Archive for: 󈥫月 2016’

GRADE関連のWS資料について

2016年11月30日 Posted by aihara

GRADEを利用した診療ガイドラインをどのようにして作成し、結果としての推奨やエビデンスの確実性の評価が妥当なものかを判断するためにはJCEのGRADEステップを遵守し、GRADEを利用したとする基準に合致するものである必要があります。

そのための訓練として、国内でもGRADE WSが実施されていると思いますが、その際に利用する資料としては、GRADE working groupが推奨している「Heparin vs cancer」のシナリオを使うことをお勧めします。

「Heparin vs cancer」のシナリオは、HolgerやGordonなどGRADE working groupがWSにおける教育として多用しているもので、GRADE2版や、web「GRADE関連資料」でも解説しています。

解説資料:(2012/07/12)「GRADEシステムの使い方.ppt」

上記のヘパリン例を使った「GRADEシステムの使い方.ppt」は、私がGRADE working groupの一人として、海外メンバーの許可を得て作成したものでです。これらの資料で納得がいかないということであれば、”GRADE CPG作成の基本”において使っているシナリオの、トリプルX例を利用することを強くお勧めします(MLにて進行中)。

英語の資料を希望ということならば、以下の資料をご利用ください。

cebgrade_macmaster

各自で、コクランレビューなどを探してWSの資料としてもかまいませんが、最終的には誤解につながる可能性が高いようです。
また、GRADE working groupがco-authorである論文であっても論文の目的が異なっているならば、WSには役立ちません。

なお、GRADEを使った国内の診療ガイドラインでは、なにを参考にすべきか否かを今後紹介しようと思います。

 

GRADEを適用または利用したと言えるための基準

2016年11月29日 Posted by aihara

GRADEシステムを使って診療ガイドラインを作成した際に、GRADEを適切に利用したかどうかを確認するための基準があります。

GRADEシステムを利用したと言えるための最小限の基準

この基準を”改変”したものを使って、GRADEを使った国内診療ガイドラインの一部を評価してきました。
GRADEを利用した国内の診療ガイドライン

body of evidenceに関する認識がある程度確立した現在では、改変項目の”0. アウトカムを主体としたエビデンスの統合をしているか”は不要と思われるので、今後は本来の基準を使ったもので、より厳格に評価したいと考えています。

GRADE要素はAGREE-IIチェックでも限界があることから、GRADEを使った診療ガイドラインの評価は、最小限の基準としての、“Criteria for applying or using GRADE”を使って評価すべきです。

GRADE working groupによって作成されたこの最小限の基準は、2016年4月に改訂版が公開されており、以下がその翻訳版です。

GRADE CPG作成の基本ー4.4:[CPG]エビデンスから推奨へ-④:重大なアウトカム-(2)

2016年11月18日 Posted by aihara

[GRADE-CPG解説資料-32]-(2)

前回よりのつづき・・・・

アウトカム全般にわたるエビデンスの質を評価する際には、以下の”GRADEルール”を使います。

 

■複数の”重大なアウトカム(critical outcomes)”についてエビデンスの質を含めて再評価して、(それぞれのエビデンスの質が異なる場合)以下の基準を使って、「アウトカム全般にわたるエビデンスの質(確実性)」を、ひとつだけ決定する。

利益と害のバランスという点で・・・

・当該介入効果が同じ方向ならば、複数の重大なアウトカムの中の”最も質の高いエビデンス”を採用する

・当該介入効果が異なる方向ならば、複数の重大なアウトカムの中の”最も質の低いエビデンス”を採用する

・当該介入効果の方向が不確実ならば、複数の重大なアウトカムの中の”最も質の低いエビデンス”を採用する

 

このGRADEルールについて、簡単な例を挙げると以下のような判断です。

 

