2016年1月18日 Posted by aihara

GRADEエビデンステーブルの改善

  

GRADEを使ってシステマティックレビュー、HTA、診療ガイドラインを作成する際に、エビデンステーブルをどのように作成すべきかに関する論文です。

Santesso N, Carrasco-Labra A, Langendam M, Brignardello-Petersen R, Mustafa RA, Heus P, Lasserson T, Opiyo N, Kunnamo I, Sinclair D, Garner P, Treweek S, Tovey D, Akl EA, Tugwell P, Brozek JL, Guyatt G, Schünemann H,
Improving GRADE Evidence Tables part 3:Guidance for useful GRADE certainty in the evidence judgments through explanatory footnotes, Journal of Clinical Epidemiology (2016), doi: 10.1016/j.jclinepi.2015.12.006

本論文には、GRADEの8ドメインやエビデンスの確実性の評価に関して、どのように記載すべきかの具体的な手引きが記載されています。
GRADEガイドライン作成者は、必読ものです。

例:
tab_a

2016年1月16日 Posted by aihara

GRADEpro GDTの日本語版

  

GRADEpro GDT(G2DT)の日本語版作成作業を先週からスタート。 (^^)

G2DTの日本語版が、おそらく日本の診療ガイドライン作成システムを大きく変えることになると思って、GRADErの協力者(大田さん、湯浅先生、南郷先生)とともに作業しています。
G2DTの日本語版が公開できると、body of evidenceの必要性がより理解されるでしょうし、また作成した「推奨」に関連するGRADEエビデンスプロファイル(Evidence profile)のリンクや、Evidence to Recommendation (EtR)Evidence to Decision (EtD)テーブルの作成がルーチン化すると思います。

もっとも、G2DTの日本語版公開後も Mindsの「R」や「エクセル」を中心としたシステムが継続されるようならば、お手上げですね。

■海外のG2DT翻訳の現状が以下です。

gdt_translation
 

2016年1月7日 Posted by aihara

GRADEの今後: JCEシリーズ

  

GRADEアプローチに関しては、今後 以下の論文がJCEシリーズとして発表される予定になっています。

***************
Diagnostic tests
14. Applying GRADE to diagnostic testsー summarizing the evidence

Making recommendations
15. Going from evidence to recommendationsー the meaning of strong and weak recommendations
16. Going from evidence to recommendationsーdeterminants of a recommendation’s direction and strength
17. Going from evidence to recommendationsーresource use
18. Going from evidence to recommendationsーdiagnostic tests

Observational studies
19. Special challenges in using observational studies
20. GRADE for public health and health policymaking

Concluding articles
21. Group processes, variations of GRADE, and further developments of GRADE part 1
22. Group processes, variations of GRADE, and further developments of GRADE part 2
・・・・・While this is the last article in this series, the work of the GRADE working group is not finished.

このように、JCEシリーズにとどまることなく、さまざまなフィードバックを参考にしつつ、適応拡大を検討していくという方針です。

 

2015年12月28日 Posted by aihara

GDT updates: 治療に関するinteractive SoFテーブル

  

GDTは定期的に更新されています。
2015年12月の更新内容は、”治療”に関する疑問のinteractive SoF(iSoF)テーブルです。

iSoFテーブルには、最も重要なアウトカム、効果の大きさ、エビデンスの確信性が示されます。

例:Should pulmonary rehabilitation vs. usual community care be used for COPD with recent exacerbation(Proc Am Thorac Soc 2012; 9:282–292より)

evidence table_iSoF

●iSoF table
iSoF

提示されるエビデンスは、患者にとってはわかりやすい様式です。
なお、GDTを使ったEvidence tableは、現時点は6種類となっています。

2015年12月25日 Posted by aihara

GRADEセンター:設立のための最小限の基準

  

国内において、GRADEに関する理解を向上させるためには、GRADEセンター(あるいは、GRADEネットワーク)の設立が必要です。センターの役割として、定期的なWSの開催を考える必要があり、海外からの講師招聘も出てくるでしょう。つまり資金や人材が必要となってきます。

