2017年2月6日 Posted by aihara

コスト・医療資源に関する Economic Evidence profile

  

コスト・資源利用に関するGRADEエビデンスプロファイルの様式として決まったものはありませんが、GRADE working groupによる様式や、NICEによるエビデンスプロファイルは、いくつかの様式で報告されています。
また、NICEは、GRADEエビデンスプロファイルではなく、Economic evidence profileと呼んでいます。

GRADE working groupによる必要資源量に関するエビデンスプロファイルは、JCEシリーズあるいは、GRADE2版の表4.5-6に提示しています。

NICEによるEconomic evidence profileは、クローン病における例などがweb上で閲覧可能です。D4: Worked example of an economic evidence profile

出っ歯のヘッドギア(早期治療 vs 早期青年期治療)に関するエビデンス(増分QALY)と増分費用による、Economic evidence profileが以下です。

GRADE working group様式


NICE様式

*******************************************************
いずれの様式のおいても、可能ならばエビデンスの確実性(GRADEの等級)と、(単に治療の直接費用ではなく)、費用対効果としてのICERに関する不確実性を記載する必要があります。

厚労省は2016年4月より新たなHTA制度を立ち上げて、薬価算定時の費用対効果評価を導入することを決定しました。国内において、医療技術の価値(Value)を考慮した、Value-Based Medicine(VBM)が注目されつつあるので、今後は、国内の診療ガイドラインにおいても、ICERを使った費用対効果のエビデンスが問われるのは必須と考えます。

やっと、出っ歯ガイドラインの批判的吟味というか解説を終了できます。(^^;

最後に、前回指摘したように、「中央社会保険医療協議会における費用対効果評価の分析ガイドライン」に記載されているエビデンスのレベルの階層は、”即座に修正”すべきです。いまや、このような階層を使ったエビデンスレベルの評価をしている国は(日本の一部を除いて)ないです。選択するエビデンスによっては、せっかくの”費用対効果分析結果”が大きく異なってしまうことになるでしょう。

医療技術評価と診療ガイドラインの連携に関するワークショップに参加している方は、ガイドラインに記載している”エビデンスレベルの階層”の不適切さを、早急に、GRADEシステムに沿った内容に改訂したほうがよいと思いますが・・・・。

 

Economic Evidence profile作成に使ったデータ:
・CQ4 歯科矯正治療の費用対効果とICER-(1)
・CQ4 歯科矯正治療の費用対効果とICER-(2):トルネード図と費用効果受容曲線(CEAC)

 

2017年2月4日 Posted by aihara

Kindle版のGRADE

  

Kindle版を出版して1年以上経過。

GRADE3版は、電子媒体にしようかと検討しています。

Kindle版のGRADE

 

2017年2月2日 Posted by aihara

診療ガイドライン作成とゴルフ

  

一向に適切な診療ガイドラインが作成されない理由はよくわかりませんが、いまだに研究デザイン中心のエビデンスを使って推奨を作成している不適切な診療ガイドラインが多々あります。

信頼できる診療ガイドライン作成の基準を満たしていないにもかかわらず、ガイドラインという名前だけが先行している現状は非常に深刻な状況と考えます。また、各自が安易にGRADEを改変して使っているグループが多いことも、日本の診療ガイドラインの特徴です。

ゴルフでいえば、ライの恣意的改善、手の5番、OBボールをセーフ、グリーンで1mの距離をOK、上がってみるとパープレーだった、というようなレベルであり、ルール違反なんです。
ゴルフでは原則として一人のペナルティですが、同伴競技者のマーカーが知ってて黙認しているならば、マーカーも競技失格です。

失格のスコアカードをOkとして承認する競技団体も失格です。


GRADEシステムを使って、診療ガイドライン(CPG)、医療技術評価(HTA)、システマティックレビュー(SR)を作成したいというグループで・・・・・
GRADE working groupの協力をお願いしたいという場合は・・・・

メールで私宛(下記)連絡してください。

          mailto:ezy01757@nifty.ne.jp

私(あるいは海外メンバー)が、GRADE methodologistとして、可能な限り対応したいと思います。

なお、協力は無料ですが、頻繁には遠方の会議には参加できないことをご了解ください。また、AGREE-II評価などによる形ばかりの外部評価としては、協力はできません。

ルールは厳格に守りましょう。

2017年2月1日 Posted by aihara

小児出っ歯の矯正治療ガイドラインの評価

  