■Case-1:
当該介入効果が同じ方向ならば、複数の重大なアウトカムの中の”最も質の高いエビデンス”を採用する

重大なアウトカムが3個あり、2つ(死亡と血液透析)はRCTのエビデンスによるもので、そのQoEはそれぞれ「高」と「中」です。3番目のアウトカムである重症有害作用に関するエビデンスは、限界のない観察研究からのもので、QoEは「低」です。
3件のアウトカムにおける介入効果はいずれも、介入優位を示しており、”同じ方向”なので、3個のアウトカム全般にわたるエビデンスの質は、最も質の高いアウトカムのQoEを採用して、「高」と判定します。

rec_image-1

 

■Case-2:
当該介入効果が同じ方向ならば、複数の重大なアウトカムの中の”最も質の高いエビデンス”を採用する

case1と同じアウトカムです。RCTのエビデンスのQoEはそれぞれ「高」と「中」で、観察研究のQoEは「低」です。
3個のアウトカムにおける介入効果はいずれも、対照優位を示しており、”同じ方向”なので、3個のアウトカム全般にわたるエビデンスの質は、最も質の高いアウトカムのQoEを採用して、「高」と判定します。

rec_image-2

 

■Case-3:
当該介入効果の方向が異なる、または不確実ならば、複数の重大なアウトカムの中の”最も質の低いエビデンス”を採用する

case1と同じアウトカムです。RCTのエビデンスのQoEは「中」で、観察研究のQoEは「低」です。
3件のアウトカムにおける介入効果は、効果の方向が異なり、介入優位なのか対照優位なのか不確実です。したがって、3個のアウトカム全般にわたるエビデンスの質は、最も質の低いアウトカムのQoEを採用して、「低」と判定します。

rec_image-3

上記は非常に単純化した考えかたですが、実際には効果推定値の不精確さ(imprecision)を考慮した判断が必要になってきます。この点については、トリプルXを使って解説します(4.10章~)。

 

GRADE CPG作成の基本ー4.4:[CPG]エビデンスから推奨へ-④:重大なアウトカム-(1)

2016年11月17日 Posted by aihara

[GRADE-CPG解説資料-32]

推奨決定において採用されるアウトカムは、原則として「重要なアウトカム」ではなく、「重大なアウトカム」です。

重大なアウトカム全般に関する全体的なエビデンスについて、Mindsでは以下のように解説しています。Minds FAQより:

全体的なエビデンスの強さの評価

「ガイドラインパネルが検討する推奨草案」では「重大なアウトカム全般に関する全体的なエビデンスの強さ(いずれかに○)」という項目がありますが、「重大なアウトカム」とは、「重大なアウトカム:7-9点」を指しているのでしょうか。もしそうなら重要なアウトカム(4-6点)は含まないと解釈されますが、それで良いのでしょうか?もしそうなら「重大なアウトカム全般に関する全体的なエビデンス・・・」の「全般」とか「全体的」という言葉が不要のように思います。

CQ決定の際のアウトカムの重要性の評価を原則的に変更しません。ただ、推奨作成の段階で、さらにどのアウトカムを重視するかを決定しても構いません*。この重大なアウトカム全般のうち、特に推奨決定において重視したアウトカムのエビデンスの強さを全体のエビデンスの強さとして評価する、もしくは、重大な複数のアウトカム全般を見回してそれら全体でエビデンスの強さを評価する、という方法がとられています。これらを参考にして、作成グループで方針をご検討ください。
* ここでは重大なアウトカムが複数あることを前提にしています。

いささか疑問のある記載内容ですが、正確には以下です(GRADE第2版の4.5章に詳細を記載しています)。

■複数の”重大なアウトカム(critical outcomes)”についてエビデンスの質を含めて再評価して、(それぞれのエビデンスの質が異なる場合)以下の基準を使って、「アウトカム全般にわたるエビデンスの質(確実性)」を、ひとつだけ決定する。利益と害のバランスという点で・・・

