2012年8月1日 Posted by aihara

indirect comparison

  

GRADEのindirectnessのひとつである。
介入Aと介入Bの効果を比較したいが、AとBを直接比較したRCTがない場合、A対C研究とB対C研究を比較解析するものが、indirect comparisonである。

RCT1: A vs C
RCT2: B vs C

 

indirect


 

この場合、AとBを直接比較するのは(naive method)は統計的に問題があり、adjusted indirect comparisonを使わないといけない。adjusted indirect comparisonの結果は、head to head RCTとよく一致するという報告もある。adjusted indirect comparisonは、メタアナリシスのサブグループ解析にも適用すべきである。

 
Adjusted indirect method:文献において使われる他の用語
  • Cross-trial comparison
  • Connected comparative experiment
  • Network meta-analysis
  • Mixed comparison
  • Virtual comparison
  • Multiple treatments meta-analysis
注意
・When available, results from direct and indirect comparisons usually agree but they may not
・Essential to consider how similar (sets of ) trials are: study and patient characteristics
・Indirect and direct data should always be considered separately and not automatically pooled
・Interpretation should always be cautions in view of the observational nature of the data

  Altman DG: The issue of indirect comparisons in meta-analysis, 京都シンポジウム(2005)を改変

 

indirect comparisonについてのGRADEアプローチの基本は以下である
1.直接エビデンスをグレードする。
2.各loopの間接エビデンスをグレードする。
3.最も質の高いエビデンス(直接 and/or間接エビデンス・loop)を使って点推定値を計算する。
4.推定値をグレードする。

2012年7月30日 Posted by aihara

GRADEガイドライン作成の流れ: Item #-18: エビデンスの質:(グレードダウンの5要因) indirectness

  

エビデンスの非直接性(indirectness)は,従来の「外的妥当性」(external validity)(一般化可能性generalizability と同義)と同様のものである。indirectnessには、2つのタイプがある。
エビデンスの非直接性(GRADEハンドブック)

 
エビデンスの非直接性

1. 非直接的な比較 (*)- 介入AとBの比較ができないために、AをCと比較し、BをCと比較したときがこれに当てはまる。このような研究では、A対Bの効果の大きさを非直接的に比較できる。しかし、このようなエビデンスは、AとBの直接的比較が提供する質よりも低いものである。

2. 非直接的な集団、介入、比較、またはアウトカム – ガイドラインパネルまたはシステマティック・レビューの著者が取り組む疑問が、集団、介入、比較、またはアウトカムに関する入手可能なエビデンスと違っている。

(*)非直接的な比較:
例; ネットワークメタアナリシス(NMA)
個々の試験に発表されている効果推定値とその信頼区間を利用して、論文中で直接比較していない治療群間の差を推定する方法(mixed treatment comparison, multiple treatments meta-analysisともいう)。通常は、NMAのエビデンスの質はindirectnessのために、1~2段階グレードダウンになる。

 

注意:
Surrogate outcomesの全てがエビデンスの質低下ではない
Rarely, surrogates are sufficiently well established that review authors or guideline panelists should choose not to rate down quality of evidence for indirectness. In our view, this should be restricted to situations in which, within the same class of drug (e.g., beta-blockers, calcium antagonists, diuretics, bisphosphonates), changes in the surrogate have repeatedly proved closely related to changes in the patient-important outcome in the context of RCTs. (J Clin Epidemiology 64, 1303-1310, 2011

シナリオにおける、2つのアウトカムに関する評価:
・全死亡率: no serious indirectness
・大出血: no serious indirectness

2012年7月27日 Posted by aihara

GRADEガイドライン作成の流れ: Item #-17: エビデンスの質:(グレードダウンの5要因) inconsistency

  

非一貫性あるいは不一致性(inconsistency)とは、研究によって治療効果の推定値が大きく異なる(すなわち,結果に異質性(heterogeneity)または、ばらつきが存在する)ことを指し,根本的な治療効果に真の差異が存在することを意味する。異質性があるにも関わらず研究者が妥当な説明ができない場合、その程度に応じてエビデンスの質を1〜2段階下げる。

 

■inconsitencyの4つの基準(GRADE教科書 p52)
inconsistency


 

■効果の方向は非一貫性の基準ではない
 (1)GRADE handbook: 「説明のつかない結果の異質性または非一貫性について」
 (2)inconsistency(非一貫性)
inconsistency


 (本図は、JCE 2012論文にて発表されているものと同じである)

 

シナリオにおける、2つのアウトカムに関する評価
 ・全死亡率: serious inconsistency (-1)  (スライド #49
 ・大出血: no serious inconsistency

 

inconsistency


2012年7月26日 Posted by aihara

GRADEガイドライン作成の流れ: Item #-16: エビデンスの質:(グレードダウンの5要因) limitations(risk of bias)

