2015年10月20日 Posted by aihara

certainty of evidence:エビデンスの確実性

  

エビデンスの質”の用語について・・・・

GRADE woriking groupは、当初、”quality of evidence”の用語を使っていました。

しかし、疫学や臨床疫学の論文において、著者らがしばしば”quality of evidence”を一次研究のrisk of biasの意味で使うため、body of evidenceの信頼性(trustworthiness)と混乱することがありました。

そのために、GRADEは 次に、”quality” を”confidence”に置き換えることにしましたが(”confidence of evidene“)、今度は、効果推定値の精確さ(precision)を表現する用語である信頼区間(confidence interval)と混合する懸念が出てきました。

従って、ごく最近では、”certainty of evidence”を使うようになっていますが、”strength of evidence“を含めて、上記の3つ(quality, confidence, certainty)を全て同じ意味で使っているということです。

ただし、GRADEは、推奨に関して”strength”の用語をあてているので、”Strength of evidence”はあまりお勧めしないという方針です。

そして、GRADEシステムにおけるエビデンスの質の定義が以下です。

●ガイドラインパネルの場合:

エビデンスの質は、効果推定値の確信が、ある特定の推奨を支持する上でどの程度十分かを示す。
GRADEアプローチでは、患者にとって重要な各アウトカムに関するエビデンスの質を個別にグレーディングし、その後にアウトカム全般に関する全体的なエビデンスの質を決定する。

●システマティックレビューの著者の場合:

エビデンスの質は、ある効果推定値が正しいという確信がどの程度かを示す。
システマティックレビューの著者は、患者にとって重要な各アウトカム別に、body of evidenceの質をグレーディングする。

 

用語に関してまとめると、
●Quality of evidence:  エビデンスの質・・・・・・OK
●Confidence of evidene:エビデンスの確信性・・・・OK
●Confidence in effect estimates:効果推定値の確信性・・・・OK
●Certainty of evidence:エビデンスの確実性・・・・OK
 
●Strength of evidence:エビデンスの強さ・・・・Not recommended

 

2015年10月19日 Posted by aihara

PRISMA-P 2015

  

2015年1月に出版されたPRISMA-P 2015を紹介します。PRISMA-P2015は、17項目(26のサブ項目)から成るチェックリストがありますが、そのうち13項目は従来のPRISMAと重複したものです。

Preferred reporting items for systematic review and meta-analysis protocols (PRISMA-P) 2015: elaboration and explanation. Shamseer L, Moher D, Clarke M, et al. BMJ 2015;349:g7647

抄録(Abstract):
システマティック・レビューやメタアナリシスのプロトコルは、レビューの方法の計画と記録を可能にし、レビューの実施に際しての恣意的な意思決定を防ぐ役割を果たし、実施済みのレビューにおける選択的報告の有無を読者が評価することを可能にし、さらに、プロトコルが公開された場合には、重複したレビュー作業を減らし、場合によっては協調を促す効果がある。選択的報告が存在することや、同じまたは類似したトピックに関するレビューの内容に過度の重複がみられることを記録したエビデンスは増え続けており、レビュープロトコルの記録と公開を支持する声が数多く寄せられてきた。近年では、これらの問題を是正するために、実施予定のレビューの国際登録制度(PROSPERO*)の設立や、プロトコルなどのシステマティック・レビューの成果物の掲載を専門とする初のオープンアクセス誌(BioMed Central社の『Systematic Reviews』)の刊行を含むいくつかの取り組みが始められている。ある国際専門家グループは、これらの取り組みをさらに前進させ、PRISMA(Preferred Reporting Items for Systematic Reviews and Meta-analyses (システマティック・レビューおよびメタアナリシスのための優先的報告項目))ガイドラインに基づき、システマティック・レビューとメタアナリシスのプロトコル作成の透明性、正確さ、完全性、頻度を向上させるためのガイドライン、『PRISMA-P 2015』(プロトコル用)を作成した。PRISMA-Pチェックリストには、システマティック・レビューやメタアナリシスのプロトコルにおける必要最小限の構成要素として17の項目が含まれている。
本稿(『PRISMA-P 2015 Explanation and Elaboration』(PRISMA-P 2015の説明と解説))では、各項目の必要性についての十分な理解とエビデンスを提供し、既存の出版済みプロトコルの中から模範となる例を提示する。本稿は、PRISMA-P 2015の記述内容と合わせて読むべきである。システマティック・レビューの著者や評価者に対しては、レビュープロトコルの作成や評価に際しPRISMA-Pを活用することを強く推奨する。

* PROSPERO:prospective register for systematic review protocols.PROSPERO is an international database of prospectively registered systematic reviews in health and social care.

