2017年5月8日 Posted by aihara

「GRADE CPG作成の基本」これまでの解説リスト

  

2016/7/19よりスタートした”GRADE CPG作成の基本”解説シリーズが以下です。
今週から、つづきを再開します。

No GRADE_CPG作成の基本:No linkとタイトル Date
1 1.1 GRADE methodologistの選択 2016/7/19
2 1.2 GRADEシステムとは 2016/7/20
3 1.3 国内の代表的なGRADE CPG 2016/7/25
4 1.4 作成グループの編成とCOI管理 2016/7/27
5 2.1 Analytic framework を利用したCQとアウトカムの設定-① 2016/7/30
6 2.2 Analytic framework を利用したCQとアウトカムの設定-② 仮想シナリオのCQ 2016/8/2
7 3.1 [SR]エビデンスの収集-① 2016/8/4
8 3.2 [SR]エビデンスの収集-② 2016/8/4
9 3.3 [SR]エビデンスの収集-③ 2016/8/99
エビデンスの確実性
10 3.4 [SR]エビデンスの確実性-①エビデンスの質 2016/8/10
11 3.5 [SR]エビデンスの確実性-②:Risk of bias 2016/8/16
12 3.6 [SR]エビデンスの確実性-③:Indirectness 2016/8/17
13 3.7 [SR]エビデンスの確実性-④:Inconsistency 2016/8/19
14 3.8 [SR]エビデンスの確実性-⑤:Publication bias 2016/8/20
15 3.9 [SR]エビデンスの確実性-⑥:Imprecision-(1) 2016/8/23
16 3.10 [SR]エビデンスの確実性-⑥:Imprecision-(2a) /総死亡 2016/8/23
17 3.11 [SR]エビデンスの確実性-⑥:Imprecision-(2b)/心筋梗塞 2016/8/24
18 3.12 [SR]エビデンスの確実性-⑥:Imprecision-(2c)/症候性VTE 2016/8/24
19 3.13 [SR]エビデンスの確実性-⑥:Imprecision-(2d)/非致死性脳卒中 2016/8/25
20 3.14 [SR]エビデンスの確実性-⑥:Imprecision-(2e)/大出血 2016/8/25
21 3.15 [SR]エビデンスの確実性-⑥:Imprecision-(2e)/機能性ディスペプシア 2016/8/26
22 3.16 [SR]エビデンスの確実性-⑥:Imprecision-(2g)/小出血 2016/8/29
23 3.17 [SR]エビデンスの確実性-⑥:Imprecision-(2h)/血栓関連疼痛 2016/9/1
24 3.18 [SR]エビデンスの確実性-⑥:I Imprecision-(3)/逐次解析 2016/9/1
25 3.19 [SR]エビデンスの確実性-⑦:CoEの定義 2016/9/13
26 3.20 [SR]エビデンスの確実性-⑧:エビデンスプロファイル 2016/9/20
27 3.21 [SR]エビデンスの確実性-⑧:SoFテーブル 2016/9/27
28 3.22 [SR]エビデンスの確実性-⑧:interactive SoF 2016/9/30
エビデンスから推奨へ
29 4.1 [CPG]エビデンスから推奨へ-①:エビデンスの確実性はSRとCPGで定義が異なる 2016/11/1
30 4.2 [CPG]エビデンスから推奨へ-②:エビデンスプロファイルの見直し 2016/11/9
31 4.3 [CPG]エビデンスから推奨へ-③:患者集団と介入の定義 2016/11/9
32 4.4 [CPG]エビデンスから推奨へ-④:重大なアウトカム-(1) 2016/11/17
33 4.5 エビデンスから推奨へ⑤:ベースラインリスクの想定(1)-予後GRADEの活用 2016/12/9
34 4.6 [CPG]エビデンスから推奨へ⑤:ベースラインリスクの想定(2)-予後GRADEの活用2 2016/12/16
35 4.7 [CPG]エビデンスから推奨へ-⑥:害の評価が必須 2017/3/23

 

2017年5月6日 Posted by aihara

Are these results trustworthy? A guide for reading the medical literature

  

理想的には、患者ケアにかかわる決断はエビデンス総体(body of evidence)によるべきで、そのエビデンスの確実性評価ツールがGRADEシステムです。そして、個々の研究(individual studies)の結果が信頼できるものかを評価する際にも、GRADEドメインを活用できるだろうという主張の論文です。