  

総体エビデンス(body of evidence)についてグレードダウンの5要因の1つであるrisk of biasを評価する際は、”コクランrisk of bias評価をGRADE の「研究の限界(limitations)」評価へ直接的に反映させる”。
両者の対応は、「low risk of bias」は「no limitations(限界なし)」、「unclear risk of bias(不明)」は「no serious(限界なし)」または「serious(深刻)な限界あり」、「high risk of bias」は「serious
(深刻)な限界」または「very serious(非常に深刻)な限界」に相当する。

■表1.5.1-6:コクランのrisk of biasとGRADEシステムにおけるlimitationsの分類対応
(GRADE教科書 p51)

rob


■表1.5.1-7:RCTにおける limitationsの評価のしかた
(GRADE教科書 p51)

limitations


注:
個々の研究のコクランrisk of biasテーブルに基づき、複数の研究にわたる全体的なエビデンスの質(overall quality of evidence across studies) を評価するための指針 (GRADE working group: JCE #4)が報告されている。→ スライド#42

item #8~#13で解説したように、ここでのrisk of biasは、個別研究の評価ではない。

評価例:シナリオにおける、2つのアウトカムに関する評価
●全死亡率: no serious risk of bias  (スライド #44
●大出血: no serious risk of bias

2012年7月25日 Posted by aihara

GRADEガイドライン作成の流れ: Item #-15: エビデンスの質:研究デザイン

  


grade_flow

  →GRADEガイドライン作成の流れ(pdf)に従って解説資料 (WORD.doc)としてまとめています。GRADEを理解するためには、唯一の日本語教科書である 診療ガイドラインのためのGRADEシステム(相原他、凸版メディア社出版)が役立ちます。

GRADEにおいては、研究ごとにエビデンスを評価するのではなく、複数の研究のシステマティック・レビューにより、アウトカムを主体として横断的に収集した総体エビデンス(body of evidence)の質を、アウトカムごとに評価する。

 

エビデンスの質とは:
システマティック・レビューにおけるエビデンスの質とは、「ある効果推定値(estimate of effect) が正しいという確信(confidence)が、どの程度か」と定義される。システマティック・レビューでは推奨を作成しないため、各アウトカムについてエビデンスの質のグレーディングを行う。
一方、診療ガイドラインにおけるエビデンスの質は、「その効果推定値に対する確信が、ある特定の推奨を支持する上でどの程度十分か」を示す。GRADE では、“ 患者にとって重大な各アウトカム” に関するエビデンスの質を個別に評価し、それらを全体として見渡して、アウトカム全般に関する全体的なエビデンスの質(overall quality of evidence) を1つだけ決定する。

 

エビデンスの質と研究デザイン
エビデンスの質の評価では,最初に研究デザインの評価をする。ランダム化比較試験(RCT)のエビデンスの質は「高」,RCT以外の観察研究のエビデンスの質は「低」とする。専門家の意見はGRADEではエビデンスの分類には含まない。

 

(表:GRADEシステムによるエビデンスの質評価と定義)。

シナリオの場合、コクランレビューに組み込まれた9件の試験の研究デザインは、
ランダム化比較試験であり、エビデンスの質は「高」である。(スライド #33参照)

表: GRADEシステムによるエビデンスの質評価と定義

qoe


注意: 5つのグレードダウン、3つのグレードアップ要因があるが、各評価を定量的に行ってはいけない。-1と-1が2つ存在したから、必ず2段階下げるということでない。

2012年7月23日 Posted by aihara

GRADEガイドライン作成の流れ: Item #-14: メタ解析をする

  

メタ解析(メタアナリシス)とは、過去に行われた複数の研究結果を定量的に統合し分析する統計学的な解析の方法の1つであるが、複数の臨床試験データを単純に平均したものではなく、データのばらつきの度合いで重み付けしてから統合したものである。統合の統計学的手法は、データの種類(2値、連続)、統合する統計値(オッズ比、相対リスク、リスク比、相関係数、加重平均差など)、統合する統計手法(固定効果モデル、ランダム効果モデル)などによって異なる。

1つの研究ではなく複数の研究を統合したものを総体エビデンス(body of evidence)と呼び、GRADEシステムにおいては総体エビデンスの質を評価するのが基本である。しかし、利用できる最良のエビデンスが単一研究の場合もありえる。

メタアナリシス(エビデンスの統合)