●PRISMA-P 2015 cheklist

prisma_p2015

従来のPRISMA 2009チェックリストと、PRISMA flow diagram

PRISMAチェックリスト2009を使った評価例

(診療ガイドラインのためのGRADEシステム 第2版より)

2015年10月17日 Posted by aihara

JRC蘇生ガイドライン2015: これがGRADEガイドライン

  

日本蘇生協議会のJRC蘇生ガイドライン2015が公開されました。

治療介入診断介入について、GRADEシステムの基本が使われています。GRADEガイドラインを作成しようとする方々は、ぜひ参考にしてほしいと思います。

sosei

それにしても、一気に診断GRADE、Evidence to Decision table利用ですからすごいですね。
Mindsシステムを使っている方々は相当な遅れをとったことになりますし、これからも大変つらく複雑なCPG作りとなることでしょう。

今後、さらに予後GRADE質的研究GRADE-CERQual が登場してきます。(^^)

2015年10月16日 Posted by aihara

GRADEのQoEをAHA/ECC LOEに変換する

  

AHA 2015におけるエビデンスのレベルは、A, B-R, B-NR, C-LD, C-EOの4種類ですが、GRADEの4つのカテゴリとの対応は以下です。

grade_AHA-1

では、RCTや観察研究からの具体的なGRADEエビデンスの質を、上記の対応表を使って変換すると、AHA分類ではどうなるでしょうか。

下図でわかるように、2~3段階グレードダウンしたRCTのlow(C)とvery low (D)のエビデンスは、いずれもLOE C-LDとなります。また、観察研究においては、GRADEの5要因に関して深刻な問題のない観察研究のlow(C)のエビデンスは、AHA分類では B-NRでmoderateであり、なんらかの妥当性の問題があってグレードダウン(lowから1段階)となったvery low(D)のエビデンスはAHA分類のC-LDです。一方、1~2段階グレードアップした観察研究のmoderate (B), high(A)のエビデンスを考えると、AHA分類では、(スタート時がmoderate= LOE B-NRであることから)LOE Aということになるのでしょうか? しかし、AHAの記載では、LOE=Aは、RCTのエビデンスのようです。

grade_AHA-2

以上のように、AHA 2015 guidelinesを読む際には、エビデンスの質に注意することが必要です。
せっかくGRADEを使って、Evidence profileやEtD tableまで作成していながら、推奨の作成においてGRADEエビデンスをAHA分類に変換しており、とても解釈しにくい内容となっていると思います。
特に、アウトカムの方向が異なる場合の”アウトカム全般にわたるエビデンスの質”については、とても複雑な変換になっているような気がします。

ILCORガイドラインとしては、JRC蘇生ガイドライン2015が、GRADEガイドラインとして優れています。

2015年10月16日 Posted by aihara

AHA 2015 guidelineは、GRADE改変システム

  

ILCOR webサイトで、10/14に、guidelines (ERC 2015, AHA 2015)が公開されました。

AHA 2015 guidelinesは、エビデンスの質や推奨の強さをGRADEシステムを使って評価していますが、最終的にはAHAの分類に変換するという複雑なものです。

●AHAのエビデンスの質:
GRADEの4つのカテゴリ(高、中、低、非常に低)を、AHA LOE(level of evidence)= A, B-R, B-NR, C-LD, C-EOに変換します(下表)。

co
nverting grade to AHA

●AHAの推奨の強さと方向:
推奨の分類は、5種類(Class I, IIa, IIb, III:No benefit, III:Harm)です(下図)。推奨の強さとしては、strong, moderate, weak, の3種類であり、GRADEの基本とは異なっています。

AHA_rec

●具体的なGRADE評価の記載内容は適切だろうか?

