2012年7月17日 Posted by aihara

GRADEガイドライン作成の流れ: Item #-10: SR:コクランの色テーブル(risk of bias summary)を作成する

  


grade_flow

  →GRADEガイドライン作成の流れ(pdf)に従って解説資料としてまとめています。GRADEを理解するためには、唯一の日本語教科書である 診療ガイドラインのためのGRADEシステム(相原他、凸版メディア社出版)が役立ちます。

[Item #-10] SR:コクランの色テーブル(risk of bias summary)を作成する

Risk of Biasテーブルは、レビュアによる内的妥当性の評価 (あるいは、研究においてリサーチクエスチョンに対する回答が適格に、またはバイアスなく提供されているかの評価) を支援するためのもので、ツールを使って作成される。ツールに入力される情報、および Risk of Biasテーブルに示される情報は、SoFテーブルにおいて各アウトカムのエビデンスの質を検討する際に重要となってくる。

GRADEpro において GRADEを使用してエビデンスの質を評価する場合、著者はエビデンスの質を左右する 5 つの要因について検討する。そのうちの 1つの要因としてあげられるのが、「デザインの限界」である。「デザインの限界」での妥当性への脅威は、Risk of Bias ツールで評価されるものと同様である。そのため、レビュアはRisk of Biasテーブルの作成時に下した判断に基づき、GRADEpro における「デザインの限界」を理由にある特定のアウトカムのエビデンスの質の評価を下げるべきかどうかについて判断する必要がある。
GRADEproののFAQから

RevManを使うことで、各研究のRoB tableデータから、アウトカム別のrisk of bias summaryとrisk of bias graphが作成できる(アウトカムごとにRoBの入力を再度行い、作りなおす必要がある)。アウトカムごとに、risk of bias summaryならびにrisk of bias graphを作成することが推奨される。

非経口的抗凝固療法は癌患者の生存延長のために使用すべきか

rob


rob_excel.jpg


あるアウトカムについて、個々の研究のRisk of biasを評価したテーブルから risk of bias summaryや risk of bias graphを表示する流れは、エクセルをつかうと簡単に理解できる。

例;

rob2


2012年7月13日 Posted by aihara

GRADEガイドライン作成の流れ: Item #-9: SR:アウトカムごとに個々の研究および研究全般のrisk of biasを評価する

  

(*)本解説は、GRADEガイドライン作成の流れ(excel)の記載項目に対応しており、GRADEガイドライン作成の流れ:解説資料 (WORD.doc)としてまとめています。利用スライドは,「GRADEシステムの使い方」_20120426.lzhです。GRADEを理解するためには、唯一の日本語教科書である 診療ガイドラインのためのGRADEシステム(相原他、凸版メディア社出版)が役立ちます。

[Item #-9] SR:アウトカムごとに個々の研究および研究全般のrisk of biasを評価する
バイアスとは、結論や推論における系統誤差、または真実からの逸脱である。バイアスには方向性があり、真の介入効果を過小評価させる方向に働くバイアスもあれば、過大評価させる方向に働くバイアスもある。通常、ある研究の結果がバイアスの影響を潜在的にどの程度受けているのかを把握することは困難である。そのため、バイアスのリスク(risk of bias)として検討したことを適切に記載し、考慮したことを明示することが大切である。

コクランレビューの「risk of bias」は、GRADEの「研究の限界」に相当するもので、基本的な6つのドメインがある。

  •割付の順序 (random sequence generation)
  •割付の隠蔽 (allocation concealment)
  •参加者と研究者の盲検化 (blinding of participants and personnel )
  •アウトカム評価者の盲検化 (blinding of data analyst)
  •不完全なアウトカム (incomplete outcome data)
  •選択的な報告 (selective reporting)
  •その他のバイアス(stopped early for benefit*, etc)

  * stopping early for benefitについては、コクランとGRADEではやや認識が異なる。

注:
コクランハンドブックの旧版(ver 5.0)では、参加者、研究者、アウトカム評価者の盲検化に関わる複数のバイアスを全て1つの領域で評価していた(ただし、異なるアウトカムについては、アウトカム別にバイアスを評価していたかもしれない)。改訂版ツール(ver 5.1)では、参加者、研究者、アウトカム評価者の盲検化にかかわるバイアスは、アウトカム評価者の盲検化にかかわるバイアスとは別に評価するようになっている。

