Category: ‘GRADEシステム’

輸血後感染症

2007年12月29日 Posted by aihara

Post-operative infection rates with autologous and allogeneic blood transfusion

transfusion

術後感染症について、自己血液を使う場合とそうでない場合との相違が、7件の研究(545人)からの系統的レビューとして報告されています。

OR= 2.3(1.6-3.6)
GRADEシステムによる、エビデンスレベルは、D: very lowで、これがガイドラインにつながっています。


GRADEシステムにおいて、エビデンスの質(quality of evidence)を、GRADEシンボルで表示すべきか、あるいは、文字や記号、ABCDで表示すべきか、大きな違いはないようですが、推奨度(strength of recommendation)は、シンボルのほうが分かりやすいという報告もあります。
GRADEの推奨のシンボルは、↑↑、↑?、↓?、↓↓、の4種類で、推奨度は強いか、弱いかの2種類です。
GRADEでは、原則として中間層の推奨レベルは作成しないというのが基本原則です。

エビデンスの質:
grade-qoe

従って、国内の一部ガイドラインにあるような、
・不十分なエビデンスで利益と害のバランスが決定できない
・行うことを考慮してもよいが、十分な根拠がない
・根拠がないので、勧められない、
などの曖昧というか、医療の最前線の臨床医にとって、どうすべきがわかりにくい表現は避けるという姿勢です。


なお、血液製剤関連のガイドラインとしては、11/4のブログ、あるいは
平成17年9月の、 「輸血療法の実施に関する指針」(改定版)及び「血液製剤の使用指針」(改定版) も参照ください。

GRADEシステムとガイドライン手順

2007年12月27日 Posted by aihara

GRADEシステムを利用した診療ガイドライン作成手順を作成しました。
すでにGRADEシステムに関するFAQを公開しましたが、GRADE working groupは今後も理解しやすい形としてのGRADEシステム確立を検討しているため、常に最新の論文あるいは情報についての理解を心がけてください。

grade-glgl

”エビデンスに基づいたガイドライン”といいながら、ガイドラインの内容の実態は、学生や研修医を対象としたような、主に背景疑問を扱ったものを作成することから、PICOを主体とした(特に患者にとって重要なアウトカムを中心とした)前景疑問を扱う方向へと転換してもよいのではないだろうか。

GRADEを適切に採用したガイドライン作成という目的の方には、資料を提供したいと思いますが、今回作成した資料の多くは、Guyatt, Oxman, Falck-Ytter, Schunemannなどからの未公開資料を参考としています。また、GRADEガイドラインの手順を作成してわかったことは、相当なEBMスキルをもったチームでないと適切なガイドラインは作成されないだろうと思いました。
すなわち、ガイドライン作成経験者が必須ということではなく、当該疾患のエキスパート、臨床医、患者関連・代表者、統計学者、システマティックレビューを実施できる者などが、必須ということです。

もっとも、診療ガイドラインの内容として教科書的なものでもよいとするならば、GRADEにこだわる必要もありません。ただし、そこにエビデンス云々と言うと、それは、GuyattやOxmanらの考えとは全く異なっており、国際的には通用しませんよ、といういうことです。あくまで made in Japan で、かつ国内だけの話です。

いったい、一般臨床医はEBM?ガイドライン というものを見て、利用しているのだろうか?
次回、この単純な疑問に対しての報告を・・・・ 厚生労働の科学研究費を配分している方々は、もっと実態を把握すべきと思います。

GRADEのFAQとガイドライン手順

2007年12月25日 Posted by aihara

gradeGRADEシステムの理解のために、GRADE Working groupが作成したFAQの日本語訳を公開しました。


 GRADEシステムとは
 GRADEシステムに関するFAQ

また、GRADEシステムを適切に利用した国内ガイドラインは、現時点では皆無です。
この現状を解消すべく、ガイドライン作成担当者あるいは協力者、エキスパートは、早急にGRADEを理解する必要があります。そのためにはEBMに準じたエビデンスの質評価と、エビデンスから推奨へという基本ステップを再確認することが大切と思います。

このために、GRADEを利用したガイドラインのための手順(guidelines for guidelines)を作成しました。これは、私が、Guyatt, Falck-Ytter, Oxmanらと情報交換しながら、非公開資料を利用して作成したもので、HTMLファイルが約20個、pdfリンクファイルが約20個、図表jpgファイルが約10個からできています。

