Archive for: 𔃵月 2020’

医療従事者のCOVID-19

2020年5月13日 Posted by aihara

https://www.jwatch.org/na51411/2020/04/27/covid-19-healthcare-personnel?query=etoc_jwgenmed&jwd=000020037551&jspc=IM

3つのグループが医療従事者へのSARS-CoV-2感染を詳しく報じていますが、いずれも観察研究で、それぞれさまざまな限界があります。

■Heinzerling A et al. MMWR Morb Mortal Wkly Rep 2020 Apr 17
2020年2月にカリフォルニア州で発生した市中孤発患者からの医療従事者への曝露について報告した。
COVID-19は最初から疑っていなかった患者に、通常の標準予防策でエアロゾルが沢山発生するような処置を行ったところ、121人の医療従事者が曝露して、43人(36%)が14日以内にCOVID-19関連症状を発症した。SARS-CoV-2の検査を受けたうち3人は陽性。
COVID-19のリスク因子には、身体診察とネブライザ治療中の長時間曝露が含まれることが明らかになった。

■Burrer SL et al. MMWR Morb Mortal Wkly Rep 2020 Apr 17
2020年4月9日までにアメリカで報告された医療従事者のCOVID-19例9282人についてまとめた。
年齢の中央値は42歳、73%が女性。
医療現場での曝露が55%、他は自宅やコミュニティであった。38%は少なくとも一つ以上の基礎疾患があった。
症状で多かったのは、発熱、咳、息切れで、8%は無症状であった。90%が入院せず、死亡27人を含む重症アウトカムのほとんどは65歳以上であった。
(従来報告の入院率20-30%よりも低いのは、年齢が若いこと、検査による重症度が低い感染者検出によるものかもしれない)

■Chow EJ et al. JAMA 2020 Apr 17
医療従事者において現在行われているCOVID-19スクリーニングの有効性を調査した。2020年2月に米国で初めてCOVID-19アウトブレークが発生した長期療養施設の感染医療従事者50人のうち、48人についてインタビューを実施した。年齢の中央値は43歳、77%が女性で、77%が直接的な患者のケアを担当していた。48%が慢性疾患を持っていた。
症状は咳が50%、発熱が42%、筋肉痛が35%であった。咳、発熱、息切れ、咽頭痛だけのスクリーニングでは17%が見逃される。
筋肉痛と悪寒をスクリーニング項目に加えると、スクリーニングにおける検出率は90%に上昇する(これでも10%の見逃し)()。
インタビューを受けた医療従事者の中で65%は症状があっても中央値2日間(範囲:1-10日)は勤務を続けたと答えた。

COVID-19を発症した医療従事者の症状スクリーニングの組み合わせ(N = 48)

*******************
コロナ感染の事前確率を高めるスクリーニングは、発熱、咳、息切れ、咽頭痛、筋肉痛、悪寒
注:ここで発熱とは・・・38度以上、または主観的発熱。

入院治療を要するコロナ感染症においては抗凝固療法を強く推奨する:GRADE 1C/B

2020年5月12日 Posted by aihara

コロナ感染症に対する抗凝固療法に関して、午前紹介した論文(NYでの2773人の観察研究)において提示されているKM曲線から、全体的な効果としてのHRを計算しました。

方法:
Tierney JF, et al. Practical methods for incorporating summary time-to-event data into meta-analysis. Trials. 2007 Jun 7;8:16.

結果:
論文のKM曲線から、抗凝固療法(AC)群と非AC群の比較(機械的人工呼吸の有無とは関係なく全体として)における死亡に関するHRを算出すると、HR=0.69 (0.43-1.1)です。
(単純な50%生存からの計算では HR=0.67

つまり、AC治療の相対効果は RR=0.81 (0.59-1.05)で、例えば、21日後の効果(およそ対照群生存率=28%)を比較すると、AC治療の絶対効果としては、死亡リスクが135人少/1000 (33多~298少/1000)です。

GRADEシステムに従うと(*)、このエビデンスの確実性(CoE)は「低」かもしれませんが、推奨の強さ(SoR)は「強」でしょうね(GRADE 1C)。

(特に人工呼吸を必要とする患者に対しては、効果の大きさやimprecision(-)から、CoE=「中」かもしれません:GRADE 1B)。

***********************************
従って、


入院治療を要するコロナ感染症においては、抗凝固療法を強く推奨する”
(GRADE 1C/or 1B)

*GRADEシステムとは・・・・・

エビデンス総体の確実性評価や、推奨の強さを作成する基本は、医学文献ユーザーズガイド3版診療ガイドラインのためのGRADEシステム3版を参照してください。

15年前のGRADEシステムの解説が以下です・・・・
 
http://www.grade-jpn.com/grade/guideline/grade-guideline_2008-nov.html

 