Are these results trustworthy? A guide for reading the medical literature
Avicenna J Med. 2017 Apr-Jun;7(2):46-50

Physicians practicing evidence‑based medicine need to be able to appraise a new study and determine whether the results warrant sufficient certainty to the level that they can be applied to patient care. Without such appraisal, misleading results can be incorporated into patient care, which can lead to inefficient, costly, and possibly harmful care. The Grading of Recommendations, Assessment, Development and Evaluation (GRADE) approach offers a modern framework that can be applied to evaluate the trustworthiness of evidence. In this guide, we present a simplified approach based on GRADE; in which we call on readers of the medical literature to pay attention to six domains before making an overall judgment about the trustworthiness of results and before applying the evidence to patient care

GRADEアプローチとして、6つのドメインが記載されていますが、5つのグレードダウンと1つのグレードアップ(3要因)です。


2017年4月28日 Posted by aihara

ネットワークメタアナリシスの吟味における統計ソフトウェアパッケージStataの活用

  

ネットワークメタアナリシス(NMA)の論文の批判的吟味とNMA解析手法に関する、あかし薬局の村山隆之先生の論文です。

ネットワークメタアナリシスの吟味における統計ソフトウェアパッケージStataの活用、薬事新報 2017; 2988:45-53.

この記事の中では記載されていませんが、STATAのNMAパッケージ(network package)のdo fileは、
「診療ガイドラインのためのGRADEシステム第2版」オンライン資料サイトからダウンロードできます。

ファイル名:antithrombotics4af.do

なお、Anna Chaimani作成のこのdo fileには、”Bar graph”表示における不具合があり、できるだけ早期に修正したいということです。

残念ながら、村山先生の記事では、NMAエビデンスの確実性(質)の評価は実施されていません。

NMAのエビデンスへのGRADEシステム適用については、いくつかの異なる方法がありますが、それぞれで使われているNMA用語の意味が異なっているので注意が必要です。
NMAエビデンスの質評価という点では、GRADE working groupによる方法とSalantiらの方法が代表的ですが、これらについては、「診療ガイドラインのためのGRADEシステム第2版」を参照ください。

また、GRADE working groupは、以前発表した手法を、より簡潔にしたものに改変しようと考えており、そのための議論を繰り返しています。今週開催されたRome会議(4/26,4/27)において、最終的方針に近いものができたようです。いずれ詳細を紹介しますが、imprecisionの評価がすこし変わることになるようです。

以下は、村山先生の記事におけるnetwork gram (plot)で、今年の京都WSでも利用されたものです。


2017年4月20日 Posted by aihara

GIN memberへ

  

GIN(Guideline International Network)のメンバーになりました。

2017年4月19日 Posted by aihara

システマティックレビューのエビデンスの確実性(質)評価~GRADEアプローチを理解する

  

北里大学医学部衛生学の星佳芳先生との共著の記事です。

「システマティックレビューのエビデンスの確実性(質)評価~GRADEアプローチを理解する」
歯界展望 2017; 129(4): 804-5

https://www.ishiyaku.co.jp/search/details_1.aspx?bookcode=021294

版権の関係から、GRADE-jpn MLのメンバーにのみ、pdf記事として配布しています。

星先生、ごくろうさまでした。今後もよろしお願いします。
歯科の先生がたは、GRADEに対する理解や意欲が医科に比べて高いように思いますね。

2017年4月14日 Posted by aihara

GRADE Equity guidelines 1: Health equity in guideline development- introduction and rationale

  

GRADE Equity guidelinesの4シリーズの第一弾。
http://www.jclinepi.com/article/S0895-4356(17)30339-6/abstract

GRADE Equity guidelines 1: Health equity in guideline development- introduction and rationale

*********************
Objectives
This paper introduces the rationale and methods for explicitly considering health equity in the GRADE methodology for development of clinical, public health and health system guidelines. Study design and setting: guidance for guideline development

Study design and Setting
We searched for guideline methodology papers, conceptual papers about health equity and examples of guidelines which considered health equity explicitly. We held three meetings with GRADE working group members, and invited comments from the GRADE working group listserve

Results
We developed three papers on incorporating equity considerations into the overall approach to guideline development, rating certainty and assembling the evidence base and evidence to decision/recommendation.

