Category: ‘診断GRADE’

診断検査へのGRADEの適用

2015年5月12日 Posted by aihara

GRADE第2版より、

治療介入において確立されたGRADEアプローチは,診断検査にかかわるエビデンスの質と推奨の強さにおいても包括的かつ透明性の高いアプローチを提供することが報告され,診療ガイドライン作成においても活用されている。しかし,アウトカムの視点によりエビデンスの質が異なってくることや,グレードダウン要因としての非一貫性,不精確さ,出版バイアス,およびグレードアップ要因に関する評価基準が十分に確立していない点などの課題が指摘されている。

grade4dta

診断検査精度のエビデンスのグレーディング

2015年1月21日 Posted by aihara

診断検査精度のワークショップとGRADE

以下の#3のメタアナリシスについては”R”を使うようだ。(^^)

http://portal.juliuscentrum.nl/…/language/en-US/Default.aspx
1. Systematic reviews of diagnostic test accuracy (March 2 and 3, 2015)

In this two-day workshop staff members of the DCC will address all aspects regarding question formulation, identification and appraisal of primary studies, meta-analysis and interpretation of a body of evidence regarding diagnostic tests. This is done by following all steps of a systematic review. The workshop is essential for understanding the subject matter of the other two workshops and is directed to healthcare workers, clinicians, researchers, guideline developers and policy makers, who wish to know more about systematically reviewing and synthesising diagnostic evidence.

2. GRADE for diagnosis (March 9, 2015)
Prof Holger Schünemann and dr. Joerg Meerpohl, experts from the international GRADE Working Group, will take you to the process of preparing Summary of Findings Tables and assigning Levels of Evidence to a body of diagnostic evidence according to the GRADE-method. GRADE is recognised as the leading method of appraising the level of evidence to outcomes that are critical for making clinical decisions and recommendations. A framework for going from evidence to recommendation will also be part of this one-day workshop. The workshop is particularly directed to guideline developers and policy makers, but is also very useful for healthcare workers, clinicians and researchers, who wish to learn more about preparing Summary of Findings Tables and applying GRADE for diagnostic questions in systematic reviews or daily practice.

3. Meta-analysis of diagnostic test accuracy (March 23, 2015)
This one-day hands-on workshop will address meta-analysis of diagnostic test accuracy. This type of meta-analysis requires complex statistical methods and special software packages, such as R, Stata or SAS. Participants will be introduced into the ins and outs of hierarchical and bivariate models for diagnostic meta-analysis and practice those methods on the spot. This workshop is intended for researchers (statisticians and epidemiologists), but is also very useful for healthcare workers, clinicians, guideline developers and policy makers who wish to perform diagnostic meta-analyses.

診断精度検査のメタアナリシス: Rを利用

2014年9月24日 Posted by aihara

Rを使った診断研究のメタアナリシス: フォレストプロット
・・・Rを推奨しているわけではないです (^^)

dx-meta-forest

実は、この診断精度検査のメタアナリシスのフォレストプロットは、とても奥が深~~~いのです。

・感度、特異度ではなく、あえてTPR, FPRを提示しています。
・そして統合値は提示していません。
・さらには、一見異質性がある。

診断メタへのGRADEアプローチ適用では、全く別の解析手法です。

診断検査へのGRADEの適用は困難だが実行可能である

2014年4月18日 Posted by aihara

診断検査へのGRADEの適用に関する論文が、JCEに発表されました。
(DECIDE計画からの発表で、GRADE working groupの診断GRADEに関するJCEシリーズ2編ではないです)

Gopalakrishna G1, et al:Applying Grading of Recommendations Assessment, Development and Evaluation (GRADE) to diagnostic tests was challenging but doable

J Clin Epidemiol. 2014 Apr 8. pii: S0895-4356(14)00044-4. doi: 10.1016/j.jclinepi.2014.01.006. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24725643