最終的に、「GRADEを利用したとする基準」を使って、今回の診療ガイドラインを評価すると、以下のようになります。

上顎前歯が突出した小児に対する早期矯正治療に関する診療ガイドライン2016

http://www.grade-jpn.com/jp_grade/deppa_2016.html

AGREE評価にも問題があると思います。

ただし、注意すべきは以下の点です。

1. この評価は、GRADEの使いかたとして問題があり、採用エビデンスからは、そのような推奨にはなりえない

2.(経験やスキルが未熟で)不適切な矯正歯科治療が実施されている状況が問題なので、その実態を是正するために”推奨反対”ということならば、それは別次元の問題。
でも、診療ガイドラインには、”矯正治療には有害イベントはない”とも記載していますよね。

2017年1月31日 Posted by aihara

歯科矯正治療ガイドラインの間違い

  

今回の一連の出っ歯診療ガイドラインに関するエビデンスは、私はオリジナルのエビデンスであるコクランCDSRを主体としてきました。

一部の歯科の先生と推奨の方向に関する意見が合わず、このため、日本の出っ歯診療ガイドラインにおけるCDSRエビデンスの使い方を再度検証してみました。

コクランCDSRのヘッドギアのoverjetに関するエビデンスです。固定効果モデルの使用のため、これまで解説した値とは異なっています。


介入Headgear(2段階治療)は、対照(1段階の青年期adolescent治療)よりも、final overjetがー0.22mmで、マイナスの数値なので、点推定値をみるかぎり、”改善効果あり”です。

 

では、日本歯科矯正専門医学会の出っ歯診療ガイドラインでは、コクランCDSRのヘッドギアのoverjetに関するエビデンスをどのように採用しているのでしょうか。


介入Headgear(2段階治療)は、対照(1段階の青年期adolescent治療)よりも、final overjetが0.22mmで、プラスの数値なので、点推定値からは、”改善効果なし”となります。これは、明らかに間違いです。

SoFテーブルをみると、適切なデータが記載されていますが、エビデンスプロファイルだけをみると、「推奨反対」の方向に判断する人もいるかもしれません(もっとも、単に非劣性というだけのことなんですが)。

 

CPGパネルは以下のように説明しています。

早期治療直後だけを見れば、早期治療を行わなかった群に対して前突の軽減は認められている。しかし、経験的に日本人においては、早期治療によって治療開始前に比べ何らかの咬合が改善しても、最終的な治療目標となる咬合が獲得できない場合がほとんどであり、永久歯列期の治療が必要となる。

ならば、そのエビデンスを提示すべきと考えます。overjetの指標が代理アウトカムということならば、咬合に関するプライマリアウトカムを使ってエビデンスを提示する必要があると考えます。

 

2017年1月31日 Posted by aihara

CQ4 歯科矯正治療の費用対効果とICER-(2):トルネード図と費用効果受容曲線(CEAC)

  

ヘッドギア矯正治療による(青春期治療と比較した)早期治療に関する費用対効果は、ICER=46~89万円/QALYで、費用効果に優れているという結果でした。

この結果につながったパラメータの影響をみたものが以下です。

出っ歯の小児を、早期矯正治療か早期青年期矯正治療かの費用対効果におよぼす影響を検討した。治療後の50年のQALYと治療費用をペイオフ値とした。ベースラインとして、ヘッドギアの早期矯正有効率(B)=85%、青年期矯正の有効率(A)=80%とした。治療Bの有効性の不確実性はメタアナリシス値から、下限は81%、上限を92%とした。また、治療Aの有効性の不確実性は、感度分析のための下限を、0.76(0.80の5%弱)とした。上限については、介入Bの”費用対効果”を知る目的に反するので設定せず点推定値と同じとした。なお、対照治療の有効性を、例えば60%としても、治療Bの有効性の違いは、5~10%増である。

出っ歯のQOL値(効用値)の不確実性は、0.3~0.7とした。治療の副作用・有害作用については、その確率±20%として、治療A=0.8~1.2、治療B=4~6%とした。治療の費用は、薬剤コストを1期のみならば50万円、2期ならば90万円とし、治療器具以外の費用をそれぞれ25万円、副作用出現時のコストをさらに別途設定した。なお、医療費については、その変動幅を±20%として、治療A=40~55万円、治療B=72万~108万と設定して、不確実性に対処した。

 

