Archive for: 𔃱月 2017’

小児の出っ歯は、7~11歳ごろに矯正治療を開始すべきか、早期青年期(11~16歳)に開始すべきか ー[2f]

2017年1月25日 Posted by aihara

GRADEドメインのpublication biasに関する評価です。

出版バイアス (publication bias) とは,「研究が選択により偏って出版されることが原因で本来のプラス効果またはマイナス効果が系統的に過小または過大に評価されることをいう。例えば,複数の妥当な研究が実施されているにもかかわらず効果があるという(偏った)結果のみが報告されていると,それらをメタアナリシスで統合しても結果として偏った報告になる」ということです(GRADE2版 4.4-4.4.5章)。

⑤publication biasに関する評価

(SRチーム)
機能的矯正装置もヘッドギアも”出版バイアスなし”。

研究が2~3件だけなので、この判断は妥当なものでしょう。しかし、矯正治療に関して、国内研究が皆無という事実には驚くばかりです。

■ヘッドギア:
ヘッドギアの効果推定値-0.18(95%CI:-0.24~0.08 ,Re model)に関して、SRチームとCPGパネル(固定効果モデルを使用)は、以下の判断でした。
****************************************************************
・今後の研究によっても効果推定値への確信性は変わらない
・もしエビデンスが示されたとしても今回と同様に差がないという結果になる可能性が高い
****************************************************************

どうしてそのように考えることができるのか分かりませんが、補完解析でさえ統計的に有意差がある効果に変わっていました(MD -0.46: -0.77~-0.14)。さらに、今後の研究で推定値がどうなるのかについては、われわれは、ランダム効果モデルを使ったベイジアンメタアナリシスを使って”予測”することが可能です。

ほぼフラットな無情報事前分布として、WinBUGS(OpenBUGS, version 3.2.3 rev 1012)を使って解析した結果が以下です。


マルコフ連鎖モンテカルロ(MCMC)シミュレーション(50000回)による、ベイジアンメタアナリシスの結果は、統合推定値は、-0.37で、将来の研究で、平均差(MD)がゼロ以下になる確率は、60%です。

脱落した例を加味したimputationでも、統合推定値は統計的に有意になっていましたが、ベイジアンメタアナリシスによる予測でも60%であることから、”今後の研究によって効果推定値は変わるだろう”と予測できます。

■機能的矯正装置:
結果だけを示すと、統合推定値はベイジアンメタアナリシスでも同じです。一方、予測に関してはヘッドギアと違って、ゼロ以下になる確率は40%です。

【私の判断】
・ヘッドギア矯正(早期vs早期青年期):publication biasありそうにない
・機能的矯正(早期vs早期青年期):publication biasありそうにない

研究数が2~3件のため、出版バイアスに関して統計的な解析が不可能、ファンネルプロットを作成できない。

ベイジアンメタアナリシスに関しては、(本結果を含めて)、森實敏夫先生に教えていただきました。森實先生、ありがとうございました。

文献:
入門医療統計解析ーEBMへ、RとBUGSの活用。森實敏夫、東京図書(東京)、2015
・メタアナリシスをめぐる国際的な状況とランダム効果モデルメタアナリシスの意義. あいみっく 2012; 33(4): 73-9.

 

小児の出っ歯は、7~11歳ごろに矯正治療を開始すべきか、早期青年期(11~16歳)に開始すべきか ー[2e-2]

2017年1月24日 Posted by aihara

imprecisionに関する評価においては注意すべき点があります。

先日の、京都WSでもCipriani教授が強調していましたが、何のためにシステマティックレビューを実施するのか、介入がなにで、対照がなにかを常に明確にしないといけない、という点です。

今回の出っ歯ガイドラインは、出っ歯の小児を早期治療(7~11歳)すべきか青年期治療すべきかというのが目的です。設定した臨床疑問(CQ1)における介入は、機能的矯正装置やヘッドギアです。
そして、SRにおける比較は、早期治療 vs 青年期治療で、下図の緑枠 vs 赤枠の比較です。


つまり、比較対照は”無治療”ではなく、”おそらく有効であろう青年期の矯正治療”です。したがって、この比較において、統計的に有意差がないとしても、それは当該の早期矯正治療が、本来の目的の出っ歯矯正効果がないということではないです。もし統計的有意差があって優位ならば(ヘッドギア矯正のように)、それは青年期矯正治療でも効果があるかもしれないが、早期治療はさらに効果(小さい~中等度の効果)があることを示しています。

”無治療”と比較すると、おそらく以下のような効果となっていると想像しますが、この点については、2b-1で説明したように、今回新たに設定するCQ2とCQ3で比較します。


出っ歯によって大きな精神的負担をかかえている子供や孫がいる場合、効果があるならば”早期”に治療をうけさせたいというのが親の想いと考えます。治療の害が少ないならば、ほとんどの親は、多少のコストの負担は許容するというのが通常と思います。登校拒否やいじめ、自殺にもつながりかねない問題のようですから。