”診断検査へのGRADEの適用は困難だが実行可能である”

figure1

RoBはQUADAS-2を、QoEはGRADEを使うべしということで、エビデンスの等級ダウン/アップ、推奨の強さの決定もこれまでと同じです。

診断検査へのGRADEシステムの適用

http://www.grade-jpn.com/diagnosticTest_grade.html

 

 

 

 

診断検査に関するGRADEガイドラインの作成方法

2012年11月9日 Posted by aihara

GRADEシステムを使って診断検査のエビデンスの質を評価し、さらに診断に関するGRADEガイドラインの作成法を解説したHolger Schunemann教授らの論文を翻訳出版しました。

追加資料で解説されている、”検査閾値と治療閾値の考え方”はEBMの基本そのものであり、ガイドライン作成においていかに臨床医のスキルが大切かを理解できます。

GRADEを使ってシステマティックレビュー、医療技術評価、診療ガイドラインを作成する方々は必読の内容と思います。

GRADEの適用:診療ガイドラインにおける診断検査に関して根拠に基づく推奨を作成する
臨床評価 2012; 40(1): 199-212

dx


診断GRADEに関する日本語情報サイト:診断検査へのGRADEシステムの適用

診断検査にGRADEを適用する

2012年10月23日 Posted by aihara

GRADEシステムを使って診断検査のエビデンスの質を評価し、さらに診断に関するGRADEガイドラインの作成法を解説したスライド集を作成しました。

診断検査・戦略のエビデンスをどのように評価し、そのエビデンスからどのようにGRADEシステムを使った推奨を導くのだろうか。

診断検査結果についてGRADEを考える場合、直接性(directness)の判断が最も大きな問題でしょう。特に、診断に関するGRADEガイドラインにおいては、代理アウトカムとしての TP, FP, TN, FPへの分類が患者にとって重要なアウトカムとどのように関連しているかを判断する必要があります。システマティックレビューの著者は、診断精度データとそれらの質についてのみに関心があるため、しばしばこの評価を省略することがありますが、ガイドラインパネルは明示的かつ透明性を高くして、常にこの判断をくだす必要があります。

dx


 

診断研究におけるGRADEシステムに関連した他の資料は、
「診断検査へのGRADEシステム適用」よりDLできます。

 

診断検査のガイドラインへのGRADE適用

2011年10月25日 Posted by aihara

診療ガイドラインにおける診断検査に関する推奨の作成のために、GRADEシステムを適用するという論文がGRADE working groupから発表されました。

Application of GRADE: Making evidence-based recommendations about diagnostic tests in clinical practice guidelines
Implementation Science 2011, 6:62 doi:10.1186/1748-5908-6-62

biomed_central_20111025.jpg


臨床疑問を設定し、いくつかのアウトカムに関する診断検査に関しての”統合”エビデンスの質や推奨の強さを評価するアプローチは簡単ではありません。
特に、診断検査のTP, TN、FP、FNに関して”統合”が必要になり、さらに、アウトカムを主体とした総体エビデンスをGRADEルールによって評価することになります。

診断検査に関するGRADE論文は今後も次々と登場してきますが、これらを理解し、さらに国内の診療ガイドラインにおいても「診断」の推奨を作成するためには、「GRADEシステムの基本である治療介入」を理解する必要があります。

参照:

 GRADEシステムとは
 診断GRADEのworkshop資料

診断GRADEとGRADEハンドブック(ver.3.2)

2011年5月13日 Posted by aihara

典型的なマネジメントクエスチョンは診断に関する疑問を含んでいます。事実、ある患者または患者群に診断または診断戦略を適用することは、診断以外の介入との類似点が多い行動です。したがって、診断検査にかかわる推奨は、治療やスクリーニングのような他の介入の推奨と基本的な考え方は同じです。しかし、診断の疑問には診断固有の課題があり、GRADEを活用する場合にも異なるポイントがあります。