各研究のrisk of bias評価結果は「低 low」、「不明 unclear」、「高 high」の3つに分類される。risk of bias summaryやrisk of biasグラフでは、Low は緑で、Unclear は黄色、High は赤で表示される。

rob


2012年7月12日 Posted by aihara

エクセル2003を使ったrisk of bias評価

  

GRADE の”研究の限界”(limitations)に相当するものが、コクランレビューの”バイアスのリスク”(risk of bias)であり、狭義の”研究の内的妥当性”を示すものである。コクランのrisk of bias評価としての基本項目には6 つのドメインがある。(診療ガイドラインのためのGRADEシステム、p48)

rob


Blog(2009/10/7): コクランrisk of biasとGRADE limitations

—————————————————————————
Risk of biasテーブルは、レビュアによる内的妥当性の評価 (あるいは、研究においてリサーチクエスチョンに対する回答が適格に、またはバイアスなく提供されているかの評価) を支援するためのもので、Review Manager (RevMan)によるrisk of biasツールを使って作成される。ツールに入力される情報、および risk of biasテーブルに示される情報は、SoFテーブルにおいて各アウトカムのエビデンスの質を検討する際に重要となってくる。
コクランレビューにおいては、risk of bias評価結果は「低 low」、「不明 unclear」、「高 high」の3 つに分類される。
—————————————————————————

rob_excel.jpg


システマティック・レビューや診療ガイドラインの作成のために選択した研究の risk of biasの評価を理解する目的で、エクセル2003(マクロ機能)を使った簡易ソフトを作成しました。
アウトカム別に個々の研究および複数の研究全体にわたって評価する必要があることを、本ソフトを使うことで簡単に理解できると思います。(GRADEに関する資料

risk_of_bias_excelの内容の一部を紹介すると;

例1
rob

例2
rob2


2012年7月12日 Posted by aihara

GRADEガイドライン作成の流れ: Item #-8: SR:アウトカムごとにデータを収集する

  

(*)本解説は、GRADEガイドライン作成の流れ(excel)の記載項目に対応しており、GRADEガイドライン作成の流れ:解説資料 (WORD.doc)としてまとめています。利用スライドは,「GRADEシステムの使い方」_20120426.lzhです。GRADEを理解するためには、唯一の日本語教科書である 診療ガイドラインのためのGRADEシステム(相原他、凸版メディア社出版)が役立ちます。

[Item #-8]
システマティック・レビューにおけるデータの収集(参加者、介入、比較介入、研究デザインなど)はアウトカムごとに実施する。
個別の研究単位でエビデンスの質の評価を行うという誤解が国内にはあるが、GRADEのエビデンス評価は原則として複数の研究からのシステマティック・レビューをもとに実施するものであり、個別の研究単位の評価は行わない。PRISMAチェックリストにおいて、「アウトカムレベル」の評価という新たな概念が導入されている。(GRADE教科書 p176)。

エビデンスプロファイルやSoFに含むべき意思決定に重要なアウトカムの個数は7個を上限とする(コクランハンドブック)。検索して論文がないアウトカムも、重要・重大ならば、エビデンスプロファイルに記載すべきである。

シナリオの場合、(スライド #27
アウトカム-1(all-cause mortality)に関しては9件、アウトカム-4(症候性VTE)に関しては7件、アウトカム-5(QOL)に関しては1件がレビューに組み込まれている。

outcome

sr


2012年7月11日 Posted by aihara

GRADEガイドライン作成の流れ: Item #-7:SR:適格基準(選択基準と除外基準)

  

(*)本解説は、GRADEガイドライン作成の流れ(excel)の記載項目に対応しており、GRADEガイドライン作成の流れ:解説資料 (WORD.doc)としてまとめています。利用スライドは,「GRADEシステムの使い方」_20120426.lzhです。GRADEを理解するためには、唯一の日本語教科書である 診療ガイドラインのためのGRADEシステム(相原他、凸版メディア社出版)が役立ちます。