■不確実性への対処:パラメータ感度分析

パラメータを個別に変化させる、一元感度分析の結果としての、トルネード図が以下です(Excel 2013を使用)。

パラメータとして、分析結果に及ぼす影響が大きいものを上から下に順番に並べて表示しています。横軸が変動範囲です。グラフが”竜巻に見える”ことからこの呼び名がありますが、トルネード図を見る限りは、懸案の介入治療である早期治療の有効性、QALYの効用値、コスト、比較対照としての青年期治療の有効性という順番です。

ただし、トルネード図は、(上記の様々な設定からわかるように)個別パラメータの影響の目安にはなるものの、複数のパラメータの共変動の影響が反映されない(いくつかのパラメータが同時に変化する場合の影響が反映されない)ということや、特定のパラメータの変動範囲を意図的に変えることができるという問題があることに留意する必要があります。

 

■不確実性への対処:確率的感度分析

確率的感度分析は、近年の医療経済分析や医療技術評価において標準的なアプローチです。コンピュータの繰り返し計算を用いた手法としてのモンテカルロ・シミュレーションがあり、要するに乱数を使った数値シミュレーションの総称で、パラメータの確率分布を設定します。矯正治療に関する増分効果と増分コストについて、n=500のブートストラップを実施した結果が以下です。

散布図に関しては、95%信頼楕円(95%信頼区間よりも、ICERの信頼区間を狭めることができるという)という指標がありますが、この95%信頼楕円を、エクセルを使って作成するのはとても面倒で、そもそも(外れ値の影響で)きれいな楕円にならないです。この点を国内のI教授に質問したのですが、(現時点では)教えていただくことはできていません。

STATAの”ellip”コマンドを使ったものが以下ですが、楕円の接線としての95%信頼楕円の値をどのようして得るのかは、私にはわかりません (^^; 。

費用効果受容曲線(CEAC: Cost-Effective Acceptability Curve)

CEACは、当該介入のICERが許容される閾値以下になる確率を評価するための表現法です。早期矯正治療に関するICERについて調べた結果が以下です。

早期矯正治療に不利な条件でも、明らかに費用効果的です。

【私の判断】
・早期矯正治療は、統計的分析や感度分析の結果から、費用対効果に優れている
・矯正治療を強く推奨反対する根拠とはなりえない。

次の出っ歯シリーズの最終回では、コスト・医療資源に関するGRADEエビデンステーブルを紹介ます。

2017年1月31日 Posted by aihara

CQ4 歯科矯正治療の費用対効果とICER-(1)

  

早期矯正治療が早期青年期治療に比べて益(GRADEエビデンス=B)があることがわかりました。では、この効果は、費用にみあった効果なのかという視点で検討してみます。いわゆる、コストと便益の比較で、医薬経済学医療技術評価(Health Technology Assessment: HTA)に関連する領域です。GRADEとしては、コスト・医療資源という視点でEconomic GRADEとして考えられているものです。

本解説のスタート時点でも説明しましたが、診療ガイドラインを作成する際には、いかなる視点なのかを明確にする必要があります(記事1参照)。

今回の出っ歯ガイドラインにおいても、治療は金銭的コストにみあったものではないという結論で、推奨反対です。「治療には効果はあるが、医療資源の消費について問題している」、という主張ならば、それは(診療ガイドラインではなく)医療技術評価(HTA)の領域です。この点を明確にしないと、推奨の強さや方向があいまいなものになりかねないので、注意すべきです。

さて、個人的には、GRADEシステムを改変することは全く認めていませんが、このEconomic GRADEに関しては、日本独自の薬価システムがあることから、国内状況を勘案したGRADE改変(コスト・資源利用に限定)を考えるべきと考えています。Economic GRADEのひとつの提案として、ここに紹介します。

データの不確実性に対処する解析方法としては、決断樹(Decision tree)モデルを作成し、いくつかのパラメータとペイオフ値を設定し、2つの治療に関する費用対効果(Cost effectiveness)あるいは費用効用(Cost utility)、決定論的感度分析(ここでは多元感度分析)、モンテカルロシミュレーションを使った確率的感度分析による増分費用効果(ICER: incremental cost-effectiveness ratio)を調べるという戦略です。これらの詳細は、関連資料を参照していただきますが、基本は「エクセル」を利用です(有料の専用解析ソフトとしては、TreeAgeがあります)。

