Archive for: �年8月16日’

GRADE CPG作成の基本ー3.5:[SR]エビデンスの確実性-②:Risk of bias

2016年8月16日 Posted by aihara

[GRADE-CPG解説資料-⑪]

エビデンスの等級には、研究デザインと、GRADEの8ドメイン(グレードダウンの5ドメイン、グレードアップの3ドメイン)を使います。5つのドメインのうちの一つが、研究の限界(limitations, risk of bias)です。

RCTと観察研究のrisk of bias評価に関しては、GRADE2版の表4.4-4と4.4-5を参照ください。また、あるアウトカムに関する全体的なエビデンスの確実性を決定する際のrisk of bias評価の5原則も大切です(GRADE2版のp60を参照)。

Risk of biasの評価結果であるRoBテーブルは、STATAや、エクセルを使っても作成可能ですが(http://www.grade-jpn.com/online_supplementals/risk_of_bias_excel.xls)、GDTを使ったデータ処理を考えるとRevManを使ったほうが便利です。

さて、トリプルXのCQに関するシステマティックレビューの結果はRCT17件、観察研究5件でした。

tab-1_evidence vs outcomes

採用した各研究のrisk of biasは以下のような結果でした(図1、図2、RevMan5を利用)。

各アウトカムについて、採用した研究のrisk of bias summary/graphを利用して、全体的なrisk of biasを決定することになります(GRADE2版の4.4-2.3参照)。つまり、最初に個々のrisk of biasを評価し、次にアウトカムに関する全体的なrisk of biasを決定するということです。

全体的なrisk of bias(RoB)を決定する際に、全体におけるhigh RoBやLow RoBの”割合”を参考にするグループもありますが、GRADE working groupは(多くの人が、なんらかの明確な基準値を使って定量的に判断したいと願っていることを知りつつも)画一的な基準を設定することには反対しています。これは、アウトカムによってRoBドメインの重要性が異なるためで、例えば、blindingの欠如は、死亡アウトカムにはグレードダウンとするほどの大きな問題とはならないといったものです。

GRADEにおいては、むしろ、効果推定値に寄与度が大きい(Weightが大きい)研究のRoBはどうか、という視点が重要です。この点でも、RevManを使うと、フォレストプロットとRoB summaryが同時に表示されるので便利です(図3)。

■図1:RCT17件のRisk of bias summary

risk of bias summary_RCT

■図2.観察研究5件のRisk of bias summary

■図3.観察研究5件のフォレストプロットとRisk of bias summary
(赤枠部分がweightとRoB)


■図4.総死亡のアウトカムに関するRCTエビデンスのrisk of bias

ほぼ同じような重みの5研究があり、各研究のRoBを提示したフォレストプロットが以下です。

Risk of biasに関する評価:
割付けの生成や割り付けの隠蔽に深刻な限界があることから、選択バイアスのリスクによる1段階グレードダウンとなる可能性があります。

 

  • カレンダー

    2016年8月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    293031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