小児の出っ歯は、7~11歳ごろに矯正治療を開始すべきか、早期青年期(11~16歳)に開始すべきか ー[2e]

2017年1月24日 Posted by aihara

GRADEドメインのimprecisionに関する評価です。比較は、早期矯正治療 vs 早期青春期矯正治療です。

SRにおけるエビデンスの不精確さ(imprecision)に関しては、2値アウトカムであれ連続アウトカムであれ、最適情報量(OIS)基準を第一として判定し、OISが満たされているならば「閾値」の基準を使って判断することになります(GRADE2版の4.4-4.4.4章)。

「閾値」はどうするのか、という疑問が生じるかもしれませんが、2値アウトカムのOISで解説したように、当該アウトカムに関して、どれほどの効果の大きさを”重要”と考えるかによって違ってきます。(明確な閾値がわからないならば)2値アウトカムでは、RRR=20~30%としました。同じように、連続アウトカムでは、最少重要差(minimal important difference: MID)を使うのが原則です。エキスパートならば、MIDを知っているだろうし、ほぼ共通した範囲の値があるはずです。もし、そのような明確な値がないということならば、戦略的には質的研究によってMIDに関する統合推定値を得る必要があります。

それでも、(連続アウトカムに関して明確な閾値がわからないならば)、SRチームは、SMDを使う手段があります。CohenあるいはHedgesのSDとして、0.2=小さい効果、0.5=中等度の効果、0.8=大きな効果、という指標です(この点についても、GRADE2版のp79脚注に記載しています)。
Cochrane Handbookには、<0.4=小さい効果、0.4~0.7=中等度の効果、>0.7=大きな効果、とする基準も記載されています。

なお、SRやCPGにおいては、連続アウトカムに関するエビデンスや推奨を記載するならば、mean difference(MD)だけではなく、対照群あるいは治療群の有効性(無効、不変を加味した)をも記載する必要があります。なぜなら、読者は、提示しているMDの臨床的意義を把握することが難しくなるからで、平均値だけでは誤解する可能性が大きくなります。

さて、出っ歯ガイドラインでのSRチームはどのような判断でしょうか。

④imprecisionに関する評価

(SRチーム)
不精確さに関しては、機能的矯正装置もヘッドギアも”深刻な不精確さなし”。

この判断は、GRADEの基準からすると(基本的には)誤っていると思います。

OIS基準:
(1) 機能的矯正装置群では、総数343人、ヘッドギア群では総数238人(補完なし)~285人(補完あり)で、総サンプル数>400件という基準を満たしていないので、imprecisionあり(-1)です。

(2) そんなアバウトな計算ではなくもっと厳格に判断したいというかたは、たとえば、ヘッドギア治療の場合には、2件の研究からの統合標準偏差とMIDを使って算出される平均差を使って、サンプルサイズを計算することも可能です。ヘッドギアの場合は、MID=0.2 SDとすると、overjetの差として9mm vs 8.7mmほどとなり、この差をα=0.05、β=0.2で検出するためのサンプルサイズは、総数686人(各群343人)となり、imprecisionあり(-1)です。
MID=0.3 SDならば、総数388人です。いずれのMIDを使っても、不精確さの評価は変わりません。

OIS基準が満たされていない以上は、第2の基準である「閾値」に関して評価する必要性はないことになります。
しかし、”もしOISが満たされていた場合(例、MIDを0.4 SDに設定)”の閾値の考え方を説明すると、以下のような判断になります。

閾値:
効果推定値が設定したMIDをまたいでいるならば、imprecisionあり(-1)です。MIDがわからないという場合は、”中等度の効果(Δとして0.5 SD)”をまたいでいるならば、imprecisionあり(-1)です。

さて、ヘッドギアの治療に関する効果推定値は、補完(imputation)ありなしで(つまり脱落例を考慮するかで)、違っていました(2c: inconsistency参照)。したがって、本例では、2つのケースで考える必要があります。


上図はヘッドギアの効果を、imputationありなしで比較したものです(2C: inconsistency)。コクランCDSR著者やSRチームが採用したように、上段のimputation(-)では、統合効果推定値(緑の菱形)は、SMD=-0.18で(最大でも-0.24)小さな効果です。信頼区間は、中央の黒の縦線の、”効果なし”を含んでいるものの、最少重要差(MID)を示す赤と緑の縦点線をまたいでいないことから、”不精確さなし”と判断します。

一方、下段のimputation(+)では、点推定値は-0.46と中等度の効果で、最大-0.77の大きな効果の可能性を示しています。SRにおいては、信頼区間が”効果なし”の中央の黒の縦線をまたいでいないため、”不精確さなし”と判断します。
ただし、SRにおけるこの判断は、CPGにおいて推奨を決定する際には、(一般的に、推奨作成では他のアウトカムを考慮するので)、変わってくるかもしれません。なぜならば、治療介入による利益は、MID-B(左の緑点線: benefit)をまたいでいることから、臨床的な最少重要差“以下”の可能性もあります。
なお、ここで提示している補完例は、介入群にワーストシナリオを、対照群にベストシナリオを選択した”保守的な”判断(strategy2)です。つまり、補完で有意差があれば、介入治療の効果は真の効果を示す可能性が高いという意味ですが、しかし補完によって”精度”が高まっているとはいえないようです。

