2015年1月23日 Posted by aihara

UpToDateの Medical Calculators

  

UpToDateの Medical Calculators

http://www.uptodate.com/home/medical-calculators

utd-0123

 UpToDateにおいて提示されているエビデンスの質や推奨の強さは、GRADEシステムを使ったものです。

2015年1月21日 Posted by aihara

診断検査精度のエビデンスのグレーディング

  

診断検査精度のワークショップとGRADE

以下の#3のメタアナリシスについては”R”を使うようだ。(^^)

http://portal.juliuscentrum.nl/…/language/en-US/Default.aspx
1. Systematic reviews of diagnostic test accuracy (March 2 and 3, 2015)

In this two-day workshop staff members of the DCC will address all aspects regarding question formulation, identification and appraisal of primary studies, meta-analysis and interpretation of a body of evidence regarding diagnostic tests. This is done by following all steps of a systematic review. The workshop is essential for understanding the subject matter of the other two workshops and is directed to healthcare workers, clinicians, researchers, guideline developers and policy makers, who wish to know more about systematically reviewing and synthesising diagnostic evidence.

2. GRADE for diagnosis (March 9, 2015)
Prof Holger Schünemann and dr. Joerg Meerpohl, experts from the international GRADE Working Group, will take you to the process of preparing Summary of Findings Tables and assigning Levels of Evidence to a body of diagnostic evidence according to the GRADE-method. GRADE is recognised as the leading method of appraising the level of evidence to outcomes that are critical for making clinical decisions and recommendations. A framework for going from evidence to recommendation will also be part of this one-day workshop. The workshop is particularly directed to guideline developers and policy makers, but is also very useful for healthcare workers, clinicians and researchers, who wish to learn more about preparing Summary of Findings Tables and applying GRADE for diagnostic questions in systematic reviews or daily practice.

3. Meta-analysis of diagnostic test accuracy (March 23, 2015)
This one-day hands-on workshop will address meta-analysis of diagnostic test accuracy. This type of meta-analysis requires complex statistical methods and special software packages, such as R, Stata or SAS. Participants will be introduced into the ins and outs of hierarchical and bivariate models for diagnostic meta-analysis and practice those methods on the spot. This workshop is intended for researchers (statisticians and epidemiologists), but is also very useful for healthcare workers, clinicians, guideline developers and policy makers who wish to perform diagnostic meta-analyses.

2015年1月19日 Posted by aihara

Cochrane Japanのメンバーによる診療ガイドライン

  

Pediatrician advocates use of ‘evidence-based medicine’ in Japan

森先生は、Cochrane Japan支部のディレクターである。
コクランレビューの意義や大切さも熟知している。
SRに準じた診療ガイドライン作成の大切さも十二分に把握している。

コクランレビューのエビデンスの質評価は、GRADEシステムであり、信頼できる診療ガイドライン作成においても、現在はGRADEシステムを採用すべきである。

では、彼が主導して作成した「カンガルケア・ガイドライン」が、いったいどのような手法で作成しているのだろうか・・・「カンガルケア・ガイドライン完全版第2版」において、その一部を知ることができる)(厚労省科学研究班業績集にはより詳細が記載されている)。


●エビデンスの質は、研究デザイン主体の評価である
●CQに対するエビデンス・推奨は、アウトカム主体のbody of evidence評価に基づく推奨ではない
●推奨の強さの基準は、よくわからない (下図)

要するに、コクランの方針とは異なっている。

0119

*****************
しかし、コクランwebサイトで、上記ののように英語で紹介されると、その評価は全く違ったものになる。
多くの読者は、”コクラングループの保証付きの方が、それなりの質のガイドラインを作成している”と思いますよねえ。

上記newsで、森先生は次のように語っている。
“A systematic medicine is necessary in Japan, too, where doctors are getting exhausted because they have had to do everything all alone,”

・・・なので、適切な手法で、適切なガイドランを作成していただきたいのですよ。

2015年1月14日 Posted by aihara

GRADEシステムを使った日本発のシステマティック・レビュー

  

GRADEシステムを使った日本発のシステマティック・レビューです。

Recombinant human soluble thrombomodulin in severe sepsis: a systematic review and meta-analysis.
Yamakawa K, Aihara M, Ogura H, Yuhara H, Hamasaki T, Shimazu T.
J Thromb Haemost. 2015 Jan 10. doi: 10.1111/jth.12841. [Epub ahead of print]

