2010年4月20日 Posted by aihara

GRADEを支持、使用している組織

  

GRADEシステムを採用あるいは支持している組織がどの程度あるのか?

GRADE working groupのオリジナルサイトで紹介されている現時点での組織を翻訳紹介したものが、http://homepage3.nifty.com/aihara/grade_org-jp2.htmlです。

このリンクで記載されている内容で重要な部分は、脚注の、「ぜひともGRADEを使用したいという熱意から、GRADEを変更してしまう組織がある。GRADEプロセスの各要素は相互連結しており、変更はエビデンスやガイドライン利用者の混乱を招くかもしれない。また、このような変更は臨床医、政策決定者、患者が使用できる単一のシステムを提供するという目的に反する。」という部分です。

”GRADEシステムなんて海外のもので、日本においては日本人によるエビデンスが必要”!という方がいるかもしれません。・・・・しかし、
お隣の中国でもGRADEです。→GRADE in CHINA

医療介入の効果を考える上で、人種差や環境の違いが重要な領域もあるでしょうが、いつもの「今後は日本人を対象とした研究が必要、日本人によるエビデンスの確立が必要」ということでは、国際的に孤立していく方向と思います。現時点において、医科におけるGRADEガイドラインは、国内にはひとつもありません。

2010年4月16日 Posted by aihara

GRADE: エビデンスの質の評価

  

GRADEシステムにおいては、エビデンスの質の評価は、研究デザインからスタートします。
この研究デザインによる評価のステップは、GRADEに限らずどのようなアプローチを使っても必要な重要なものですが、国内におけるEBMワークショップあるいはエビデンスに基づく診療ガイドラインをみると、エビデンスの質評価法には大きな誤解があります。

図: 研究デザインとは

study_design


エビデンスの質の評価を評価する際には従来のスコアリングによる判定はしないというのがGRADEで、たとえば、Jadad scoreを使って、エビデンスレベルを「高」、「低」などとはしないという意味です(左下図)。

また、GRADEシステムにおけるエビデンスの評価は、個別研究に対してではなく、複数の研究を統合したもの、すなわちシステマティックレビューに対して行うというのが基本です(右下図 Quality of evidence across studies)。

そして、エビデンスの質(効果推定値が正しいという確信性)は、本来は連続なものですが、あえて4段階(あるいは3段階)としてわかりやすい分類としているというのが、GRADEシステムです。
(UpToDateや ACCPでは4段階ではなく、「低」と「非常に低」を一緒にした3段階の分類を採用)

jadad
body of evidence


GRADEやコクランによるこのエビデンスの質評価は、国内基準とは全く異なるシステムであり、当然ながら「推奨」の内容や意味も違ったものになりやすいということです

2010年4月13日 Posted by aihara

Minds基準とGRADEシステムの違いー(3)

  

Minds基準とGRADEの大きな違いの一つは、「複数のエビデンスがある場合のエビデンスのレベルの評価」です。

●GRADEは、アウトカムが異なる方向(利益と害)を示している場合には、「重大なアウトカムに関するエビデンスの質の中で、最も質が低いものを全体的なエビデンスとする」です。そして、各エビデンスの質は、「高」、「中」、「低」、「非常に低」の4種類で、研究デザインは評価の1つの要因にすぎません。

●Mindsでは、特定の疑問点について複数のエビデンスがある場合には、「原則的には最もレベルの高いエビデンスを採用する」です。そして、このエビデンスのレベル分類がレベルI、II, III, IVa、IVb、V, VIまでの7段階があります。(例: レベル II =1つ以上のランダム化比較試験による)

このようなGRADEとMindsとの明確な違いは、「推奨」決定の大きな相違につながります。
Minds基準を使って推奨を決定する際には、ガイドラインパネルの中で意見がまとまることは非常に難しいでしょうし、”問題なく合意形成できている”ということならばそれは一部のパネルの意見に従った結果と想像します。

2010年4月12日 Posted by aihara

Minds基準とGRADEシステムの違いー(2)

  

Minds基準とGRADEの違いは、「エビデンスの質(レベル)の評価」において特に顕著です。

●GRADEは、CQ(臨床疑問、クリニカル・クエスチョン)からの個別エビデンスの質を評価するのではなく、アウトカムを中心として統合したエビデンスを評価します。次に、患者にとって重要なアウトカムを主体として、エビデンスの質と、Summary of findings (SoF)を一覧表(エビデンスプロファイル)にまとめる必要があります。さらに、(システマティック・レビューではなく)推奨を決定する場合には、アウトカム全般に関する「全体的なエビデンスの質」を一定のルールのもとで決定します。

●Minds基準2007では、CQを作成して、「文献検索し、採用した文献1つひとつについて、研究デザインを参考にしながら、事前のエビデンスのレベルを分類」します。つまり、エビデンスレベルは個々の研究について評価してCQに関する回答という形式で「推奨」を決定します。