・当該介入効果が同じ方向ならば、複数の重大なアウトカムの中の”最も質の高いエビデンス

・当該介入効果が異なる方向ならば、複数の重大なアウトカムの中の”最も質の低いエビデンス

・当該介入効果の方向が不確実ならば、複数の重大なアウトカムの中の”最も質の低いエビデンス

を採用する

まあ、当たり前といえば当たり前で、多くの臨床医が実際の臨床において決断している内容と思います。ある介入において、治療効果が明らかで利益があるならば介入を支持する決断をするだろうし、利益がなく害が明らかならば介入を支持しない決断をするでしょう。この場合、効果の方向が一方向なので、全体としてのエビデンスの質を、「最も質の高いエビデンス」に合わせましょう、ということです。

そして、有効であっても無視できない害の可能性がある介入ならば、介入を支持または不支持を考慮することになりますが、その際には全体としてのエビデンスの質を、「最も低い質のエビデンス」に合わせましょう。ひとつのアウトカムに関して利益があり、そのエビデンスの質が高いものであっても、そのアウトカムの質を採用して(他のアウトカムの質を無視して)“全体的な質”としてはいけないという意味です。

この際、ベースラインリスクを考慮する必要があり、また重大なアウトカムのそれぞれについて、アウトカムにおく”価値観”をあらかじめ設定しておく必要があります(4.6「アウトカムの価値観」)

 

診療ガイドラインのCQと患者の視点

2016年11月14日 Posted by aihara

多くの診療ガイドラインにおいて設定しているCQは、本当に患者が知りたいCQなのでしょうか。

ある疾患をもつ患者に、ある介入を使うべきかというテーマで以下のような疑問があります。

介入 [A] 対 コントロール
介入 [B] 対 コントロール
介入 [C] 対 コントロール
介入 ~~~~

具体的な例としては、以下のようなものです。
高血圧治療における、A薬、B薬、C薬、D薬、E薬・・・・vs コントロール
糖尿病治療における、A薬、B薬、C薬、D薬、E薬・・・・vs コントロール
肝癌治療における、A戦略、B戦略、C戦略、D戦略・・・・vs コントロール
関節リウマチにおける、A薬、B薬、C薬、D薬、E薬・・・・vs コントロール
敗血症治療における、A薬、B薬、C薬、D薬、E薬・・・・vs コントロール

でもって、実際の診療ガイドラインにおいて、これらの対比較に関するエビデンスと推奨が提示されています。

しかし、患者は、A vs B、あるいは B vs C vs Dの差を知りたいのではないでしょうか?
あるいは、自分には、A,B,C,D,Eの中でどれが一番効果があるのか、あるならばその根拠としてどの程度の違いで、どれほどの推奨なのかを知りたいのではないだろうか?

信頼できる診療ガイドライン作成として、以下のように定義されています。

**********************************************************
患者や元患者、ならびに患者支援団体や患者/消費者団体の代表者をGDGに加える(少なくとも臨床疑問の定式化やCPG草案レビューの段階にて)ことにより、患者や一般市民の参加を促すべきである。
**********************************************************

なので、多くの治療選択肢がある場合には、患者の視点を考慮したbody of evidenceと推奨の作成が必要と思います。

この問題に対しては、いずれ国内の診療ガイドライン例を使って、GRADEの取り組みを紹介したいと思っています。

 

GDTの日本語翻訳の利用についての注意

2016年11月10日 Posted by aihara

 [臨時連絡]

GDTの日本語翻訳のほとんどが非常に不適切です。

例えば、
データ表示で、Help=”助けて”とか、
あるいは、エビデンスプロファイルの項目用語、さらには絶対効果の表示様式などで、
本来は英語のまま使うよう決定した”Summary of findings”=”調査結果の概要”、
“10few per 1000″=”千当たり10より少ない”などといった具合です。

これらについては、当方で実施した翻訳とは全く異なっているものが多く、GDT事務局には迅速な対応をと連絡しておきました。おそらくgooglの自動翻訳が優先されているようですが、事務局で今後確認することでしょう。

日本語翻訳版を利用の方々には、出力したデータ表示についてはWORDを利用して編集して対応するようお願いします。できたら 英語版GDTの活用をお勧めします。

私のほうで修正が必要なものは対応していきたいと思いますので、なにか気が付いた点がありましたらご連絡ください。(to ezy01757@nifty.ne.jp)