例、Part 9: Acute Coronary Syndromes

aha_cq
aha_consensus

Evidence profile

340_ep

観察研究のエビデンスの質を評価する場合は、グレードダウンの5要因に関して問題がない場合に限り、グレードアップについて検討することができる、というのがGRADEのルールである。RoBやinconsistecyに深刻な限界があってグレードダウンとなったエビデンスの質を(効果が大きいからとして)、グレードアップしてはならない。
関連Evidence profileにはGRADEの質が提示されていませんが、(本文に合わせて)very lowとすべきです。

他にも、同じような判断記載や、各アウトカムに関連するエビデンスの質と推奨につながら最終エビデンスが一致しないものがあるようです。

JJRCガイドラインは、本日公開されますが、どうだろうか・・・・・。

2015年10月13日 Posted by aihara

介入の用途を研究に限定する推奨(Only-in-research recommendation)

  

診療ガイドラインパネルは、有望な介入であっても,かなりの害やコストを伴い、その使用を指示するだけの利益に関する十分なエビデンスがない場合の決断に直面することがあります。このような場合には、研究に限定した推奨の作成が適切です。

GRADE教科書2版 4.5-2.3章より:

*******************************************************************

4.5–2.3 介入の用途を研究に限定する推奨

有望な介入(通常は新たな介入)であっても,現時点ではその使用を支持するだけの利益に関する十分なエビデンスが得られていない場合は,相当な害やコストを伴うものと考えられる。意思決定者は,このような介入の使用を勧める推奨を拙速に提示すれば,無効または有害かもしれない介入が急速に普及し,進行中の研究への被験者の参加を妨げる結果を招くことから,不安に感じるかもしれない。同様に,このような介入に反対する推奨を提示することも,今後の研究を妨げる結果となりかねないことから躊躇されるだろう。介入の用途を研究に限定する推奨を提示することは,研究上の重要な疑問の解決を促す重要なインセンティブとなり,それによって最適な治療に関わる不確実性が解消されるかもしれない。

次に示す3 つの条件を満たせば,介入の用途を研究に限定した推奨(recommendation only in research)として提示することが適切である。

  1. 現時点では介入の是非の決断を支持するエビデンスが不十分である。
  2. 介入効果に関わる不確実性が今後の研究によって低減される可能性がきわめて高い。
  3. 予期されるコストを考えてもさらなる研究を実施する価値があると考えられる。
  4. 介入の用途を研究に限定する推奨を提示する場合は,解決すべき具体的な研究上の疑問,特に,測定すべき “ 患者にとって重要なアウトカム” についての詳細を付記すべきである。研究を勧める推奨では,実験的介入を研究以外の状況で使用してはならないことを明確に示した強い勧告を付記するとよい。

    *********************************************************************

    では、具体的にはどのようにどのような項目を記載すべきなのだろうか?
    GRADE JCEシリーズで記載されている例は、EPICOT(もしくはEPICOT+)成分を明確にした、以下のようなものです。

    ref: Brown P, et al. How to formulate research recommendations. BMJ. 2006 Oct 14;333(7572):804-6

    ●EPICOT

    Suggested format for research recommendations on the effects of treatments

    Core elements

    E Evidence (What is the current state of the evidence?)
    P Population (What is the population of interest?)
    I Intervention (What are the interventions of interest?)
    C Comparison (What are the comparisons of interest?)
    O Outcome (What are the outcomes of interest?)
    T Time stamp (Date of recommendation)

    Optional elements
    d Disease burden or relevance
    t Time aspect of core elements of EPICOT
    s Appropriate study type according to local need

     

    ●research recommendation 例1

    research_rec

    ●research recommendation 例2

    research_rec2

2015年10月13日 Posted by aihara

診断精度のメタアナリシス論文:RevManとSTATA

  

診断精度のメタアナリシス論文の紹介

Diagnostic accuracy of screening tests for COPD: a systematic review and meta-analysis.
BMJ Open 2015;5:e008133 doi:10.1136/bmjopen-2015-008133

RevManを使ってQUADAS2を評価し、STATAを使って二変量ランダム効果モデルのDTAにおける統合感度(Pooled sensitivity)と統合特異度(Pooled specifity)を得る。

GRADE教科書の追加資料-[12](診断精度研究のメタアナリシス)に記載した第2の方法を使った解析です。

しかし、残念ながら、エビデンスの質に関する記載はありません。

dta-copd

2015年10月10日 Posted by aihara

赤いmedical CPGと緑のdental CPG

  

