2013年1月10日 Posted by aihara

システマティックレビュー (3) : 全体的なエビデンスの質

  

blog

システマティック・レビューについて、EBMの教科書(翻訳)としての、
JAMA医学文献ユーザーズガイド 第2版(相原,他、凸版メディア, 2010)で解説されている内容を紹介したいと思います。

jama

臨床疑問に対してシステマティックレビューは正確な結果をもたらす可能性が高く、特に、患者にとって重要なアウトカムpatient-important outcome を個別に取り上げたレビューを集めたものが、最良のシステマティック・レビューです。
しかし、システマティック・レビューでは、治療の有害作用が報告されないことが多い。理由の1 つは,これらの有害作用が個々の研究ではしばしば異なる方法で測定されているか、またはまったく測定されていないために,統合したり効果的に要約したりすることが困難であるからです。さらに、コストは、システマティック・レビューでしばしば報告されていないことが多いもう1 つのアウトカムです。(上記書籍p499より)

■システマティック・レビューにおいて提示される”全体的なエビデンスの質”はどれほどか (書籍 p501)
——————————————————————————————————————–
異なる患者管理戦略―多くの場合,個々の患者での治療決断―について焦点をあてたシステマティック・レビューに関しては,患者のサブグループごとに(1 つ以上のサブグループ解析が信頼できるものならば),患者にとって重要なアウトカムごとの全体的なエビデンスの質を考えることが役に立つかもしれない.臨床医,方法論学者,ガイドライン作成者からなる国際的なグループが,この評価を行うための枠組みを提唱している(第22.4 章「推奨をグレーディングする」を参照).このシステムでは,エビデンスの質の定義を,介入効果の推定値への確信の度合い,としている.
 この4 分類評価システム(「高」,「中」,「低」,「非常に低」)では,複数の観察研究は効果が大
きくないかぎり,ただ「低」の質のエビデンスを提供するだけである(たとえば,重度の変形性股関節症患者における人工股関節置換術).複数のランダム化比較試験(RCTs) は,「高」のエビデンスの質としてスタートするが,いくつかの懸案事項がある場合はわれわれのエビデンスの質の評価を下げることになる(表19–7).複数の観察研究は,「低」の質としてスタートするが,効果の程度が十分大きいならば,「中」または「高」の質にさえ上がることがある.このアプローチを改変して,エビデンスの質が低いことを示す「低」および「非常に低」の2 つのカテゴリを1 つにしてそれに応じて推奨を報告しているものもある(たとえば,UpToDate).
——————————————————————————————————————–

つまり、全体的なエビデンスの質を評価するために、GRADEアプローチを使いましょう、ということです。表19-7は、GRADEを簡略化したものです。
注: エビデンスの質評価は個別研究を対象としたものではないです。

table19-7


2012年12月27日 Posted by aihara

日本医療機能評価機構の平成23年度活動報告

  

日本医療機能評価機構(Minds)は、平成23年度 活動報告を公開しました(2012/12/26)。

本レポートは、公益財団法人日本医療機能評価機構が厚生労働省の委託を受けて実施した、
平成23年度「EBM(根拠に基づく医療)推進事業」の活動報告です(今年度から新たな委託事業として、より効果的なEBM 普及推進を実現すべく、下記の6項目を中心にして事業を実施)。

平成23年度実施項目
1.EBM データベースの構築
2.診療ガイドライン・医学情報等の評価
3.診療ガイドライン作成支援
4.EBM 普及啓発活動
5.EBMに係る海外動向調査
6.問い合わせ対応体制

この活動報告を読むと、「2.1. 診療ガイドラインの科学的評価」として、

平成23 年度は平成23 年および平成22 年に発行された文献を中心にスクリーニング作業を進めた結果、68 件の文献が診療ガイドラインとして評価対象に挙がり、評価選定作業の結果、44 件の診療ガイドラインが選定された。選定された44 件の診療ガイドラインのうち7 件がMinds のホームページ上に掲載され、さらに選定された44 件のガイドラインすべてについてガイドラインサマリーを公開し、書誌情報や関連情報などの基本情報を掲載した(平成24 年3 月末日現在)

●平成23 年度は、合計15 回の診療ガイドライン評価会議を開催した。
●平成23 年度は、合計6 回の診療ガイドライン選定部会を開催した。
●AGREEⅡによる評価を行った結果を資料とした。
●各評価会議の事前に評価担当となったガイドラインへのCOI の有無についても確認を行った。評価メンバーがガイドライン作成に関与していた場合には、あらかじめガイドライン評価は担当せず、また評価会議においても、該当するガイドラインの討議中は席を外していただき、評価作業に参加しないようにした。

————————————————————————-
[コメント]: 各診療ガイドラインに関するAGREE IIの評価結果を公開したほうがよいと思います。
診療ガイドラインはシステマティックレビューに基づくべきであるというというのがGRADEやコクランの主張、IOMの新定義ですが、Mindsで選定された国内の診療ガイドライン44件がどれほどAGREE基準を満たしていたのか知りたいとともに、選定から漏れた24件はどのような理由なんだろうか。選定の適格基準はどのようになっているのだろうか。
評価・選定メンバーとCOIはより透明性の高いデータを好評すべきと思います。