GRADEを利用した診療ガイドラインを作成したいというチームには参考資料として提供したいと思っていますので、希望される方はメールでご連絡ください。

一部の方々の意見を参考にして今後修正して、より分かりやすいものにして、web公開するつもりです。

臨床研究のサンプルサイズと2つの ”50-50″ルール

2007年12月13日 Posted by aihara

ランダム化比較試験は、統計学的効果や検出力などから算出されるサンプルサイズをあらかじめ設定してスタートしますが、研究の途中で必要サンプルサイズを検討するということは(post hoc)、不適切です。サンプルサイズと研究結果の95%信頼区間とは図のような関連があることがわかっています。したがって、臨床研究の結果を吟味する上でも、事前に設定したサンプルサイズが十分かどうかが問題となります。

GRADEによるエビデンスの質評価においては、誤り(ランダム誤差)とバイアス(系統誤差)についての判断が重要なポイントです。すなわち、
GRADEシステムでは、バイアスを”研究の限界”の中で評価し、ランダム誤差を”データの不精確さ”として評価します。このデータの不精確さを示す指標が95%信頼区間です。

GRADEシステムでは、サンプルサイズが小さな研究や単一試験のエビデンスの質は、等級ダウンにつながることになります。

ci


その研究は、サンプルサイズが十分か?についての、概算としての簡便ルールがACPJに発表されています。(ACP Journal Club 2007; 147: A8.)

”50-50”ルール:

acpj


■2値アウトカムの研究では、80%の検出力として、50%の相対危険減少(RRR)の検出のた
めには、コントロール群において、約50のイベントが必要

(注:サンプルサイズが50ではなく、イベント数を有する例が50人)
例えば、図のように、コントロール群でのリスクが10%の場合、RRR50%では、各群が約500人です。

50


■連続アウトカムでの研究では、各群が50人必要。

代理アウトカムと Conflict of Interest

2007年12月7日 Posted by aihara

GRADEシステムでは、系統的レビューであれ、ガイドラインであれ、設定した臨床疑問のアウトカムの重要性が第一です。GRADEシステムでのアウトカムの重要性は、1~9ポイントで、相対的に判定して、最終的には3段階のいずれかに分類します。あるアウトカムが患者にとっては、全く意味のないようなものだと、それは重要性が低いということになります。代理アウトカムは除外というGRADE論文(治療)さえもあります。

■アウトカムの重要性:
outocomes


多くの大規模試験で、特に企業や製薬会社のサポートを受けているものは、主要アウトカムで差がないと副次アウトカムを使った効果を強調したり、また臨床検査などの代理アウトカムの(介入による)変化が有意かどうかを主張するようなものが報告されます。

■Conflict of Interest(COI: 利害の衝突、利益相反)を明示した論文はあまり多くないのが現状ですが、最近発表になった、
コレステロールと脳卒中:そのパラドックスでは、COIの明示と、さらに結果もまた興味深いものです。Medscape, [sonet m3](12/5)から。
———————————————————————-

・Lancet 2007; 370: 1803
・英国オックスフォードの研究:
61件のプロスペクティブ観察研究の最新分析において、総コレステロール値と脳卒中死亡率との間に何らかの関連を見いだすことができなかった。しかし論文著者と解説委員は、スタチン類が脳卒中を減らすことは複数のランダム化試験で証明されていると強調。今回の最新研究では、総コレステロール/HDL比が測定すべきもっとも重要な脂質値であることも示された 。さらに、コレステロールには治療による低下の下限がない。

・結果
高齢者(70-89歳)で、収縮期血圧が145mmHg以上の群では、総コレステロールは出血性脳卒中、や全脳卒中とは負の関係があった。
(しかし、ランダム化比較試験結果から、治療は必要という結論のようです。また、虚血性心疾患においては、LDLよりも、TC/HDL比が情報価値が高いというものです)。

コレステロール修飾療法の臨床試験には、さまざまな企業(Merck社、Schering社、Solvay社)からオクスフォード大学へ研究助成金として提供された資金でもって臨床試験サービス部が関与した。Amarenco、Steg両博士は、さまざまな企業(詳細は彼らの論文に記載)から報償金、講演料、研究助成金を受け取っていることを開示しています。