海外では、コクラングループの下にGRADEセンターを作成しているところもありますが、日本での設立となると、現実的には(研究費の有効活用ということから)Mindsが最適と思います。

しかしその場合、Mindsは診療ガイドライン作成手法として、2つのシステム(MindsシステムとGRADEシステム)を提示することになり、診療ガイドラインの作成者・利用者に大きな混乱をもたらすことになります。

現在のMindsマニュアル・手引き2014は、GRADEのほとんどを利用した内容ですが、いくつかの重要ステップがGRADEとは異なっています。
したがって、Mindsは、”現在のMindsマニュアルはGRADEシステムを改変して作成したものである”と宣言し、GRADEの基本に準じた手法に一本化するための改訂が必要と思います。
また、”Minds2007手引きは使用しないことを強く勧める。Minds2007手引きを利用して作成した診療ガイドラインは早急に改訂すべきである”という勧告も必要です。

さて、現時点で、GRADEセンター(GRADEネットワーク)が海外にどれほど存在しているのかを、Holger Schunemann教授に伺った結果が以下の8個です。

——————————-
  ●Canadian
  ●China
  ●Lebanese
  ●Spanish
  ●US
  ●Dutch
  ●U.K.
  ●German
———————————-

でもって、GRADEセンター設立のための最小限の基準が以下です。

Minimum criteria for establishing GRADE centers

The mission of a GRADE center would be:
  a) To teach and train in the use of GRADE
  b) To support those requiring support
  c) To contribute to the further development of GRADE

1. Adequate involvement in GRADE

  a) Center leaders should have attended GRADE meetings.

2. Adequate training methods

  a) Candidate GRADE centers need to ensure that they have adequate capacity to perform GRADE tasks. This can be achieved by having experienced GRADE members spend time at the site and help training others.
  b) GRADE centers need to ensure that they are up to date with GRADE methods.
Attendance at GRADE meetings, obtaining updates are critical.

3. Adequate capacity

  a) Candidate GRADE centers need to have a minimum number of staff (suggested 3) who dedicate a large part of their time to GRADE activities

4. Adequate dedication to training

  a) Candidate GRADE centers should provide or contribute to workshops to train in GRADE methods.

5. Adequate financial support and sustainability

  a) Candidate GRADE centers need to have dedicated funding (direct or indirect)
to sustain function for at least 5 years on approval. Institutional support (not financial) of the activity should be provided..

注:本内容は2012年時点のものですので、改訂されている可能性があります。

 

2015年12月24日 Posted by aihara

HPVワクチンの効果

  

HPVワクチンの効果に関するエビデンスプロファイル(相原成作 GDT使用)


ep_1224

そして、SoF (Summary of Finding) から、以下のことがわかります。

1224

benefitのアウトカム(7個のアウトカム)は、最良のエビデンスとしての絶対効果として 92人/1000人(NNT=11人)。
harmのアウトカムは、最良のエビデンスの絶対効果はゼロ、最悪でも3人/1000人(NNH=333人)

従って、LHH (likelihood of help vs harm) = 31
・・・・ ワクチン介入により、31倍の効果がある。

注1:上記のメタアナリシスデータは、ITT解析のデータを採用しています。
LHHについては、診療ガイドラインのためのGRADEシステム第2版のp145-146参照。

注2:「あるアウトカムについては異質性が高いではないか」と思もう方がいると思います。
しかし、本GRADEエビデンスプロファイルでは、heterogeneityありでも、エビデンスの質をグレードダウンとはしていません。なぜなら、著者らは感度分析を実施して異質性の原因を記載しています。
従って、[inconsistency]の評価項目に関しては、脚注にコメントしているのみで、アウトカムに関するbody of evidenceの質は「high」のままです。

注3.アウトカムの重要度は、パネルによって考えが異なるかもしれません。また、通常はエビデンスプロファイルに提示するアウトカムの数は上限7個ですが、ここではあえて9個を提示しています。