”国際動向の概要”の項を含め、本報告全般においてGRADEについての記載がひとつもないことには愕然とします(平成23年度報告のためなのか)。

2012年12月21日 Posted by aihara

システマティックレビュー (2) : 実施プロセス

  

blog

システマティック・レビューについて、EBMの教科書(翻訳)としての、
JAMA医学文献ユーザーズガイド 第2版(相原,他、凸版メディア, 2010)で解説されている内容を紹介したいと思います。

jama

■システマティック・レビューのロードマップ (書籍 p490)
——————————————————————————————————————–
ユーザーズガイドを適用する上では,システマティック・レビューの実施プロセスをはっきりと理解しておくことが有用だということに気付くだろう.図19–1 は,疑問を定義することからプロセスが始まることを示しているが,それは,どの研究をレビューに加えるのかを決断するための適格基準を特定することに等しい.これらの基準は,集団,曝露exposures または介入,そして懸案のアウトカムを定義するものである.レビューの範囲によっては,著者らはこの段階で,意思決定者にとってどのアウトカムoutcome 指標が必要不可欠なのかを決定し,そのアウトカムごとにエビデンスをまとめることを計画する必要があるだろう.さらに,システマティック・レビューに組み込まれる研究は,最低限の方法論的基準を満たした研究に限定される.たとえば,治療に関する疑問を取り上げたシステマティック・レビューには,ランダム化比較試験randomized controlled trials (RCTs) のみが組み込まれることが多い. 選択基準を規定したら,次にレビュアは,関連性があると考えられる膨大な数のタイトルと抄録を抽出するための包括的検索を行わなければならない.それから,タイトルと抄録に選択基準を適
用し,全文入手が可能な程度の数に絞り込む.さらに今度は,レビュアは,論文全体に対して選択基準を適用する.取捨選択のプロセスが終わったら,論文の方法論的な質を評価し,各研究からデータを抽出する.最後に,データを要約し,適切ならば定量的な統合つまりメタアナリシスを実施する.解析においては,組み込まれた研究間の差異を検討し,結果の違いの説明に努め(異質性heterogeneity の検討),全体的な結果を要約し,方法論的な質の全体的評価を実施する.
——————————————————————————————————————–

fig-19-1


システマティックレビューの実施作業はとても大変ということですが、RevMan5を使うとすこしは効率的になります。しかし、RevManの解説書も膨大です。

2012年12月15日 Posted by aihara

システマティックレビュー (1) : エビデンスを探す

  

blog

システマティック・レビューについて、EBMの教科書(翻訳)としての、
JAMA医学文献ユーザーズガイド 第2版(相原,他、凸版メディア, 2010)で解説されている内容を紹介したいと思います。

jama

■伝統的なナラティブ・レビューとシステマティック・レビュー (書籍 p488)
——————————————————————————————————————–
伝統的な文献レビューは,雑誌や教科書で普通にみられるものであるが,通常は疾患や病態のナラティブ・レビューnarrative reviews である.伝統的なナラティブ・レビューには,疾患の原因,診断,予後prognosis, または管理の1 つまたは複数の局面に関わる考察が含まれ,多くの背景疑問background questions, 前景疑問foreground questions および理論的疑問theoretical questions が扱われている.
 概して,伝統的なレビューの著者は,扱っている疑問の定式化,エビデンスの検索と選択,1 次研究primary studies の質評価,そして1 次研究から得られた結果の要約をする際に,系統的な手法を採ることはほとんど,あるいはまったくなかった.背景情報を探している医学生や臨床医は,病態に関する大まかな概要を得るのにナラティブ・レビューは役に立つと感じることが多い(第3 章「疑問は何か」,第4 章「エビデンスを探す」を参照)

システマティック・レビューとメタアナリシスmeta-analysis という用語を区別せずに誤った使い方
をしている著者がいる.われわれは,焦点を絞ったクリニカル・クエスチョンについて系統的かつ
再現可能な状態で検討する研究のまとめをシステマティック・レビューと呼び,治療効果treatment
effect などの単一の最良推定値を求めるための定量的統合のことをメタアナリシスと呼ぶ.生物医学
雑誌にメタアナリシスとして掲載されるほとんどの論文は,実際には複数の1 次研究の結果を統計的に統合したシステマティック・レビューである.ナラティブ・レビューがシステマティック・レビューや
メタアナリシスと異なる点は表19?1 に示されている。
——————————————————————————————————————–

■ナラティブ・レビューとシステマティック・レビューの違い
review


2012年12月5日 Posted by aihara

医学文献ユーザーズガイド(第2版) : JAMA-UG2e 翻訳版

  