このように、エビデンスの質を評価する対象が、アウトカム主体のエビデンスなのか、文献主体のエビデンスなのかという相違があります。

各文献にエビデンスレベルを判定すると、推奨の作成が非常に難しくなります。
また、各文献のエビデンス質を批判的に吟味するためには、コクランのrisk of bias評価が有用であり、レビューやガイドラインにおいてエビデンスの質を適切に提示するためには、risk of biasテーブルとSoFテーブルとの相違を理解する必要があります。

両者の違いについては、
GRADEproのFAQ を参照ください。

2010年4月8日 Posted by aihara

Minds基準とGRADEシステムの違いー(1)

  

なかなか国内においてGRADEシステムの普及が進みませんが、いくつかのGRADEのポイントをMinds 2007基準と比較しながら、まとめてみたいと思います。

ガイドライン作成のための、Minds診療ガイドライン作成の手引き2007年版(以下Minds)は、国内で多用されているものですが、GRADEシステムとは全く異なるものです。
どこが?・・・・・・

GRADEの「推奨の強さ(推奨度)」は2種類
—————————————————-
推奨の強さは、「強い」、か「弱い」の2種類で、「強いか弱いかわからない」という中間レベルの分類は作らないことが、GRADEの特徴です。
推奨度の表現は、強い=1、弱い=2、(あるいは矢印のシンボルを利用)で、推奨の方向の2種類(推奨する、推奨しない)を組み合わせると、推奨のグレードは4種類です
—————————————————-

Mindsの推奨グレードは、A,B,C1、C2,Dの5種類です。この分類の特徴は次の2つのカテゴリで、GRADEにはないものです。
 C1 =科学的根拠はないが、行うよう勧められる
 C2 =科学的根拠がなく、行わないよう勧められる

「科学的根拠」と「根拠」の相違はここではとりあげませんが、エビデンス(根拠)に基づく推奨の作成(ガイドライン)において、”根拠がない”ということは非常に稀なことです。
臨床の最前線で、自身の患者を前にして、「根拠はないが、治療してみましょう(やめましょう)」というコメントはありえない、というのがGRADE working groupの主張です。

2009年2月24日 Posted by aihara

日本の学会や研究会は多すぎる

  

日経メデイカルのブログ [土屋了介(国立がんセンター中央病院院長)]で紹介されているものです。
土屋了介の「良医をつくる」の、2/21記事です。同じような思いのかたが たくさんいると思います。

■一般演題が多すぎ、発表のレベルが低すぎる

—————————————————-
学会が年1~2回開催する学術集会についてお話しします。本来、学会の学術集会とは、定期的に知識をアップデートする場ですが、残念ながら日本の学会は分科会が多すぎて、役に立たない会もかなりあるのも現状です。
さらに、一度認定された専門医の再教育の場としても学会は重要ですが、再教育のプログラム、認定方法にも問題があります。
——————————————————–

相原:
そもそも、同じ施設で、毎年あるいは年に数回も発表できるほどの話題があること自体がやや奇異です。結局は反復発表、重複データによる発表となり、結果として、実は非常に少ないイベント数での研究結果が、あたかも大規模試験に相当するようなレベルになり、ついにはガイドラインの内容にまで影響することになります。海外論文で、日本からの同じ施設からの複数の類似データが別研究として扱われている実例もあります。

従って、今後は、学会発表あるいは学術論文の発表時には、(レビュアのハードルが低い現状では)、著者が自ら、「前回の発表と、今回の発表とはどこが違っていて、反復発表ではない」という宣言をすべきです。かつ、学会抄録時点で、結果や結論などに、「詳細は当日発表」のような内容のものは自主的に控えることとすべきでしょう。

”診療・教育が忙しく研究の時間が少ない”という教授・助教授・講師には、反復発表という(有害なだけの)無駄な時間を消費するようなことは、講演招待・依頼者側も控えて、十分に教育や研究などの時間をあたえましょう。

学会発表内容に対して、EBMを実践する臨床医は、EBMの根幹の3本柱として有名な、次の3点に注目します。学会の発表者もこの点に留意した内容を準備すべきです。


●結果は妥当か
●結果は何か
●結果を患者のケアにどのように適応できるか

jama-ug2e


膨大で、かつすさまじいスピードで発表される、医学論文や学会発表、学術論文にはどのように対応すべきなのだろうか・・・
そこで、Gordon Guyattとの協調で進めている現在の進行企画から今後、そのヒントを紹介していきたい。(JAMA Users’ guide 2nd edit 2008/ JAMAevidece)

2009年1月21日 Posted by aihara

Change!

