Archive for: 𔃸月 2016’

GRADE CPG作成の基本ー3.7:[SR]エビデンスの確実性-④:Inconsistency

2016年8月19日 Posted by aihara

[GRADE-CPG解説資料-⑬]

グレードダウンの5つのドメインのうちの一つが、非一貫性(inconsistency)です(GRADE2版の4.4-4.4.2章参照)。

incosistency

非一貫性(異質性)の評価には、以下の4つの基準を使います(GRADE2版参照)。

1.点推定値が研究間で異なり,その相違がかなり大きい。
2.各信頼区間の重なりが,ほとんどまたは全くない。
3.異質性検定(根底にある効果の大きさが全ての研究で同じであるとする帰無仮説を検証する検定)において,p<0.05 で帰無仮説を棄却できる。
4.I2 値(研究間の差異による点推定値のばらつきの割合を示す)が大きい。

非一貫性(異質性)がある場合、考えられる4つの原因(集団、介入、アウトカム、研究方法)のいずれでも非一貫性が説明できないならば、1~2段階グレードダウンとすることになります。また、診療ガイドラインにおいては、非一貫性と臨床的な重要性を区別して判定する場合もあります(GRADE2版の図4.4-11参照)。

 

GRADEを使った国内診療ガイドラインにおける非一貫性(異質性)の評価例が以下です。

●ARDS診療ガイドライン2016
CQ1:成人ARDS 患者において、早期気管切開を行うべきか?
アウトカム: 人工呼吸器関連肺炎(ventilator associated pneumonia: VAP)-10day
ards_cq1-incosistency
CQ1における非一貫性に関する評価:
信頼区間は一部重なり、I2=67%、p=0.0007と大きな異質性があり、1段階グレードダウンとした。(“かなり大きな”異質性の原因が、集団、介入、アウトカム、研究のRoBのいずれでも説明できないため、グレードダウンということだろう)
CQ 12:成人ARDS 患者において、ステロイドを投与すべきか?
アウトカム:死亡
forest-cq12
CQ12における非一貫性に関する評価:
I2=44%、中等度の異質性があり、ステロイド量・使用期間でのサブ解析でも異質性は説明できない。ARDSパネルは、“深刻な非一貫性なし”(p=0.13)として、body of evidenceを提示しており、パネルの総意でそのように判定したということであろう。非一貫性の評価そのものは間違いではないが、本CQに関する評価には別の問題がある(本シリーズの後半にて解説予定)。

本解説シリーズで表示するフォレストプロットなどは、すべて公開データを使って相原が新たに作成したものです。

●トリプルXに関する仮想CQにおける一部のアウトカムに関しても、異質性が観察されました。(例1、例2)

CQ:血栓傾向の患者(thrombophilia)において、経口抗血栓薬トリプルX(XXX)を使うべきか?
例1.アウトカム: 小出血
xxx-minor bleeding
非一貫性に関する評価:
信頼区間は一部重なり、I2=67%であるが、RoB による交互作用の可能性があり、効果推定値が同じ方向であることから、エビデンスの確実性をグレードダウンするほどの深刻な非一貫性とは思えない。

 

例2.アウトカム:血栓関連疼痛
xxx-inconsistency
非一貫性に関する評価:
I2=73%であるが、RoB による交互作用の可能性があり、効果推定値が同じ方向であることから、エビデンスの確実性をグレードダウンするほどの深刻な非一貫性とは思えない。従って、通常ではlow risk of biasの3研究だけによる効果推定値を採用することになるだろうが、重大なアウトカムではないことや、診療ガイドラインにおいて採用するとしても”臨床的に重要な異質性がある”とは考えられないことから、本解説シリーズでは4件のRCTによるbody of evidenceのままで継続する。

 

GRADE CPG作成の基本ー3.6:[SR]エビデンスの確実性-③:Indirectness

2016年8月17日 Posted by aihara

[GRADE-CPG解説資料-⑫]