なお、新しい翻訳対象用語(約3000単語)も追加されたので、こちらにも取り掛かる必要がでてきました。
予期しない仕事が舞い込んでくるものです。

 

GRADE CPGの基本ー4.3:[CPG]エビデンスから推奨へ-③:患者集団と介入の定義

2016年11月9日 Posted by aihara

[GRADE-CPG解説資料-31]

システマティックレビューと診療ガイドランにおいては、PICOの考え方が全く同じではありません。JCE GRADEシリーズに記載されている内容が以下です。

1. 患者集団と介入を定義する

疑問の定式化において最も難しいのは、患者と介入の範囲をどれだけ広く設定すべきかの判断である(例1参照)定義された患者と介入の根底にある生物学的特徴により、重要なアウトカムへの影響の大きさが一連の患者や介入においてほぼ同じであるといえることが示唆されるべきである。そうでない場合、当該レビューまたはガイドラインは、患者と介入の少なくとも一部について、誤った推定値を導くことになる。
たとえば、例1に示される情報に基づき、心筋梗塞患者と比較した場合に末梢血管疾患患者では抗血小板薬の効果が異なる場合、一連の患者と介入について単一の推定値を示したのでは、患者や臨床医の意思決定ニーズに応えることはできないだろう。したがって、これらのサブグループを別々に定義すべきである。

システマティックレビューでは、選択すべき集団と介入の範囲に関わる疑問に対処するために、まず広義の疑問を定義しながらも、その後明らかになる異質性を説明しうるサブグループ効果に関する事前定義を疑問に含めることが多い。
事前仮説の内容は、患者、介入、比較対照の選択、アウトカム、あるいはバイアスに関係する要因(例: risk of biasが高い研究が示す効果は、risk of biasが低い研究が示す効果とは異なる)における差異に関わるものと考えられる。

例1: 患者と介入の範囲の決定

血管疾患に対する抗血小板薬の効果について取り上げる場合、一過性脳虚血発作患者のみを対象とする場合もあれば、虚血性発作と脳卒中患者、あるいはあらゆる血管疾患(脳血管/心血管/末梢血管疾患)患者を対象とする場合もあるかもしれない。対象となる介入については、比較的狭い用量範囲のアスピリン療法、あらゆる用量のアスピリン療法、あるいは全ての抗血小板薬があるかもしれない。
ある特定の比較対照と比べた場合のある介入の相対リスクは、通常の場合、多種多様なベースラインリスク間で類似しているため、システマティックレビューにおいて幅広い患者サブグループおける相対効果を示す単一の統合推定値(すなわちメタ分析)が導き出されるのは、通常の場合は適切である。しかし、全ての患者サブグループに当てはまる単一の相対リスクがある場合でも、推奨は、アウトカムのベースラインリスクが異なる一連の患者サブグループ間で異なってくるかもしれない。たとえば、不便さを伴い、なおかつ深刻な出血のリスクが高いワルファリン療法の妥当性は、脳卒中リスクがきわめて低い心房細動患者と比べ、脳卒中リスクがきわめて高い心房細動でははるかに高いものとなる。したがって、ガイドラインパネルは高リスク患者と低リスク患者、ならびにエビデンスの質に差異がある患者に対しては、個別の疑問を定義(ならびに個別のエビデンス要約を作成)しなければならないことが多い。

2. 複数の比較対照に対処する

ある介入に対し、複数の比較対照が存在する場合も、重要な課題が浮上する。選択された比較対照が明確であれば、ガイドラインはわかりやすい内容となるが、明確さに欠けている場合には混乱を招く。比較対照が明らかである場合もあるが、明らかではない場合、ガイドラインパネルは比較対照について明確に定義すべきである。特に、複数の薬剤を取り上げている場合は、推奨において全ての薬剤が同等に推奨されているのか、それとも一部の薬剤が他の薬剤よりも優先的に推奨されているのかを定義すべきである。

以上のように、推奨を作成する際には、システマティックレビューの結果からさらに踏み込んだ検討が必要となります。

 