【私の判断】
・ヘッドギア矯正(早期vs早期青年期):imprecisionによる rate down (-1)
・機能的矯正(早期vs早期青年期):imprecisionによる rate down (-1)

等級ダウンの理由は、OISを満たしていないから(<400)。

さて、imprecisionを評価して、初めて本アウトカムに関するエビデンスの確実性が1段階低下したことになりますが、このimprecisionの評価において、RoBやinconsistencyの評価がimprecisionとも関連していることに気づいていただけたと思います。このようなことから、単純に、RoB(-1) + inconsistency (-1) + imprecision (-1)があっても、(-1) + (-1) + (-1) = (-3)とはすべきでないということです。この点はGRADE2版においても明記しています。

でもって、現時点のGRADEエビデンスプロファイルは以下のようなものになり、imprecisionに関する等級ダウンの説明を、脚注に示すことになります。


ここまで読んだあなたは、相当に連続アウトカムのGRADE評価に興味を持っていると思います。(^^;
なので、あえて注意します。

(一般に)SRにおけるimprecision(不精確さ)の判断は、そのまま、CPGには適用できません」。

推奨作成においては、他の”重大な”アウトカムを考慮して、さらに高度な検討が必要となります(たまたま今回は、重大なアウトカムがOverjetの一つだけです)。出っ歯ガイドラインでは、そこまで考える必要はないので、この点については、別のGRADE診療ガイドラインを使って解説します。

GRADEの等級ダウンに関するドメインの最後が、出版バイアス(publication bias)です。

 

SRにおける不精確さの基準ー2:OIS(連続アウトカム)

2017年1月18日 Posted by aihara

連続アウトカムに関するimprecisionの評価のための、最適情報量(Optimal information size: OIS)です。
GRADE初版の1.5-4章、GRADE2版の4.4-4.4.4章にその詳細を記載してあります。

また、トリプルX例を使っても、解説しました。(2h:血栓関連疼痛

●連続アウトカムの場合;総サンプル数=400を基準

連続アウトカムのOISは、2値アウトカムと同様に、臨床上重要となる差はどれくらいか、各群の標準誤差はどれくらいか、有意水準と検出力をどれくらいにするかで、大きく変わってきます。効果サイズに関するCohenの基準[SD=0.2(小さな効果)、0.5(中等度の効果)、0.8(大きな効果)]を使ったOIS算定や研究内の平均と標準偏差を使ったOIS算定がありますが、GRADE working groupは、以下の基準を使うことを推奨しています。

連続アウトカムに関するOIS 算出には,αエラー(通常,0.05)とβエラー(通常,0.10〜 0.20),および効果サイズ(デルタ:Δ)と関連する研究からの適切な標準偏差 (SD) を設定する。通常のα (0.05) およびβ (0.20) の基準をした場合,小さな効果サイズは,総サンプル数として400 人が必要となる。

最小重要差(MID)がわかるならば、MIDを利用する。

計算の実際には、以下のサイトなどがあります(これら以外にも多くのフリーツールがあります)。

http://biostat.mc.vanderbilt.edu/wiki/Main/PowerSampleSize
http://www.stat.ubc.ca/~rollin/stats/ssize/n2.html

MIDの算出には、分布による方法(distribution-based method)と、アンカーによる方法(anchor-based method)がありますが、いずれもさまざまな課題があって、このために2値アウトカムに比べて結果の解釈においてばらつきが大きくなっています。SRにおける効果サイズにおいても、MIDを使って臨床的な意義を明確に記載しているものは少ないのが現状です。

2群比較において、どのような相違(Δ)を検出したいかによってOISは異なり、小さい効果量を検出したいならば平均のわずかな差を統計的有意差として検出するため、サンプルサイズを大きくする必要があります(下図)。最小重要差がわからないならば、400件(Δとして0.28程度に相当)をGRADEは勧めているという意味です。

ois_cont

OISの評価例

GRADE2版のp81:
システマティック・レビューにより,コルチコステロイドの投与は慢性閉塞性肺疾患 (chronic obstructive pulmonary disease: COPD) の増悪をきたした患者の入院期間を1.42 日間短縮する効 果があることが示されている (95% CI: 0.65 ~ 2.2) 。CI の下限は0.65 日で,効果サイズとしてはむしろ小さく,患者にとって重要であるとはいえないかもしれない。Δを1.0 とし(これは,2 日以上の入院期間短縮が重要であると判断したことを意味する),4 件の関連する研究に示される入院期間に関連する標準偏差(3.4, 4.5, 4.9) を使用した結果,必要な総サンプルサイズは364 人,636 人,754 人と算出された。