グレードダウンの5つのドメインのうちの一つが、非直接性(indirectness)です(GRADE2版の4.4-4.4.3章参照)。
非直接性の原因としては、集団の差異、介入の差異、アウトカム指標の差異、間接的な比較(間接比較、ネットワークメタアナリシス*)があります。

indirectness

GRADEを使った国内診療ガイドラインにおける非直接性の評価例が以下です。

●JRC蘇生ガイドライン2015
[一次救命処置(BLS)の胸骨圧迫の解除]
CQ:胸骨圧迫で圧迫と圧迫の間は力を完全に抜くべきか?
P:あらゆる状況での成人と小児の心停止
I:胸壁の戻りを最大にすること
C:胸壁の戻りを考慮しない場合
O:神経学的転帰および生存、ROSC、冠灌流圧、心拍出量
非直接性に関する評価
重要なアウトカムとしての冠灌流圧や心拍出量に関するエビデンス(観察研究)は、動物実験や、心停止ではない麻酔下の小児を対象とした研究のため、非常に深刻な非直接性あり、グレードダウンと評価された。

 

●ARDS診療ガイドライン2016
CQ9:成人ARDS患者において人工呼吸を実施する際、筋弛緩薬を使用すべきか? P:成人ARDS患者
I:筋弛緩薬
C:筋弛緩薬なし
O:死亡、圧損傷、ICU関連筋力低下
非直接性に関する評価
推奨の根拠となるRCTで用いられたシスアトラクリウムは本邦では販売されておらず、使用不可能のため、深刻な非直接性ありと判断された。

 

●う蝕治療ガイドライン第2版(2015)
CQ2:永久歯エナメル質の初期う蝕に、高フッ化物徐放性グラスアイオノマーセメントの塗布は有効か? P:永久歯エナメル質の初期う蝕患者
I:高フッ化物徐放性グラスアイオノマーセメントの塗布
C:グラスアイオノマーセメント塗布なし
O:う窩形成抑制、白斑減少、白斑の滑沢化、エックス線透過性の減少、ダイガグノデント値の減少
非直接性に関する評価
エックス線透過性の減少に関するエビデンスがあったが、介入(歯間離開を行い、なおかつ通常のグラスアイオノマーセメントの数倍のフッ化物除放量)は実際の臨床場面で実施することが困難であることから、グレードダウンとした(エビデンスプロファイルには記載されていないが、非直接性ありと判断すべきだろう)。

 

*JCE GRADEシリーズで記載されているネットワークメタアナリシスのエビデンスの2段階グレードダウン例
研究者らは、12種類の新規抗うつ薬の同時治療比較を行った。著者らは患者総数が25,000名を超える117件のランダム化試験を評価したが、著者らの論文には患者の類似性や共介入に関する情報が記載されていない。確認のため著者らに連絡をとったところ、著者らは治療抵抗性うつ病患者を対象とした試験は除外したと述べ、うつ病の種類が異なる場合でも治療への反応は類似しており、患者らは重要な共介入を受けていない可能性がきわめて高いと主張した。risk of biasに関しては、著者らによると、risk of bias評価のためのコクラン共同計画のアプローチを使用したところ、ほとんどの研究でrisk of biasは「不明瞭」で、なおかつ12件の研究でrisk of biasが低かったことから、risk of biasが高かった研究は少数であると考えられる。この情報は有用ではあるが、「不明瞭」が示唆するrisk of biasの範囲は広い。いずれの研究でも、12種類の薬剤の中から2種以上が直接比較されていた。117件の研究全てに含まれていた比較の総数は70件である(例: フルオキセチンとフルボキサミンの比較は2件)。薬剤への反応を比較した70件の比較のうち、直接比較と間接比較に統計学的に有意な差が報告されていたのは3件のみである。しかし、このような検定は、検出力が高くないものと考えられる。以上から、このネットワークメタアナリシスに対しては慎重な姿勢を取り、非直接性を理由に2段階グレードダウンするとよいだろう。

なお、仮想シナリオであるトリプルX例に関する統合エビデンスにおいては、非直接性はなかったとして解説を進めます。

 

GRADE CPG作成の基本ー3.5:[SR]エビデンスの確実性-②:Risk of bias

2016年8月16日 Posted by aihara

[GRADE-CPG解説資料-⑪]

エビデンスの等級には、研究デザインと、GRADEの8ドメイン(グレードダウンの5ドメイン、グレードアップの3ドメイン)を使います。5つのドメインのうちの一つが、研究の限界(limitations, risk of bias)です。

RCTと観察研究のrisk of bias評価に関しては、GRADE2版の表4.4-4と4.4-5を参照ください。また、あるアウトカムに関する全体的なエビデンスの確実性を決定する際のrisk of bias評価の5原則も大切です(GRADE2版のp60を参照)。