エクセルを使う理由は、それが高度なモデリング技術の必要がないことと、中央社会保険医療協議会における費用対効果評価の分析ガイドライン(*)に従った費用対効果分析を第3者が容易に確認できるという点にあります。

(*)Mindsの影響は大きく、このガイドラインにおいても、エビデンスのレベルとして、いまでは使われていない”研究デザインによる階層分類”が使われています。・・・・一方では、医療経済の最新トピックを扱いながら、かたや採用エビデンスに関しては10年前の古いシステムを使うという、なんともいえない矛盾があります。

さて、今回の解析では各パラメータについて以下のように設定しました。

比較する2つの治療内容は、ヘッドギアによる早期矯正治療(B)と青年期矯正治療(A)です。効用値(Utility)としては、全く出っ歯がなく健全な状態を1.0、出っ歯(9~10mm)の状態を0.5、改善した状態を0.8、副作用があって治癒しない場合を 0.65とする。QALY(Quality-adjusted Life Year: 質調整生存年)としては、例えば、10歳の小児が60歳までの50年間を改善したままならば、0.8 x 50=40 QALYで、出っ歯のまま非治癒ならば、0.5 x 50=25 QALYとなります。また、治療の成功率については、青年期治療(A)の効果を80%、早期治療(B)の効果を85%~88%と設定。副作用の発現率はそれぞれ、A=1%とB=5%。薬剤費用は、A=50万円、B=90万円と設定しました。
つまり、ペイオフ値として、QALYと費用を設定していますが、全体的にはあえて”早期治療(B)に不利な方向”(有効性を低く、コストを大きく、副作用を多く)として感度分析しました。不利な方向に設定した理由は、出っ歯ガイドラインにおいて、”コストに見合ったものではない”と記載されているからです。早期治療を推奨する立場の方は、別の値を使うかもしれません。

完成した決断樹が以下です。イベントの発生は時間軸に従って左から右への進行ですが、ペイオフ値の計算は右から左の方向でのロールバック計算です。ディープラーニングにおける逆伝播と似た計算です。一見大変な作業のように見えますが、一度基本フレーム(Excel)を作っておくと、たいした作業ではないです。


モデル分析による費用対効果の結果が以下です。

■早期治療効果を85%とすると、ΔQALY=0.49、Δ医療費=437,000で、ICER=889,567、つまり、費用対効果としては89万円/QALYです。

ICERの95%信頼区間は83.5~108.7万円で、ICER<500万円/QALYという基準を使うと、費用対効果に優れていると言ってよいレベルです。

 

■早期治療効果を本来の効果である88%(メタ解析からの推定)とすると、ΔQALY=0.93、Δ医療費=428,000で、ICER=460,215、つまり、費用対効果としては46万円/QALYです。

十分に費用対効果があると言ってよいレベルです。

費用対効果に関しては、多くの医療関係者は誤解しているようで、医療薬剤経済学の鎌江伊三夫先生や小林慎先生は以下のように述べています。

とかく日本では、医療費が多くかかることが悪いことのように言われることが多いのですが、実は薬剤経済学を公的に利用している国でそのような考え方をしている国はひとつもありません。仮に医療費が多くかかることになったとしても、それに見合った価値があるのであれば許容しよう、という考え方をしています。そしてそれこそが薬剤経済学の考え方なのです。

参考文献:
・決断樹や確率的感度分析のEBMにおける基本については、JAMA版「医学文献ユーザーズガイド」第2版(相原守夫、他)の21章や22.1章を参照ください。
・医薬経済学としての、費用効果分析については、医療技術評価ワークブック(鎌江伊三夫)
・エクセルを使ったモデル構築については、薬剤経済学の神髄(小林慎)を参照ください。

 

2017年1月30日 Posted by aihara

[患者向けの推奨事項] 小児の出っ歯は、7~11歳ごろの早期矯正治療を開始することを強くお勧めします

  

エビデンステーブルや推奨に関する決断テーブルに関するこれまでの提示内容は、全て診療ガイドラインを作成する側のためのものです。

患者家族に対しての提示内容としては、以下です。

【歯の生え変わり前の早期矯正治療について】
GRADE(グレード)システムという国際的な基準を使ってエビデンスと推奨を評価したものです。

********************************************************
①ヘッドギアによる早期矯正治療を行うことを強く推奨します
早期青年期からの治療開始よりも改善効果は少し大きいです。

②機能的矯正装置による早期治療の実施を条件付きで提案します
これは、弱い推奨という意味で、早期に出っ歯改善効果を得たいと希望する患者家族の場合に推奨するという意味です。早期青年期からの治療開始でも同じ程度の改善効果を得ることができます。