メタアナリシスのためのソフトウエア

 ソフトウエア  URL  入手
 Review Manager (RevMan)(*)  Cochrane Collaboration  無料
 Stata  STATA  有料
 SAS  SAS  有料
 Comprehensive Meta-analysis  Comprehensive Meta-analysis  有料
 MetaWin  MetaWin  有料
 Meta-DiSc  MetaDisc  無料
 MetaAnalyst  MetaAnalyst(β)  無料
 DistilerSR  DistilerSR  有料
 EPPI-Reviewer  EPPI centre  有料
 JBI SUMARI  Evidence-Based Practice Network  有料
 MIX  MIX 2.0  有料
 WINBUGS  BUGS project  有料
 タアナリシス計算表  Microsoft Excel(森實敏夫)  無料
 R (S-PLUS)  メタ・アナリシス入門(丹後敏郎)  有料
 Meta-analysis  Microsoft Excel (BMC Research Notes)  有料
 

(*) コクラン共同計画では、選択論文からのデータは、RevManという統計解析ツールを用いてメタアナリシスを行っている。RevManでは、種々の異なった解析方法による結果の表示や、出版バイアスのチェックとしてのファンネルプロットも表示できる。さらに、RevManではGRADEproとのデータ交換も可能である。

 

meta


2012年7月20日 Posted by aihara

エクセルrisk of bias

  

rob_excel.jpg


エクセル(マクロ機能)を使った簡易ソフト, risk_of_bias_excel (エクセル2003を使ったrisk of bias評価)を7/12に紹介しましたが、
エクセル2010でも利用できるようにマクロを改変しました。2003, 2010いずれのバージョンでも使用可能です。

利用方法は、圧縮フォルダ内の「操作マニュアル」に記載しました。
risk_of_bias_excel.lzh

システマティックレビューや診療ガイドラインの作成者は、コクランのReview Manager (RevMan) のソフトを利用する事が必要です。
なぜならば、レビューにおいて、エビデンスサマリー(Summary of findings: SoF)を提示しないといけません。

2012年7月18日 Posted by aihara

GRADEガイドライン作成の流れ: Item #-13: SR:アウトカムごとに、9~12を繰り返し、複数の研究全般にわたるRoBを評価する

  

risk of bias (RoB)の評価におけるいくつかの注意点:

 アウトカムごとに複数の研究にわたって(across studies)、RoBを評価する。
 アウトカムによって各研究のRoB評価が異なることがある。
 主要基準の何%がリスクが高いと判定されたらという画一的なものでない。
 評価の重要ポイントは、脚注に記載すること。

GRADE教科書p51に、RCTにおけるrisk of biasの評価基準(GRADE working groupによる)を記載してあるが、
GRADE working groupは複数の研究にわたるRoB評価のために、以下のような判断の指針を発表している。
スライド #42

rob


2012年7月18日 Posted by aihara

GRADEガイドライン作成の流れ: Item #-11: SR:一つの研究の(within study)、そのアウトカムに関するRoBの確認

  


rob

  →
GRADEガイドライン作成の流れ(pdf)に従って解説資料としてまとめています。GRADEを理解するためには、唯一の日本語教科書である 診療ガイドラインのためのGRADEシステム(相原他、凸版メディア社出版)が役立ちます。

主要基準の何%がリスクが高いと判定されたらという画一的なものでない。
“論文そのもの”に対して、「この論文は、low risk of bias」などという評価するのでなく、あくまでも、「この論文は、”このアウトカムについて”low risk of bias研究といえる」と評価するだけである。

個々の研究のRoB評価を項目別に図示したものを、Risk of bias summaryと呼び、縦横の表示を変えて、RoB項目別に複数の研究の評価を%で図示したものを、Risk of bias graphと呼ぶ。

 

例: 単一研究のRoB summary(アウトカム:死亡率)
risk_of_bias_excel.xlsを使用

excel


2012年7月18日 Posted by aihara

GRADEガイドライン作成の流れ: Item #-12: SR:コクランの色グラフ(横棒で%記載の方: risk of bias graph)を作成する: そのアウトカムに関する研究全般のRoB

  

risk of bias graphはrisk of bias summary図の縦横の表示を変えただけである。すなわち、評価項目別に全研究のRoBを集計したものが、risk of bias graphである。

risk of bias(RoB)の評価においては、アウトカムごとに個別研究のRoBを評価し、その後複数の研究にわたるRoBを判定する。
この複数の研究にわたるRoBが、GRADEの”limitations”(あるいは、risk of bias)と同じものであり、
つまり、グレードダウンの5要因の1つである。

シナリオ: アウトカム(全死亡率)についての9件のRCTのrisk of graph

rob_excel.jpgを使用して図を作成すると・・・・。


rob


“割付の隠蔽“の評価は、研究全体でみると、89%(8/9)が緑色の low risk of biasである。
“アウトカム評価者の盲検化“は、全ての研究で(9/9)、赤色の high risk of biasである。

注:
全死亡の評価は生死という明確なアウトカム評価であることから、評価者の盲検化はそれほど重要なことではない(エビデンスの質を下げることはない)

  • カレンダー

    2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