2017年3月23日 Posted by aihara

GRADE CPGの基本ー4.7:[CPG]エビデンスから推奨へ-⑥:害の評価が必須

  

[GRADE-CPG解説資料-35]

推奨の強さと方向を決定する4要因の一つが、「望ましい効果と望ましくない効果のバランス」があります。

このバランス評価に際しては、GRADE2版の4.5-3.2章に記載している次の要因を検討する必要があります。

●アウトカムの重要性
●アウトカムのベースラインリスク
●介入の相対効果と絶対効果
●効果推定値の精確さ
・コスト(推奨決定の4基準の一つ)

利益と害のバランス評価が必須である推奨決定においては、SRでは無視できた(かもしれない)”害”を無視することができません。

JCE GRADEシリーズにも記載してあるように、
Not fail to address some key outcomes, particularly harms, associated with an interventionということです。当然ながら、介入が異なると害も異なるはずです。例えば、ワルファリンならば出血、シクロフォスマミドならば膀胱炎や尿路悪性腫瘍の発生、メソトレキセートならば肺線維症、アスピリンならば胃潰瘍、ウイルス性肝炎治療の核酸アナログならば貧血、インターフェロンならばうつの発症など、介入に特有の有害作用があります。

つまり、介入に特化した害のピックアップをおろそかにしないようにするために、analytic frameworkを作成しているわけです。

af-2

国内のGRADEガイドラインでは:
日本版敗血症診療ガイドライン2016(案)では、敗血症患者におけるステロイド治療にかかわるエビデンスと推奨の決定に際して、利益と害のバランスに関するアウトカムとして、死亡減少効果を、感染症増加・消化管出血増加・高血糖増加の害と比較しています。

このように、”介入による害”を考慮して推奨を決定する必要があります。

ちなみに、この診療ガイドラインはMinds2014を使ったもので、GRADEアプローチに従ったbody of evidenceの確実性と推奨の作成が実施されています。

”をどのように評価すべきかについては、ATS/ERS Workshop Reportのアプローチ(*)が参考になります。

*: Deciding What Type of Evidence and Outcomes to Include in Guidelines. Proc Am Thorac Sor 2012;9:243-50.

harms evaluation

2017年3月16日 Posted by aihara

GRADEpro GDT日本語バージョン公開

  

GRADEpro GDTの日本語バージョンが、3/13(月曜日)公開されました。

国際的に翻訳対象を統一するという事情もあって、一部のヘルプに関する日本語翻訳は(現時点では)許可が得られませんでした。
また、無理やり日本語にすると不自然な用語もあり、そのようなものは英文のままで表示するようにしています。
(エビデンスプロファイルにおける項目の一部は今後、GDT事務局で修正する予定です)

翻訳ミスにお気づきの際には、GDT事務局(through GDT)あるいは、私まで連絡ください。
(mailto:ezy01757@nifty.ne.jp)

利用時には、ログインした後、右上の言語を選択してください。

2017年3月15日 Posted by aihara

ANCA診療ガイドライン:ネットワークメタアナリシス-(2) 寛解維持療法

  

ANCA診療ガイドライン2017における寛解維持療法の効果をネットワークメタアナリシス(NMA)を使った視点で評価してみます。採用したデータはすべて、ANCA-2017で記載されているものを利用しました。
ここでも、efficacyと、tolerabilityの2つのアウトカムで比較しました。

診療ガイドラインにおいて記載されている、Efficacy(効能)に関する治療は、POCY AZA RTX MTX MMF CsAの6種類でしたが、重篤合併症については、CsAの記載がなかったので、CsAを除いた5種類の維持療法について、再燃と重篤合併症を比較しました。

NMAの方法は、R(gemtc)によるBayesian NMAです。

■図1. ANCA寛解維持治療に関するネットワークプロット

5種類の導入治療(POCY, AZA, RTX, MTX, MMF)の比較です。

 
 

■図2. interval plot(Efficacy)

AZAを対照として比較した、寛解維持療法の効果は、明らかにRTXが優れています。

 

■図3. Efficacyに関する各治療のランキング(Rankogram)

各治療のランキング

各治療のSUCRA値
SUCRA:surface under the cumulative ranking curve

SUCRA値の順位は、RTX>POCY>MTX>AZA>MMFです。

 

