アビガンをCOVID-19治療に使用すべきか:(2)エビデンスの確実性は「low」の記事に関して、友人の湯浅先生(豊橋医療センター歯科口腔外科)からコメントをいただいたので、判断プロセスに関して、GRADEを使おうとしている他の方々にも参考になると思いますので、紹介します。
◆ブログ記事:http://aihara.la.coocan.jp/?p=10371
湯浅先生: |
[相原] 1. 効果推定値がimprecisionとなっている原因の最大理由は、おそらくserious RoBです。 (*)Very lowの意味=GRADE/DECIDE: このようなカテゴリには思えませんし、実際、GRADE Working Groupは、「特に、RoB, inconsistency, imprecisionにおいて重複カウントによる等級ダウンに注意すべし」と発表しています。 なので、私は、RoB + imprecisionで(-2)としました。 |
湯浅先生: |
[相原] 実際、COVID-19肺炎患者において、肺炎回復や解熱という有益アウトカムと高尿酸血症の有害アウトカムの効用値を想定すると、明らかにbenefits>>>>>>harmです。 まあ、これもパネルの考え方次第なわけですが、例えば、双方のアウトカムの効用値を考えると、 ちなみに、アビガンの害に関しては、別の観察研究(2倍量使用)において有害イベントはみられていませんでした。 |
湯浅先生: |
[相原] COVID-19治療の最前線で診療している医師や患者を含めた利害関係者にとっては、利益と害のバランス判断による「Do no net harm」という原則で、意思決定や行動につながるなんらかのガイダンスを提示する必要があると思います。 わずかなbeneficial effectかもしれませんが、”最もありえる効果”が、臨床改善として91/1000ならば、それは「do it」の”方向”であるべきと思います。 上記の信頼区間の124 fewer/1000は、”可能性としては非常に低いが、1週間の当該治療において臨床回復がないのが124/1000”という意味です。 もし、点推定値が 2/1000という些細なものならば、「conditional rec/intervention or comparator」となるかもしれません。 なので、ガイドラインパネルは、(設定した閾値を使って)「推奨の方向と程度」を提示すべきです。 「推奨度の決定はできない」ということは不適切であり、「COVID-19肺炎(中等症)患者において、アビガン介入1週間後の評価で効果が得られないならば、他の治療選択肢を考える」というのが現実的な推奨注記です。 |
湯浅先生: |
[相原] そのようなパネルがいるとすれば、(1)最新GRADEの基本を理解していない、 (2)推奨の”閾値”を明確にしていない、(3)アウトカムの相対的重要性を事前決定していない、(4)統計的有意差をもって推奨の強さを決定すると勘違いしている、(5)患者の治療対象カテゴリや介入期間などエビデンス誤解している、などが推定されると、私は思います。 ネット上では、「アビガンをコロナ感染者の早期から投与すべき」というような意見もありますが、そうではないです。 18歳以上のCOVID-19肺炎患者で、(軽症、重症、重篤例ではなく)中等症ケースに対して、アビガン治療を1週間実施する [GRADE2C]。 |
湯浅先生: |
[相原] 2.また、直接比較のランダム化試験にこだわっているという現状があると考えます。 3.Urgent guidelineやRapid guidelineにおいては、そんな時間的な余裕がないことが多く、たとえばSARS-CoV-2に関するガイドライン作成において、必要であればMERS-CoVやSARS-CoV1のエビデンスを活用するという手法もあります。また、animal studiesのエビデンスを利用せざるを得ない状況もあります。 4.迅速ガイドラインにおいては、エビデンスが継続的に更新されるliving reviewが必須で、living radid guidelineであるべきです。 5.いずれもGRADEシステムの基本です。 |
湯浅先生: 文献が、相原先生のと同じのを使っているのか不明で、以下の参考文献しかありません。アウトカムも1つのみとのこと。 |
[相原] 推奨:「Weak recommendation against(in patients with non-severe COVID-19)」 [Preference and values] 以下はMAGICパネルの判断に関する意見です。 1.MAGICパネルは236人の全患者から相対リスクを算出していますが、この中には、severe or critical patients(Favipiravir群=18/116 vs Arbidol群=9/120, p=0.0658)が含まれています。 したがって、あえて「non-severe COVID-19」というカテゴリを作成したうえでの推奨提示ならば、236人の患者のITT解析(?)によるRRは不適切と私は思います。 2.また、indirectness=seriousというのもどうかと思いますが。。。まあこのような判断もあるのでしょう。 3.Chenらの報告において、中等症に限ると(EtDテーブルに記載したように) 臨床回復率を2値化した単純比較では著者が発表しているように統計的にも有意です(RR= 1.28;1.04-1.57、ARR 157 more/1000; 25-287 more/1000)。 |
湯浅先生: |
[相原] https://www.nature.com/articles/s41421-020-0169-8.pdf なので、MAGICパネルの”comparator=indirectness”というのは厳しすぎると私は考えます。 今回のブログでの一連の説明でも、「このアビガンのエビデンスは、対albidolに限定した効果に関するものです」とは記載しませんでした。 でも、MAGICパネルは、indirectness(-1)と評価しており、この辺はいずれが正しいかということではないです。 つまり、「判断の透明性」が重要です。 ちなみに、MAGICパネルのArbidolの対Standard Care比較では(1件の研究で、n=23)、ウイルスクリアランスは RR=1.23 (0.74-2.03)で全く差がないです。 Non-severe (Moderate) COVID-19に限ったサブグループ効果では以下のようになりますが、さすがに、こちらのエビデンスは「very low」と思います。 Full Evidence profileは、こちら。 |