GRADE CPGの基本ー4.2:[CPG]エビデンスから推奨へ-②:エビデンスプロファイルの見直し

2016年11月9日 Posted by aihara

[GRADE-CPG解説資料-30] 

SRチームの調査・解析結果を受けて、CPGパネルが実施する最初の作業が、以下です。

・当初設定したCQに関してSRチームが採用したアウトカムとその重要性を再評価する

・推奨のために採用すべき重大なアウトカムが漏れていないかどうか確認する

・アウトカムのベースラインリスクは設定したCQに見合ったものか確認する

・エビデンスプロファイルに提示されている内容(特に不精確さや直接性)を再評価する

これらの作業を示したものが下図のグリーンとオレンジの上向き矢印です(GRADE2版で記載している図です)。

図中の赤枠部分は以下の作業を意味しています。

******************************************
[グリーンの上向き矢印]
1.アウトカムの重要性の再評価(たとえば、当初設定したCQについてSRチームがエビデンスを検索したところ、”重要でない”と判断した有害作用が実は推奨の強さと方向を左右するほどのもので、”重大”とすべきとCPGパネルが判断した。あるいは逆に、当初”重大”としたアウトカムが、実は非常に稀なもので、推奨の作成には影響ないと判断し、”重大なものではない”と判断した)。

[オレンジの上向き矢印]
2.SRチームが作成したエビデンスプロファイル/SoFのデータに関して、推奨作成のためのベースラインリスクを勘案した効果推定値を提示する。
3.特に、CPGとして、PICOの非直接性や不精確さについてのエビデンスの確実性が変わることがないかを見直す。特に、ある重大なアウトカムに関するデータの不精確さについては、他の重大なアウトカムに関する効果を勘案して評価する。
*********************************************

つまり、エビデンスから推奨の段階においても、“GRADE is iterative process”ということです。

さて、本資料では、CPGパネルがTriple-Xについて以下の判断をしたというシナリオで、以後の解説を進めます。

当初設定したCQに関してSRチームが採用したアウトカムとその重要性を再評価する

当初“重大”なアウトカムとして設定したNon-ulcer dyspepsia(NUD)は、対照群イベント発生率が3%と非常に低く、介入(Triple-X)によるNUD増加は1000人あたり21人程度で、最悪でも39人である。本アウトカムを採用しても推奨へおよぼす影響はなく、「重大ではなく、重要」とすべきだろう。

推奨のために採用すべき重大なアウトカムが漏れていないかどうか確認する

新規に追加するアウトカムとして、”治療の負担(burden)”
しかし、後述のように、価値観を考慮した結果、最終的には除外となった。

エビデンスプロファイルに提示されている内容(特に不精確さや直接性)をCPG用に再評価する

SRと違って、CPGにおいては、”他の重大なアウトカムに対する効果”を勘案して不精確さを評価する必要がある。
さらに、GRADE CPGの基本ー4.1で述べたように、アウトカムのベースラインリスクに基づく利益と害のバランスに関する不精確さを考慮して、複数のアウトカムを同時に考慮する必要がある。

具体的手順については、4.7章以降に解説。

 

Mindsが推奨する、Minds2007を使った診療ガイドライン

2016年11月7日 Posted by aihara

Mindsウェブサイトに、次の疾患・テーマの診療ガイドラインが新たに掲載されましたという情報が、今月届きました。

卵巣がん』(2016/11/1)巣がん治療ガイドライン 2015年版(編集】日本婦人科腫瘍学会)
    http://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0058/G0000782/0001

またまた、Minds2007手引きを使って作成された診療ガイドラインです。そして、Mindsサイトで紹介されています。
つまり、日本のguideline clearinghouseとしてのMindsにおける診療ガイドラインの審査・公開基準をクリアしているというわけです。