■図4. interval plot(Serious adverse event)

寛解維持のserious adverse eventに関する各治療の比較(対照:AZA)

 

■図7. Efficacyと害(tolerability)を勘案した二次元でのCluster plot
プロットの右上が優位の治療

RTXは有効性が高く、MMFは忍容性が高い。

 

■図8. Efficacyとtolerabilityによるdendrogram

寛解が得られた後では、Do no harmの基本からは、寛解維持としては、MMF, MTXを考慮すべきなのか。

寛解導入治療あるいは寛解維持療法に関して、海外の診療ガイドラインではどうなっているのかを調べようと思いましたが、残念ながら、海外の診療ガイドラインでは、エビデンスの確実性評価はbody of evidenceではなく、研究デザインによる等級付けでした。

2017年3月14日 Posted by aihara

ANCA診療ガイドライン2017に関する訂正

  

ANCA診療ガイドライン2017における寛解導入治療のRTXの効果について、訂正します。

ACNAパネルとの意見交換でわかったのですが、診療ガイドラインに記載されている寛解導入治療におけるRTXの死亡アウトカムの値(フォレストプロット、エビデンスプロファイルなどに記載)は間違っているようです。

ANCAー2017の問題 -(4) :body of evidence
http://aihara.la.coocan.jp/?p=7855
http://aihara.la.coocan.jp/?p=8028

正しい値は、以下のようです。

この値としても、(寛解導入におけるRTX治療は)”推奨反対”という私の評価には変わりないです。
ANCAパネルが採用した当該エビデンスの著者も以下のように結論しています

A rituximab-based regimen was not superior to standard intravenous cyclophosphamide for severe ANCA-associated vasculitis.

 

2017年3月10日 Posted by aihara

ANCA診療ガイドライン:ネットワークメタアナリシス-(1) 寛解導入治療

  

ANCA診療ガイドライン2017における寛解導入治療のRTXの効果をネットワークメタアナリシス(NMA)を使った視点で評価してみます。採用したデータはすべて、ANCA-2017で記載されているものを利用しました。

NMAは、STATAによるSalaintiらの方法に準じました(詳細は、GRADE2版を参照)。

■図1. ANCA寛解導入治療に関するネットワークプロット

5種類の導入治療(POCY, IVCY, RTX, MTX, MMF)の比較で、RTX vs POCY以外の直接比較は全てHigh RoBです。

 

■図2. ネットワークにおける各比較の寄与率

2 vs 3以外、ほとんどの対比較が20%で均等に寄与している。

 

■図3. inconsistency
SalantiらのNMAにおける”inconsistency”の多くは、GRADE working groupの”incoherence”(非整合性:直接比較と間接比較の非一貫性)に相当(GRADE2版を参照のこと)

inconsistencyなし

 

■図4. interval plot

寛解導入の効果は、MMFが最も高く、MTXが最も低いようだ。

 

■図5. Efficacyに関する各治療のランキング(Rankogram)

各治療のランキング

各治療のSUCRA値
SUCRA:surface under the cumulative ranking curve

SUCRA値の順位は、MMF>IVCY>RTX>POCY>MTXです。
RTXとIVCYは、ほぼ同じようなSUCRA値であり、interval plot(図4)でも差がない。

 

■図6. League table

寛解導入のefficacyに関する各治療の順位表

 

■図7. Efficacyと害(tolerability)を勘案した二次元でのCluster plot
プロットの右上が優位の治療
注:tolerabilityとしてのアウトカムは、死亡は考慮せず、”重篤合併症”だけを採用しました。
診療ガイドラインに記載されているアウトカムで、死亡と重篤合併症が、重複していたり別々だったりして、正確なイベント割合が不明です。

クラスタープロット図の右上に表示される治療が、2つのアウトカム(efficacyとtolerance)に関して優位であることを示す。つまり、「寛解導入」に関しては、MMFが最も有益であり、MTXが最も有益ではないことを示しています。

 

■図8. Efficacyとtolerabilityによるdendrogram

寛解導入としては、IVCYあるいはMMFを考慮すべきだろう。

以上のように、従来のメタアナリシスによる比較と同じくネットワークメタアナリシスによるクラスター分析でも、寛解導入に関しては、RTXはIVCFより優位でないことがわかります。