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25581687

提示しているエビデンステーブルは、Evidence profileではなく、SoFです。

2015年1月13日 Posted by aihara

GRADEを利用した国内の診療ガイドライン

  

GRADEを利用した国内の診療ガイドライン
http://www.grade-jpn.com/jp_grade/japanese_grade_cpg.html

GRADE working groupのwebサイトには、歯科ガイドラインだけがリストアップされています。
http://www.gradeworkinggroup.org/guidelines/index.htm

MindsがGRADEを採用しているにもかかわらず、Mindsのwebサイトに紹介される国内ガイドラインは、
最近、非GRADEのものが多いような気がします。
中には、エビデンスの質や推奨の程度の判断基準を明記していないものもあります。

0113

GRADEを利用した診療ガイドラインとして、GRADE working groupのwebサイトにリストアップしてほしいと思う方は、web管理者のFalck-Ytter Yngveか、私(相原)に連絡ください

2015年1月9日 Posted by aihara

エビデンスの質、エビデンスの確信性、エビデンスのレベル・・・

  

GRADEにおいては、”エビデンスの質”、”エビデンスの確信性”、”エビデンスのレベル”、”エビデンスの強さ”、”エビデンスの等級”、”効果推定値の確信性”などの用語が登場しますが、すべて同じものです。

どのように使い分けしているのかというと、以下と思います。

●GRADE working groupの多くは、「エビデンスの質」、「効果推定値の確信性」を使っている(これは、JCE GRADEシリーズから明白です)。
●DECIDE groupは、「エビデンスの確信性」、「エビデンスの質」を使っている(GRADE handbookやEvidence to Decisionテーブルなどから明白です)。
●EBM guideline(GRADEシステムを利用:フィンランド)においては、「エビデンスの質」、「エビデンスのレベル」を使っている(右リンクを参照http://www.grade-jpn.com/evid_statement.html
●Cochrane groupは、「エビデンスの質」を使っている(Cochrane handbook)。

 

そして、エビデンスの質は4種類(高、中、低、非常に低)で、それらの定義には以下に示す2種類の分類があります
(「診療ガイドラインのためのGRADEシステム 第2版より」・・・出版準備中)

 

tab4.4-8

 

*ただし、エビデンスの”質”を、”強さ”と表現するのは好ましくないだろうというのが、GRADEワーキンググループの考えです。
その理由は、「推奨」の表現が強い・弱いの2種類であり、強いエビデンス=強い推奨という短絡的な評価を回避するということと、エビデンスと推奨を分離したいという考えがあるからです。

 

でもって、日本のguideline clearinghouseであるMindsはというと、・・・・エビデンスの”強さ”です。(Minds2014手引き出版時のパブコメ募集の際に、なんども忠告したのですが無視されました)
したがって、Mindsのエビデンス分類は、強、中、弱、とても弱い、です。

2015年1月6日 Posted by aihara

診療ガイドラインとCOI

  
診療ガイドラインにおけるCOIの問題をとりあげる記事が多くなってきた。

国内の診療ガイドラインにおいては、“診療ガイドラインの定義は~~~” とIOMの基準を明記しているものが多いものの、IOMによる「信頼できる診療ガイドライン作成の基準」を順守しているものは少ない。

0106

基準2には、COIに関して以下の記述がある。

2.1 ガイドライン作成グループ(GDG:Guideline Development Group)の選定の前に,まずメンバー候補である各個人は,作成グループの活動とのCOI発生になりうるあらゆる利害や活動を,GDG 召集者に書面にて開示すべきである.
●開示文書には,CPGの内容に関わる現在および今後のあらゆる商業的(臨床医にとってかなりの収入源となっているサービスを含む),非商業的,知的,組織的活動,ならびに患者/公的活動を含めるべきである
2.2 GDG 内におけるCOI開示
●GDG 候補メンバーは各自の全COI を報告し,これから構成されようとするGDG において,その作業開始前にこれらのCOIについて検討すべきである
●各パネルメンバーは,各自のCOI がCPG 作成プロセスや特定の推奨にどのような影響を及ぼしうるかを説明すべきである
2.3 辞退
●メンバーは,CPG 推奨に影響されうる利害を有する団体のマーケティング活動や諮問委員会に対する自身または家族の財政的投資から辞退すべきであり,これらに参加すべきではない.
2.4 除外
●GDGメンバーはできる限りCOIを有すべきでない.
●状況によっては,当該CPGに関係するサービスが収入源の大部分を占める関連分野の臨床専門医のようなCOI を有するメンバーなくしてはGDGが作業を遂行できない場合がある.
●COIを有するメンバーはGDG のメンバーの半数以上を占めるべきではない.
●COI を有する者が議長もしくは副議長を務めるべきではない.
●資金提供者はCPG作成に一切関与すべきでない