本臨床試験のコーデイネーターの医師やグループは、
治療の指針は原則的にはランダム化試験で得られた確定的エビデンス、に基づく必要がある
とコメントしていることが、おもしろいというか、相変わらずの研究デザイン主体の考えと思います。
RCTと観察研究の相違、代理アウトカムのエビデンスの扱い、そしてCOIの開示がGRADEシステムにおいては必須です。

コクランハンドブック(ver.5)とrisk of bias、SoF

2007年12月1日 Posted by aihara

Cochrane Handbook (ver5)とRevMan 5の一部がドラフトの形式で公開されました。
本ハンドブックにおいては、GRADEシステムに関する詳細な記述が追加され、系統的レビュー、ガイドライン作成者、EBM指導者には、GRADEシステムを無視できない状況になってきています。
今回のハンドブック改訂の特徴は、GRADEと、エビデンスの質のGRADE評価、アウトカムを主体とたエビデンスをわかりやすくまとめたSoF(summary of findings) tableと思います。

■Summary of findings(SoF)とは:
cochrane


GRADEシステムが2004年に報告されてからすでに3年が経過していますが、これまでの国内の医科ガイドラインを見る限り、適切な形でGRADEが反映されているものは全く存在していません。

GRADEの理解には、システマティックレビューのエビデンスの理解・認識が必須であり、同時に、コクランのRevManについての理解も必要となってきます。

これまでの研究デザインを主体とした評価(RCTやメタアナリシスをレベル1とする、など)やエビデンスレベルによる推奨の決定方針などは、見直されるべきものと思われます。
エビデンスの質評価はアウトカムを中心としたものであり、研究のlimitations(risk of bias)は、個別研究について評価し、さらにその後統合研究において評価する必要があります。

■risk of bias
rob


Cochrane Handbookでは、risk of bias toolが新基準として作成され、”within a study”評価、”across studies”評価という2段階評価が必要です。
図はRevManを使って出力されたrisk of bias 評価(risk of bias graph)です。

GRADEとSoFに関して解説した論文が、
相原、Guyatt, Falck-Ytter, GRADEシステムとSoF エビデンスから推奨へ(II) Therapeutic Res 2007; 28: です。

GRADEシステムとCQ、エビデンスの質

2007年11月29日 Posted by aihara

GRADEシステム関連の資料として、HPのGRADE sytemリンクに以下のファイルを追加しました。

————————————————
・GRADEでのCQ(Clinical Question)
・Consistency
・アウトカムについてのエビデンスの質
—————————————————

いずれも、GRADE working groupが開発したGRADE profiler(現時点ではβバージョン)というソフトのヘルプを参考にしていますので、GRADEの関連論文とは全く同一ではありません。

概略は、2007年5月作成のGRADEシステム(簡略日本語版)の内容と大きな相違はありませんが、詳細はGRADEに関する各Key論文を参照してください。

実際のGRADEシステム採用例は、これまでも、前立腺がんのPSAスクリーニング(11/26)、あるいは歯科領域でのピロカルピン治療(11/22)、EBM-guidelines、などで紹介してきました。

tm


以前紹介した(2007/10/24)、歯科の顎関節症ガイドライン案が、GRADE Working Groupのサイトに登録表示されました。(図)

メタアナリシスとアウトカム報告バイアス

2007年11月22日 Posted by aihara

GRADEシステムにおいては、RCTsのエビデンスの質評価はhigh-qualityとしてスタートしますが、rate-downの5項目のひとつに、”報告(出版)バイアス”の存在があります。

報告バイアスの一つである、アウトカム報告バイアス(outcome reporting bias)やコクランレビューにおける問題について、名古屋大学の古川教授が発表しています(JAMA 2007; 297: 468-70)。
以下は、GRADE論文(1): 
Aihara M, Guyatt G,Falck-Ytter Y, et al. GRADEシステム:エビデンスから推奨へ(GRADE System: from evidence to recommendations).
からの抜粋です。
————————————————————————
Cochrane レビューにおいてさえも、同定されたランダム化比較試験の約半数が患者にとって重要と思われるエンドポイント(アウトカム)の効果推定に貢献できていない。またメタアナリシスで同定されたランダム化比較試験のうち実際に効果推定に貢献できた試験の占める割合と推定効果には逆相関が見られたことから、この割合の低いメタアナリシスは真実の効果を過大評価している可能性がある。これをoutcome reporting bias(アウトカム報告バイアス)と言うが、今まで注目されてきたstudy reporting bias(研究の報告バイアス/出版バイアス)に加えて、このアウトカム報告バイアスは非常に重要であり、注意が必要である。
————————————————————————

関連した話題として、最近、BMJ (16 November 2007)でメタ解析についての問題が発表されました。

製薬会社と金銭的つながりがあるメタ解析の結論を鵜呑みにしてはいけない
Financial ties and concordance between results and conclusions in meta-analyses: retrospective cohort study.

