実は、以下のようなケースがありえます。


RoBに限界があり、high RoBとlow RoBで比較したところ、high RoB群においてコントロールイベント率が有意に高かった。さらに、ベースラインリスクの違いによるサブ解析では明らかに効果推定値に差があり(inconsistency)、この異質性が全体の効果推定値に関するimprecisionの原因にもなっていた。

この場合、3つのドメイン(RoB, inconsistency, imprecison)による3段階グレードダウンは、(エビデンスの確実性判定としては)非常に不適切ということになります。ほぼ共通の理由での1~2段階グレードダウンでよいだろうということです。異質性がbaseline riskの違いで説明できるならば、inconsistencyはなく、むしろサブグループ別のエビデンスの提示が適切かもしれません。

つまり、RCTエビデンスの等級が、1段階グレードダウンして「中」ならば、その意味は、
”効果推定値に対し中等度の確信がある。つまり,真の効果は効果推定値に近いと考えられるが,大きく異なる可能性も否めない。”です。
しかし、3段階グレードダウンして「非常に低」ならば、その意味は、
”効果推定値に対し,ほとんど確信が持てない。真の効果は,効果推定値とは大きく異なるものと考えられる。”となってしまいます。

このように、SRチームは、エビデンスの確実性の定義(表1)を常に念頭においてCoEを判断する必要があります。

単純に、「高」からグレードダウン要因の数に依存して等級を下げることは回避すべきであり、iterativeな検討プロセスが必要なわけです。

 

GRADE CPG作成の基本ー3.17:[SR]エビデンスの確実性-⑥:Imprecision-(2h)/血栓関連疼痛

2016年9月1日 Posted by aihara

[GRADE-CPG解説資料-㉓]

最後の第8アウトカムの血栓関連疼痛に関するエビデンスの精確さについてGRADE基準を使って評価してみましょう。

血栓関連疼痛は、2値アウトカムではなく連続アウトカムのため、これまでの2値アウトカムの基準とは別の基準を使う必要があります。連続アウトカムの不精確さの評価基準が以下です(GRADE2版、GRADEハンドブック参照)。

1 OIS の基準が満たされていない場合は,不精確さを理由にグレードダウンする
集団の総数が400未満(経験的な閾値;一般的なαとβ、および小さい効果としての効果サイズ)。
2 OIS基準を満たし、なおかつCIが“ 効果なし” を含まない(すなわち,MDあるいはSMDの信頼区間が0を含まない)ならば,不精確さを理由としたグレードダウンは行わない。
3 OIS 基準を満たすが、CIが“ 効果なし” を含み,かつ利益または害のいずれかの最小重要差(MID)を含むならば,不精確さを理由としたグレードダウンを行う。
もしMIDがわからない場合、あるいは異なるアウトカム指標を使用して効果サイズの計算が必要になった場合は、上限信頼限界または下限信頼限界がいずれかの方向に0.5SDの効果サイズを超えた場合はグレードを下げることを提案する。

ただし、2値アウトカムの場合と同じく、SRチームが説得力のある根拠をもとに、より低いあるいはより高い閾値を設定することも可能です。

なおこれまで、BMJやJCEシリーズ、GRADEハンドブックにおいて、連続アウトカムのOISに関しては、(効果サイズとして0.2SDを利用して)、”総数400″人と記載されていましたが、これは”1群あたりのサンプルサイズ”の間違いでした。
したがって現実的には、2群の効果比較研究においては慣例的に総サンプルサイズ400を使うか、MIDを使った指標を使うか、あるいは2値アウトカムへの変換データを使うことになりますが、0.2SDを使った場合の総数は800人であることに注意してください。なお本件については、今後Guyattらがerratumを出す予定になっています。

 