2015年1月1日 Posted by aihara

GRADEシステムに関するMLスタート: 2015年

  

診療ガイドラインやシステマティック・レビューのための国際的スタンダードである「GRADEシステム」とは、どのように使うのか・・・・・・・

GRADE教科書改訂版である第2版(「診療ガイドラインのためのGRADEシステム 第2版」2015年春出版予定)に関するディスカッションのために、以下のML(2015年スタート)を、新規に立ち上げました。

http://www.freeml.com/grade-jp

参加希望者は、直接 ezy01757@nifty.ne.jp へ連絡ください。

”GRADEシステムの基本が実はこれほど単純だった”ということが理解できると思います。GRADEに関する初歩的な疑問から解決していきましょう。

もう十分にGRADEを理解しているという方も、これからGRADEを新たに理解したいと思うからも、さらには、GRADEをさらに高度に活用したい(診断や予後、間接比較やネットワークメタアナリシスなど)と思う方々もどうぞ!!

*GRADEを”改変”して利用したいと思っている方は、ご遠慮ください。
*エビデンスの質評価において「非GRADE」を利用している方々には、全く参考にならない情報ばかりですので遠慮ください。

GRADEシステム以外は不適切というつもりは全くないです

grade-2e

2014年12月27日 Posted by aihara

固定効果モデルとランダム効果モデル

  

固定効果モデルとランダム効果モデルのメタアナリシスをどう解釈するか

How to interpret meta-analysis models: fixed effect and random effects meta-analyses.
Evid Based Ment Health. 2014 May;17(2):64. doi: 10.1136/eb-2014-101794.
Nikolakopoulou A, Mavridis D, Salanti G.

network meta-analysisのエキスパートのSalantiらの論文ですね。

1224

メタアナリシスの関連情報
http://homepage3.nifty.com/aihara/meta_analysis3.html

2014年12月15日 Posted by aihara

Mindsの方向性は?

  

日本医療機能評価機構 医療情報サービス(Minds)は、厚労省の委託事業である。つまり、我々の税金を使って実施している事業ということになる。

そのMindsは、コクランのCDSR抄録の翻訳も(版権取得して)実施している。

当然ならば、コクランレビューにおけるエビデンスの質評価は、GRADEシステムを利用したものである。
一部のレビューには、「推奨」さえも記載されているものもある。

Mindsが「コクラン」を重視すればするほど、GRADEシステムを認めざるを得ない。
でもって、ガイドライン作成においては、Minds2014ではなく、GRADEに従わざるを得ない。

  これは、(GRADEを改変した独自の基準を発表したMindsにとっては)相当なジレンマであろう。

ましてや、いまでもMinds2007を公開しており。だれでもが閲覧・利用できる・・・・ (–;

Minds2007は一見単純で便利そうだが、まったく不適切極まりないもので、GRADEシステムとは相反する基準である。
まずは、この事実を Minds自ら認めて、

  ●「Minds2007を利用すべきはない」
  ●「Minds2007を使った診療ガイドラインは早急に改訂すべき」


と公示すべきでしょう。

そうしないと、国内の診療ガイドラインの質は向上しない。

Minds主催の「GRADEを理解するためのワークショップ」は、もう、十分な回数を実施したはずである。

GRADEシステムをよく理解できない、と思う方は
GRADEシステムを参考にしてほしい。

英語が得意ならば・・・
Go to http://www.gradeworkinggroup.org/index.htm
You can find a lot of information in the publication section, or, if unsuccessful, send us an email with your question: mail@gradeworkinggroup.org

  • カレンダー

    2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