現在批判的吟味をしている、出っ歯ガイドラインにおける、「重大なアウトカムとしてのoverjet」が、連続アウトカムです。

 

SRにおける不精確さの基準ー1:OIS(2値アウトカム)

2017年1月17日 Posted by aihara

システマティックレビューにおいて、統合された効果推定値の精確さ(precision)をどのように考えるべきかということについては何度も解説しており、最近ではトリプルX仮想例を使って、詳細に説明しました(解説資料3.9~3.18、共有フォルダにアップ済み)。

2つの基準とは、最適情報量(Optimal information size: OIS)決断閾値で、GRADE初版の1.5-4章、GRADE2版の4.4-4.4.4章にその詳細を記載してあります。

●2値アウトカムの場合;RRR=0.25を基準

GRADE本には、(閾値の設定をどうすべきかがわからないSRチームの場合という条件で)、RRR=25%としましょうと記載してあります。「レビュアが説得力のある根拠を特定できないならば」という意味です(GRADE2版のp80)。

1.OIS 算出には,αエラー(通常,0.05)とβエラー(通常,0.10 〜 0.20),および現実的な効果[相対リスク減少 (relative risk reduction: RRR) の大きさとしての「相当の利益あるいは害」として20 ~ 30%(通常25%)],対照群でのイベント発生率(入手可能なすべての研究の中央値,あるいは主要な研究から得られたイベント発生率)を設定する。

従って(25%ではなく)、「最低20%程度だろう」という人もいれば、「いや 30%程度じゃないと」という人もいるかもしれません。そのように主張する方々に対しては、GRADEは「RRRを20~30%としてOISを算出するよう提案」しています(p79)。

流石に、「最低40%の効果がないと」という人は皆無と思います。 (^^;
つまり、これらの閾値は、エキスパートならば、当該領域において、豊富な経験から、感覚的に、すでに”ある範囲”を身に付けていると思います。
実際的な計算としては、20%だろうが、25%だろうが、大きな差とはならないです。(p78の図)

計算の実際には、以下のサイトなどがあります(これもGRADE2版のp76の脚注に記載しています。これら以外にも多くのフリーツールがあります)。

http://biostat.mc.vanderbilt.edu/wiki/Main/PowerSampleSize
http://www.stat.ubc.ca/~rollin/stats/ssize/b2.html

従って、SRチームがエビデンスプロファイルを作成して、imprecisionを評価する際には、以下の2つの提示方法のいずれかとなります。

1.統計学的に有意差な差を検出するためのOISを使って評価する
2.最低限の効果として、たとえば、25%、あるいは RRR=20~30%として、算出したOISを使って評価する

いずれもありですが、GRADEは「エビデンスから推奨」を意識しているので(つまり、SRで完了ではないので)、統計的有意性に固執した線引きは(帰無仮説としてのnull effectを否定できるかどうか)好ましくないだろういう考えです。
(これらは、BMJシリーズ、JCEシリーズやGRADEハンドブックによく記載されています)

OISの評価例

以下は、ARDS2016診療ガイドラインのCQ7におけるアウトカム死亡(短期)を使ったOIS計算例です。

cq7

このデータの精確さを評価すると以下のようになります。
********************************
α~0.05, β=0.2, m=1(両者のサンプル比)、RR=0.77、対照群イベント=0.274
からは・・・・前向き研究としてのサンプルサイズ=609/片群(total 1218)です。
従って、実際の研究における参加者数=2170例であり、OIS基準をクリアしているという判断です。
(ちなみに、RR=0.8としても、片群=970で、OISを満たしています)

つまり、”OIS基準に関しては、no imprecision”という判断になります。

 

小児の出っ歯は、7~11歳ごろに矯正治療を開始すべきか、早期青年期(11~16歳)に開始すべきか ー[2d]

2017年1月16日 Posted by aihara

今回は、Headgear介入におけるアウトカムのoverjetに関するエビデンス総体について、非直接性(indirectness)を評価してみます。比較は、早期矯正治療 vs 早期青春期矯正治療です。

エビデンスの直接性に関しては、CQのPICO成分のすべてに関して実施することが基本です(GRADE初版の1.5-3章、GRADE2版の4.4-4.4.3章)。

③indirectnessに関する評価

(SRチーム)
非直接性に関しては、深刻な問題なし。

直接性には全く問題ないと思います。

GRADEpro GDTを使って、PICOについて直接性を評価すると、以下のようになります。

indirectness_gdt

(注。このGDTは、日本語バージョンで表示していますが、翻訳表示はあくまで初期設定のgoogle翻訳によるものです。本来の日本語バージョンは、近日公開する予定で、現在最終的な調整をしている段階です。

GRADE working groupの調査研究によれば、エビデンスの質評価に関する5つのドメインの中で、最も情報がよく提供されているのが”非直接性(indirectness)”です。それだけ、評価が簡単ということなのでしょう。