[Item #-7]
適格基準はデータ抽出前に作成する。適切な適格基準はバイアスを排除し、メタアナリシスの再現性を保障するものである。
適格基準の項目は、メタアナリシスのテーマや目的によってさまざまであるが、基本的な項目は共通している。

適格基準

sr


参考: ここからはじめるメタアナリシス(増井著、2003年)より

(*) 英語で記述された報告と英語以外の言語で報告されたものを比較すると、言語制限のないメタ解析のほうがより精確という報告や、特定の国からのRCT報告は、ほとんどが統計定期に有意な結果のものだけであると示唆するエビデンスがあります。

シナリオの場合、
検索した8187件の論文から、最終的に9件のRCTを選択した。(PRISMAフローチャート)

prisma


2012年7月10日 Posted by aihara

GRADEガイドライン作成の流れ: Item #-6:SR:網羅的に検索する

  

(*)本解説は、GRADEガイドライン作成の流れ(excel)の記載項目に対応しており、GRADEガイドライン作成の流れ:解説資料 (WORD.doc)としてまとめています。利用スライドは,「GRADEシステムの使い方」_20120426.lzhです。GRADEを理解するためには、唯一の日本語教科書である 診療ガイドラインのためのGRADEシステム(相原他、凸版メディア社出版)が役立ちます。

[Item #-6]
システマティック・レビューとは、「明確に定式化された疑問について、関連する研究の特定・選択・批判的吟味、および採用研究からのデータを集めて解析する、系統的で明確な方法を用いるレビュー」である。
つまり、システマティック・レビューという言葉は、バイアスの可能性を減少するようにデザインした方法を用いて、臨床疑問、特に前景疑問を扱う要約ということである。非系統的なアプローチでは、誤り(ランダム誤差)だけではなくバイアス(系統誤差)も生じやすく、介入効果などが過小評価されたり過大評価されたりする。

関連する研究の特定・選択では、コクランライブラリのような既存のシステマティック・レビューや、PubMed、Ovid などの電子検索、引用検索、ハンドサーチなど徹底的な検索を行って、さらに必要に応じて専門家に連絡を取るなど、文献入手のためにバイアスやエラーを少なくする努力が必要である。また、少なくとも1つのデータベースの電子検索式について、使用されたあらゆる“limits”を含め、再現できるくらいに詳細に示すことが大切である (PRISMA)。

参考:
1. エビデンスの検索とデータの抽出・統合: GRADE教科書 p36
2. GRADEガイドラインにおけるシステマティック・レビュー

シナリオにおける検索式: スライド #25

sr


2012年7月6日 Posted by aihara

GRADEガイドライン作成の流れ: Item #-5: 疾患の定義・選択基準など

  

(*)本解説は、GRADEガイドライン作成の流れ(excel)の記載項目に対応しており、GRADEガイドライン作成の流れ:解説資料 (WORD.doc)としてまとめています。利用スライドは,「GRADEシステムの使い方」_20120426.lzhです。GRADEを理解するためには、唯一の日本語教科書である 診療ガイドラインのためのGRADEシステム(相原他、凸版メディア社出版)が役立ちます。

[Item #-5]
疾患や介入の定義とともに、採用するエビデンスの種類(研究デザイン)を決断する。
異なるタイプの疑問に取り組むためはどんな種類のエビデンスが使われるべきかを明確にすることが大切である。

cq


引用文献:
Improving the use of research evidence in guideline development: 7. Deciding what evidence to include Oxman AD, Schünemann HJ and Fretheim A

シナリオの場合、以下のようになる。

Types of studies: Randomized controlled trials (RCTs)
Types of participants:
Patients with cancer with no indication for prophylactic or therapeutic anticoagulation
Types of interventions:
Experimental intervention: parenteral anticoagulants such as UFH, LMWH and fondaparinux
Comparator intervention: placebo or no intervention.
Outcomes:
All-cause mortality, Symptomatic venous thromboembolism, Health-related quality of life, Major bleeding, Minor bleeding, Thrombocytopenia

2012年7月5日 Posted by aihara

GRADEガイドライン作成の流れ: Item #-4; アウトカムの相対的な重要性の判定

  