■注1:
なお、ANCA診療ガイドラインにおいては、重篤合併症イベント率の中に悪性腫瘍(癌)イベント率が含まれていました。悪性腫瘍に関して、例えば、寛解導入におけるRTXの影響をみると以下です。
(前回の、エビデンスプロファイル参照)。

RTXのハザード比(HR)=4.3で、1000人あたり21人(最悪110人)の悪性腫瘍が多く発生するという不利益があります。この有害効果は、さまざまな有害作用を”重篤合併症”として一括すると、不明瞭になるというわけです。

このエビデンスだけでも、「寛解導入にはRTXを推奨しない」というdiscordant recommendationを提示すべきと(個人的には)思います。

 

■注2:
一方、ANCA診療ガイドライン2017で提示されているエビデンスによれば、寛解維持療法においてはRTXが再発予防として有効のようです(次回)。ANCAパネルにはぜひ再検討してほしいです。

 

2017年3月7日 Posted by aihara

国内のGRADEを使った診療ガイドライン

  

国内のGRADEを使った診療ガイドラインのリストを、列項目で並びかえができるようにしました。

http://www.grade-jpn.com/jp_grade/japanese_grade_cpg.html



 

2017年3月3日 Posted by aihara

ANCA診療ガイドライン2017: GRADEを利用したする基準

  

ANCA関連血管炎診療ガイドライン2017に関する、GRADE methodologistとしての意見です。

GRADEを適用または利用したとする基準(GRADE利用基準)を使って、ANCA診療ガイドライン2017を吟味すると、以下のようになります。

国内のGRADEガイドラインの一覧も参考にしてください。

2017年3月1日 Posted by aihara

GRADEpro GDTの日本語バージョン: 3/6公開予定

  

GRADEpro GDTの日本語バージョンが、3/6(月曜日)に公開します。

各国の翻訳事情もあって、一部のヘルプに関する日本語翻訳はできませんでした。
また、無理やり日本語にすると不自然な用語もあり、そのようなものは英文のままで表示するようにしています。

翻訳ミスにお気づきの際には、GDT事務局あるいは、私まで連絡ください。

2017年2月28日 Posted by aihara

NMAエビデンスの必要性:(例1)関節リウマチガイドライン

  

年間100件のペースで出版されるネットワークメタアナリシス(NMA)は、いまや、診療ガイドライン作成において、”excludeできない”エビデンスになっています。

たとえば、国内の診療ガイドラインにおける治療介入に関するエビデンスを考えると、以下のような影響があります。

関節リウマチ(RA)診療ガイドライン2014

RA-2014診療ガイドラインにおいては、図に示す各介入治療のエビデンスが、”治療なし”と比較されていました。効果比較研究のエビデンスとして、”当該介入なし”との比較です。ブログ:2016/12/30

しかし、実質的に治療を受ける関節リウマチの患者としては、治療選択肢のいずれが最も自分に効果があるのか、あるいは害が大きいのかを知りたいわけで、A治療とA治療なし、B治療とB治療なしの効果を知りたいと考える人は少ないと思います。

さまざまな治療の効果の違いと、その確実性(エビデンスの質)を知りたいはずです。そして、推奨の強さを教えてほしいと願っているはずです。
(直接比較エビデンスと、間接比較エビデンスあるいはNMAエビデンスの確実性評価は、GRADE2版を参照してください)

*関節リウマチ診療ガイドライン2014で記載されているDMARDS

関節リウマチ診療ガイドライン-2014で効果比較試験のエビデンスとして記載されている治療選択肢(DMARDs)リストから、相原がNetwork plotを作成した。

2016年12月、従来のNMAでよくみられる利益ではなく、重篤な有害作用に関する間接比較の解析として、下記のNMA論文が発表されました(ちなみに、GRADEを使ったエビデンスの確実性評価)。

Ref: Tarp S, et al. Risk of serious adverse effects of biological and targeted drugs in patients with rheumatoid arthritis: a systematic review meta-analysis. Rheumatology. 2016; doi:10.1093/rheumatology/kew442