国内のGRADEガイドライン(CPG)を「GRADEを利用したとする最小限の基準」を使って評価すると、医科CPGは明らかに不適切なものが多く、歯科CPGは適切なものが多い。

●医科CPGの例:機能性ディスペプシア(FD)ガイドライン

FD-cpg

●歯科CPGの例:う蝕治療ガイドライン 第2版2015

ushoku-cpg

 

どこかのキャッチフレーズのように、”赤いmedical CPGと、緑のdental CPG”といえる。
今後比較ガイドラインの数(N)が増えると、両者の差は統計学的に有意なものになるだろう。この際の帰無仮説は、「医科CPGと歯科CPGにおいて、GRADE利用最小限基準を満たす割合には差がない」である。

日本蘇生協議会のJRC蘇生ガイドライン2015の公開が、国内の医科GRADEガイドラインの質向上につながるかもしれない。その公開は、来週 10/16である。

2015年10月9日 Posted by aihara

慢性膵炎診療ガイドライン2015: Not GRADE

  

国内のGRADEガイドラインが適切に作成されたものかを、国際的に使用されている基準(一部改変)を使って評価しています。

日本消化器病学会作成の診療ガイドラインのうち、今回公開された、「慢性膵炎診療ガイドライン2015」をチェックしました。

●慢性膵炎診療ガイドライン2015

http://www.grade-jpn.com/jp_grade/manseisuien.html

manseisuien-cpg

●判定結果:
GRADEガイドラインの作成基本を逸脱している。

2015年10月8日 Posted by aihara

Analytic frameworkからEvidence to Decision tableへ

  

Analytic framework (分析的枠組み:AF)は、どのようなもので、なんのために作成し、AF作成にはどんなルールがあるのか、そして、AF作成後はどうするのかについて解説します。

Analytic frameworkとは:
  • logic frameworkともいう。
  • Analytic frameworkは、介入とアウトカムを結び付けて、システマティック・レビューの構築を助けるものである。
  • 診療ガイドラインにおいては、懸案事項に関する推奨を作成するために設定された重要なヘルスケア・クエスチョンに関する理由と論理を適切かつ明確に特定する必要がある。このためには,視覚的な分析的枠組み (Analytic framework) を利用するのが効果的である。(GRADE教科書2版)
  • PICOの成分を具体的なものにするアプローチであり、ガイドラインに含めるエビデンスやアウトカムの重要性の決定が重要である。

 

●Analytic frameworkの基本構造:

af_basic

(診断スクリーニングのAFであるが、治療のAFも予後のAFも基本は同じ構造である。)

 
●AF作成時のルール:

AF作成においては、一般に包括的疑問(Overarching Question)を、KQ(Key Question)-①としてトップに記載する。矢印の方向が、エビデンスを使って解決すべき臨床疑問である。点線は中間アウトカムと最終アウトカムとの関連が証明されていないことを示し、曲線を使って介入の“害”を示し、楕円内に害の種類を記すことがAF作成の基本である。最終アウトカム(患者にとって重要なアウトカムのうち、意思決定に重大なもの)は長方形で記載し、中間アウトカムは角丸長方形の中に記載する。
GRADEを使ったアウトカムの重要性は、3段階で評価する[重要でない(スコア:1~3)、重要(スコア:4~6)、重大(スコア:7~9)]。原則として、診療ガイドラインにおいては、重大なアウトカムを取り扱う。

●Analytic frameworkを使って、臨床疑問を具体的かつ明確にし、ガイドラインに含めるエビデンスやアウトカムを決定した後は・・・・

アウトカムごとに、効果推定値の確信性(エビデンスの質)を GRADE Evidence Profileとして、まとめる。次に、エビデンスから推奨のためのEvidence to Decision tableを完成させる。

 

■GRADE Evidence Profile例

ep-1007

 

■Evidence to Decision (EtD) table例

EtD-100%

上記の内容を含めたAnalytic frameworkの解説スライドが、以下です。

本スライドは、無許可で自由に利用してかまいません。必要ならば、各自でさらに適切な内容に改変してください(相原)。
http://www.grade-jpn.com/からもダウンロード可能です(ファイル名:from_AF_to_EtD.pptx)。

from_AF_to_EtD

*参考:Evidence to Decision table
interactive Evidence to Decision (iEtD) frameworks
The EtD frameworks are flexible

  • カレンダー

    2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