Risk of biasの評価結果であるRoBテーブルは、STATAや、エクセルを使っても作成可能ですが(http://www.grade-jpn.com/online_supplementals/risk_of_bias_excel.xls)、GDTを使ったデータ処理を考えるとRevManを使ったほうが便利です。

さて、トリプルXのCQに関するシステマティックレビューの結果はRCT17件、観察研究5件でした。

tab-1_evidence vs outcomes

採用した各研究のrisk of biasは以下のような結果でした(図1、図2、RevMan5を利用)。

各アウトカムについて、採用した研究のrisk of bias summary/graphを利用して、全体的なrisk of biasを決定することになります(GRADE2版の4.4-2.3参照)。つまり、最初に個々のrisk of biasを評価し、次にアウトカムに関する全体的なrisk of biasを決定するということです。

全体的なrisk of bias(RoB)を決定する際に、全体におけるhigh RoBやLow RoBの”割合”を参考にするグループもありますが、GRADE working groupは(多くの人が、なんらかの明確な基準値を使って定量的に判断したいと願っていることを知りつつも)画一的な基準を設定することには反対しています。これは、アウトカムによってRoBドメインの重要性が異なるためで、例えば、blindingの欠如は、死亡アウトカムにはグレードダウンとするほどの大きな問題とはならないといったものです。

GRADEにおいては、むしろ、効果推定値に寄与度が大きい(Weightが大きい)研究のRoBはどうか、という視点が重要です。この点でも、RevManを使うと、フォレストプロットとRoB summaryが同時に表示されるので便利です(図3)。

■図1:RCT17件のRisk of bias summary

risk of bias summary_RCT

■図2.観察研究5件のRisk of bias summary

■図3.観察研究5件のフォレストプロットとRisk of bias summary
(赤枠部分がweightとRoB)


■図4.総死亡のアウトカムに関するRCTエビデンスのrisk of bias

ほぼ同じような重みの5研究があり、各研究のRoBを提示したフォレストプロットが以下です。

Risk of biasに関する評価:
割付けの生成や割り付けの隠蔽に深刻な限界があることから、選択バイアスのリスクによる1段階グレードダウンとなる可能性があります。

 

GRADE CPG作成の基本ー3.4:[SR]エビデンスの確実性-①エビデンスの質

2016年8月10日 Posted by aihara

[GRADE-CPG解説資料-⑩]

エビデンスの確実性(Certainty of evidence)”という用語は、従来使われていた”エビデンスの質(Quality of evidence)”と同じ意味です。

http://aihara.la.coocan.jp/?p=2848

さて、GRADEを使ったエビデンスの確実性評価には、以下の原則があります(GRADE2版の4.4章)
********************************************************************
1.アウトカムを主体としたエビデンス総体(body of evidence)について評価する
2.エビデンスの等級には、研究デザインと、GRADEの8ドメインを使う
3.8ドメインとは、グレードダウンの5ドメイン、グレードアップの3ドメインからなる。
    特にimprecisionドメインは、システマティックレビューと診療ガイドラインで評価基準が異なる
4.最終的なエビデンスの確実性は、GRADEが定義する4段階(高、中、低、非常に低)のいずれかとする
5.各ドメインは互いに関連していることが多く、単純に加算して定量的に判定してはならない
********************************************************************

#1は、個々の研究にエビデンスの格付けをせず、アウトカムを中心に複数の研究を横断的に統合する、ということであり、
#2は、研究デザインとして、RCTは「高」からスタートし、観察研究は「低」からスタートするということです。

#3は非常に重要です。
システマティックレビューでは統計学的な有意差の有無を判断基準の一つとしていますが、診療ガイドラインにおいては、統計学的有意差ではなく、”決断の閾値”を使って評価する必要があります(GRADE2版4.4-4.4.4章)。あるアウトカムについての効果の不精確さ(imprecision)の評価は、他のアウトカムの効果に関する評価の影響を受けるというわけです(GRADE2版p76-77参照)。

また、#5についても注意が必要です。
たとえば、早期終了(early stopping)の試験では、当初の見積もりより少ないサンプルサイズとなり、そのため効果推定値も不精確のことが多いわけですが、この場合、バイアスのリスク(RoB)とimprecisionの双方が深刻と判断されるかもしれません。しかし、2つのドメインによる深刻さがあることから(1+1=2の)2段階グレードダウンとすることには問題があり、同じ理由によってグレードダウンを2回実施しているというわけです。