注4.HPV感染について以下の予後が分かっている以上は、本メタアナリスで採用したアウトカムは、子宮頸がん/死亡などの代理アウトカムではあるものの、indirectnessのためのグレードダウンとするほどの直接性の問題があるとは思えません(この判定もパネルによって異なると思います)。

natural history

WHOのようなpublic health guidelineとしては、
アウトカム全般にわたる全体的なエビデンスの質は「high」で、推奨の強さは「strong」となると思います。

 

2015年12月16日 Posted by aihara

メタアナリシス:異なる尺度を使った連続変数の効果サイズの5つの表示法

  

研究の最後に1度だけ測定される2値アウトカムと違い、連続変数は研究の開始(ベースライン、つまり観察開始前または介入実施前)と終了の両方の時点で測定されます。したがって、連続アウトカムは研究のベースラインから終了時にかけてのスコアの変化(すなわち、変化スコア)または研究の終了時における最終測定値(すなわち、最終値)として表現することができます。この場合、想定リスク(スコア)とは、対照群における最終値または変化スコアのことを指します。連続アウトカムのための2つの重要な統合効果推定値が、平均差(MD)または標準化平均差(SMD)です。

システマティックレビューにおいては、しばしば異なる尺度を使った測定法により連続変数の研究を扱う場合があります。複数の研究において、同一の構成要素の測定に異なるツールが使われている場合は、連続データを統合するためのメタアナリシスにおいては、SMDを利用することがよいとされています。

しかし、JCE GRADEシリーズにおいては、連続アウトカムに関するbody of evidenceの質評価の際(特に異なる尺度を使った連続変数の効果サイズを扱う際)、5つの表示法を解説しています。

●Five approaches to presenting results of continuous variables when primary studies have used different instruments to measure the same construct

GRADE guidelines 13. Preparing Summary of Findings tables and evidence profilesdcontinuous outcomes.
J Clin Epidemiol. 2013 Feb;66(2):173-83

Approach Advantages Disadvantages Recommendation
SD units (standardized mean difference; effect size) Widely used Interpretation challenging
Can be misleading depending on whether population is very homogenous or heterogeneous
Do not use as the only approach
Present as natural units May be viewed as closer to primary data Few instruments sufficiently used in clinical practice to make units easily interpretable Approaches to conversion to natural units include those based on SD units and rescaling approaches. We suggest the latter. In rare situations when instrument very familiar to frontline clinicians, seriously consider this presentation
Relative and absolute effects Very familiar to clinical audiences and thus facilitate understanding
Can apply GRADE guidance for large and very large effects
Involve assumptions that may be questionable (particularly methods based on SD units) If the MID is known, use this strategy in preference to relying on SD units
Always seriously consider this option
Ratio of means May be easily interpretable to clinical audiences Involves fewer questionable assumptions than some other approaches
Can apply GRADE guidance for large and very large effects
Cannot be applied when measure is change and therefore negative values possible
Interpretation requires knowledge and interpretation of control group mean
Consider as complementing other approaches, particularly the presentation of relative and absolute effects
MID units May be easily interpretable to audiences
Not vulnerable to population heterogeneity
Only applicable when MID is known
To the extent that MID is uncertain, this approach will be less attractive (*)
Consider as complementing other approaches, particularly the presentation of relative and absolute effects

*:Abbreviations: SD, standard deviation; MID, minimally important difference.