Conclusion
Clinical and public health guidelines have a role to play in promoting health equity by explicitly considering equity in the process of guideline development

2017年4月11日 Posted by aihara

GRADE-ADOLOPMENT

  

今年JCE誌に発表された、GRADE-ADOLOPMENT

ガイドライン作成者は、(1) 他所から既存の推奨を採用すること(adoptation)、(2) 既存の推奨を自身の状況に合わせて改変すること(adaptation)、または、(3) 推奨を新規作成すること(de novo development)ができる。金銭的および非金銭的資源、信頼性、普及の最大化、さらには論理的議論を考慮しながらアプローチとプロセスを選択すべきである。

図(改変:オリジナルを参照してください):GRADE-ADOLOPMENT of guideline recommendations.
Brief description of GRADE-ADOLOPMENT. A more detailed description of the steps is shown in Appendix 3 at www.jclinepi.com. Guideline topics are identified by evaluating credible existing guidelines or evidence syntheses after or before priorities are set by a guideline group. This process should involve the relevant stakeholders. It involves deciding to accept or modify whole guidelines or their specific recommendations by considering whether they are credible, up to date, acceptable, and applicable given the cultural and organizational context. The next critical step after identification of possibly matching recommendations includes completing or utilizing GRADE Evidence to Decision (EtD) frameworks for recommendations for either a matched recommendation or a new recommendation. It will often require conducting updates of existing systematic reviews. To identify major and minor updates or define a new systematic review, the criteria in Appendix 4 at www.jclinepi.com and the work by Garner et al. are useful [33]. Depending on agreement with the information presented in the existing guidelines or requirements for new evidence, recommendations are adopted or adapted. If no information or recommendation is available, a new recommendation is developed. GRADE, Grading of Recommendations Assessment, Development and Evaluation

2017年4月6日 Posted by aihara

患者にとって重要なアウトカムはいつだれが選出するのか

  

診療ガイドラインにおいては、PICOを使ったCQ作成が必須ですが、患者にとって重要なアウトカムの設定や相対的重要性は、いつ、だれが決定するのでしょうか。
GRADEは以下のように推奨しています。

詳細は、GRADE第2版の4.3章に記載してありますが、基本は以下です。

アウトカムの相対的な重要性について検討するための手順(3つのステップ):
————————————————————————————-
[1]SRの前の研究計画書作成の段階で決定する
・とりあえずは選出したアウトカムを予備的に3段階(重大、重要、重要でない)に分類する。
・パネルやその他の人々に、どのようなアウトカムが重要と考えられるかを特定してもらい、特定されたアウトカムの相対的重要性を判断してもらい、見解の不一致について議論してもらう。

[2]SRの後に、アウトカムの種類とその重要性を含めて、再検討する
・手順1で検討対象に加えたアウトカム、ならびにエビデンスのレビューによって特定された追加的アウトカムの相対的重要性について、パネルメンバー(ならびに、適切であれば、患者および一般市民)に再検討してもらう。

[3]推奨作成時に、望ましい効果と望ましくない効果のバランス評価のために判断する
・エビデンスプロファイルを含む、エビデンスから推奨を導き出すための枠組みを使用し、さらに適切であれば決断分析に基づき、望ましい健康アウトカムと望ましくない健康アウトカムのバランスについてパネルメンバーに検討してもらう。
————————————————————————————-

●いずれの段階において、SRチームやCPGパネルの合意で決定する必要がある。

2017年4月5日 Posted by aihara

診療ガイドライン作成に参加

  

今年にはいって、医科と歯科の2つの診療ガイドライン作成(GRADE)に参加しています。
これまでのスポット的なアドバイスや最終的な外部評価としてではなく、CQ作成などの時点からです。

GRADE適用前の、国内診療ガイドライン作成におけるさまざまな問題がわかってきました。

 

診療ガイドラインのためのGRADEシステム第2版(相原、凸版メディア、2015)より



 

2017年3月27日 Posted by aihara

熱性けいれん診療ガイドライン2015の問題 

  

熱性けいれん診療ガイドライン2015を批判的吟味してみます。

この診療ガイドラインの大きな特徴は以下の点です。

(1)エビデンスレベルの評価に、OxfordのCEBM2011分類を採用
(2)推奨グレードの評価に、AHCPRのいくつかの診療ガイドラインで使われた一部の基準

つまり、エビデンスの確実性(レベル)には、CEBMの旧版にGRADE要素を加えて改変したCEBM2011を利用しながら、CEBMの推奨を使わずに、あえて20年以上も前の、現AHRQは採用していない推奨分類(*下表: A,B,C,D)を採用した、というわけです。


