2013年6月11日 Posted by aihara

診療ガイドラインのトピックとAnalytical framework

  

ときに臨床疑問が1個だけの診療ガイドラインを見かけますが、その是非は別として、診療ガイドラインのトピックやKQ (Key Question) はどのように決めるのだろうか?

IOMの「信頼でいる診療ガイドライン作成のための基準」 には、以下のように記載されています。
———————————————————————————————————————-
4.1: CPG作成者は、米国医学研究所(Institute of Medicine)の「効果比較研究のシステマティック・レビューの基準に関する委員会(Committee on Standards for Systematic Reviews of Comparative Effectiveness Research)」が制定する基準を満たすシステマティック・レビューを使用すべきである。
———————————————————————————————————————-

その委員会が制定する基準である、「システマティック・レビューに着手するための基準」には以下のように記載されています。
■基準2.5: システマティック・レビューのトピックを定式化する
———————————————————————————————————————-
2.5.1: 医療介入を懸案のアウトカムに結びつける一連の論理を明確に提示し、システマティック・レビューで取り上げる重要な臨床疑問を定義した分析的枠組みを作成する。
———————————————————————————————————————-

つまり具体的には、SRや診療ガイドラインにおけるトピックの定式化には、「臨床疑問のPICO (TS) を使った定式化」と、「分析的枠組み(Analytical framework, 別名”logic framework”)」の2つが有効であるという意味です。このような枠組みを使うことで、どのようなKQが必要なのかが明確となります。

Analytical frameworkとはどんなものかというと、・・・・

framework

(図4-1:One Example of Guideline Logic: The Analytic Graphical Modelより)

2013年6月7日 Posted by aihara

診療ガイドラインと利益相反-3

  

心不全ケアのAHA2013ガイドラインが公開されました。
2013 ACCF/AHA Guideline for the Management of Heart Failure

AT9(*)のガイドラインと同様に、Guidelines and Documents Task ForcesのCOIを含めた包括的な情報が公開されています。Guidelines and Documents Task Forces

COI公開とはこうあるべきということを日本のガイドライン関係者は認識してほしいです。
日本の診療ガイドラインにおいてよくあるような単に「利益相反に関する申告項目」を紹介するだけでは、学術論文において「方法」だけを記載して「結果」を提示しないことと同じです。

*AT9: Antithrombotic Therapy and Prevention of Thrombosis, 9th ed: American College of Chest Physicians Evidence-Based Clinical Practice Guidelines

2013年6月5日 Posted by aihara

GRADE JCEシリーズ -(12) SoFテーブルの作成 ― 2値アウトカム

  

GRADEアプローチに関するJ Clinical Epidemiology(JCE)のGRADE series抄録を日本語翻訳して紹介します(JCEのGRADEシリーズ(全部で20数編)は、2011年より発表され、2013年5月時点で Part 13までが出版されています)。

JCE誌GRADE seriesの日本語翻訳(和訳:相原)とweb公開に関しては、Gordon Guyattと出版社(Elsevir Inc.)より許可を得ました。システマティックレビューや診療ガイドライン作成に関わる方々、あるいはEBMの上級編としての”エビデンスから推奨へ”というアプローチを学びたい方々にとって参考になると思いますのでご利用ください。

JCEシリーズの抄録翻訳pdfは、以下のサイトよりダウンロード可能です。
 GRADE JCEシリーズ

■pdf内容の一部(jce_12):

jce12

注:論文で記載されているSoF表は、コクランハンドブックや他の論文でも記載されているものですが、「診療ガイドラインのためのGRADEシステム」(相原、他 2010年)でも解説しています。

2013年5月27日 Posted by aihara

IOM: Standards for Systematic Reviews(システマティック・レビューのための基準)

  

IOMは、診療ガイドラインとシステマティックレビューに関する2つの基準を提唱しています(2011年3月)。信頼できる診療ガイドラインについては、2月に紹介ずみです。
http://aihara.la.coocan.jp/archives/2013/02/23/

今回、システマティックレビューのための基準翻訳版を公開しました。

信頼できる診療ガイドライン
医療における解決策の模索:システマティック・レビューのための基準

sr

『Finding What Works in Health Care: Standards for Systematic Reviews』では、内科的もしくは外科的介入の効果比較研究(comparative effectiveness research :CER)のシステマティック・レビューのための21の基準を推奨している。

****************************************************
注: 効果比較研究(comparative effectiveness research:CER)
“CERとは、疾病の状態を予防、診断、治療、監視する、あるいは医療の提供を改善する種々の方法の利益と害を比較するエビデンスを生成し統合することである。CERの目的は、消費者、臨床医、購入者、および政策立案者への情報提供による意思決定を支援し、それにより個人と集団の医療をいずれも改善することである”(IOM)