しかし、この診療ガイドラインは、信頼できる診療ガイドラインとは言えません。

数年間にわたり何度もGRADEに関連したMinds主催ワークショップを実施し、今後は診療ガイドライン作成についてGRADE準拠のMinds方針を明らかにし、しかも先月には、Schunemann教授を招待してGRADE講義を受けたはずのMinds事務局が、どうしてこのような診療ガイドラインを推奨するのか理解できません。

もはや、診療ガイドラインを作る学会側の責任というよりも、それにお墨付きを与えている側の責任が非常に大きくなってきていると考えます。

Minds審査については非常に不透明といわざるを得ませんし、どのようなAGREE-II評価で診療ガイドラインが推奨という結果に至ったのかはまったくわかりません。
診療ガイドライン作成側とMindsの審査委員との不適切な関連が疑われることにつながりかねないと思いますので、Mindsにおける「判断の要約」を付記を希望します。

また、何年も前からMindsに進言していることですが、Mindsのwebサイトにおいて、以下を明記すべきです。

Minds2007手引きを使うべきではありません。

誤った基準を使うことは時代に逆行するものです。

我々は、誤った基準を使うことがないよう指導するためにワークショップを定期的に開催しています。

 

GRADEを使わないと診療ガイドラインにあらずと言っているのではないので、誤解ないようお願いします。

 

GRADE CPGの基本ー4.1:[CPG]エビデンスから推奨へ-①:エビデンスの確実性はSRとCPGで定義が異なる

2016年11月1日 Posted by aihara

[GRADE-CPG解説資料-29]

GRADEにおいては、効果推定値とは、点推定値の確信性というよりは、真の効果がある特定の閾値よりも上または下、あるいはある特定の範囲内にあることの確信性を意味しています。

また、
点推定値は、ある介入に関する最良の効果推定値であり、点推定値に近い値は点推定値より遠い値よりも真の効果を表している可能性が高い
ということです。

さて、システマティックレビューと診療ガイドラインにおけるエビデンスの確実性(エビデンスの質)の定義が以下です。

●システマティックレビューにおけるエビデンスの確実性は、「効果推定値が正しいという確信の程度」です。

●推奨作成におけるエビデンスの確実性は、「効果推定値が、ある特定の推奨を支持するうえで十分なものであるという確信の程度」です。

診療ガイドラインはシステマティックレビューのエビデンスに基づくべきという基本があるものの、推奨作成時には、作成したシステマティックレビューのエビデンスの確実性を再評価する必要性がでてきます。なぜならば、推奨作成においては、アウトカムの重要性やベースラインリスクを考慮して、利益と害のバランスに関する不精確さについて、複数のアウトカムを同時に考慮しないといけないからです。

つまり、システマティックレビューにおいて評価された個々のアウトカムの不精確さを、推奨作成においてはそのまま使うことができないというわけです。

また設定したCQのPICO成分に関する直接性も再評価する必要があります。たとえば、レビューチームが評価した効果推定値は、診療ガイドラインにおいて設定した集団(P)のベースラインリスク、介入(I)の期間や用量、対照(C)の違い、に問題はないかどうかも確認しなくてはいけません。

すなわち、GRADEはiterative processというわけです。

特に、エビデンスから推奨における判断においては、望ましい効果と望ましくない効果に関しての”imprecision”評価において大きな変化があり得るので、推奨作成時にシステマティックレビューのエビデンスをそのまま利用することはできません。
(GRADE2版の4.4-4.4.4章「データの不精確さ(imprecision)」を参照)

iterative_grade
(Schunemann HJ. JCE 2016; 75:6-15)

そして、望ましい効果と望ましくない効果のバランスには、ベースラインリスクとアウトカムに対する価値観が大きく影響することになります。診療ガイドラインで提示するエビデンスが”集団全体としての単純的な平均効果”ではなく、実際の診療の場で活用されるためには、アウトカムの重み(価値観)やベースラインリスクに対応した判断ができるような効果が望ましいとうわけです。

ガイドラインパネルが、この点に注意しているかどうかは、提示しているエビデンスプロファイルをみることでも推測することが可能です。

本解説シリーズに関しては、次回からはMLで継続します。

 

  • カレンダー

    2016年11月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