MIDが不明の研究が組み入れられていても、MID既知の他の研究のSDを参考にして、統合解析処理が可能というその後の報告(Johnston BC. et al: JCE 2012; 65 817-26)もあります。

これらの5つのアプローチは、システマティックレビューや診療ガイドラインにおける連続アウトカムに関する効果サイズの精確さを考える上で重要ですが、現状のGRADEpro/GDTはすべてに対応してはいません。

2015年12月15日 Posted by aihara

Minds: 診断に関する診療ガイドライン(CPG)の作成

  

本日 公開のMinds情報の「ガイドライン作成ページ」です。

*********************************************
http://minds4.jcqhc.or.jp/minds/guideline/pdf/special_articles5.pdf
特別寄稿5(2015年12月15日掲載)

診断に関する診療ガイドライン(CPG)の作成

森實敏夫(日本医療機能評価機構)、河合富士美(聖路加国際大学)、小島原典子(東京女子医科大学)

***********************************************

相変わらず個別研究のindirectness評価で、RoBも、-2~0の評価です。そして、Rとエクセルを利用・・・・。

ところで、肝心のエビデンス総体の質評価や推奨の強さは、具体的にはどのようにして決定するのだろうか。
本解説では、断片的にGRADE要素を挿入しているだけで、肝心の重要部分が欠落しています。

GRADE要素の多くを取り込んでいますが、・・・・
私のGRADE第2版は利用してくれなかったのだろうな。 (^^;

診断検査精度(DTA)に関するbody of evidenceの質評価と、DTAエビデンスに関する推奨の強さに関する日本語資料は、「診療ガイドラインのためのGRADEシステム第2版」と、JRC蘇生ガイドライン2015オンライン版(2015/10/16発表)のみです。

診断に関する診療ガイドラインを作成する際には、診療ガイドラインのためのGRADEシステム第2版と、書籍関連オンライン資料と合わせて活用していただきたいです。

 

2015年12月5日 Posted by aihara

Minds2014手引きの改訂

  

先週、Mindsの先生からMinds2014手引きの改訂についての協力依頼を受けましたが、そこで判明したことは以下の事実でした。

●”Minds編集常任グループ”の考えが以下です。

(1)GRADEシステムとMinds2014システムには類似する点が多いことから、Mindsシステムに準拠することがGRADEに準拠することになるという誤解が生じるなど、診療ガイドライン作成団体に混乱が生じる懸念がある。

(2)「GRADEとMindsで考え方に大きな違いがあるもの」について検討し、その結果をMindsウェブサイトで公開し、広くガイドライン作成者(海外のGRADEメンバーも含めて)からの意見を求めつつ、Minds2014改訂作業を実施する。

(3)最終的に検討結果を、相原先生はじめGRADEの関係者に見ていただき、「GRADE準拠」と名乗って良いとなった場合には、そのような文言を明記することにしたい。

 

#1・・・・・上から目線にもほどがあります。(^^;
エビデンスの質や推奨の強さの評価に関して、GRADEの多くの基本要素をあたかも自身が開発したような形で引用しながら、”GRADEと誤解される懸念がある”という考えはよくないと思います。

#2・・・・・GRADEと誤解されないよう区別するために、その差を明示したいということならば、私に協力依頼を持ちかける必要性はないです。GRADE作成方法を熟知した南郷先生、豊島先生、湯浅先生などが加わっている診療ガイドライン作成支援専門部会がMindsには存在しているからです。

#3・・・・・?? #1と矛盾しています。誤解を容認して今後GRADE準拠の内容に改訂したいということならば、編集メンバーを変えることが効率的と思いますが、そうまではしたくないようです。

 

 

2015年12月5日 Posted by aihara

メタアナリシスにおけるよくある間違い

  

メタアナリシスにおける固定効果モデルとランダム効果モデルの使い分け
https://www.meta-analysis-workshops.com/pages/paperseries.php

“とりあえず固定効果モデルで解析してみて、異質性がないならばそのまま、異質性があるならランダム効果モデルを採用”という手法は誤っています、
https://www.meta-analysis-workshops.com/download/common-mistakes2.pdf

上記のpdfを読むうえで、以下の図(Introduction to Meta-Analysis, Borenstein M, et al, 2009より)を参考にしてください。

●Symbols for true and observed effects

True effect Observed effect
Study
Combined

 

●Fixed-effect model-distribution of sampling error

fixed

●Random-effect model-between-study and within-study variance

random

  • カレンダー

    2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