抗凝固薬使用群でCOVID-19入院患者の生存が良好

2020年5月11日 Posted by aihara

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0735109720352189

COVID-19患者2773人(in NY)の観察研究(Cox比例ハザードモデル)
抗凝固療法(AC)と非AC群を比較した。

ベースライン背景
AC群は、PT延長, APTT延長、LDH, フェリチン、CRP, D-dimerが高値であったが、人工呼吸例では有意差がなかった。
AC群は、非AC群よりも、侵襲性機械的人工呼吸を必要とした(29.8% vs 8.1%)。

結果
●AC群 786人は、非投与群に比べて生存が長かった(中央値 21日vs 14日)

●人工呼吸患者では、AC群は非投与群よりもさらに優位であった(入院中の死亡率:29% vs 63%、生存期間中央値:21日 vs 9日)。adjusted HR= 0.86 (0.82-0.89)

●出血イベントは、AC群で多く(3% vs 1.9%, p=0.2)、挿管された患者においては(7.5% vs 1.4%, OR=6.0 [3.6-10])

結論:
COVID-19入院患者の管理に関する検討のために臨床的洞察を提供しているが、前向きランダム化試験が必要である。

************************
COVID-19患者への抗凝固薬使用で血栓症関連の死亡が減りうるとの裏付けが増えていることを背景にして1Qに、Bristol-Myers Squibb(BMS)の抗凝固薬エリキュースが3億5000万ドル買いだめされた。
https://www.biotoday.com/view.cfm?n=90970

*エリキュース(一般名apixaban):経口FXa阻害剤

 

東京都におけるPCR検査陽性率(最近1週間)は7.5%!

2020年5月9日 Posted by aihara

https://www.asahi.com/articles/ASN586QSBN58UTIL043.html

東京都におけるPCR検査陽性率は5/1~5/7までの1週間の陽性率7.5%と公開されました。
(ピークは4/11と4/14で、いずれも31.6%

5月1日~7日までの1週間における新規感染者(総計620人、1日平均89人)から逆算すると、
検査実施数(1週間の総数8267件)で平均1181件/日ですね。

検査実施:「東京都健康安全研究センター」及び「PCRセンター(地域外来・検査センター)」、5/7以降はさらに「医療機関での保険適用検査」を追加。
(注:この検査した人数には、すでに感染が確認され、入院している患者の陰性を確認するための検査は含まれていません。)
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/youseiritsu.html

 
PCR検査実施数を全国的に増やすべし、無症候の患者に対する新型コロナウイルスのPCR検査を保険適用(ないし公費で施行可能)にしていただきたいという声明さえ出ています(例えば全国医学部長病院長会議の発表)。

しかし、
新規感染者の発症が減少傾向にあるこの時期に(例、東京:下図)、7.5%という陽性率をさらに下げることを目指しての?、PCR検査を増やすことの意味がよくわかりません。
単に無症候者に検査を実施しても、「偽陽性」を増やし「陽性的中率」を下げるだけのことと思います。

そもそも、現実的には、無症候性患者を一斉に検査することなど検査能力的に無理であり、最後の検査対象集団の結果が判明する頃には”最初に検査して陰性だった者”が感染しているかもしれません。

日本は、他国と比較して圧倒的にコロナ死亡者数が少ないので、やみくもにPCR検査だけを増やしても自宅待機が増えるだけでしょう。

■東京都における新規感染症と死亡者数

ちなみに、大阪の検査実施件数はおよそ500件/日で、5/8時点では検査陽性率は2.2%
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58878470Y0A500C2AC8000/

 
■東京と大阪を比較すると、コロナ死亡率は3.5%

 

ばね指を手術

2020年5月7日 Posted by aihara

先月、左薬指のばね指を手術しました。ここ5~6年、隔年で整形外科手術をしています。

4年前:左肘の滑膜切除術、
2年前:左尺骨骨切り術、
今回:左薬指の腱鞘切開、

抜糸して10日程度ですが、手術部位と指の付け根部の腫れがあり、痛みがひどく、キーボード入力が本当に大変です。
左尺骨骨切り術によるチタンがまだ入っていて、年末には北海道で抜去の予定。。。。しかし、「札幌」。 

コロナ二次感染は発端感染者の発症前から発症5日まで

2020年5月6日 Posted by aihara

 
Contact Tracing Assessment of COVID-19 Transmission Dynamics in Taiwan and Risk at Different Exposure Periods Before and After Symptom Onset
JAMA Intern Med. doi:10.1001/jamainternmed.2020.2020

「台湾のCovid-19感染ダイナミクス」の前向き観察研究です。

■患者と目的:
コロナ感染者100例からの、発端感染者の発症時期による二次感染の感染ダイナミクス(潜伏期など)を知る。

■方法:
ベイジアン階層モデリング

■主要アウトカム:
二次感染率(症候性患者のみ):発端者との曝露時期や曝露状況、

■結果:(一部のみ)
100人の感染者を登録し、2,761人の接触者を追跡し多結果(2020/1/15~3/18)、23人の二次感染者があった。
22人のペア調査により潜伏期間の中央値は4日であった。
全体的な二次感染率は0.7%(95%CI=0.4~1.0%)で、全例が発端者の発症5日以内接触群で(22/1818)、6日以上後接触群では発症ゼロ(0/852)だった。
発症前発端者に接触した735人からは10人(3人は無症状)が二次感染した。