一方、最もuninformativeなドメインが、”imprecision”です。私自身でも、国内のエビデンスプロファイルにおいて適切に記載しているものをみたことがないです。

【私の判断】
・ヘッドギア矯正(早期vs早期青年期):indirectnessによるRate downなし
・機能的矯正(早期vs早期青年期):indirectnessによるRate downなし

でもって、GRADEの3つのドメインを評価した時点での、エビデンスプロファイルは以下のような内容です。

ep_partial

次は、難題?のimprecisionです。

 

小児の出っ歯は、7~11歳ごろに矯正治療を開始すべきか、早期思春期(11~16歳)に開始すべきか ー[2c]

2017年1月14日 Posted by aihara

CQ1に関するエビデンス総体について、非一貫性(inconsistency)を評価してみます。

ところが、評価を円滑にスタートできない問題として、アウトカムの重要性に関して、どれが重大でどれが重要としたのか、なんど診療ガイドランを読んでも分かりにくいです。PICO設定時には”重大”なアウトカムとして記載された”外傷”は、エビデンスの質評価時には”重要”なアウトカムとなり、推奨作成時には再び”重大”なものとして利益/害のバランス評価に登場しています。

GRADEを活用して診療ガイドラインを作成する場合には、重大なアウトカムだけを使うのが原則です。重要なアウトカムではないです。

ここでは、”重大”なアウトカムを”Overjet”として進めます。”外傷”については、重大だろうが重要だろうが推奨は変わらないという比較結果であったことが理由ですし、そもそも出っ歯による外傷はそれほど多くはないだろうと考えるからです。

さて、歯科矯正ガイドラインのCQに記載されている介入は、「固定式、可撤式を問わない。機能的矯正装置、顎外固定装置など、いかなるタイプの矯正装置による早期矯正治療を含む」とあり、推奨は「早期矯正治療を行わないことを強く推奨する」です。

①inconsistencyに関する評価

(SRチームとCPGパネル)
機能的矯正装置に関する3件の研究において、I2=62%の異質性(固定効果モデル)があったので、一段階等級ダウンとした(-1)。ヘッドギアの介入に関する2件の研究においては、I2=21%の異質性(固定効果モデル)であり、等級ダウンなしと判定した。最終的には、機能性矯正装置に関するエビデンスの質=「低」、ヘッドギアに関するエビデンスの質=「低」と判定した。推奨は、エビデンスの質=「艇」として、介入を一括して「推奨反対」と決定した。

SRチームの解析とCPGパネルの方針にはいくつかの深刻な問題があります。
その説明の前に、”設定したCQに従って”、同じCDSRデータを解析してみます。つまり、”いかなるタイプの矯正装置による早期矯正治療を含む”というからには、すべてを一括して矯正治療の効果が共通しているのだろうという視点からのスタートです。

なお、ここでは、固定効果ではなく、ランダム効果を使って比較する方針としました。なぜなら、そもそも米国や英国のデータで国別の違いがあり、当該コクランCDSRには、人種差があるようだと記載されています。さらには、本SRパネル自身がFlorida研究のRoB評価において、層別ブロックランダム化でさえ予後バランスがとれない可能性があると指摘しています。以上から、本件については、原則としてIV method, random effect modelを解析の基本としました。

RevMan5による結果が以下ですmissing dataに関するImputation strategy: complete case analysis)

forest-1_CQ1

見てわかるように、このフォレストプロットは、

”いかなるタイプの矯正装置による早期矯正治療を含む”としてはいけない!

ことを明示しています。つまり、機能的矯正とヘッドギアを一括にして比較すると、効果推定値としての平均差(MD)はほぼゼロ(95%信頼区間: -0.36~0.4)です。ところがサブグループでみると、機能的矯正群はMD=0.24で、overjet値が増える方向(つまり出っ歯の度合いが強くなる)であり、ヘッドギア群ではMD=-0.24で、overjet値が減少する方向(つまり出っ歯の度合いが改善する)で、効果が相反するものです。


この結果を受けて、ガイドライン作成にかかわる全チームは、即座にCQを見直す必要性が発生するわけですが、・・・「矯正器具の種類に関係なく、推奨反対で、有意な効果はないからが理由です(コストも加味して)」です。

信頼区間が1をまたいでいて、有意差がないじゃんという方が必ずいると思いますが、この比較においてはその指摘は臨床的に意味がなく、この点についてもあとで説明したいと思います。

さて、効果がないであろう”機能的矯正”について検討する前に、まずは”ヘッドギア”について解析結果を紹介します。

■ヘッドギア:早期 vs 早期青春期(Fig.1)

forest_cq1_imputation

●結果:欠損値(missing data)を補完して対処すると、Headgearに関する効果推定値の方向は補完しても変わりませんが、strategy-2,-3 と設定を変えるとむしろ統計的に有意差がある改善効果(出っ歯改善としてのMD減少)になるという結果です。異質性はI^2=0%。