  

Moving from evidence to actionというか
国内における GRADEシステム普及のとりくみとしての最終ステップに取り組みたいと思っています。

GRADE-Jpn webサイトで紹介している、EBM/GRADE (in progress)を夏までには完成させたいと思っています。
GRADE Jpn MLメンバーの協力のもとで、今後の国内ガイドラインの作成手法の
Change!
につなげたいと考えています。

ガイドラインに示す推奨の作成においてEBMに準じた手法を採用することが、臨床医や患者にとって納得できる、実用性のある診療ガイドラインの作成につながり、Gordon GuyattのEBMの基本としてのMoving from evidence to actionを確認することになると思っています。

 
grade-gl

2008年12月17日 Posted by aihara

GRADEシステムと診断研究

  

本ブログでは、GRADEシステムに関連した情報を提供していますが、これまでのGRADE関連論文は全て、Gordon Guyattや Yngve Falck-Ytter, Holger Schunemannがたとデスカッションしてきた内容です。そして、その多くは治療介入が主体でした。

 

診療ガイドラインのためのGRADEシステム(相原他、凸版メディア)も、主に治療介入についてのものです。(来月出版予定)

 

国内でGRADEの普及が遅れている理由の一つは、ガイドライン関係者などがシステマティックレビュー(SR)やSR作成法としてのやコクランハンドブックなどをあまり重視していないことと思います。
いずれは、国内のガイドライン作成チームはGRADEシステムを採用せざるを得なくなるのは確実ですが、問題はGRADEをどのように採用するか、GRADEを改変の際にはどこまでが許容範囲か、ということをよく考える必要があります。何らかの形でGRADEの手法を採用するとしても、しばらくはGRADEの理解に混乱がつづくことでしょうが、まずは国際的に承認されているGRADEの必要性を認識することからはじめる必要があります。

 

そのためのGRADEシステムの理解としては、以下が参考になります。

 

 GRADE システム(日本語による解説サイト)
 日本語訳のFAQ
 GRADEシステムとSoF (Ther Res 2007; 28: 2335-2354)(日本語論文)

 GRADEハンドブック日本語版: GRADE profilerのヘルプ

 

grade-icon.jpg

 

そうこうしているうちに、BMJの6シリーズにつづいて、診断研究のGRADEが、Schunemann HJ、 Oxman AD, Brozek J, Guyatt Gらの論文として、EBM online 2008, (Dec 4)に発表されました。
GRADE: assessing the quality of evidence for diagnostic recommendations

 

今後、JCEシリーズとして、12件、アレルギー領域から3シリーズ、などが登場してきます。
そろそろ、日本でも、Oxford CEBM, あるいは MInds 2007などから切り変えないと・・・・

2008年12月2日 Posted by aihara

GATE: 症例対照研究のPECOTフレームワーク

  

もうすこし、GATE frameの例を紹介します。
Jackson教授グループ(EPIQ)は、症例対照研究のCATチェックリスト例として、喘息とフェノテロール吸入についての模範的なフレーム作成戦略をエクセルファイルで紹介しています。

gate

■step-1: PECOT作成
(p)喘息症状のある18歳以上の成人
(E)定量噴霧式吸入器によるフェノテロール吸入
(C)定量噴霧式吸入器によるサルブタモール吸入との比較
(O)死亡や入院の観点から、同じくらい安全であるといえるかどうか
(T)急性喘息発作の最中

■step-2: コクラン、PubMed検索などを実施。

■step-3a: GATE frameに研究データを入力すると、2×2表により自動的に、イベントの割合や、オッズ比、信頼区間が計算されて表示される。
■step-3b:研究の質を評価する(RAMMBO)

■step-4: X-ファクター (*)(エビデンスを患者、政策、および医師の問題に結びつけて行動を起こす)

参考:
 GATE frameのエクセルチェックリスト(模範解答とのセット、13ファイル)

  Xファクター
x-factor


2008年12月2日 Posted by aihara

GATE-liteと「RAMMBO」

  

GATE Frameをコンパクトにまとめたものが、GATE-liteで、近々にバージョンアップが予定されています。
GATE Frame日本語翻訳サイト(相原)に、量的研究用CATチェックリスト、質的研究用CATチェックリストや、Gate-liteを紹介しています。

GATE-lite [第3版 (PDF、148 KB)] は、1ページからなる批判的吟味のためのクイックツールです。
電子ベースというよりは紙ベースのツールで、本ツールを使用することによって介入研究、リスク研究、予後研究、および横断研究といったさまざまなタイプの研究を評価することができます。さらに、このツールにはGATE関連の用語集も含まれています。

注:
診断テストの検査精度や症例対照研究を評価する場合は、GATE-lite に若干の修正を加えて使用したほうがよいと考えられ、現在EPIQグループは、こういった新たな GATE-lite の開発を進めています。

GATE-liteは、PECOTの概念や、Xファクターについて理解するには便利です。

gate-lite

 
  • カレンダー

    2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