検査精度という、患者にとっては代理アウトカムにすぎないエビデンスを、どのように評価して、その非直接的な統合エビデンスをどのように推奨と結びつけるかという「診断GRADE」を理解するための、GRADE working groupが作成したワークショップ資料の日本語翻訳版を公開しました。

診断GRADEのためのワークショップ資料

grade_diagnosis.jpg


診断GRADEを活用するためには、GRADEの基本を理解することが必須です。
GRADEハンドブック日本語版(ver.3.2)も同時に公開しましたので参考にしてください。本ハンドブックは、GRADEpro (version 3.5.1)のヘルプファイルに相当するものですが、今後更新される予定です。(chm圧縮ファイルのDLは、下記アイコンをクリック)


grade_handbook-j2.jpg


GRADEシステムと診断研究

2008年12月17日 Posted by aihara

本ブログでは、GRADEシステムに関連した情報を提供していますが、これまでのGRADE関連論文は全て、Gordon Guyattや Yngve Falck-Ytter, Holger Schunemannがたとデスカッションしてきた内容です。そして、その多くは治療介入が主体でした。

 

診療ガイドラインのためのGRADEシステム(相原他、凸版メディア)も、主に治療介入についてのものです。(来月出版予定)

 

国内でGRADEの普及が遅れている理由の一つは、ガイドライン関係者などがシステマティックレビュー(SR)やSR作成法としてのやコクランハンドブックなどをあまり重視していないことと思います。
いずれは、国内のガイドライン作成チームはGRADEシステムを採用せざるを得なくなるのは確実ですが、問題はGRADEをどのように採用するか、GRADEを改変の際にはどこまでが許容範囲か、ということをよく考える必要があります。何らかの形でGRADEの手法を採用するとしても、しばらくはGRADEの理解に混乱がつづくことでしょうが、まずは国際的に承認されているGRADEの必要性を認識することからはじめる必要があります。

 

そのためのGRADEシステムの理解としては、以下が参考になります。

 

 GRADE システム(日本語による解説サイト)
 日本語訳のFAQ
 GRADEシステムとSoF (Ther Res 2007; 28: 2335-2354)(日本語論文)

 GRADEハンドブック日本語版: GRADE profilerのヘルプ

 

grade-icon.jpg

 

そうこうしているうちに、BMJの6シリーズにつづいて、診断研究のGRADEが、Schunemann HJ、 Oxman AD, Brozek J, Guyatt Gらの論文として、EBM online 2008, (Dec 4)に発表されました。
GRADE: assessing the quality of evidence for diagnostic recommendations

 

今後、JCEシリーズとして、12件、アレルギー領域から3シリーズ、などが登場してきます。
そろそろ、日本でも、Oxford CEBM, あるいは MInds 2007などから切り変えないと・・・・

GRADEシステムと診断研究(BMJ #3)

2008年5月23日 Posted by aihara

dx


BMJ 2008;336:1106-1110 (17 May),

GRADEシステムについてのBMJシリーズ #3、診断研究の論文です。
診断研究に関するGRADEにおいても、治療介入と同様にアウトカムの相対的重要性を評価して、エビデンスレベルを4段階に判定するという基本は全く不変です。

GRADEシステムの基本理念は特に新しいものではなく、2000年のGRADE Working Group発足当時から変わっていません。ワーキンググループのHPでも述べられているように、BMJ誌へのガイドライン関連の論文投稿の際には、GRADEシステムのような基準を使うことが推薦されています。

dx


GRADEについての日本語情報は、GRADEシステムを参照ください。

GRADEシステムには多くの特徴がありますが、これからもWorking Groupから次々と論文が発表されてきます。(少なくとも、全部で15件)

国内のガイドライン作成担当者も、診療ガイドラインの改訂時には積極的にGRADEを採用すべきと思います。
たとえば、国内のメタボ健診のようなものが、この診断研究ーGRADEシステムを読むことで、いかに無意味なことかがわかると思います。

  • カレンダー

    2024年5月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