EBMの教科書といえば、Users’ Guides to the Medical Literature: A Manual for Evidence-Based Clinical Practice, Second Edition(Guyatt G, Rennie D, Meade M,Cook D, editors. 2nd ed. New York, NY: McGraw-Hill; 2008)であることは、世界中のどなたも認めることで、この点について否定する方はいないと思います。

jama

 


本書は、Users’ Guides to the Medical Literatureの簡略版ではなくフルバージョンで、エビデンスをどのようにして見つけるか、システマティックレビュー/メタアナリシスとはどのようなものか、エビデンスの質をどう評価するか、エビデンスから推奨をどのように決定するのか、GRADEシステムとはどのようなものか、などがわかりやすく解説されています。


arrow


 

このEBMの教科書を日本語翻訳したものが、JAMA版医学文献ユーザーズガイド:根拠に基づく診療のマニュアル、第2版(相原 他、凸版メディア、2010)で、約30人の国内EBMerの協力のもとで全訳が完成し2010年に出版できました。
EBMを学ぶ人、GRADEを使ったシステマティックレビュー・診療ガイドライン作成者は必読です。


jama


■ 出版社から購入
■ アマゾンから購入

2012年12月3日 Posted by aihara

GRADEを使った国内の診療ガイドライン

  

国内のGRADE利用ガイドラインを、「GRADEを利用したとする基準」を参考にして評価すると、GRADEを改変したものや不適切なGRADE利用ガイドラインがあるようです。

特に、”総体エビデンス(a body of evidence)ではなく個別研究を使ったエビデンス”を対象としているため(項目#1)、その後の評価も低くなっていることが結果をみるとわかります。

ここを改善しない限りは GRADEを使ったガイドラインとは認定されません。

cpg


■国内GRADEガイドラインのGRADE利用基準を使った評価

criteria


 

2012年11月14日 Posted by aihara

GRADE理解のための Mailing list

  

国内においてGRADEを利用したガイドラインが急増していますが、GRADEを改変したものや不適切なGRADE利用ガイドラインがあるようです。

GRADEについて情報交換しているML(2007年12月解説; 管理人:相原守夫)です。氏名・所属を明らかにしていただければどなたでも参加可能ですので、参加希望者は私宛にご連絡ください。GRADEを適切に理解したいと思う方はぜひご参加を。
mailto:ezy01757@nifty.ne.jp

GRADE-Jpn ML

来週より、GRADE JCEシリーズの抄録翻訳の紹介をスタートする予定です。

yahoo_ml


国内において、GRADEを適切に使ったシステマティックレビュー、HTA、診療ガイドラインが作成されることを強く願っています。

 

2012年11月9日 Posted by aihara

診断検査に関するGRADEガイドラインの作成方法

  

GRADEシステムを使って診断検査のエビデンスの質を評価し、さらに診断に関するGRADEガイドラインの作成法を解説したHolger Schunemann教授らの論文を翻訳出版しました。

追加資料で解説されている、”検査閾値と治療閾値の考え方”はEBMの基本そのものであり、ガイドライン作成においていかに臨床医のスキルが大切かを理解できます。

GRADEを使ってシステマティックレビュー、医療技術評価、診療ガイドラインを作成する方々は必読の内容と思います。

GRADEの適用:診療ガイドラインにおける診断検査に関して根拠に基づく推奨を作成する
臨床評価 2012; 40(1): 199-212

dx


診断GRADEに関する日本語情報サイト:診断検査へのGRADEシステムの適用

2012年10月23日 Posted by aihara

診断検査にGRADEを適用する

  

GRADEシステムを使って診断検査のエビデンスの質を評価し、さらに診断に関するGRADEガイドラインの作成法を解説したスライド集を作成しました。

診断検査・戦略のエビデンスをどのように評価し、そのエビデンスからどのようにGRADEシステムを使った推奨を導くのだろうか。

診断検査結果についてGRADEを考える場合、直接性(directness)の判断が最も大きな問題でしょう。特に、診断に関するGRADEガイドラインにおいては、代理アウトカムとしての TP, FP, TN, FPへの分類が患者にとって重要なアウトカムとどのように関連しているかを判断する必要があります。システマティックレビューの著者は、診断精度データとそれらの質についてのみに関心があるため、しばしばこの評価を省略することがありますが、ガイドラインパネルは明示的かつ透明性を高くして、常にこの判断をくだす必要があります。

dx


 

診断研究におけるGRADEシステムに関連した他の資料は、
「診断検査へのGRADEシステム適用」よりDLできます。

 

2012年10月22日 Posted by aihara

診断精度研究の質評価のためのQUADAS

  

診断精度研究の質を評価するためのツールの1つに、コクランにおいても利用されているQUADASがあります。

GRADEアプローチを使って診断精度研究を評価する際に、QUADASのようなツールを使った risk of bias評価が必要となります。治療介入に関する研究のlimitations (risk of bias) 評価と同じように利用されます。

QUADAS.pdf

http://www.grade-jpn.com/diagnosticTest_grade.html
: ”診断検査へのGRADEシステムの適用”よりDLできます。

quadas


 
  • カレンダー

    2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