NMA画像を削除(原著を参照ください)

つまり、NMAエビデンスの提示の際には、さまざまな治療介入に関する、わずかな利益やランキングの違いに注目する以上に、NMAにより治療介入の重篤な有害作用の差を明確にする必要があるという主張です。

国内のRA診療ガイドライン改訂においても、治療の害に関する差の比較に関して、NMAエビデンスを無視できないということになります。

むしろ、”Do no net harm”というEBMの原則からも、NMAを活用したharmの推定が必要なのかもしれません。

2017年2月27日 Posted by aihara

オルプロリクスとイデルビオンの定期補充治療には差がない

  

半減期延長型遺伝子組換え血液凝固第IX因子として、国内には、オルプロリクスとイデルビオンの2つがあります。そこで、2つの製剤に関するエビデンスについて出血予防の効果を比較してみました。

■方法:
2つの製剤に関するエビデンスを比較し、臨床的に意味のある差があるかどうかを含めて、年間出血回数(平均値)を統計的に比較する。このため、オルプロリクスに関しては、B-LONG試験(多施設共同非無作為化非盲検化試験)(文献1)、イデルビオンに関しては、PROLONG-9FP IIIII相試験に関するインタビューフォームのデータ( 試験番号3001)(文献2)のエビデンスを採用する。
統計的解析は、STATA (ver.14)とRevMan5、エビデンスの質評価はGRADEシステム(文献3)を使った。

■結果:
オルプロリクス治療、イデルビオン治療の対象は、重症血友病B(因子量2%以下)で、それぞれの背景因子は、類似していた(表1)。


[1] 年間出血頻度

オルプロリクス治療では、年間出血は、全体として3.0(95%CI: 1.0-4.4)、自然出血 1.0 (95%CI: 0-2.2)、関節出血 1.0 (95%CI: 0-2.1)であった。95%信頼区間と患者数(N=61)から算出した標準偏差は、それぞれ、4.383, 4.184であった。イデルビオン治療では、自然出血 0.520 (SD 1.12)、関節出血 0.89 (SD 1.44)であった(表2)。


[2] オルプロリクスとイデルビオンの比較

2-a: 自然出血:
固定効果モデルによる平均値の差(MD)は、-0.48 (-1.63~0.67)であり、統計的には有意差はなかった
(下図)。


2-b: 関節出血:
固定効果モデルによる平均値の差(MD)は、-0.11(-1.25~1.03)であり、統計的には有意差はなかった
(下図)。



2-c: 2群のT検定比較
p=0.4997で統計的に差がなかった(下図:自然出血の比較。間接出血は割愛)


[3] エビデンスの質

表3に示すように、本エビデンスの質は、観察研究の質(「低」)が1段階等級ダウンして「非常に低」である。対照のない観察研究であり、さらにサンプルサイズが少ないことが、エビデンスの等級ダウンの理由である。

結論:
半減期が長い2つの製剤はいずれも従来の因子製剤よりは予防効果が優れていると考えられるが、2つの製剤(週1回定期補充治療)には、年間出血予防効果としては、自然出血、関節出血のいずれにおいても差はない。

本研究の限界:
2つの介入比較に関しては、head-to-headの比較ではなく間接比較である。また、血友病Bの対象患者が類似しているかどうかは不明であるが、重症例(国内の1%以下に相当)という点では直接性には問題ないと考えられる。インヒビターの頻度についても差がないようであるが、双方の製剤の半減期の違いによる長期的な関節障害予防効果に関しては現時点では不明である。

参考資料:

1.オルプロリクス:
Powell JS, et al. Phase 3 Study of Recombinant Factor IX Fc Fusion Protein in Hemophilia B (B-LONG trial) Powell J et al: NEJM 2013; 369: 2313-2323

2.イデルビオン:
医薬品インタビューフォーム (2016年11月改訂第2版)
Santagostino E, et al. Long-acting recombinant coagulation factor IX albumin fusion protein (rIX-FP) in hemophilia B: results of a phase 3 trial. Blood 2016; 127: 1761-1729

3.相原守夫 診療ガイドラインのためのGRADEシステム(第2版). 凸版メディア、 2015

表3. エビデンスプロファイル

  • カレンダー

    2024年12月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