この結果からも、RoB評価における”incomplete outcome data”によって等級ダウンする必要がないことがわかります。I^2=0%であり、当然ながらinconsistencyの等級ダウンもなしです。

次に、機能的矯正装置に関して、imputationを行った解析が以下です。

■機能的矯正装置:早期 vs 早期青春期(Fig.2)

forest_cq1_imputation2

●結果:補完をした感度分析でも、機能的矯正装置は、早期治療と早期青年期治療では差がなく、いかなる状況でも、overjetを減らすことができそうにないという結果です。高い異質性(I^2=66%)の原因は、unclear RoBが関与しているかもしれませんが、Low RoB研究では、MDは増加し統計的に有意であり、bestシナリオでも無効ですから、総合的に「無効ないし有害」と判断できます。当然ながら、エビデンスの等級は、1段階ダウンです。

最後に、ヘッドギアと機能的矯正を、脱落率を考慮して比較すると、どうでしょうか

■ヘッドギア vs 機能的矯正装置:早期 vs 早期青春期(Fig.3)

forest_cq1_imputation3

●結果:ヘッドギア矯正は機能的矯正に比べて、(strategy-2、-3において)統計的に有意なoverjet改善効果があることを示しています。異質性はI^2=0%で、等級ダウンの必要はありません。

以上から、早期治療 vs 早期青年期治療の比較においては、ヘッドギアは有効であるが(Fig.1)、機能的矯正は差がない(Fig.2)ということになります。双方の比較においも、ヘッドギアが有効である(Fig 3)という結論になります。

【私の判断】
(ヘッドギア矯正に関して)inconsistencyによるRate downなし
(機能的矯正に関して)inconsistencyによるRate down(-1)

[ポイント]
・異質性が高いならば、その原因を探索すべきである
・missing dataがあるならば、補完(imputation)による感度分析を実施して、inconsistencyを評価する
・説明のつかない異質性があって、当該介入の効果が大きく異なるならば、別々の推奨を作成する

結論:RoB、inconsistencyの評価を実施して、ヘッドギアに関しては(1)RoBによる等級ダウンの必要なし、(2)inconsistencyについても等級ダウンの必要なし、(3)早期 vs 早期青年期の比較においては、2つの推奨を提示する必要があり、ヘッドギアは推奨する方向、機能的矯正装置は推奨しない方向、という判断です。


こうしてみると、出っ歯も奥が深い・・・・ (^^;

 

小児の出っ歯は、7~11歳ごろに矯正治療を開始すべきか、早期青年期(11~16歳)に開始すべきか ー[2b-2]

2017年1月13日 Posted by aihara

システマティックレビューにおける採用研究のRisk of bias (RoB)の評価に関しては、できたら、RoB graphあるいはRoB summaryとして提示したほうがよいです。

以下は、歯科矯正ガイドラインで提示されている研究に関するRoB評価の一覧です。

rob_table

このようなテーブルを”RoBテーブル”と呼ぶのが国内で一般的なのかは知りません(一部のMindsメンバーで勧めているのかもしれませんが、Minds手引き、Mindsマニュアルいずれにも、”RoBテーブル”というのは見当たりません)。

コクランCDSR著者がRoB graphあるいはRoB summaryを提示しているわけですから、あえて分かりにくくする必要はないと思います。

なぜならば、例えば、Florida_1998をみると、割付けの適切性は「いいえ」、割り付けの隠蔽は「不確か」、評価者のブラインドは「はい」、データの完全性は「いいえ」ということはわかりますが、報告バイアスは「はい」、その他のバイアスは「はい」となっており、解釈の流れとしては、後者2つに問題があるように誤解されます(実際のデータは、”no risk of bias”)。

FL_1998

右から2列目には、”アウトカムの常用性”の項目があるのかわかりませんが、どうして、アウトカムの重要性とRoB評価とが一緒になっているのかもよくわかりませんが、GRADE Evidence profileに似たようものにしたということなのかもしれません。

最終列には、個々の研究のRoBが表示されていますが、Risk of bias=”なし”という評価です。バイアスのリスクがない、という評価はとても難しいレベルと思います。

SRチームによる上記のテーブルは、エクセルを使って作成しているようですが、MS Excelを使って RoB graph, RoB summaryを作成することは可能です。

GRADE-jpn>GRADE関連資料に公開している圧縮ファイルです。

risk_of_bias_excel (2012/07/17)

risk_of_bias_excelを使って作成した、出っ歯ガイドラインの3研究に関するRoB graphと、RoB summaryが以下です。カラー表示することによって、上記のような誤解が少なくなると思いますので、RevManが面倒ならば、ぜひ本エクセルを利用してください。

当然ながら、RevMan出力と同じ結果です。

risk_of_bias_excel

注. 記事で紹介している、risk_of_bias_excelによる解析データを、共有フォルダにアップしました。
risk_of_bias_excel.xls (151KB)

 