③ヘッドギアと機能的矯正を併用すると効果が大きいかどうかは、よくわかりません

④治療の有無による効果の違い
出っ歯の小児100人に対して、早期矯正治療の有無を比較すると、改善効果(-5~6mm)の割合は以下のようなものです。およそ13人中10人が改善効果を得ることができます。

●face table(*)

⑤これらのエビデンスのレベルは、GRADEシステムの、「中」です。

(*)上記のface table図は、医学文献ユーザーズガイドで解説されているもので、その作成のためのエクセルファイルは以下のサイトからDL可能です。
EBM関連ワークシート >[1] Clinical Decision Support Systems⇒face table.xls

2017年1月30日 Posted by aihara

[推奨] 小児の出っ歯は、7~11歳ごろに矯正治療を開始すべきである (強い推奨:GRADE 1B)

  

出っ歯の矯正治療に関するエビデンスからGRADEを使った推奨の決定です。
結論としては、最初に述べたように、「強く推奨する」です。

GRADEシステムを使った推奨の作成には4つの基準(利益と害のバランス、エビデンスの確実性(質)、価値観と好み、コスト・医療資源)があります。(GRADE2版の4.5章)

■利益と害のバランス
(利益が害や負担を上回るあるいは下回ることに確信があるか?)

Yes: 矯正治療においては、重大な”害”はなく、利益は害を大きく上回っている。

(1)青年期治療 vs 無治療では、ヘッドギア(MD -5.43:-71.1~-3.75)、機能的矯正装置(MD -5.21: -6.73~-3.69)とoverjet改善の大きな効果がある。
(2)早期治療 vs 無治療でも統計的に有意な改善効果がある。
(3)早期治療 vs 青年期治療では、機能的矯正では差がないが、ヘッドギア矯正においては統計的に有意な差で効果がある(下図、記事2c参照)。


(4)早期治療 vs 無治療の効果は、NNTにして1.3、早期治療 vs 青年期治療は NNTにして7~10である(JCE シリーズ参照)。

つまり、早期矯正治療は大きな改善効果をもたらすと言える。無害で大きな改善効果(およそ-5mm)がある青年期治療と比較して、さらに統計的に有意な改善効果(およそ-1mm)がある早期治療を実施しないことは、患者にとって大きな不利益を与えることになる。

■エビデンスの確実性(質)
(「高」または「中」の質のエビデンスはあるか?)

Yes: いずれの矯正治療に関しても、エビデンスの確実性は、「中(B)」である。(記事2g参照)

■価値観と好み
(想定された価値観について確信があるか,また標的集団において類似しているか?)

Yes: 出っ歯に対する価値観は共通しており、子供や孫の治療の必要性に対してはほぼ同じ価値観を親は持つだろう。

7~11際の子供をとにかく治療したいという親ならば、ヘッドギアによる早期矯正治療を選択し、青年期まで観察したいとする親はいないだろう(コストは必ず発生する)。早期矯正治療の効果の大きさからは、「機能的矯正装置」さえ選択するかもしれない(この場合、歯が生え変わった後の”早期青年期治療”と同じ効果であるが)。

■コスト・医療資源
(消費される資源は期待される利益に見合うか?)

Yes: 消費されるコストは、利益にみあったものである。
コスト・医療資源に関して、早期治療効果がコストにみあったものではないと主張するならば、実際の歯科診療における早期治療と青年期治療のコストの差を提示する必要がある。また、資源利用については、平均費用ではなくICERを使った費用対効果分析(*)などで判定すべきである。

 

【私の判断】

①GRADEの4基準のすべてがYesであり、ヘッドギアによる早期矯正治療の実施を強く推奨する(GRADE 1B)

②機能的矯正装置による早期治療の実施を条件付きで提案する(GRADE 2B)
弱い(条件付き)推奨という意味は、早期に出っ歯改善効果を得たいと希望する患者家族の場合に推奨するという条件である。

③ヘッドギアと機能的矯正の併用による早期治療はもっと効果が大きいかもしれない。

④CPGパネルが、「強い反対」と決断した根拠が全く理解できない。
子供や孫の出っ歯による不利益を考えるならば、ほとんどすべての患者に対して、早期に治療して矯正してあげるのが望ましいと思う。