IOMの2つの基準を翻訳したものは、臨床評価誌6月号に掲載される予定です。
(雑誌出版後は、2つのpdfリンクを差し替える予定ですが、内容は同じです)。

診療ガイドラインを作成する際の基盤とするシステマティックレビューとはどのようなものかを理解してほしいと思います。
多くの国内ガイドラインにおいてみられるような、たとえばMinds2007基準もしくはその改変基準を使って個別研究論文についてエビデンスレベルを評価するのは誤った手法です。

2013年5月21日 Posted by aihara

IOM基準による評価: 喘息予防・管理ガイドライン2012

  

IOMの”信頼できる診療ガイドライン作成のための基準”を使って、国内の診療ガイドラインの作成手法を個人的に評価してみます。

■対象:喘息予防・管理ガイドライン2012(日本アレルギー学会(喘息ガイドライン専門部会)

■方法:IOMの信頼できる診療ガイドライン作成のための基準を使って、8つの基準を評価し、その結果を、適切、不適切、不明の3段階で提示する。

■結果:

(1)エビデンスの評価は「本ガイドラインでは、喘息治療・管理に関する勧告の信憑性を示すエビデンスレベルを適宜、文献番号の後に記載した」と記載されている。(GINAガイドラインに準じたエビデンス分類
(2)IOM基準を使った評価:

IOMの8基準 評価 コメント
基準1:透明性の確保 記載されている
基準2:COIの管理 記載されている
基準3:CPG作成グループの構成 記載されている
基準4:CPGとSRの連係 SRを使用していない
基準5:推奨に向けたエビデンスの基盤作りならびに推奨の強さの評価 エビデンスの分類は研究デザインによる個別研究の評価で、推奨との関連は明確に記載されていない
基準6:推奨の表記 推奨の強さは明確に記載されていない
基準7:外部レビュー 記載されていないようだ
基準8:更新 記載されている

COI: conflict of interest, CPG: clinical practice guideline, SR: systematic review
評価: gr適切; yr不明; rd不適切
本評価は個人的な判断であり、診療ガイドラインの記載内容などを批判するものではありません。

■結論:
診療ガイドライン作成基準の根幹であるIOM基準 4, 5, 6が不適切であると判断できます。
本CPGの専門部会会長である大田健先生(国立病院機構東京病院)は、次の2つの海外CPGの共同著者ですが、
Allergic Rhinitis and its Impact on Asthma (ARIA) guidelines: 2010 Revisionで採用された標準GRADEアプローチは使わず、Global Initiative for Asthma (GINA)の Global Strategy for Asthma Management and Prevention updated 2010の手法(エビデンス分類はGRADE改変、推奨の強さは提示なし)を採用したようです。

改変GRADEによるGINAガイドラインを参考にしている「喘息予防・管理ガイドライン2012」にはGRADEの記載はなかったので、GRADEを利用した国内ガイドラインとしては評価しませんでした。

2013年5月16日 Posted by aihara

GRADE JCEシリーズ -(11) 単一のアウトカムならびに全てのアウトカムに関する効果推定値への確信性の総合評価

  

GRADEアプローチに関するJ Clinical Epidemiology(JCE)のGRADE series抄録を日本語翻訳して紹介します(JCEのGRADEシリーズ(全部で20数編)は、2011年より発表され、2013年3月時点で Part 13までが出版されています)。

JCE誌GRADE seriesの日本語翻訳(和訳:相原)とweb公開に関しては、Gordon Guyattと出版社(Elsevir Inc.)より許可を得ました。システマティックレビューや診療ガイドライン作成に関わる方々、あるいはEBMの上級編としての”エビデンスから推奨へ”というアプローチを学びたい方々にとって参考になると思いますのでご利用ください。

JCEシリーズの抄録翻訳pdfは、以下のサイトよりダウンロード可能です。
 GRADE JCEシリーズ

■pdf内容の一部(jce_11):
効果推定値への確信性(*)の全体的な評価は、推奨が行われる状況において関係するのみである。一般的に、確信性が最も低い重大なアウトカムに基づいて全体的な評価が行われる。

jce_11

注:“効果推定値への確信性”とは従来の“エビデンスの質”のことです。GRADEアプローチを使った国内の診療ガイドラインにおける不適切性の一つが、アウトカム全般にわたる効果推定値の確信性(エビデンスの質)の評価を提示できてないというものです。

************************************************************************************************************************

システマティック・レビューにおいては“効果推定値の確信性”を一つ一つのアウトカムについて評価するだけでアウトカム全体としては評価しません。一方、診療ガイドラインにおいては全てのアウトカムにわたる“効果推定値の確信性”を一つだけ提示しますが、その際のGRADEの原則は「重大なアウトカムに関する“効果推定値の確信性”を採用し、もしアウトカムの方向性が異なる場合は重大なアウトカムの中で“効果推定値の確信性”が最も低いものを採用する」です。
************************************************************************************************************************