小児の出っ歯は、7~11歳ごろに矯正治療を開始すべきか、早期青年期(11~16歳)に開始すべきか ー[2b-1]

2017年1月13日 Posted by aihara

本記事においては、今回採用されたThiruvenkatachariによるレビュー(2013)を”コクランCDSR”、歯科矯正診療ガイドラインのシステマティックレビューチームを”SRチーム”、ガイドラインパネルを”CPGパネル”として記載していきます。そして、コクランCDSRのデータを使って、歯科矯正ガイドラインに提示された内容について、私のGRADE解釈を比較していきたいと思います。

また、臨床疑問(CQ)に関しては、歯科矯正ガイドラインとは別のものも新たに作成して比較することにします。

CQ 1 上顎前歯が前突した小児において、早期矯正治療(7~11歳)は、早期青年期矯正治療(12~16歳)と比較して、有効か(優先して実施すべきか)?

analytic frameworkにおける、CQにおける介入の比較は、「緑」 vs 「赤」です。矯正治療の介入の種類が、機能的矯正もあれば、ヘッドギア矯正もあるといった内容です。

cq-1_teeth

さて、CQ-1に関して収集したエビデンスはRCTのコクランCDSRです。コクランCDSRでは採用研究は17件ですが、本比較における採用研究は、3件(Florida_1998, NC_2004, UK-mixed_2009)です。採用された各研究(RCT)のRisk of bias(RoB)評価は以下のような結果です。

■Risk of bias graph
(RevMan5)

Risk_of_sumary-1

エビデンスの確実性評価に関するGRADEドメイン(5つの等級ダウン)の一つが、Risk of biasです。

①Risk of bias

(SRチーム)3件の研究のうち2件のrisk of biasが高いため2段階グレードを下げた

このSRチームの評価と対応には問題があります。
#1.
GRADEのrisk of biasに関する評価基準では、”非常に深刻な限界(risk of bias)による2段階等級ダウン”は、「個々の研究レベルでは、1つ以上の基準に重大な限界があり、効果推定値の確実性を大幅に低くする」場合です。そして、「複数の研究レベルでは、ほとんどの情報がhigh risk of bias研究から得られている」もので、最終的に「真の効果が効果推定値とは大きく異なるかもしれない」という評価を意味しています(GRADE初版の表1.5.1-7、GRADE2版の表4.4-11)。

このGRADE基準を使う限り、上記のRoB summaryで提示されている限界が、2段階もの等級ダウンに値しているとは考えにくいです。

具体的に、Florida_1998研究における限界の1つは、層別ランダム化となっていますが、このランダム割り付けによって、出っ歯の患者の予後バランスがくずれるとは到底思えないです。

SRチームやCPGパネルが、「否、非常に深刻な限界で、2段階低下は妥当である」と主張したとしましょう。それならば、現在提示している効果推定値がどのように大きく異なるのだろうかという疑問が(GRADEの定義から)出てきます。しかし、現実には、CPGパネルは、「他の重要なアウトカムに関してエビデンスが示されたとしても今回と同様に差がないという結果になる可能性が高い。差がないという結果になる可能性が高い研究に対して、今後の研究を実施することさえ難しい」と記載しています。

つまり、Risk of biasの評価においては、”今後の研究で効果推定値が大きく変わる可能性があるため等級ダウン(-2)”としていながら、推奨作成の結論では、”提示している効果の程度は変わらない”という、非常に矛盾した評価過程になっています。

#2.
SRチームのメンバーには、「いやいや、”random allocation”だけではなく、”incomplete outcome data (attrition bias)*a”があるので2段階低下なんです」と主張する方もいるかもしれませんが、(特に診療ガイドライン作成を目的としている以上は)、それもまた安易で不適切な判断です。

採用研究のうち、Florida_1998研究とNC_2004研究では20%台の脱落があり、コクランCDSR著者らは、”high risk of bias”と評価しています。数年前までは少なくともSRにおいては、それもありでしょう。しかし、なんの疑いもなく著者らの判定をそのまま利用することは、好ましくないです。

さて、attrition biasにおけるドロップアウト率は、メタアナリシスにおける効果推定値を左右する可能性があり、欠損値(missing data)について適切に検討する必要があります。つまり、対照群あるいは介入群における脱落率を考慮して、その欠損値を補完(imputation)するといったアプローチです。

この手法は、多重代入法 (multiple imputation)ともいわれるもので、1987年にRubinが発表しています(*1)。統計学者には馴染みのある解析手法のようです。

GRADE working groupが加わったMcMaster大学チームは、(2値アウトカムあるいは連続アウトカムにかかわらず)欠損値のある(attrition bias)エビデンスのRoBを評価する際に活用するためのimputation手法を開発提案し、コクランレビュー作成者にもその活用を推奨しています(*2)。