(*)コストに見合ったものかどうかの費用対効果について、さらに追加の分析結果を紹介します。
”CQ4 歯科矯正治療の費用対効果”

2017年1月28日 Posted by aihara

CQ3:早期青年期治療は無治療と比較して有効か

  

CQ3:「早期青年期治療は無治療と比較して有効か」について、エビデンスを考えてみます。

研究デザインと比較は、以下の赤枠部分です。

出っ歯診療ガイドラインにおいては、「いかなる矯正治療も早期治療は実施しない、強い推奨反対」と記載されています。
また、矯正治療器具については、コクランCDSRには、機能的矯正装置、ヘッドギア、TwinBlock、TwinBlock modificationなどが比較されていました。

では、早期青年期治療が終了した時点(end of phase2)における、重大なアウトカムとしてのoverjetに関する各治療の効果はどうかを比較してみます。比較検討された矯正治療のうちて無治療と比較されたのは1つだけで(機能的矯正装置)、またそれぞれのhead-to-head比較もありません。つまり、広義のネットワークメタアナリシス(NMA)となります。
ここでは、STATA(ver 14)を使っていますが、R,あるいはWinBUGSによるベイジアンNMAを使っても同じような結果です(STATAは高額ですが、RやWinBUGSは無料です)。

■早期青年期治療に関するネットワークプロット

直接比較がないという特徴と、無治療と比較したのは機能的矯正のみで、しかもHigh RoBです。

 

■RoBを使ったBargraph

ほとんどの対比較がunclear RoBで、特に無治療との比較(Cura_1997)は High RoBです。したがって、このNMAのエビデンスの確実性は、「低」~「非常に低」でしょう(ここではNMAのエビデンスの確実性評価が主目的ではないので、このままで先に進めます)。

 

■ネットワークメタアナリシスによる矯正治療装置別の比較効果(対 無治療)

すべての矯正治療装置が無治療と比較して効果があり、その効果は非常に大きい(MD=-5mm、 SMD >-2; 図はMD)。

 

■各治療のランキング

1=Control, 2=functional app, 3=TwinBlock, 4=TwinBlock-m, 5=Headgear
Headgearがベストで、コントロールがワーストである。

R(ver 3.3.2; gemtc 0.8.2)を使ったランキングが以下です。つまり、頻度論的解析でもベイジアン解析でも同じ結果です。

 

■各治療のSUCRA(surface under the cumulative ranking curves)

SUCRA値が以下です。

Headgear > TwinBlock > Functional app > TwinBlock modification >Control

ただし、このMonte Carloシミュレーション(reps=10000)によるランキングの評価は、注意すべき点がいくつかあり、直接比較が少ないということと、ヘッドギア治療や機能的矯正は早期治療の効果や”歯の生え変わり”が加わっている、コントロールとの比較がhigh RoB研究に基づいている、などです。また、点推定値だけで判定してよいのかというシンプルな疑問もあります。

 

将来の効果の予測(Bayesian NMA: OpenBUGS)

将来同じような研究が実施された場合の矯正治療(SMD)の予測です。無治療と比較して、すべての矯正治療がSMD -2.5前後の有効性を示しています。

 

【私の判断】
・検討した矯正治療装置のすべてが、無治療と比較して、Overjet改善の大きな効果(MD=-5mm)がある。
・NMAエビデンスの確実性=「低」、エビデンスの確実性の等級ダウンの理由は、RoB(-1)と、間接比較によるindirectness(-1)。

・矯正治療の効果は大きい!と言いたいところですが、残念ながら、(前回指摘したように)CPGパネルは当該治療による対照群での有効率を提示していないので、正確な効果は言えない。

・なお、CQ2(早期治療 vs 無治療)とCQ3(早期青年期治療 vs 無治療)のエビデンスをもとにして、CQ2(早期治療 vs 早期青年期治療)を考えると、機能的矯正とヘッドギアの効果は下図のパターンで、ヘッドギア=A; 機能的矯正=Bに近く、なおかつ双方の信頼区間は重なっていない(*)、ということがわかります。

・(*): CQ2に関して、ヘッドギアと機能的矯正を比較したimputation解析(strategy_2)では、中等度の効果の大きさ(統計的に有意)で、ヘッドギアが有効でした(エビデンスの確実性=中(B))。

次は、推奨の決定です。

 

  • カレンダー

    2024年12月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