なぜ、熱性けいれんパネルが、エビデンスと推奨に関して異なる基準の組み合わせで、しかも現在は使用されていない20年前の推奨分類を使ったのかは知りませんが、序文(vi~viii頁)には、以下のようにあります。
黒の背景部分が、診療ガイドラインで記載されている内容です。

「Minds2014によるGRADEを採用すべきか委員会でも検討を行った。両者(AHCPRとMinds2014のGRADE)では、グレードCを”勧めるだけの根拠が明確でない”(AHCPR) および ”行わないことを弱く勧める”(Minds2014)とするなどの違いがあり、最近のガイドライン作成においては後者のように行うか行わないかを明確にする方向がある。
しかし、熱性けいれんの診療においてはエビデンスが低い文献しかなく推奨を明確にできないCQもあること、ガイドライン作成の指針が移行期であることなどを踏まえて、AHCPRを選択した」

この内容は不適切で、以下の大きな誤解をしています。
Minds2014(=GRADEシステム)のグレードCはbody of evidenceの確実性(質、レベル)を示し、AHRCPのグレードCは推奨のレベルを示すもので、全く異なるものです。

「デュシェンヌ型筋ジストロフィー診療ガイドライン2014を担当したスタッフとMindsスタッフの指導のもので作り上げた」

この熱性けいれん診療ガイドライン2015を作成したパネルは、デュシェンヌ型筋ジストロフィー診療ガイドライン2014を作成しています。
そして、このDMD診療ガイドラインでは、CEBM2011のエビデンス分類とGRADEの推奨をセットにしています。

・・・このようないいかげんなことをしてはいけない。
診療ガイドライン作成においては、エビデンスの質と推奨は、同じシステムを使って評価作成しないといけません。
GRADEにおける”エビデンスと推奨の分離”を誤解してはいけない。

熱性けいれん診療ガイドラインの推奨事項をみると、CEBM2011の判定基準に則った評価とは思えません。例えば、どのように、グレードアップやグレードダウンが実施されたのか全く不明で、そもそも、imprecision、indirectness、inconsistencyなどに対応した用語はいっさい見つかりません。(なお、デュシェンヌ型筋ジストロフィー診療ガイドライン2014は、フリーでは閲覧できず、どれほどCEBM2011の方針が守られているかはチェックできませんでした)

熱性けいれん診療ガイドラインのいくつかのCQにおける推奨に関する説明内容を読む限り、個別研究の(研究デザイン主体の評価による)エビデンスレベルをそのまま利用して、推奨を作成しているとしか思えないです。このような”信頼できる診療ガイドライン作成のルール”を無視した推奨が、その作成過程において、推奨の強さ/方向やエビデンスのレベルに合意ができて、AGREE-II評価をクリアして、さらに日本小児科学会、日本小児医会、日本小児保健協会、日本小児アレルギー学会、日本小児輸血学会、日本小児救急医学会、日本外来小児科学会、などの外部評価を経ての内容ということには驚くばかりです。
つまり、CEBM2011の基本方針さえも無視していると判断します。

「今回のガイドライン作成は、近年のガイドライン作成においては医学情報サービス(Minds)から客観性のあるエビデンスに基づいた作成方法が推奨されており、本ガイドラインもMindsの手法に基づいてガイドライン作成を行ったことが、1998年、1996年の「熱性けいれんの指導ガイドライン」と異なるところである」

残念ながら、本ガイドラインの推奨作成手法は、Minds2014ではないです。

もっとも、(Mindsメンバーが参加して作成している以上は)
「”エビデンスの質分類”と”推奨分類”は、さまざまなものを組み合わせてもかまわないのです。なんでもありなんです。」ということならば、Minds2014の”超拡張適用”なのかもしれませんが、それでも、エビデンスのレベル評価が間違っています。

診療ガイドライン作成に参加するMindsメンバーには、責任ある適切な指導をするよう強くお願いする。

もしかすると、この”超拡大適用”が、GRADEアプローチとことなるMindsシステムの特徴で、私だけが知らなかっただけなのかもしれません。

信頼できる診療ガイドラインはなにか、そのためにはどのようにしてエビデンス(body of evidence)の確実性を評価して、そのエビデンスから行動へむけた推奨を決定するかは、・・・

を参照してください。

それにしても、いいかげんにAHCPRの推奨分類を使うのは、卒業してほしい。

 

  • カレンダー

    2024年12月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