非一貫性(異質性)があるために不精確となっていることが多く、非直接性と不精確さの問題が、サブグループ解析によって不精確さが解消されることもあります。
したがってGRADEによるエビデンスの確実性評価は、何度も反復してチェックする必要があります。

グレードダウンのドメインばかりではなく、観察研究におけるグレードアップの評価についても注意が必要です。
なんらかの問題があってグレードダウンしたエビデンスは、もはやグレードアップの対象とはなりません。グレードアップできる場合とは、グレードダウンの5つのドメインに問題がない観察研究に限ります。
観察研究「低」のエビデンス総体が、バイアスのリスク(-1) + 不精確さ(-1) + 効果が非常に大きい(+2) = 0 なので、「低」のままということではないのです。

国内のGRADEガイドラインでは:
観察研究に関するエビデンスの確実性評価の判断ミスが、JCR蘇生ガイドライン2015(ILCOR CoSTAR)で見られています。
例、(観察研究)低いエビデンス:バイアスのリスクによりグレードダウン、治療効果によりアップグレード

次週より、トリプル-Xに関するSRにおけるGRADEによるエビデンスの確実性評価を紹介します。
採用された研究は、21件です

tab-1_evidence vs outcomes


 

GRADE CPG作成の基本ー3.3:[SR]エビデンスの収集-③ PRISMA

2016年8月9日 Posted by aihara

[GRADE-CPG解説資料-⑨]

システマティックレビューにおける文献検索や適格基準(組み入れ基準と除外基準)に見合った文献採用の情報を把握するために、PRISMAチェックリストや、フローチャートの活用が有効です。PRISMAチェックリストは、システマティックレビューの質向上にもつながるものです。
(PRISMAチェックリストについては、GRADE2版6.3章を参照ください。PRISMA翻訳改訂版については、オンライン追加資料を参照ください。)

PRISMAフローチャートは、RevManを使って、”Study flow diagram”として簡単に作成することができます。
RevMan5を使って作成したフロー図が以下です:
http://www.grade-jpn.com/online_supplementals/Flow_diagram_(triple-X).svg

仮想のCQ(トリプルX)に関するシステマティックレビューでは、以下のStudy flow diagramが作成されました(図1)。

つまり、特定した研究が10,100件あり、スクリーニングした9,500件から9,450件を除外した50件について適格性の評価を実施しています。50件から28件を除外し、質的統合に加えた研究が21件で、量的統合(メタアナリシス)に加えた研究が21件です。

図1

prisma_flow

除外された研究の一つ(Korea_2002)のフォレストプロットが以下です。

Forest_plot_excluded

 

PRISMAチェックリストの翻訳版はGFRADE2版の6.3章に記載していますが、
Prisma-statement.org/Translationsで本資料が公開されることになり、マイナーな変更をしました。
GRADE2版のオンライン資料にも同じ改変版をアップしています。

 

GRADE CPG作成の基本ー3.2:[SR]エビデンスの収集-②

2016年8月4日 Posted by aihara

[GRADE-CPG解説資料-⑧]

システマティックレビューにおいて文献検索をおこない、適格基準(組み入れ基準と除外基準)に見合ったものを採用文献とします。したがって、アウトカムによって採用文献の研究デザインや研究数は異なることが通常です。

仮想のCQ(トリプルX)に関しては、以下のエビデンス(22件の研究)が採用されました(表1)。

■表1.アウトカムと採用エビデンス

■図1.アウトカムに関連するエビデンス

図1に示すように、アウトカムによって採用するエビデンスの種類(研究デザイン)や研究数が異なっています。

たとえば、”総死亡”に関する採用エビデンスはRCTが5件(Hokkaido_1995、Tokyo_2005, Nagoya_2007, Osaka_2008)、”症候性VTE”のエビデンスはRCT2件(Nagoya_2007, Osaka_2008)、”非致死性脳卒中”のエビデンスはRCT4件(Nagoya_2007, Kyoto_2010, Hiroshima_2014, Sendai_2015, Aomori_2016)、”ディスペプシア”に関する採用エビデンスは観察研究が5件(Kanagawa_2010, Kumamoto_2013, Okayama_2015, Nagano_2015, Iwate_2016)です。