(*)本解説は、GRADEガイドライン作成の流れ(excel)の記載項目に対応しており、GRADEガイドライン作成の流れ:解説資料 (WORD.doc)としてまとめています。利用スライドは,「GRADEシステムの使い方」_20120426.lzhです。GRADEを理解するためには、唯一の日本語教科書である 診療ガイドラインのためのGRADEシステム(相原他、凸版メディア社出版)が役立ちます。

[Item #-4]
GRADE では、アウトカムの重要性を、9段階の点数で相対的に評価し、それらを3点きざみで3つに分類する。意志決定にとって、「重大:7〜9点」、「重要:4〜6点」、「重要ではない:1〜3点」の分類である。
この3つの分類の中でシステマティック・レビューに関係するアウトカムは、「重大」なものと「重要」なものであり、両者をGRADEエビデンス・テーブルに含まなければならない。ガイドラインの推奨に影響するアウトカムは、「重大」なアウトカムのみである。

スライド #22

outcomes


注:
1. 通常、どのアウトカムが重要なのかについては、システマティック・レビューやガイドライン作成に着手する前の、研究計画書作成の段階で決定する必要がある。その一方で、ガイドラインパネルは、研究計画書の作成後または分析の実施後になってアウトカムの重要性を再評価すべきである
(GRADE教科書 p32参照)

2. 本シナリオの診療ガイドライン作成においては、「重大」なアウトカム」だけを検討するため、小出血やQOL、血小板減少のアウトカムは考慮しない。

2012年7月5日 Posted by aihara

GRADEガイドライン作成の流れ: Item #-3; アウトカムの選択

  

(*)本解説は、GRADEガイドライン作成の流れ(excel)の記載項目に対応しており、GRADEガイドライン作成の流れ:解説資料 (WORD.doc)としてまとめています。利用スライドは,「GRADEシステムの使い方」_20120426.lzhです。GRADEを理解するためには、唯一の日本語教科書である、診療ガイドラインのためのGRADEシステム(相原他、凸版メディア社出版)が役立ちます。

[Item #-3]
アウトカムとは転帰や帰結のことで、研究の目的測定項目を意味する。特に臨床研究では評価項目・指標を意味するエンドポイントという用語を用いて、主要(1次)エンドポイント、副次(2次)エンドポイント、複数の指標を組み合わせた複合エンドポイントなどの表現が使われる。アウトカム変数には、2値(dichotomous)変数と連続(continuous)変数の2種類がある。

患者にとって重要なアウトカムとは、次のような質問に「はい」という答えが出るようなアウトカムと定義される。
「患者が、この治療によって変化する唯一のアウトカムがこのアウトカムであると知った場合、それに副作用やコストを伴うのだとしても患者はその治療を受けることを考慮するだろうか。」

スライド #20

outcome


本シナリオでは、(システマティック・レビューにおける 「重要」なアウトカムとして以下を選択)

Outcomes: 全死亡率、大出血、小出血、症候性DVT、QOL、血小板減少 

注:
患者にとって重要なアウトカムに関する情報が入手できない状況では、代替アウトカムを考慮すべきであるが、ヘルスケア・クエスチョンのリストには代替アウトカムではなく本来の重要なアウトカムを記載すべきである。

2012年7月3日 Posted by aihara

GRADEガイドライン作成の流れ: Item #-2; 疑問の定式化

  

本解説は、GRADEガイドライン作成の流れ(pdf))の記載項目に対応しており、GRADEガイドライン作成の流れ:解説資料 (WORD.doc)としてまとめています。利用スライドは,「GRADEシステムの使い方」_20120426.lzhです。

[item #-2]

ほとんどの疑問は、患者(P)、介入(I)、比較(C)、アウトカム(O)に分けられる。
患者の治療について決断をしなくてはならない臨床医が想起するヘルスケア・クエスチョン(特に前景疑問)は、関連する患者集団、治療方法や曝露、および、治療や曝露によって生じる“ 患者にとって重要なアウトカム” を特定したものであり、基本的にはPICOの4 要素から成っている。

スライド #18:
cq


注:
通常は、PICO 形式の中の特にPIO(Patient, Intervention, Outcomes)について明確にして検索すると、関連するエビデンスを見つけやすい。

  • カレンダー

    2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