アウトカム:血栓関連疼痛
フォレストプロット(RevMan)が以下です。RCT(4件)のbody of evidenceで、SRチームは、ランダム割り付け、割り付けの隠蔽、盲検化、不完全なアウトカム、アウトカム報告に深刻な限界はないとして、”深刻なRoBなし”と判断しました。
 
pain-forest-1
血栓関連疼痛アウトカムは、RoB、非一貫性、非直接性、出版バイアスの問題がなく、精確さの判断によってCoEが決まる。つまり起点としては、「高」です。
 
pain-2
[SRにおける2値アウトカムのimprecision基準]による判断: 

1 OIS基準を満たす
(α=0.05, β=0.2, delta=0.2SD)
no (-1) 参加者561人で、OIS=800人を満たしていない
2 CIが”効果なし(MD=0)”を含まない yes MD= -0.76~-0.03
3 CIが”効果なし(MD=0)”を含むが、-0.5 and/or 0.5を含まない
判定:

 不精確さあり

(不精確さのためのOIS基準を満たさず)
imprecision-(1)で記載した”タイプIVa”のパターンです(下図参照)。

imprecision_aihara

従って、最終的なエビデンスの確実性は、不精確さにより、「高」から「中」にグレードダウン。

pain-3

SRにおける大出血アウトカムに関するエビデンスの確実性は、「中」

以上で今回設定した重要・重大な8個のアウトカムに関するエビデンスの確実性が決定したことになります。

診療ガイドライン作成のプロセスとしてのSRチームの最終作業は、各アウトカムに関するエビデンスの確実性評価と効果推定値の要約を、GRADEエビデンスプロファイルとしてまとめることになります。

CPGパネルは、そのGRADEエビデンスプロファイルを参考にして、推奨を決定することになります。エビデンスプロファイルを簡単に作成できるツールが、GRADEpro GDTです(無料ですが、事前登録が必要です。IEではなくgoogle chromeが推奨)。

 

GRADE CPG作成の基本ー3.18:[SR]エビデンスの確実性-⑥:Imprecision-(3)/逐次解析

2016年9月1日 Posted by aihara

[GRADE-CPG解説資料-24]

http://aihara.la.coocan.jp/?p=3920で紹介したTrial Sequential Analysis(逐次解析)を使って、トリプルXに関するアウトカムのいくつかを統計学的に調べてみます。
非GRADEの統計学者は、おそらく以下のような解析をすることでしょうし、もちろんこれも間違いではないですし、当然ながら、対照群のイベント発生率の違いからOISに関する結果もやや異なっています。

利用する統計ソフトは、STATA (コマンドmetacumbounds)とR(パッケージforeign, ldbounds)です。

■アウトカム:心筋梗塞

結果:Z曲線は情報量(information size)に達する前にmonitoring boundary(赤線)と交差しており、効果に確固たるエビデンスを提供している(真陽性)

tsa-mi

APIS: Information size calculated from an a priori assumed intervention effect

■アウトカム:ディスペプシア

結果:Z曲線はZ=1.96の横点線と交差し有意な結果であるが、monitoring boundary(赤線)と交差していないため偽りの効果である(偽陽性)
TSAにおいては、コントロールイベント率を対照群の[総イベント数/総数]から算出しています。イベント発生率が少ない場合のOISに関する考えはGRADE2版を参照ください。

tsa-fd

■アウトカム:総死亡

結果:必要情報量を満たしているにもかかわらず、事前に設定した効果はない(真陰性)

tsa-mortality

■アウトカム:脳卒中

結果:Z曲線はZ=1.96の横点線と交差しておらず、エビデンスが欠如していることを示す。すなわち、当該メタアナリシスは、必要情報量より患者が少ない(偽陰性)

tsa-stroke

■アウトカム:小出血

結果:Z曲線はZ=1.96の横点線と交差し有意な結果であるが、monitoring boundary(赤線)と交差していないため偽りの効果である(偽陽性、図a)。また、AISをみることで、検出力が低いこと(power=24%)がわかる(図b)。

図a

tsa-minor_bleeding-1

図b

tsa-minor_bleeding-2

AIS:Accrued information size (=N), the total number of participants in the meta-analysis.

 

  • カレンダー

    2016年9月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    2627282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