***********************
(この研究にはいくつかの限界があり、・・・エビデンスの確実性としてはGRADE「very low」ですが)

●二次感染者は全例が一次感染者の発症5日までであった(発症6日以上の接触群と比較すると、OR=21.1, 95%CI=1.3~352.5)
●肺炎を起こして入院する頃にはもう感染しにくくなっているだろう。
●有症状感染者を見つけて長期隔離するだけでは流行抑制には十分ではなく、(医療資源を考慮すると)発症1週間以降は二次感染リスクが大幅に減少することから、感染者の長期隔離の必要性を再考する必要があるかもしれない。
●ソーシャルディスタンスに加え積極的な接触者追跡が感染伝播予防に必要だろうと述べています。

そのためには、臨床的にコロナ感染が疑われる場合には、PCRの早期実施が必須です。

 

ファビピラビルの進行中の試験とメタアナリシス

2020年5月3日 Posted by aihara

シンガポールにおける現時点での推奨です。
Should favipiravir be used for COVID-19? – Ministry of Health

NCID does not recommend favipiravir for routine treatment of COVID-19 due to the absence of good quality peerreviewed data supporting its use
シンガポールの国立感染症センター(NCID)は、COVID-19の日常的な治療にはファビピラビルを推奨しない。(その使用を裏付ける良質の査読済みデータがないため)。

 
■ファビピラビルの進行中の試験:

*****************************
ファビピラビルに関するメタアナリシスの結果が早期に報告されてほしい。
Favipiravir for treating novel coronavirus (COVID-19) patients: protocol for a systematic review and meta-analysis of controlled trials
https://doi.org/10.1101/2020.04.27.20081471

 

中国におけるファビピラビル非ランダム化臨床試験

2020年5月3日 Posted by aihara

https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/p1/20/03/22/06718/

研究内容が以下です。

■試験:
深セン市第三人民医院)で実施された非ランダム化非盲検比較試験(中国の臨床試験データベースの登録番号:ChiCTR2000029600

■対象:
16歳から75歳で、PCR検査で新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)陽性と診断され、発症から7日以内に同医院に入院した患者。重症例は除外

■介入:
ファビピラビル(アビガンのジェネリック)の投与(1日目は1回1600mg×2回、2日目から14日目は1回600mg×2回)にインターフェロンα吸入(1日2回500万ユニット)を併用

■比較対照:
標準療法に加えて抗HIV薬のロピナビル・リトナビル配合薬の投与(1日目から14日目まで1回100mg×2回と1回400mg×2回)にインターフェロンα(IFN-α)吸入

■試験デザイン:
倫理的な理由から、同一期間に入院した患者を、治療薬の異なる2群に割り付けるのが難しいことなどから、研究グループは、別々の期間に連続して入院した患者を2つの群に割り付けた。(ベースラインは同等)
介入群:35例、対照群45例

■アウトカム:
有効性(胸部CT検査の画像所見の改善率、ウイルスクリアランスまでの期間)と安全性

■結果:
胸部CT検査の画像所見の改善率は、ファビピラビル投与群で91.43%、ロピナビル・リトナビル投与群で62.22%で、交絡因子を調整した後でもファビピラビル群で有意に高かった(p=0.004)。また、ウイルスクリアランスまでの期間(中央値)は、ファビピラビル投与群で4日(四分位範囲:2.5日–9日)、ロピナビル・リトナビル投与群で11日(四分位範囲:8日–13日)と、ファビピラビル群で有意に短かった(p<0.001)。 副作用が認められた患者は、ファビピラビル群で11.43%(4例)で、内訳は下痢が2例、肝・腎障害1例、その他1例だった。また、ロピナビル・リトナビル投与群では55.56%(25例)

■結論:
ファビピラビル群では安全性、忍容性が認められ、投与中止に至った症例も無かったとして、投与期間が倍以上であってもファビピラビルは安全であると強調していた。

■注:
同臨床試験は、ランダム化や盲検化が行われていないことや、症例数が限られていること、別々の期間に被験者の組み入れを行ったことなど、臨床試験のデザインには限界があった。

*****************************
ファビピラビルに関するメタアナリシスの結果が早期に報告されてほしい。
Favipiravir for treating novel coronavirus (COVID-19) patients: protocol for a systematic review and meta-analysis of controlled trials
https://doi.org/10.1101/2020.04.27.20081471

 

  • カレンダー

    2020年5月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
  • 最近の投稿

  • アーカイブ