JCE論文の表2を使った「アウトカム全般にわたる効果推定値の確信性」の評価の原則を、訳者解説として追加しましたが、診療ガイドラインを作る・伝える・使う立場の方々はぜひ原著を読んで、このGRADE原則を理解していただきたいと思います。

2013年5月13日 Posted by aihara

GATEアプローチを使った批判的吟味: RAMBOMAN

  

NZのJackson教授率いるEPIQ(Effective Practice, Informatics & Quality Improvement)グループが、臨床疫学研究を視覚的に理解するために開発したGATE frameの最新版(2013年2月)を、Jackson教授の許可を得て日本語翻訳しweb公開しました。

GATEアプローチを使った批判的吟味

ramboman


GATE frameの旧版と最新版の違いは以下の点です。

変更項目 旧版(2011年3月) 最新版(2013年2月)
GATE CAT MS EXCEL形式 MS WORD形式
GATE計算表 Excelシート 4ページ Excel 1ページ
GATE-Lite pdf 書き込み可能なpdf
システマティックレビューCAT 評価基準(RAM)を利用したCAT (2008年) 評価基準(FAITH*)を利用したCAT

* 2011年2月に改訂され、FAITH形式が採用されました。
FAITH: Find, Appraise, Include, Total-up, Heterogeneity

参考:
GATEフレーム (1)~(3)(2007年5月)
GATE-liteと「RAMMBO」(2008年12月)

2013年5月8日 Posted by aihara

診療ガイドラインと利益相反-2

  

Diovan臨床試験に関して、今度はJikei Heart StudyのLancet論文でのCOI報告不備が発覚しました。Lancet論文における解析担当者Noburo Shirahashi氏がノバルティス社社員であることを記しておらず大阪市立大学との関連だけが記載され、そして大阪市立大学はNovartis社から100万ドル以上の寄付を受けていていたということです。
ractions?! Conflicts?! Novartis Probes Diovan Research | Pharmalive

利益相反:COI(conflict of Interest)の定義やCOI報告の実態とはどのようなものだろうか?
サンシャイン条項(注1)や透明性ガイドラインが国内外で議論されていますが、診療ガイドラインと利益相反-1につづいて、Clinical Practice Guidelines We Can Trust (IOM)に記載されている内容などを参考にして解説したいと思います。

COIに関するいくつかの定義
米国医学研究所(Institute of Medicine)の 『医学研究、教育、診療における利益相反(Conflict of Interest in Medical Research, Education, and Practice)』 に関する2009年報告書では、COIを 「主要な利害に関わる専門的判断や行動が従属的な利害により不当に影響されるリスクを伴う一連の状況」 と定義しています。

ガイドライン作成組織(*)のCOI方針に関する最近の包括的レビューでは、COIとは 「独立した第三者から見て、専門家としての個人の行動や決断が金銭面や学術面での昇進、診療上の収入源、あるいは社会的立場などの個人的利益により動機付けられているのではないかと合理的に疑われるような、個人の私的利害と職務の間の相違」 ならびに、「先入観を持たずして科学的疑問にアプローチする個人の能力に影響を及ぼしうる金銭的または知的関係」 であると捕捉説明しています(Schünemannら 2009)。

CPG固有の知的COIに関しては、
「ある特定の推奨に関する個人の判断に不当に影響するような、ある特定の見解への固執を生じさせうる学術的活動」 と定義しています(Guyattら 2010)。

*:米国心臓協会(American Heart Association)、米国胸部疾患学会(American Thoracic Society)、米国胸部専門医学会(American College of Chest Physicians)、米国内科学会(American College of Physicians)、世界保健機関(World Health Organization)を含む全てのCPG作成機関による金銭的、知的利益相反を網羅したCOI方針の策定が急速展開しており(Guyattら 2010、Schünemannら 2009)、作成されたガイドラインにおいてCOIの管理や開示内容を知ることができます。

診療ガイドラインにおけるCOIの管理報告の実態
COIが医療上の意思決定者に影響を及ぼしうるという概念は広く認識されているものの、専門学会により執筆された431件のガイドラインの評価において、その67%がガイドライン作成パネルメンバーに関する情報を開示しておらず、COIの基本的評価さえ実行不可能であることが報告されています(Grilliら 2000)。また、米国ガイドライン情報センター(National Guideline Clearinghouse)の200件を超える診療ガイドラインの調査では、その半数以上でガイドラインの金銭的スポンサーやガイドライン著者の金銭的利益相反に関する情報が含まれていないことが確認されており(Taylor 2005)、診療ガイドライン作成に携わる有力医師の60%は企業から何らかの研究資金供出を受けていたという報告(Choudhry 2002)もあります。