(図では、心筋梗塞や大出血、小出血に関するエビデンスは割愛しています)

fig-1_evidence vs outcomes

”エビデンスの収集”の次は、各論文の方法論的な質やrisk of bias(RoB)の評価、データの抽出です。個別論文のRoB評価が、統合エビデンス(body of evidence)のRoBに反映されます。

 

 

GRADE CPG作成の基本ー3.1:[SR]エビデンスの収集-①

2016年8月4日 Posted by aihara

[GRADE-CPG解説資料-⑦]

ヘルスケア・クエスチョンに関連する入手可能な最良のエビデンス総体(body of evidence)に基づいて推奨を作成する必要があります。エビデンス総体とは、アウトカムを中心として複数の研究を統合したもので、システマティックレビュー(SR)により得られるものです。GRADEシステムの適用対象がこのエビデンス総体です。ガイドラインパネルは、既存の質の高いSRを活用するか、または自らSRを実施することもできます。

SRの手順はほぼ共通しており、IOMのシステマティックレビューのための21基準、やJAMA版医学文献ユーザーズガイドに記載されている5ステップ(GRADE2版の表4.4-1)が参考になります。ここでは、GRADE2版の内容にそって解説します。

1.疑問を定義する
Refining Key Questions
今回のシナリオでは以下のようになります。
refine_cq
2.文献検索を行う
•情報源を決定する。
(データベース,専門家,資金提供機関,製薬会社,ハンドサーチ,個人資料,臨床試験登録,ランダム化比較試験のコクラン データベース,抽出された文献の参考文献)。検索式の具体例は、GRADE2版の41p参照。
•タイトルと抄録を同定する。
3.組み入れ基準と除外基準を適用する
•タイトルと抄録に,組み入れ基準と除外基準を適用する。
•タイトルおよび抄録が適格基準を満たした文献の全文を取得する。
•文献の全文に対し,組み入れ基準および除外基準を適用する。
•最終的に適格基準を満たした文献を採用文献とする。
•研究選択についての評価者間での一致度を評価する。
4.データの抽出を行う
•データの抽出(参加者,介入,比較介入,研究デザイン)
•結果
•方法論的な質やrisk of bias(RoB)を評価する。
•妥当性の評価に関して,評価者間の一致度を評価する。
5.解析を行う
•一連の研究から統合推定値を求めるための手法を決定する。
•推定値を統合する(適切な場合)。
•異質性を検討し,もし適切な場合はサブグループ解析を実施する。
•出版バイアスの可能性を調べる。

▶GRADEの8ドメインを使って、個々のアウトカムに関する”エビデンスの確実性”を評価する

 

GRADE CPG作成の基本ー2.2:Analytic framework を利用したCQとアウトカムの設定-② 仮想シナリオのCQ

2016年8月2日 Posted by aihara

[GRADE-CPG解説資料-⑥]

エビデンスの確実性と推奨を決定するための仮想のシナリオの包括的CQが以下です。
疑問の種類は「マネージメント」で、推奨作成の視点は「個々の患者」です。

CQ: 一定の基準を満たした血栓傾向の患者(thrombophilia)において、経口抗血栓薬トリプルX(XXX)を使うべきか

本CQ作成に寄与したAnalytic frameworkが下図で、本解説においては、診断や予後に関するCQ(②)や害に関するCQ(③)、中間アウトカムに関するCQ(④)は省略しています。診療ガイドライン作成チームがアウトカムの選出を行い、治療介入の効果に関してはRCTを、害に関しては観察研究を主体として、システマティックレビューチームがエビデンスの検索を実施したというシナリオです。


本シナリオでは、重大なアウトカムを6個{総死亡、心筋梗塞、症候性VTE、非致死性脳卒中、大出血(消化管など)、ディスペプシア}、重大ではないが重要なアウトカムを2個{小出血(すぐに止血する鼻出血など)、血栓関連の疼痛}、重要ではないアウトカムとして代理アウトカムであるD-dimerの変化をピックアップしています(下表)。

outcomes

したがって、エビデンスプロファイルに含めるアウトカムは、重大なアウトカム重要なアウトカムです。そして、推奨の作成のために利用するアウトカムは、(再評価したうえで)重大なアウトカムだけを利用するというのがGRADEの基本です。

注:エビデンスプロファイルに含める重要・重大アウトカムは最大7件までとすべきですが、ここではあえて8件をリストアップしています(7件までとする理由は本解説シリーズの後半で説明します)

 

  • カレンダー

    2016年8月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    293031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