したがって、「脱落率が多いので、深刻なRoBあり⇒等級ダウン」、とはならないケースもあれば、感度分析しだいでは、その逆のパターンもあり得るわけです。

ちなみに、上記の3研究について、補完(imputation)解析をすると、”RoBとして等級ダウンする必要がない”という結果になりました。

また(容易に想像できることですが)、この欠損値に対する補完は、RoBとimprecisionが密接に関連していることをも示しています。
imputationの詳細は別に説明しますが、RoB(-1) + imprecision (-1) = (-2)にはならない、というとてもわかりやすい例ともいえます。

#3.
「imputationは実施せずに、われわれはあえて2段階の等級ダウンとした」ということあれば(実際このようにしたと思いますが)、それもまた適切な対応とは思えません。
なぜならば、今度はHigh RoBとLow RoBとの違いを比較する必要が出てくるからです。双方に違いがあるならば、High RoBを採用して統合することは不適切ということになります(コクランhandbook)。2段階も等級を下げたエビデンスを使って推奨を作成するわけにはいかない、Low RoBを使う必要がある、ということです。

【私の判断】:RoBによるRate downなし

・body of evidenceに関するRoB評価において、(本ケースにおいては)2段階等級ダウンは間違っている
・不完全アウトカムデータに関しては、補完(imputation)という解析を加えて検討しないといけない
・本記事で使う個別研究のRoB基準(**)からは、等級ダウンするとしても1段階(-1)であろう
・High RoBとLow RoBを統合してはいけない
・SRチームは、既存CDSRに提示されるエビデンスの質を、そのまま引用してはいけない

*a. 症例減少バイアス。症例の脱落によりアウトカムが不明の症例が生じることに偏りが生じ、アウトカムに差が出ること。
*1. Rubin DB. Multiple imputation for nonresponse in surveys. New York, NY: John Wiley & Sons, Inc.; 1987.
*2. Ebrahim E, et al. Addressing continuous data measured with different instruments for participants excluded from trial analysis:a guide for systematic reviewers. J Clin Epidemiol. 2014 May;67(5):560-70

**個々の研究のRisk of bias評価基準:

個々の研究のRoB(コクランの6ドメイン) 判定 Fl_1998 NC_2004 UK_2009
いずれのドメインに関してもHigh RoBのものがない、あるいはUnclear RoBが3個以下 Low
High RoBが1個、あるいは、いずれのドメインに関してもHigh RoBのものがないが、Unclear RoBが4個以上 moderate
上記以外 High

■Risk of bias graph:
(RevMan5)

以下のグラフをみても、どうみても、2段階ダウンとはならないでしょう・・・

RoB_graph_teeth
 

小児の出っ歯は、7~11歳ごろに矯正治療を開始すべきか、早期思春期(11~16歳)に開始すべきか ー[2a]

2017年1月11日 Posted by aihara

上顎前歯突出(出っ歯)の診療ガイドラインにおける、研究デザインが以下です。

つまり、「7~11歳の小児に、早期矯正治療を実施する(第1期)と、早期思春期の矯正治療(第2期)を、矯正治療の種類(主に機能的矯正装置やヘッドギア矯正)を含めて比較する。さらには、第2期において、さまざまな矯正装置を比較する」です。

cdsr

とても複雑な比較ですが、システマティックレビューチームの評価を吟味する前に、GRADErとしての私の”推奨判定”は以下です。

上顎前歯が前突した小児(7~11歳)に対しては、早期矯正治療を実施することを推奨する
矯正治療は、機能的矯正装置ではなく、ヘッドギアを使った治療とする(GRADE1B)

矯正治療学会とは真逆の決定となりましたが、これは、他の研究エビデンスを使わずに、ガイドライン作成チームが利用したCDSRだけを使って判断すると、という条件です。

判定の相違に関しては、どちらが正しいということではなく、GRADEの評価においては、このような判断になることもあるということを、とりあえずは認識していただきたいと思います。

これほどの意見の相違がありえるので、エビデンスの収集から推奨作成までのさまざまな段階で、合意形成作業が必要となってくるわけです。

では具体的に、システマティックレビュー・チームの判断について吟味していていきましょう。

●エビデンスの検索

(パネル):エビデンスタイプとして、ランダム化比較試験、システマティックレビュー、既存の診療ガイドラインを検索対象とした。対照群のないものは除外した。

この方針は好ましいものではないです。なぜなら、RCTやSRに限定してエビデンスを検索すると、懸案の矯正治療に関する害や、ベースラインを含めた有効率などに関する情報を得る機会を失することにつながります。また、国内における研究についても、質の有無は別に評価するとしても、介入による予後の推定につながるであろう”観察研究”を検索する必要があります。この点については、先月、ARDS診療ガイドライン2016において詳述しました。

また、本診療ガイドラインは、特に医療資源を考慮した内容のようなので、”国内研究”の有効率に関する調査は(医薬経済、医療経済の観点からも)必須と思いますが、この点についてもさまざまな考えがあってよいかと思います。

次は、矯正医療を専門としている歯科医の先生がたが結集して対処した、”エビデンスの質の評価”についてです。

  • カレンダー

    2017年1月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