以上から、透明性の高い診療ガイドラインを作成する組織はCOIの管理と報告を改善する必要があります。

注1:サンシャイン条項: 2010年3月に米国医療保険改革の一環として成立した法律で、製薬・医療機器関連の企業に、医師・医療機関などへのすべての支払いの開示を義務付け、その内容を2013年度からウエブサイト上で公開するというもの。
これを受けて日本では日本製薬工業協会は、企業活動と医療機関等の関係の透明性ガイドラインを策定(2011年1月)しましたが、日本医師会などの猛反発もあって1年先送りとなりました(2013年3月)。

ちなみに、ノバルティス ファーマ株式会社は医療機関等との関係における
透明性ガイドライン
を公開していますが、ディオバン論文撤回に関しては、「医師主導研究であり、会社より主導医師への資金提供はない」とコメントしています。

2013年4月23日 Posted by aihara

GRADE JCEシリーズ -(10) 資源利用の考慮ならびに経済的エビデンスの質評価

  

GRADEアプローチに関するJ Clinical Epidemiology(JCE)のGRADE series抄録を日本語翻訳して紹介します(JCEのGRADEシリーズ(全部で20数編)は、2011年より発表され、2013年1月時点で Part 13までが出版されています)。

JCE誌GRADE seriesの日本語翻訳(和訳:相原)とweb公開に関しては、Gordon Guyattと出版社(Elsevir Inc.)より許可を得ました。システマティックレビューや診療ガイドライン作成に関わる方々、あるいはEBMの上級編としての”エビデンスから推奨へ”というアプローチを学びたい方々にとって参考になると思いますのでご利用ください。

JCEシリーズの抄録翻訳pdfは、以下のサイトよりダウンロード可能です。
 GRADE JCEシリーズ

■pdf内容(jce_10):
目的: 本稿では、Grading of Recommendations Assessment, Development, and Evaluation(GRADE)アプローチに従って推奨を行う際に、どのようにして資源活用についての考慮を盛り込むかについて説明する。

■JCE-10
jce10

■注1:いわゆる Economic GRADEと呼ばれる医療資源・コストに関するGRADEアプローチに関する論文です。
GRADEハンドブック(ver.3.6)にも以下の項目に関して詳細が記載されています。
====================================================================

資源の利用(コスト)を推奨に盛り込むときは、特に次の点を検討する。
●コストと他のアウトカムの違いは何か。
●どの立場を取るのか。
●資源の影響としてどの影響を盛り込むのか。
●エビデンスの質をどう判断するのか。
●これらの影響をどのように提示するのか。
●形式的経済学モデルにはどのような潜在的有効性があるか。
●推奨を作成する上で、資源の利用をどう検討するのか。
====================================================================

■注2:医療経済評価に関するガイドラインにおいて国内の状況はどうかというと、システマティックレビューや診療ガイドラインの作成方法そのものが確立しておらず、ガイドライン開発にむけての医療経済評価関連の用語や議論が整理されているといった段階です(実際、用語が難解です)。

●参照: 厚生労働科学特別研究事業「医療経済評価の政策応用とガイドライン開発に関する予備的研究」(平成23年) 研究代表者、福田 敬
・・・本報告書にはGRADEは記載されていません。

2013年4月16日 Posted by aihara

コクランレビューを引用した製薬メーカーのパンフ

  

コクランレビューと、EBM関連用語の解説を記載した製薬会社のパンフレットがあります。

「うつ病に対するミルタザピンと他の抗うつ薬の比較」 (Meiji Seika ファルマ株式会社、監修
名古屋市立大学大学院医学研究科 精神・認知・行動医学分野 講師 渡辺 範雄 先生)で、有効性と安全性の2部構成です。

●Mirtazapine versus other antidepressive agents for depression
Watanabe N, Omori IM, Nakagawa A, Cipriani A, Barbui C, Churchill R, Furukawa TA
This is a reprint of a Cochrane review, prepared and maintained by e Cochrane Collaboration and published in e Cochrane Library 2011, Issue 12

 うつ病に対するミルタザピンと他の抗うつ薬の比較(有効性)
 うつ病に対するミルタザピンと他の抗うつ薬の比較(安全性)

パンフにおいて紹介されているデータは、「うつ病に対するミルタザピンと他の抗うつ薬の有効性と忍容性の違いについて、 RCTの直接比較系統的レビューにより検証する(コクラン共同計画として実施)」というものです。

エビデンスの階層構造の解説や、risk of bias評価結果もあり、とても質の高いパンフと思います。残念ながら総体エビデンスの質は記載されていませんが、今後このような高質なパンフが使われるようになるならば、製薬会社MRは提供情報のエビデンスのレベルと推奨の強さを理解する必要があるでしょう。
あらゆる製薬会社関係者は(診療ガイドラインを紹介するうえでも)、GRADEシステムを理解する必要があります。

パンフより:
ebm

  • カレンダー

    2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