降圧剤の124のメタ解析を評価した結果、製薬会社と金銭的に関連があるメタ解析は、製薬会社にとって有利な結果とはなっていないが、製薬会社に有利な結論となっている可能性が高いことが分かった。つまりエディターやピアレビュアーは偏った結論のメタ解析の出版を防ぐ事ができていない。
この結果を受けて、オリジナルデータはまともだが結論を鵜呑みにしてはいけないとエディトリアリストは指摘。

結局は、臨床医自らが、臨床研究論文、ガイドライン、あるいはレビュー論文を批判的吟味できないといけないということで、そのためには相当なスキルが要求されると思います。
コクランライブラリEBM guidelinesでは、単純かつ分かりやすい評価基準を使ったGRADEシステムを採用していますが、”アウトカム報告バイアス”はlimitationsのグレードダウン項目の一つで、出版バイアスとは別の要因となっています

EBM guidelineとGRADEシステム

2007年11月22日 Posted by aihara

Evidence-Based Medical guidelinesは、フィンランド医師会が国内利用を目的として政府の資金援助を受けて創設したエビデンスに基づくガイドラインおよび推奨集で、GRADEを採用し、システマティックレビューのエビデンスに関連づけられた推奨を明記しています。

歯科領域の最近のEBM-guidelineからですが、ドライマウスだけでなく、内科のシェーグレン症候群などにも関連したものです(ピロカルピン)。

Oral pilocarpine for the treatment of salivary gland dysfunction due to radiotherapy

ebm

Cochrane systematic review:
3研究、298例の成績で、ピロカルピン投与がプラセボと比較して有効で、少なくとも人工唾液と同様であった。有効率は、42-51%であり、効果発現までの期間は12週であった。副作用発現率が高く、投薬減少(患者の6-15%が、5mg、3回/日)の主な理由であり、一般的に全身的な副交感神経刺激(例えば、発汗、頭痛、頻尿、血管拡張)であった。

エビデンスの質は、”不精確な結果”(各比較での研究サイズの欠点の存在)から、1段階の等級ダウンとして、AからB(moderate)とした。

GRADEシステムにおけるエビデンスの質評価要因のうち、rate-down5項目の中のimpreciseです。
推奨度の決定は別の因子があり、研究デザインはその中の参考の一つにすぎません。
GRADEシステムあるいは、GRADEシステム要約を参考してください。

qoe

ガイドライン関連論文のBMJ投稿

2007年11月16日 Posted by aihara

bmj

コクランシステマティックレビューのエビデンスの質評価(RevMan5)のためには、GRADEシステムを利用することが必要ですが、コクランRevManとGRADE profilerとの間でデータの相互利用が可能となり、エビデンス・プロフィールやsummary of finding(SoF)の表示が、より簡単になりつつあり、一般臨床医にとっても結果を理解しやすいようになりつつあります。

今後は、ガイドライン関連論文の投稿基準のひとつとしてGRADEシステムを参照すべきということになっていくと思います(BMJ誌への投稿、図)。


SoFの具体例を提示して日本語論文(相原守夫, Gordon Guyatt. Yngve Falck-Ytter
2007; Therapeutic Res: GRADEシステムとSoF: エビデンスから推奨へ(II)
)として今年発表しました。

従って、国内のガイドライン関連作成も、徐々に、特に推奨度のグレーデイングや、エビデンスの等級づけについて、統一化を検討すべきと思います。WHOの分析によると、ガイドライン作成には多くの資金が必要であるが、その原因の第一はガイドライン作成メンバーの会合ということのようです。この点でも、GRADEシステムの採用が、ガイドライン作成コストの削減、さらには非営利グループでの指針作成も可能というようなメリットがあることが、報告されています。
低コストで、短期間で、単純かつ明示的、わかりやすいシステムというGRADEシステムを見直すべきと思います。

図は、BMJの投稿規定からです。赤フレームなどは、相原が追加しました。
http://www.grade-jpn.com/で、GRADEシステムに関して日本語で解説しています。

  • カレンダー

    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